日语基础语法练习 (1)
- 格式:pdf
- 大小:1.74 MB
- 文档页数:12
日语能力考试二级语法及练习题(1)
1.~あげく/~あげくに接続:名词+「の」、动词连用形+「た」意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。
可译为:"......之后,结果还是......了"
類似:~結果/~末に
注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式
例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢
2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了
2.~あまり
接続:名词+「の」、用言助动词连体形
意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。
可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“類似:~ので/~で
注意:一般是描述不好的结果
例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。
/母亲过分担心弟弟的事情,生病了
2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。
/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净
练习:
1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。
①反面②以上③とたん④あげく
2.困った______、妹にお金を借りることにした。
①ながら②まま③より④あげく
3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。
①まで②わけ③あまり④ばかり
答案:
4,4,3
1.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了。
2.因为贫困,向妹妹借钱了。
3.过于在意考试成绩,夜里睡不着。
2级语法兰梦幽雪5位粉丝1楼1)~あげく/~あげくに困ったあげく「あげく」接在动词过去时或「名词+の」的形式后面,表示一种结果,含有"最后终于……"的意思.前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多.后项一般用过去时结句.〇长い苦労のあげく,とうとう病気になってしまいました. (由于长期的疲劳,结果得了病.)〇どの国に留学しようかと,さんざん悩んだあげく,日本に决めた.(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本.)〇三日间话し合ったあげく,结论が出ずに会谈は物别れとなった.(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终.)〇激しく争论したあげく,几つかの问题について合意に达した.(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见.)〇さんだんけんかしたあげくに,とうとう离婚してしまった.(吵到最后,离婚了.) 〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく,今度は操作ミスでデータが全部消えてしまった.(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了2004-8-21 04:43 回复兰梦幽雪5位粉丝2楼2)~あまり考えすぎたあまり/心配のあまり「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示"过度……的结果","因过于……而……"的意思.前项中常见「嬉しい」,「嬉しさ」,「悲しい」,「悲しみ」等带有心理性的词语.前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现.○喜びのあまり,声をあげた.(因为过于高兴而欢呼.)○息子の戦死を知らされて,悲しみのあまり,病の床に就いてしまった.(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起.)○私は惊きのあまり口もきけなかった.(我惊讶的说不出话来.)○彼女は入学试験に合格し,うれしさのあまり飞ぶ上がった.(她通过了入学考试,高兴得跳了起来.)○彼は几帐面なあまり,ほんのちょっとしたミスも见逃せない.(他太认真了,一点差错也不放过.)○问题解决を急ぐあまり,绵密に计画しなかった.(过分急于解决问题,没能进行周密的计划.)3)~以上/~以上は学生である以上/约束した以上は「以上」接在动词,形容词连体形后面(形容动词,体言一般使用「である」的形式),过去时,现在时均可使用.表示由前提引出的主观断定.前项为确定事实,得到后项"当然该……","必须……"等情况.相当于汉语的"既然……就……".类似的还有「~上は」,「からには/からは」等等.○お金がない以上,がまんするしかない.(既然没钱,就只好忍一忍了.)○学生である以上,まじめに勉强すべきです.(既然是学生,就该认真学习.)○课长である以上,そんな大事なことを知らなかったではすまされないだろう.(既然是科长,不知道那么重要的事恐怕不行吧.)○この本が必要である以上,他人に贷すわけにはいかない.(既然需要这本书,就不能借给别人.)○引き受けた以上,立派にやらなければなりません.(既然接受了,就必须干好.)○夜出かけないと决めた以上は,どんなに诱われても绝対にそれを守りたい.)既然以决定晚上不出去,那别人怎么邀请我也一定要遵守诺言.)○日本の企业に就职が决まった以上,日本语を身につけなければならない.(既然决定要到日本企业工作,就必须掌握好日语.)○一人でやるといった以上,他の人には頼めない.(既然说好一个人干,就不能求别人.)○行くと答えた以上,どんなことがあっても必ず行きます.