日本语听力 第13课 女性の结婚観
- 格式:doc
- 大小:26.00 KB
- 文档页数:3
日本女性の婚姻観の変化について【要旨】女性に対して婚姻は人生の最も大事なことである。
しかし、政治、経済、文化や教育の進歩によって、日本女性の家族観、結婚観も相応に変わった。
だから、本論文に、まずは日本女性の婚姻観、生活観を分析したい。
其の婚姻や生活観が変化した現象を説明するために、調査数字を出す。
その結果、DINK家族の割も顕著に伸びていたことが分かった。
生活観に応じて、結婚も恋愛結婚、見合い結婚、国際結婚、既成事実の結婚などの各方式が顕示した、だから婚姻観も変わり続けてくる。
本論文の第二部分において、婚姻や生活観が変化した背後の原因を究明し、研究では経済、政治方面の地位の高くなることと密接した。
資本主義の経済は低迷期や増長期があるで、避けられない。
婚姻観の変化と女性が社会に入り込みことが相互に影響して、婚姻観の変化した結果、社会活動を参加することを促進する。
社会の進出で女性の結婚年齢が高くなった。
しいては、未婚女性の率も上昇した、それで、尐子、老齢化の社会を加速した。
日本の経験によって、中国政府に啓示作用があるで、中国の政府は相応の法律を出台し、男女の婚姻観を導いている。
【キーワード】婚姻観、生活観、要因、就職観、結婚相手選び试论日本女性婚姻观的变化【摘要】对女人来说,婚姻是人生最重要的一件大事儿。
但是,随着政治、经济、文化以及教育的进步日本女性的家庭观与婚姻观也随之发生了相应的转变。
因此本论文首先对日本女性的婚姻观与生活观进行分析,为了对婚姻观与生活观变化的现象进行分析说明,作者给出了相关的调查数字。
结果是DINK家庭的比率逐渐上升,与生活观相对应,结婚形式有着恋爱结婚、相亲结婚、国际结婚、即成结婚等方式,婚姻观也是在不断的变化中。
在本论文的第二部分,对婚姻观变化的背后原因进行探究,根据调查研究这与经济变化、政治上的社会地位提高等有着密切关系。
资本主义的经济有着低迷期、高涨期等不可避免的阶段。
現代的【げんだいてき】 (adj-na) modernistic形【かたち】 (n) form; shape; figure; type神前結婚【しんぜんけっこん】 Shinto weddingキリスト教式【キリストきょうしき】 Christian rites仏前【ぶつぜん】 (n) before the Buddha説明【せつめい】 (n,v) explanation; exposition自体【じたい】 (adv,n) itself規模【きぼ】 (n) scale; scope; plan; structure普通【ふつう】 (adj-na,adj-no,adv,n) generally; ordinarily; usually花嫁花婿【はなよめはなむこ】 bride and groom親族【しんぞく】 (n) relatives出席【しゅっせき】 (n,v) attendance; presence厳粛【げんしゅく】 (adj-na,n) gravity; solemnity; severity; seriousness; dignity; rigor; austerity神官【しんかん】 (n) Shinto priest禊【みそぎ】 (n) purification ceremony花嫁【はなよめ】 (n) bride; (P); EP花婿【はなむこ】 (n) bridegroom; (P)信じ合う【しんじあう】to believe each other誓約【せいやく】 (n) written vow新郎新婦【しんろうしんぷ】 bride and groom三三九度【さんさんくど】 (n) exchange of nuptial cups杯【さかずき】 (n) sake cups交す【かわす】(v) to exchange (messages)儀式【ぎしき】 (n) ceremony; rite; ritual; service指輪【ゆびわ】 (n) (finger) ring;一緒に【いっしょに】 (adv) together (with); at the same time; in a