(既然答应过要去,无论发生什么也肯定去.)2004-8-21 04:44 回复兰梦幽雪5位粉丝3楼)~一方/~一方で/一方では厳しくしかる一方で,やさしい言叶をかけることも忘れない前接用言连体形,名词,形容动词用『である』的形式,一般活用词用现在时.表示同时存在的两个对照性事物,相当于汉语的"一方面……一方面".另外,『一方』也可以作为接续词使用.○洋子は清のチームを応援する一方で,一郎のチームも応援している.(洋子即支持小清的球队,也支持一郎的球队.)○勉强をする一方で,游ぶことも忘れない,そんんな大学生が増えている.(即学习又忘记玩,这样的大学生越来越多了.)○详し事故の様子を知りたいと思う一方で,知ることに不安を感じている.(一方面想了解事故的详情,一方面又感到不安.)○兄は明るい性格だ.一方,弟は无口だ.(各个开朗.与此相反,弟弟寡言.)○车は便利であるが,一方では交通事故や环境汚染のもとにもなっている.(汽车是很方便,但相反也会引发交通事故,造成环境污染.)5)~一方だ事故は増える一方だ『一方』前接动词原型,多为带有变化意思的内容,表示某种状态,倾向,情况不断发展,"越来越……".『寒くなりましたね.』『ええ,これからは寒くなる一方ですね.』(天气冷起来了啊.是啊,往后该是越来越冷了.)○ここ数年来,银行に贮金をする人は多くなる一方です.(这几年,在银行存钱的人越来越多.)○彼の病状は悪化する一方だ.(他的病情不断恶化.)○最近,中国では电话料金が下がり,手続きも简単になったことから携帯电话の利用者は増える一方だ.(近来,中国电话费下调,手续也越来越简单,所以移动电话的用户不断增加.)○景気が悪くて,ここ数年,失业率はあがる一方だ.(这几年经济不景气,事业率不断上升.)○上海に来る外国人の観光者数は増加する一方のようだ.(来上海的外国游客人数似乎在不断增加.)2004-8-21 04:45 回复兰梦幽雪5位粉丝4楼6)~うえ/~うえに头がよいうえ,努力もするので『うえ』构成形式体言,接续法与名词相同,活用词使用连体形,现在时,过去时均可,名词后续『の』.这里表示累加,递进,相当于"不仅……而且……"的意思.类似的用法有『に加え/に加えて』等等.○工事のうえ,事故までおきて,道路は大変込んでいる.(道路上在施工,又发生了事故,变得相当拥挤.)○道に迷ったうえに雨に降られた.(不仅迷了路,还被雨淋了.)○値段がやすいうえ,品が优れている.(价钱便宜,东西又好.)○この文章は汉字の间违いが多いうえに文法の间违いも多いので,何を书いているのかよく分からない.(这篇文章不仅错字多,而且语法错误也多,不知道写了些什么.)○彼はクラスのみんなから信頼されている.责任感が强いうえにうつもほかの人の身になって考えゐからだ.(他受到班机同学的信任,因为他责任心强,而且总是设身处地地为别人考虑.)○この八百屋の野菜は,新鲜なうえに,やすい.(那家电的蔬菜有心现有便宜.)○この仕事は,面倒なうえに时间もかかるので,皆がいやがっている.(这工作及麻烦有费时,大家都不愿干.)7)~上で/~上の/~上でも/~上でのそれを済ませた上で/よく考えた上のこと/见かけの上では『うえ』的形式体言用法,接续法与上一条相同.『~上で』,『~上では』,『上でも』在句中作状语使用,『は,も』强调语气;『~上の』,『~上での』坐定语修饰体言.①前接动词过去时,表示"在……之后……"相当于『てから』的意思,前项一般为后向所需的一种基础.用『带有动作意义的名词+の』也可以起到同样作用.○审査の上で,决定します.(审查以后在作决定.)○お目にかかった上で,决めましょう.(与您见面时再决定吧.)○家族と相谈したうえで,ご返事します.(和家人商量后再答复.)○アパートは部屋の中を见たうえで借りるかどうかを决めたい.(公寓我希望自己看过后再决定是否租借.)○选挙は国连平和维持军が现地の安全を确认したうえで行われた.(大选在联合国维和部队确保当地安全的条件下进行.)②接在名词或动词现在时之后,表示某一方面,某种角度,相当于"关于……方面".这时的『上』可用『関系』,『点』,『面』,『场合』等词替换.○仕事の上では,とても彼に及ばない.(在工作方面我比不上他.)○スポーツは,健康を保つ上で,重要なことである.(运动队保持健康很重要2004-8-21 04:46 回复211.150.222.*5楼谢谢mm2004-8-21 22:33 回复兰梦幽雪5位粉丝6楼不客气!你们喜欢我就高兴了!2004-8-22 00:24 回复蓝鸫7楼二级语法知识总结一一からといって/虽说…却不…不要因为…而…「100%ではない,正しい理由にならない/不是百分之百,不能成为正当理由,虽说…却不…不要因为…而…」例えば:1. 金を持ちだからといって,幸せとはかぎらない.2. 游びたいからといって,学校を休むことはできない.3. 日本人だからといって,谁もが敬语を正しく使えるというわけではない.二からには,からは/既然…就…「あたりまえ」という気持ち/当然,既然…就例えば:1. 约束したからには,守っていただきます.守らなけば死んでもらいます.2. もし,この仕事がうまくいかなかったら,会社に多大な损失与えてしまう.こうなったからは,男して,何が何でも成功させてみせる.三おかげて,おかげた/多亏…「(良い结果)理由,原因,「ありがたい」という気持ち/(好的结果)由于…,多亏…,托…的福」例えば:1. 救援队が早くきてくれおかげて,助かった.2. 试験に合格できたのは,この本のおかげだ.3. 両亲のおかげて,日本にこられた.四せいだ,せいで,せいか/由于…,就怪…「(悪い结果)原因,理由,「~が悪い,私は悪くない」という気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气」例えば:1. あいつのせいて,先生に叱られた.2. お酒をたくさん饮まされたせいか,今日は気分が悪い.3. 彼女に振られたのは,仕事で何回かデートをすっぽかしたせいだ.五~たところで/即使…也「~しても良い结果にはならない,期待できない/即使…也不会有好的结果,没有希望」例えば:1. 友人に相谈したところで,同じだろう.2. 急いだところで,今からでは无理だ.3. 今から勉强たところで,明日のテストには间に合わない.六どころか/岂止…,哪里谈得上「~ではない,本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂止」例えば:1. もう1年も日本语学校で勉强しているというのに,汉字どころかひらがなさえかけない.2. 成绩は上がるどころか,下がる一方だ.3. 私はアルコールに弱くて,ウィスキーどころか,ビールも饮めないのです.4. 彼女は英语どころか,フランス语だってペラペラです.七ながら/一边…一边…,却,一直「同时に,けれども,~からずっと/一边…一边,却,一直」例えば:1. ご饭を食べなから,新闻を読んでいる父に,母はきげんが悪い.2. その话を闻いていながら,彼はしらないと言った.3. 昔ながらの家并みが残るこの町には毎年たくさんの観光客が访れる.八うちに,ないうちに/趁着…「今の状态が変わる前に,変わったら「もうおしまい」という気持ち/趁着线在的状态未变…,带有一旦发生变化就晚了的语气」例えば:1. からだが丈夫なうちに海外旅行をしたい,と母が言う.2. 忘れないうちに,メモをする.3. 暗くならないうちに,帰ったほうがいいよ.夜道の一人歩きは危険だ.九~としたら,~とすれば/假如…,假定…「~と仮定したら,~とかていすれば/假定,假如,如果」例えば:1. あなたの気持ちを伤つけたとしたら,谢ります.2. 山に行くとしたら,何月がいい?3. 犯人が逃げたとすれば,どっちの方向だろうか?4. 海外旅行に行くとしたら,どこがいい?十~として,~としては;~としても/作为…;即使「役割,立场,资格/表示角色,立场,资格」例えば:1. 留学生として,日本にきました.2. 私个人としては,賛成できない.3. 部长としてのご意见をお闻かせください.4. 明日,ストで电车が止まったとしても,大事な客が来るから,出社しなければならない. 十一~に関して,~に関しては,~に関しても,~に関する/关于「~について,~関系する/关于,与…有关」例えば:1. この仕事に関しては,営业の担当者に闻いてください.2004-8-24 18:21 回复蓝鸫8楼2. 日本语に関するいろいろな本がある.3. この问题に関して,山田が说明致します.十二~に対して,~に対し,~に対しては,~に対しても,~に対する/对,向「~に向かって/对,对于,向」例えば:1. 目上の人に対して,敬语を使う.2. 社员は社长に対して,基本给のアップを要求した.3. 最近の学生は政治に対する関心が薄いのではないが…十三~をめぐって,~をめぐる/围绕…「ある问题に関系してに関系して/围绕某个问题」例えば:1. 遗产をめぐる激しい争いが仲のよかった兄弟の间で起こった.2. 新空港建设をめぐって,议论が戦わされた.3. 一人の女性をめぐって,三人の男性が争った.十四~さえ~ば/只要…就…「~だけで十分/只要…就…」例えば:1. お金さえあれば,何でも出来る.2. だいじょうぶです.薬を饮みさえすれば,安心です.3. 彼はひまさえあれば,ゴルフの练习をしている.4. 彼女はおしゃべりさえしなれば,とてもいいのだが.十五~も~ば~も,~も~なら~も/既…又…「~も~も両方/既…又…」例えば:1. あの人は才能豊かで,プロ并に歌も歌えれば,ダンスもじょうずだ.2. 彼は大学へ行く気もなければ,仕事をする気もないらしい.3. 亲も亲なら,子も子だ.4. このラーメン屋は量も多ければ,値段も安く,学生に人気がある.十六ように/为了…,以便…「目标の状态を例に示す/(例示目标的状态)为了…,以便…,以免」例えば:1. 时间に遅れないように,急いだ.2. 合格できるように,毎日勉强する.3. すみませんが,ここのところは私が言うように书いてください.4. 遅刻しないように,言ったでしょう.十七わけだ,わけではない,わけでもない/当然…,自然…,并非…「理由の确认,理由の否定/(确认或否认理由)当然…,自然…,并不是…,并非…」例えば:1. 暑いわけだ.夏のに暖房が入っている.2. 1ドル80円なら,50ドルで4千円になるわけだ.3. トマトを食べないからといって,嫌いなわけではない.十八わけにはいかない,わけにもいかない/不能…也不能…「~したくてもできない,~しないですますことはできない/即使想…也不能…,不能不…」例えば:1. 今日は试験があるから,热があっても休むわけにはいかない.2. 困った人を见たら,助けないわけにはいかない.3. 部长の勧めだから,この酒を饮まないわけにはいかない.十九だけ,だけあって,だけに,だけの/正因为…,毕竟是…「~だから,やはり~/正因为…,所以…,毕竟是…,足够…,足以…」例えば:1. 働いたら働いただけ,给料をもらう権利がある.2. 有名なだけあって,さすがにこの店のラーメンはうまい.3. トレーニング不足といっても,さすがにチャンピオンだけのことはある.二十ないことには/不…就不…「実际に~してみなければ判断できない/不实际做就不能断定」例えば:1. 话を闻くだけではねぇ,実际に见ないことには,何ともいえません.2. 何かをはじめるにしても,まず必要なのは资金,金がないことには何も始めらない.3. 食べてみないことには,おいしいかどうかわからない.二十一しかない/只好…,只有…「他に方法がない,~するだけ/别无他法…,只好…,只有…」例えば:1. この仕事を頼める相手がいない.自分でやるしかない.2. 借金が返せなくなった以上は,この家を売るしかない.3. 子供に买ってやれるのは,おもちゃしかない.二十二~にすぎない/只不过…「~以上ではない,たいしたことない/只不过…」例えば:1. 会社でいばっている社长も,うちに帰れば,一人の父亲にすぎない.2. 期待された新制品の売り上げは,结局,予想の30%にすぎない.3. この试験に合格したのは,全国でたった12人にすぎなかった.2004-8-24 18:21 回复蓝鸫9楼二十三~にほかならない/无非是…「~以外ではない,本当に~である/不外乎…,无非是…」例えば:1. 彼の発言は不満の表れにほかならない.2. T先生が厳しいのは,学生を爱しているからにほかならない.3. 彼女の肥満の原因は,ストレスにほかならない.二十四~ずにはいられない/不能不…「~しないではいられない,どうしても~してしまう/不能不…,怎能不…」例えば:1. 