lump神殿【しんでん】 (n) shrine榊【さかき】 (n) sakaki tree (sacred Shinto tree); Cleyera japonica枝【えだ】 (n) branch; bow; twig; limb神【かみ】 (n) god; (P); EP捧げる【ささげる】 (v) to lift up; to give; to offer; to consecrate; to devote; to sacrifice; to dedicate酒【さけ】 (n) alcohol; sake服【ふく】 (n) clothes巫女【みこ】 (n) medium; sorceress; shrine maiden呼ぶ【よぶ】 (v) to call out; to invite若い【わかい】 (adj) young注ぐ【そそぐ】 (v) to pour (into); to irrigate; to pay; to fill; to feed (e.g. a fire) 撮影【さつえい】 (n,v) photographing披露宴【ひろうえん】 (n) reception (wedding同僚【どうりょう】 (n) coworker大変【たいへん】 (adj-na,adv,n) awful; dreadful; terrible; veryお辞儀【おじぎ】 (n,v) bow二次会【にじかい】 (n) first after-party party; second party the same night年齢【ねんれい】 (n) age; years応じて【おうじて】 in proportion to; according to; depending on。
「ある日、ある結婚式でのスピーチ」
○○さん、△△さん、ご結婚おめでとうございます。
ただいまご紹介に預かりました□□と申します。
私と○○さんとは、小学校時代からの幼馴染であり、私が小学校四年生の時に転校してきてからですから、十数年の付き合いになります。
○○さんが転校してきたばかりで不安そうにしていた私を早くクラスに馴染めるよう皆の輪の中に入れてくれたこと、昨日のように思い出します。
それから小学校、中学校とともに学び、
高校からは別々となりましたが、○○さんは
私にとって心許せる数少ない友人の一人であり、
今日の結婚式を自分のことのように嬉しく思います。
○○さんとはもう十数年の長い付き合いですが、
○○さんには人生の節目節目で助けられてきた
という思いが私にはあります。
小さい頃から○○さんの周りには常に
人が集まってきました。
それは○○さんの温かい人柄が自然に
人を惹きつけるのだと思います。
自分が好きになった人や自分が好きになった物事
に対して、いつも誠実で、決して投げ出さない、
一生懸命なその人柄、本当に尊敬しています。
私自身もその人柄に何度も助けられました。
ただ、○○さんには一度決めたことは決して曲げない、頑固な一面があり、その性格から必要以上に頑張り
過ぎてしまう事も多いように感じます。
この度、△△さんという素晴らしいパートナーを得て、ときには上手く△△さんに舵をとって貰いながら、
お互い支え合い素晴らしい家庭を築いていって下さい。
本日は誠におめでとうございました。
第13課王さんの一日問題Ⅰ例のように番号を書きなさい。
例:毎朝学校へ行く毎朝学校へ行きます1夜よくテレビを見る夜よくテレビを見ます2休みの時、お茶を飲む休みの時、お茶を飲みます3日曜日に家で音楽を聞く日曜日に家で音楽を聞きます4公園で友達と話す公園で友達と話します5スポーツクラブでテニスをするスポーツクラブでテニスをします6電話をかける電話をかけます7自分のものを自分で洗濯する自分のものを自分で洗濯します8時々おもしろい雑誌を読む時々おもしろい雑誌を読みます9友達に手紙を書く友達に手紙を書きます10本屋で辞書を買う本屋で辞書を買います一人でまじめに勉強します例:A:今晩、映画を見ますか。
B:はい。
見ます。
1A:明日銀行へ行きますか。
B:はい。
行きます。
2A:さっき、山田さんに会いましたか。
B:いいえ。
あいませんでした。
3A:今朝、牛乳を飲みましたか。
B:ええ、少し。
4A:今日の新聞を読みましたか。
B:いや、まだです5A:良子さんは家に帰りましたか。
B:ええ。
もう。
6A:今晩仕事はもうしませんね。
B:ええ。
もちろん。
7A:日曜日はいつも家にいますか。
B:ええ、いつも。
8A:今晩レポートを書きますか。
B:いや、ちょっと。
9A:今朝のニュースを聞きましたか。
B:はい、ちょっと。
10A:スカートを買いましたか。
B:ええ、いいのがありまして。
1b2b3a4b5a 6a 7b 8a 9a 10b問題Ⅲ例のように○と×をつけなさい。
例:A:今日は学校へ行きますか。
B:いいえ、今日は行きません。
図書館へ行きます。
1A:見ましたね。
昨日の映画。
おもしろかったでしょう。
B:いいえ。
昨日テレビで野球の試合を見ましたけど。
2A:洗濯をしましたか。
B:ええ、しました。
掃除までも。
3A:ご飯を食べますか。
B:やあ、お酒をたくさん飲みましたから、いいです。
4A:田中さんに電話をかけましたか。
B:かけましたけど、出ませんでした。
第13課机の上に本が三冊あります基本课文1、机の上に本が三冊あります。
2、李さんは毎日七時間働きます。
3、李さんは一週間に二回プールへ行きます。
4、午後郵便局へ荷物を出しに行きます。
A:すみません、はがきを5枚ください。
はい、5枚で250円です。
B:よく映画を見ますか。
ええ、1か月に2回ぐらい見ます。
C:家から会社までどのぐらいかかりますか。
電車で1時間ぐらいかかります。
D:昨日何をしましたか。
新宿へ映画を見に行きました。
语法解释1、量词+动词卵を1個食べます。
本を2冊買いました。
緑茶を3杯飲みました。
教室に学生が4人いますガレージに車が5台あります。
引き出しに鉛筆が10本あります。
切手を何枚買いましたか。
何個何本何冊頭匹この動物園には象が2頭います。
友達に猫を1匹もらいました。
~人~本~足~つ~本~杯~個~台~匹~着~枚~羽~回~冊~番~歳2、时间+动词李さんは毎日7時間働きます。
昼1時間休みます。
森さんは9時間寝ます。
3、~に~+~李さんは1週間2回プールへ行きます。
この花は2年に1度咲きます。
4、“ます形”働きます働き休みます休み起きます起き寝ます寝5、~へ~に行きます/来ます。
出します泳ぎます遊びます午後郵便局へ荷物を出しに行きます。
小野さんはプールへ泳ぎに行きます。
李さんは私の家ヘ遊びに来ました。
6、~+でこのケーキは3個で500円です。
このケーキは1個200円です。
表达及词语讲解1、数量词~つ~人~台~個~本~杯ひとつひとりいちだいいっこいっぽんいっぱいふたつふたりにだいにこにほんにはいみっつさんにんよっついつつむっつななつやっつここのつとおいくつ週に二回=1週間に2回日に月に年に日に20本ぐらいタバコを吸います。
年に4回ぐらい北京へ行きます。
生ビールを3つ2、くらい/ぐらいだいたいどのぐらいどれぐらいここから駅まで1キロメートルくらいです。
このパソコンはいくらでしたか。
―だいたい20万円ぐらいです。
【報道関係各位】結婚と恋愛に関する調査■独身男女、8割超が「結婚したい」。
女性の結婚願望は2年前より増加。
■女性が‘恋人’に求めるものは、「優しさ」44%。
‘結婚相手’では「経済力」40%■男性は、結婚後「夫婦共働き」を希望する約7割。
■恋人がいない男女は、約6割。
‘自分から積極的にアプローチしない男性’が7割。
2011年2月4日株式会社マクロミルインターネット調査会社の株式会社マクロミル(本社:東京都港区、代表:杉本哲哉)は、1都3県(東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県)の25~39才の未婚男女に、「結婚と恋愛に関する調査」を実施いたしました。
2年前に実施した調査と比較して結婚や恋愛における男女の意識の変化を調べました。
調査手法はインターネットリサーチ。
調査期間2011年1月24日(月)~1月26日(水)。
有効回答数は500名から得られました。
【調査結果概要】【1】独身男女、8割超が「結婚したい」。
女性の結婚願望は2年前より増加。