映画とはいえ,病気の母亲のために自分の血を,たとえ自分は死んでもいいから提供する女の子を见て,泣かずにはいられなかった.2. ダイエットをしているが,ケーキ屋のまえを通ると,买わずにはいられない.3. 彼は,かわいい女の子には电话番号をきかずにはいられない.二十五ないことはない,ないこともない/并不是不…,并不是没有…「特别な场合は~することもある/特殊场合也…,并不是不…,并不是没有…」例えば:1. もう少し条件を変えてくれれば,话に乗らないこともないんだけど.2. どうしようかなあ,でも,おごってくれるなら,行かないこともないけど.3. 话によってはお金を贷さないこともないけれど.二十六ほかない,よりほかない,ほかはない,よりほかはない,ほかしかたがない/只有…,只好…「~するだけである,他の方法はない/只有…,只好…,别无他法」例えば:2. やっと自分から好きになったひとができたが,その人には奥さんも子供もいた.あきらめるほかないだろう.2. いろんなところに頼んでみたが,どこも断られた.頼みたくはないが,借金を返すためには,亲のところへ行くよりほかはない二十七のみならず…/不但…,而且…「~だけでなく…も/不但…,而且…」例えば:1. 今度の结婚に関しては,父のみならず母までも反対している.说得しても分かってもらえないときは,駆け落ちするしかない.2. あの会社は,资金面のみならず人材面でも不安材料がいっぱいだ.3. 彼は俳优としてのみならず,演出家としても高い评価を受けている.二十八たとえ~ても/即使…也…「もし~の场合でも,私は…だと思う/就是…我也认为…,即使…也…」例えば:1. たとえお金がたくさんあっても,爱がなければ幸せになれない.2. たとえ合格しなくても,试しに东大を受けてみよう.3. たとえ亲の许しがなくても,彼と结婚したい.二十九~ば~ほど…/越…越…「~の程度が高まると…の程度も高まる/越…越…」例えば:1. ガンは発见が早ければ早いほど,治る确率が高いそうだ.2. 山が高ければ高いほど,チャレンジする価値はある.3. あの歌手,见れば见るほど,かっこいいと思うけど,ねえ,どう思う?三十ことに,ことには/令人…的是…「感情の理由を示す/表示产生某种感情的理由;…的是…」1. 惊いたことに,彼女には大学に通う息子がいた.どう见ても,まだ四十才にはみえないのだが.2. 面白いことに,この学校には,同姓同名の学生三人もいる.3. 残念なことに,クラスの人気者の朴さんが帰国しなればならなくなった.三十一ことだから/因为…一定…「~ことは予想できる,决まっている/由于…可以想象…,因为…一定…」例えば:1.「えっ!田中さん,まだなの!」「朝寝坊のあの人のことだから,どうせ今顷は,まだふとんの中よ」2.金に细かいAさんのことだから,すんなり贷してくれるとは思えない.3.「N先生の奥さん,家を出たんだって?」「口の悪いN先生のことだから,また何かひどいことを言ったのよ」三十二以上,以上は/既然…就要…「「あたりまえだ」という気持ち/既然…就要…,既然…就应…」例えば:1. 学生である以上は,成绩で评価されるのは,仕方ないことだ.2. 约束した以上は守らねばならぬ.3. 自分でやると言った以上は,最後までやらなければ.2004-8-24 18:21 回复蓝鸫10楼三十三次第/一…就…「~たらすごに/…就…,一…就立即…」例えば:1. 富士山についてですが,五合目につくのは夜になります.向こうに着き次第,登り始めますので,バスの中で准备しておくようにお愿いします.2. すみません,山田はただいま席をはずしております.戻り次第连络させますので,よろしくどうぞ.三十四一方…,一方で…,一方では…/一方面…另一方面…「~と…と二つの方向をもつ/一方面…另一方面…」例えば:1. 子供を激しく叱る一方で,やさしく接することも忘れてはいけない.2. 彼は一生悬命勉强する一方,休日にはおもいっきり游ぶ.3. SさんとYさんがけんかした.SさんはYさんが悪いと言う.一方,Yさんが言うには,约束を破ったはSさんの方だと言う.三十五一方だ/一直…「どんどん~する方向に进む/(越来越向着某个方向发展)一直…,一味…」例えば:1. 年々,交通事故は増える一方だ,车も増える一方だからしかたがない.2. 年をとるにつれて,悩みは増える一方だ,それとともに目じりのしわも増えていく.3. 日本では,子供が减る一方だ,幼稚园の経営が难しくなってきている.三十六~にかけては,~にかけても/论…的话,在…反面「~では/论…的话,在…方面」例えば:1. 暗算の速さにかけては,谁にも负けない.2. 勉强ではだめだが,スポーツにかけては彼の右に出る者はいない.3. 打つだけではなく,走ることにかけても,あの选手に及ぶ者はいない.三十七~によって,~により,~によっては,~による,~によると,~によれば/由于…,根据…被「情报源,原因,根拠,手段,材料/表示信息来源,原因,根据,手段,材料」例えば:1. 女の话によれば,悪いのはみんな彼の方だということなるが,决してそうではない.彼のほうにだって言い分はある.2. 地震による被害は,総额五千亿円にも达した.3. 未成年の喫烟は法律により,禁じられている.三十八~にあたって,~にあたり/当…之际「これから~しようとする状况で/当…之时,值…之际」例えば:1. 仕事を始めるにあたり,いろいろなところからかき集めた资金も,今や,底をついてしまった.2. 新入生を迎えるにあたり,先辈たちは歓迎パーティーの准备に忙しい.3. 出発にあたって,再度日程の确认をさせていただきます.三十九~にしては…/照…来说…,作为…的话…「~と…との関系が予想とちがってわからない,「意外だ,変だ」という気持ち/以事物为标准进行衡量,后面所叙述的事物关系使人感到意外,不正常,超出想象;照…来说…」例えば:1. 彼女は日本人にしては,英语の発音もきれいだし,自分の意见をはっきり言う.2. もう1年も日本语を勉强しているそうだが,それにしては下手すぎる.3. あの人,大学を出たって言ってるけど,大学を出たにしては教养がなさ过ぎる.カと言って,うそでもなさそうだし四十~に限って,~に限り,~に限らず/只限…,不只限于…「~だけ特に,~だけは/唯独…,只限…,不只限于…」例えば:1. あーあ,こんな时に限って电车がこない.おまけに雨まで降ってきた.2. 出席率90%以上の学生に限り,ビザの更新期间が6か月となる.3. うちの子に限って,そんなことをするわけがない.四十一~といっても/虽说…「~は~でも,确かに~だけれども/虽说…」1. がんばったおかげで自分のビルが持てた.ビルといっても,3阶建ての小さいものだが.2. 今度,给料が入ったら,ごちそうするよ.ごちそうといっても,大したことはできないけどね.四十二~というものだ/这才真正是…「(自分の意见を一般化して言う)「私だけの意见ではない」/(并不是我个人的看法,意见)才真正是…」例えば:1. どうして,お姉さんだらって,我慢しなきゃならないの.妹ばかり甘やかして….これじゃ,不公平というものだわ.2. 自分だけではなく,相手を思いやる心を持つのが,大人というものだ.四十三~を问わず/与…无关,不管…「~に関系なく/与…无关,不管…」例えば:1. 京都は四季を问わず,観光客が多い.2. 「店员募集をみたんですが,年齢制限はあるんですが」「いいえ,やる気さえあれば年齢を问いません.」3. 夏の花火大会は老若男女を问わず,楽しんでいる.四十四からすると,からすれば/以…看来,根据…「~の立场では/以…看来,根据…」例えば:1. 私の考え方からすると,こういう场合はやさしく慰めるよりもむしろ,冷たく突き放すほうがいいと思う.2. 世间一般からすれば,亲はあくまで子ともにやさしくしなければ亲として失格だということになる.四十五さえ,でさえ/连…,甚至…「~も,~でも/连…,甚至…」例えば:1. もう半年も日本にいるというのに,ひらがなさえろくにかけない人もいる.2. このことは本人にさえ话していないのだから,绝対にもらさないように.3. 先生でさえ分からない问题が,学生に分かるわけがない.四十六~たとたん,~たとたんに/刚一…「~た瞬间,「びっくり」したという気持ち/正当…的时候,刚一…(令人意想不到)」例えば:1. 立ち上がったとたん,腰に激しい痛みが走り,动けなくなった.2. 友达は私の颜を见たとたん,笑い出した.髪に寝癖がついていた.四十七たび,たびに/每当…「~する时はいつも/每当…的时候,就…」例えば:1. この教科书を见るたび,先生のあのすんだ瞳を懐かしく思い出す.2. あの子は,恋をするたびにきれいになっていく.四十八だらは/净…,全…,都…「(良くないもの)~でいっぱい/净…,全…,满…」例えば:1. 少しは自信があったのに,返された答案用纸は间违いだらけであった.2. 受験に何度も失败して,彼の纯粋な心は伤だらけになってしまった.3. 交通事故にあった被害者は血だらけであった.四十九べき,べきだ,べきではない/应该…,必须…「~した方が良い,~しなければならない(自分の意见を主张する)/应该…,必须…(坚持自己的意见)」例えば:1. どんな场合でも约束は守るべきだ.2. どんなにきれいに咲いている花もいつかは散るべき运命にある.3. 亲に反対されているのなら,その人と结婚するべきではない.2004-8-24 18:21 回复。
日语基础语法(完整篇)日语基础语法(完整篇)动词篇一.动词连用形1变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
(又称连用形1)b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
③サ变动词:する变成し。
する==し。
勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き2 各种实用例A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。
①読みかけた本の頁に印をつける。
“在读了一部分的书页上作记号。
”②食べおわったら片付けてください。
“吃完了后给收拾一下。
”③勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。
“为了继续学习,需要健康的身体。
”④来遅れたら待ちませんよ。
“来晚了,我可不等你呀。
”b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
①この万年筆は書きやすいです。
“这只钢笔很好写。
”②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。
“这件衣服很时髦,但是很不好穿。
”③ この部分は把握しやすい内容だ。
“这一部分是很容易掌握的内容。
”④ここはなかなか来にくい場所である。
“这里是很不容易来的地方。
”c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
①兄は今本を読んでいます。
“哥哥现在正在读书。
”②美味しいので、全部食べてしまいました。
“因为好吃,所以全部吃光了。
”③友達が来るから、部屋を掃除しておきました。
“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。
”④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。
“来到这里,才知道这里的壮观程度。
”d, 连用形+名词构成复合名词。
①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。
“书很多,但是真正读过的,没有几本。
”②忘れ物をしないように気を付けてください。
“请注意,不要忘掉东西。
”B,中顿法:连用形。
a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
①雨が降り、風も吹いている。
“又下雨,又刮风。
2019年日语能力考试一级语法练习试题及答案解析
(1)
_____の言葉に意味が最も近いものを、1234から一つ選びなさい。
题:あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。
1 競争して
2 応援して
3 無視して
4 尊重して
正解(答案拖曳鼠标可见):1
解析:那几个兄弟姐妹经常互相竞争。
張り合う(はりあう):竞争,争夺