25~39才の未婚男女に、将来、結婚したいと思うか尋ねたところ、「今すぐにでも結婚したい」と回答した人は13%、「結婚したい」が37%、「できれば結婚したい」が34%となり、合計で84%の人が「結婚したい」と回答しました。
結婚したい理由は、「好きな人とずっと一緒にいたいから」63%、「精神的な安定が欲しいから」58%という回答になったほか、「孤独な老後はいやだから」といった声が半数超ありました。
2年前に実施した調査と比較すると、女性で「結婚したい(今すぐにでもしたい+したい+できればしたい)」という回答が88%と前回調査(78%)に対し、10ポイント高くなっています。
【2】女性が‘恋人’に求めるものは、「優しさ」。
‘結婚相手’では「経済力」が最多。
‘恋人’に求めるものを尋ねたところ、男女ともに1位は「優しい」で4割超でした。
次いで男性が恋人に求めるものは「顔が好み」が3割、女性では「金銭感覚が合う」「経済力」が2割超となっています。
第13课机の上に本が三冊あります基本課文1.机の上に本が三冊あります2.李さんは毎日七時間働きます。
3.李さんは一週間に二回プールへ行きます。
4.午後郵便局へ荷物を出しに行きます。
甲:すみません、はがきを五枚ください。
乙:はい。
五枚で二百五十円です。
甲:よく映画を見ますか。
乙:ええ、一か月に二回ぐらい見ます。
甲:家から会社までどのぐらいかかりますか。
乙:電車で一時間ぐらいかかります。
甲:昨日何をしましたか。
乙:新宿へ映画を見に行きました。
应用课文居酒屋(在办公室)小野:これから森さんと近くのお店へ飲みに行きます。
李さんもいっしょにどうですか。
李:えっ、いいですか。
お願いします。
(酒馆里有许多下班后的公司职员,非常热闹)李:森さんたちはこのお店へよく来ますか森:ええ、ぼくは週に二回ぐらい来ます。
小野:わたしもよく来ます。
(对店员)森:あのう、すみません。
とりあえず生ビールを三つお願いします。
(一边看菜单)李:生ビールが一杯三百円ですか。
森:ここはお酒も食べ物も安いです焼き鳥は五本で四百円ですからね。
小野:唐揚げや肉じゃがは一皿三百五十円です。
李:ほかのお店はいくらぐらいですか。
森:生ビールはだいたい一杯四百円か四百五十円ですね小野:焼き鳥は一杯百五十円ぐらいですよ李:じゃあ、ここは安いですね。
单词:にもつ(荷物)〔名〕包裹はがき〔名〕明信片きって(切手)〔名〕邮票ひきだし(引き出し)〔名〕抽屉アルバム〔名〕相册タバコ〔名〕烟,烟草まんが(漫画)〔名〕漫画ガレージ〔名〕车库,汽车房しゅうり(修理)〔名〕修理いざかや(居酒屋)〔名〕酒馆なまビール(生~)〔名〕生啤やきとり(焼き鳥)〔名〕烤鸡肉串からあげ(唐揚げ)〔名〕炸鸡,油炸食品にくじゃが(肉じゃが)〔名〕土豆炖肉ボーリング〔名〕保龄球かみ(髪)〔名〕头发ぞう(象)〔名〕象,大象ひる(昼)〔名〕白天,中午ほか〔名〕另外,其他かかります〔动1〕花费(时间,金钱)さきます(咲きます)〔动1〕花开およぎます(泳ぎます)〔动1〕游泳あそびます(遊びます)〔动1〕玩,玩耍すいます(吸います)〔动1〕吸(烟)きります(切ります)〔动1〕剪,切,割だいたい〔副〕大约,大概,大体とりあえず〔副〕暂且--------------------------------------------どのぐらい∕どれぐらい多久,多少钱~冊さつ∕~回かい∕~枚まい∕~個こ∕~杯はい∕~人にん∕~台だい∕~本ほん∕~頭とう∕~匹ひき∕~つ∕~着ちゃく∕~羽わ∕~番ばん∕~足そく∕~度ど∕~キロメートル∕~皿さら~時間じかん∕~週間しゅうかん∕~か月げつ/~たち语法:1、名[ 数量] + 动数量词用在动词前面。
中国の結婚式について皆様、こんにちは。
突然、質問して恐縮なのですが、上の写真は何でしょうか。
中国の事情に通じていらっしゃる方はピンとくると思いますが。
これは、中国の結婚式で参列者に配られる飴、「喜糖」とよばれるものです。
また、たばこを吸う参列者には、たばこも配られます。
先日、妻の友達の結婚式に参列しました。
中国に来てから10年。
結婚式には何度か出席しました。
初めて出席したのは、2003年。