1 競争して(きょうそうして):竞争
2 応援して(おうえんして):支援
3 無視して(むしして):无视,忽视
4 尊重して(そんちょうして):尊重,重视
次の言葉の使い方として最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
题:満喫
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する。
2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。
3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。
4 これらの条件を満喫する人材を探しています。
正解(答案拖曳鼠标可见):3
満喫(まんきつ)(饱尝,充分享受)
1 この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する(よくなる)。
2 この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。
(満載されている)
3 海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。
/去海外旅行,充分享受了久违的休假。
4 これらの条件を満喫する(満足する)人材を探しています。
読解・文法 総合練習問題Ⅰ _________の ところに 何を 入れますか。
1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。
1 毎日 じてんしゃ _________がっこうへ 行きます。
1 に 2 で 3 を 4 は2 その チッケトは だれ_________もらいましたか。
1 を 2 は 3 が 4 に3 あさって サッカーの しあいは なんじに 始まる_________ 知っていますか。
1 で 2 に 3 か 4 を4 このまどから しんかんせんを とおるの_________みえます。
1 が 2 を 3 に 4 で5 こめ_________お酒をつくります。
1 にも 2 から 3 では 4 のは6 そのへやから へんな におい_________します。
1 は 2 で 3 に 4 が7 お母さんは 朝から もんく_________言っています。
1 しか 2 までに 3 ばかり 4 ずつ8 電車の なかで 足_________ふまれました。
1 の 2 を 3 へ 4 か9 日ようびは べんきょうが 忙しくて、どこ_________行きませんでした。
1 でも 2 へも 3 のは 4 ので10 これは なん_________いう どうぶつですか。
1 で 2 も 3 を 4 と11 きみ_________あたまがいい 人は いない。
1 では 2 ので 3 から 4 ほど12 2008年の オリンピック大会は ぺきん_________おこなわれます。
1 に 2 を 3 で 4 が13 これは しゅうりする_________つかいます。
1 ので 2 のを 3 のに 4 のが14 A「ジュース_________いかがですか。
」B「ありがとうございます。
」1 でも 2 まで 3 ほど 4 ごろ15 いえから かいしゃまで 三時間 _________かかります。
1 ぐらい 2 ごろ 3 まで 4 でも問題Ⅱ _______の ところに 何を 入れますか。
格助词的固定用法1,上车用に,下车用を。
上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。
这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。
这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点。
是自动词...因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。
这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。
有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
例句:①毎日バスに乗って出勤します。
我每天乘公共汽车上班。
②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。
因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。
乘飞机,这次是第一次。
④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。
明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。
下了公共汽车走10分钟就到学校。
⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。
马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,从船的舷梯走下来。
2,前面用に,后面用で“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。
这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。
为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。
例句:①御飯の前に、手を洗います。
饭前洗手。
②回答をする前に、良く考えます。
回答问题之前,要认真思考。
③風呂に入る前に、食事をします。
洗澡之前吃饭。
④手を洗った後で、食事をします。
洗手后吃饭。
⑤良く考えた後で、解答をします。
认真思考后,回答问题。
⑥食事をした後で、風呂に入ります。
吃饭后再洗澡。
表示肯定的判断。
“は”是提示助词,接在名词后表示主题。
名词加上表示判断的“です”构成名词谓语。
判断句可以用来叙述一个判断,也可以用于介绍。
当主题显而易见时,一般可省略主题部分。