その時は、まだ中国のことをあまり理解していなかったため、日中の結婚式の習慣の違いに少々驚きました。
日本も中国も同じ文化圏に属していますから、マナーなどの面は似ているところがありますが、ちょっと違うところもあります。
まず、第一に、参列者の服装が違います。
日本で結婚式に出る場合、スーツを着るのが当たり前です。
しかし、中国では、普段着ている服を着て行っても何も言われません。
先日出席した式に、ジーパンをはいている人もいました。
初めて出席を打診されたとき、スーツを借りに行こうとした記憶があります。
その数日後、中国人の友達が普段着でいいと教えてくれたため、結局、スーツは着ませんでした。
まあ、これは新郎・新婦より目立ってはいけないという考えから来ているようなのですが、日本でとてもカジュアルな格好で行ったら、人々の厳しい目線に襲われますね。
第二に、日本では媒酌人が新郎・新婦の経歴、結婚に至った経緯を説明しますが、私が出席した中国の結婚式ではありません。
中国の結婚式では、日本でいう媒酌人のような役どころはありませんが、「証婚人」と呼ばれる人がいます。
この人は、ただ結婚証を読み上げるだけです。
ですから、義理で出席した人は、この二人が結婚に至った経緯などが分からないため、他の人と感激を共有することは難しいです。
それは、みんな関係者だから、いちいち説明する必要はないという考えからきているのでしょう。
第三に、式の進め方が違います。
日本の場合は、厳かな儀式が終わった後、披露宴を行いますが、中国の場合は、はじめにそのようなことをすると聞いたことがありません。
第十二課文章日本人の食生活は、外国の影響を受けて、この30年ぐらいの間に大きく変わりました。
東京などの大都市では、洋食や中華料理の店だけでなく、インド、タイ、ロシアなどのレストランも増えて、世界中のいろいろな味が楽しめるようになりました。
24時間営業のレストランやコンビニエンスストアも多くなり、忙しい人たちにとっても、大変便利です。
その一方で、家庭に味や伝統の味を忘れてしまう人や、簡単な料理も作れない若い人たちが増えてきました。
また、これまで大人の病気だと思われていた生活習慣病になってしまう子供が増えてきて、問題になっています。
今の日本の子供たちの食事は肉や油を使った料理が多くなり、営業のバランスがよくありません。
お菓子やジュースもたくさんあります。
インスタント食品やファーストフードを利用する家庭も多くなりましたが、こういうものは塩分や糖分が多いだけでなく、いろいろな添加物が含まれていて、健康にいいとは言えません。
その上、今の子供たちはあまり外で遊びなくなったために、運動不足になって、生活習慣病になってしまうこともあるのです。
このように、日本人の生活は大変豊かで便利になったが、そういう変化の中で、いろいろ悪い影響も始めています。
これから毎日の食生活について見直すしていく必要があるかもしれません。
第十三課文章1980年代の後半から、日本の男性は結婚しにくくなりました。
一つの原因は二十代から三十代なかばの女性は同じ世代の男性より少ないことです。
もう一つの原因は若い女性はけっこんしたがらなくなったことです。
女性はこう考えるようになっている背景には女性の社会しんしつがあります。
昔の男は仕事、女は家事というの考えはいまでも残っています。
女性は外で働いていても、家事も全部やらなければならないと考える人はすくなくありません。
女性は結婚と仕事を両立させようとしたら、その負担がいっそう重くなりました。
それで、最近、仕事を持っている女性たちは自分が興味を持っている仕事やせっかくに手に入れた経済的にも時間的にも余裕のある自由な生活を、そのような負担のある結婚生活のために簡単にあきらめることができないと考えているのです。
日本语听力
第13課女性の結婚観
会話1
みどり:田中さん、あのう、これから夜のパーティーに出るつもりですが・・・田中:はい。
みどり:着るもののことなんですが、やっぱりロングドレスを着なければなりませんか。
田中:そうですねえ。
必ずしも長くなくてもいいと思いますよ。
だけど、カジュアルな服装では失礼ですから、やっぱりきちんとした格好でなければいけないでしょうね。
みどり:はい、わかりました。