例:(1)わたしは留学生です。
(2)木村です。
どうぞよろしく。
表示否定的判断,“です”的否定形式是“ではありません”。
例:(1)李さんは会社員ではありません。
(2)佐藤先生は日本語の先生ではありません。
(也是)提示助词“も”接在名词后,用于提示另一个主题,表示它与上文提到的事物相同。
例:(1)A:わたしは留学生です。
B:わたしも留学生です。
(的)格助词“の”接在名词之后,表示该名词修饰后面的名词。
例:(1)中国の大学(2)建築学科の学生。
(3)大学院生の木村さん。
表示对判断的疑问。
在判断句的句末加上“か”,语调为升调。
回答此类疑问句,肯定对方的说法时,可以用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違います”来回答。
例:(1)中山さんは大学生ですか。
(2)A:王さんの専攻は建築ですか。
B:はい、そうです(3)A:王さんですか。
B:いいえ、違います。
わたしは中山です。
(和)并列助词“と”介于两个名词之间用于并列两个同类事物,表示完全列举。
例:王さんと李さんは中国人です。
(吧)语气助词“ね”位于句末,表示就某事征询对方同意的语气。
例:(1)李さんは大学院生ですね。
(2)王さんですか。
把疑问句中的普通名词改为疑问句,就构成特殊疑问句。
表示人的疑问词有“だれ”,“どなた”。
其中,”どなた”更礼貌一些。
例:(1)日本語の先生はどなたですか。
(2)だれですか。
本句型表示两个事物具有相同的性质。
例:(1)王さんも李さんも留学生です。
(2)佐藤先生も鈴木先生も工業大学の先生です。
说明某人家里有哪些家庭成员时,可以使用动词“います”。
表示某人的名词后接提示助词“は”,表示某个家庭成员的名词后通常接格助词“が”。
1 勉強が嫌いだからといって、サボってばかり()。
1) でかまわない 2) でいたくなるだろう 3) でいるはずだ 4) ではいけない正解:42 体に悪いと知りながら、酒を()人が多い。
1) やめたい 2) やめている 3) やめられる 4) やめられない正解:43 友だちがつき合っている彼には、なんと奥さんがいた。
しかたがない別れ()。
1) させるしかない 2) させられないだろう 3) させるべきではない 4) させるわけにはいかない正解:14 このところからだの調子がすぐれず、朝も遅く()がちだ。
1) なら 2) なり 3) なる 4) なれ正解:25 ただいま担当者がおりませんので、私では()。
1) わからざるをえません 2) わかりえます 3) わかりかねません 4) わかりかねます正解:46 あの人は口が軽いから、秘密をもらし()。
1) かねる 2) すぎる 3) かねない 4) すぎない正解:37 彼の方が悪いんだから、君が謝る()。
1) ことはない 2) ことはある 3) ことではない 4) ことである正解:18 授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには()。
1) いられなかった 2) ありえなかった 3) おわらなかった 4) とまらなかった正解:19 まさか、あの彼が…。
生きていれば歴史を変えたかもしれない彼が。
そう思うと残念で()。
1) ならない 2) すまない 3) はいけない 4) かまわない正解:110 「映画でも見に行かない?」…「映画?ごめん、今忙しくて、映画()じゃないんだ。
」1) ばかり 2) どころ 3) など 4) しか正解:211 何を始めるにしても、まず資金。
金がないことには()。
1) 始まるはずだ 2) 始まらない 3) 始めなければならない 4) 始めようとしない正解:212 会議中だったが、部長の話がおもしろくて、みんな()。
1) 笑うのではなかった 2) 笑わないではいられなかった 3) 笑ってはいられなかった 4) 笑わないのではなかった正解:213 一生懸命がんばって、それでもダメだったんだ。
日语语法练习题一、次の外来語を中国語に訳しなさい。
(一)1、チャンネル2、クラスメート3、スポーツ4、ピアノ5、セクション6、ボールペン7、コンピューター8、ステレオ9、アルバイト10、センター(二)1、マンション2、コーヒー3、インタビュー4、ポイント5、コント6、クリスマス7、プレゼント8、マフラー9、レコード10、セール(三)1、ゲストハウス2、ベッド3、クラブ4、テレビ5、ラジオ6、テキスト7、ホテル8、トイレ9、クラス10、パンダ(四)1、ビール2、スーパ3、セーター4、ネクタイ5、パーティー6、レストラン7、バドミントン8、スチュワーデス9、ズボン10、テニス二、次の1―4から最も適切なものを一つ選びなさい。
(一)1、昨日____今日のほうが暑いです。
1ほど2しか3より4だけ2、これからだんだん暑く____ます。
1なる2する3いる4なり3、わたしはいつ____いいです。
1ても2でも3ては4では4、私は英語の新聞を読む____ができます。
1もの2の3こと4ため5、中国と日本とどちら____広いですか。
1と2か3は4が6、星が出ています_____、あしたもいい天気です。
1から2まで3より4でも1入る2入って3入っては4入っても8、値段が高く____いいです。
1ては2て3ても4てから9、子供たちが____遊んでいます。
1楽しい2楽しかっ3楽し4楽しく10、あした会社へ行か____いいです。
1ても2て3なくても4なくて11、あなたは大学に____と思います。
1入ろう2入ろよう3入れ4入れば12、誕生日に何____ほしいですか。
1が2と3を4や13、日本へ行く____ありません。
1つもりです2つもりだ3つもりの4つもりは14、静かな____よく勉強できます。
1から2ので3ため4まで15、毎日家に帰って____なにをしますか。
1まで2から3しか4ほど16、いい____、悪いとか、みんな違ったことを言っています。
問題Ⅰ 次の文の( )入れるのに最もよいものを、1·2·3·4から一つ選びなさい。
1 みんなは、彼こそ北京オリンピックで活躍すると予測していた。
しかし、この予測( )、彼は銅メタルさえもらえなかった。