どうもありがとうございました。
2a 田中さんはこれから夜のパーティーに出ます。
b 田中さんは夜のパーティーに出る時、女性はロングドレスを着なければだめだと言っていました。
c 田中さんは夜のパーティーに出る時、女性はカジュアル服を着なければだめだと言っていました。
d 田中さんは夜のパーティーに出る時、女性はカジュアルな服を着なければだめだと言っていました。
会話2
王:帰国する前に、一度茶道が見たいんですが・・・
真理子:そうですか。
祖母がお茶の先生で、毎週の日曜日、家でお茶を教えております。
若しご都合がよかったら、ぜひうちへ遊びに来て下さい。
王:それはいいですね。
・・・
お婆さん:真理子、お茶をたてて。
王さん、お菓子を先にどうぞ。
王:えっ、先にお菓子をいただくんですか。
お婆さん:ええ。
甘いお菓子の後、お茶を召し上がると、おいしんですよ。
王:そうですか。
お婆さん:では、お茶を飲みましょう。
私がするとおりに、なさってくださいね。
まず右手でお茶碗を取って、左手に載せます。
王:これでいいですか。
お婆さん:はい。
次にお茶碗を2回回して、それから召し上がります。
いかがですか。
王:少し苦いですが、おいしいです。
2a お菓子が美味しからです。
b お菓子がたくさんあるからです。
c お茶が美味しくないからです。
d お茶がちょっと苦いからです。
会話3
佐藤:鈴木さん、この前話してたテレサ・マネりのコンサートだけど、いつ聞きに行く?
鈴木:今日は何日だっけ。
佐藤:1日だ。
私、今週だったら、月、水、金の午後空いてるんだけど。
鈴木:水曜日の午後は授業がないから・・・あ、でも今週中に英語のレポートを出さなきゃ。
佐藤:じゃあ、来週は。
鈴木:ええと、水曜日か金曜日の午後ならいいよ。
佐藤:私は、月曜と金曜の午後は何もないから。
鈴木:じゃあ、そうしよう。
2a 授業がたくさんあるからです。
b ほかの約束があるからです。
c 英語のレポートを出さなければならないからです。
d 日本語のレポートを出さなければならないからです。
文章
1980年代の後半から、日本の男性は結婚しにくくなりました。
一つの原因は二十代から三十代なかばの女性は同じ世代の男性より少ないことです。
もう一つの原因は若い女性はけっこんしたがらなくなったことです。
女性がこう考えるようになっている背景には女性の社会しんしつがあります。
昔の男は仕事、女は家事というの考えはいまでも残っています。
女性は外で働いていても、家事も全部やらなければならないと考える人はすくなくありません。
女性は結婚と仕事を両立させようとしたら、その負担がいっそう重くなりました。
それで、最近、仕事を持っている女性たちは自分が興味を持っている仕事やせっかくに手に入れた経済的にも時間的にも余裕のある自由な生活を、そのような負担のある結婚生活のために簡単にあきらめることができないと考えているのです。
こういう女性は新しい結婚観はかなり定着してきたように思われます。
実際は、一生結婚するつもりがないという女性はまだ少ないです。
しかし、自分が納得できる結婚相手が見つからない限り、結婚しないという女性は増えいていることは確かです。
聞いてみよう
1a 20代の男性は女性より少ないからです。
b 女性の社会への進出のせいです。
c 女性が結婚したがらないからです。
d 女性が「結婚」と「仕事」を両立させようとしたら、その負担は一層大き
くなるからです。
2a 1980年代の後半から、日本の男性の結婚は難しくなりました。
b 従来の女性は家事だけして、外で働いていませんでした。
c 「男は仕事、女は家事」という考えは今でも残っています。
d 日本の女性は仕事をしたら、家事はしなくてもいいのです。
書いてみよう
1、20代から30代半ば結婚をしたがらなくなった
興味を持っている仕事負担のある結婚生活
2、(1)その背景には女性の社会進出があります。
(2)昔は「男は仕事、女は家事」というような考えを持っていました。
(3)いいえ、実際には、一生結婚するつもりはないという女は、まだ少ないです。
(4)自分が納得できる結婚相手が見つからない限り結婚しないという考えをもつ女性が増えています。