1.とくらべて2.をはじめ3.の反面4.に反して2 正義のための戦争( )、そうではない戦争( )、みな国民に被害をもたらす結果になる。
1.にしろ/にしろ2.につき/につき3.であるまいか/であるまいか4.といっても/といっても3 父は子供に甘い。
それに( )、母は子供に厳しいという家庭がだんだん多くなってきたようだ。
1.も同然で2.はおろか3.ひきかえ4.してからが4 会社の経営が拡大したため、父は例年( )まして忙しい毎日を送っている。
1.にも2.とも3.をも4.かも5 駅のホームで派手に転んでしまった。
恥ずかしい( )。
1.ほどでもない2.ったらない3.ともかぎらない4.っこない6 天気予報は「晴れ、所により雨」と言っている。
どこが晴れる( )、降る( )わからない。
はっきりしてほしい。
1.のやら/のやら2.なり/なり3.とは/とは4.だの/だの7 科学研究は山を登るが( )と言われているが、われわれのような凡人の生活も同じぐらいではないだろうか。
1.らしい2.ようだ3.ふうだ4.ごとし8 大学院入試に受かるか受からないかは、ぼくの将来に( )重要なことだから、真剣に取り組んでいる。
1.かかわる2.たよる3.よりかかる4.むきがある9 ことここに至っては、金の力だけではどうにもならない。
もう彼の政治力を( )。
1.借りようによるところだ2.借りずにはすまない3.借りることを禁じえない4.借りようにも借りられない10 するとお母さんらしい二人の婦人の話し声が聞くともなしに( )。
1.耳に入ってきた2.耳にしようとする3.聞かなくはない4.聞くわけにもいかない11 お父さんがタバコを吸っているからって、( )。
日语高中必修一练习题及讲解### 日语高中必修一练习题及讲解#### 一、日语假名书写练习日语的假名包括平假名和片假名,是日语学习的基础。
以下是一些基础的假名书写练习题:1. 请将下列汉字用平假名表示出来:- 学校(がっこう)- 先生(せんせい)- 学生(がくせい)2. 请将下列平假名转换成对应的片假名:- あ(ア)- い(イ)- う(ウ)#### 二、日语基础语法练习日语语法是掌握日语的关键,以下是一些基础的语法练习题:1. 用适当的助词填空:- 私は(が)東京(に)住んでいます。
- 彼は(は)音楽(を)聞くことが好きです。
2. 将下列句子转换成否定形式:- 私は犬が好きです。
→ 私は犬が好きではありません。
#### 三、日语日常会话练习日常会话是日语交流中非常重要的一部分,以下是一些会话练习题:1. 请用日语自我介绍:- 私の名前は[あなたの名前]です。
よろしくお願いします。
2. 请用日语询问对方的姓名和年龄:- あなたは誰ですか?- あなたはいくつですか?#### 四、日语听力理解练习听力是语言学习中不可或缺的部分,以下是一些听力理解练习题:1. 听录音,回答问题:- 录音中的人物在谈论什么?- 他们在什么时间见面?2. 听对话,选择正确的答案:- 男の人はどこに行きましたか?A. スーパーマーケットB. 図書館C. レストラン#### 五、日语阅读理解练习阅读理解能够帮助你更好地理解日语文章,以下是一些阅读理解练习题:1. 阅读下面的文章,回答问题:- 文章の主題は何ですか?- 文章に何人が登場していますか?2. 阅读下面的文章,判断句子的正误:- 文章に「彼は毎朝ジョギングをしています」という文がある。
→ これは正しいですか?#### 六、日语作文练习作文是检验语言运用能力的重要方式,以下是一些作文练习题:1. 写一篇关于你的家乡的短文,至少使用三种以上的形容词。
2. 描述你最喜欢的季节,并说明原因。
以下の文型を利用して、文を作りなさい。
1、…あっての…无论再小的成功,都是努力的结果。
2、…以外のなにものでもない。
我公司今日的繁荣,正是全体社员不懈努力的结果。
3、いかんで/いかんでは/いかんによって/いかんにかかっている/いかんだ是否参加请允许我根据当天的身体状况来决定。
4、いかんにかかわらず/いかんによらず/いかんをとわず不管有什么理由,都不能接受今天的失败。
5、いざ…となると/いざ…となれば/いざ…となったら想到的事情就应该马上记录下来。
这样,一旦忘记了,就可以立即查阅。
6、…は言わずもがな他在体育方面是多面手,网球自不必说,高尔夫、足球也都很棒。
7、…(よ)うが/…(よ)うと、…即便再怎么辛苦工作,只要是为了孩子,都不介意。
8(10)、…(よ)うとも/くとも、…职场上,再怎么样被上司责备,也要克制。
9、…(よ)うが、…まいが…(よ)うと、…まいと吃多吃少价钱都是一样的。
11、…(よ)うにも…ない头很痛,想起也起不来。
12、…甲斐があって/甲斐がある/甲斐もなく/甲斐がない没有白努力,总算考上了。
13、…か否か是否有奖金要看公司今年的业绩了。
14、…限りだ。
得到非常喜欢的歌手去世的消息,悲伤之极。
15、…が最後/…たら最後她拿到话筒就放不下,会一直唱下去。
16、…かたがた散步,顺便去拜访了朋友的家。
17、…かたわら他一边写小说,一边经营着店。
18、…がてら去学校顺便寄出了昨晚写的信件。
19、…が早いか她大学一毕业就结婚了。
20、からある/からする/からの她轻而易举地举起了至少重达50公斤的石头。
日本語能力試験文法練習一敬語1、一度お目に____、先生のご意見を伺いたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
A、かかりB、あずかりC、いたしD、なり2、ようやく春らしくなって____が、皆様お元気でしょうか。
A、いらっしゃいましたB、ございましたC、まいりましたD、いただきました3、あちらで、お茶を召し上がっている方が、社長の奥さん_____。
A、でまいりますB、でいらっしゃいますC、でいられますD、でおります4、先生がご用意_____プリントをみんなに配りました。
A、さしあげたB、いただいたC、くださったD、いらした5、中島先生のことは、よく_____おります。
A、ご存じあげてB、存じあげてC、お知りあげてD、お存じあげて6、そのご質問につきましては、今週中に_____かと思います。
A、お答えられるB、ご答えられるC、お答えできるD、ご答えできる7、先生はお忙しい中、私の結婚式にご出席______。
A、くださったB、いただいたC、さしあげたD、いらっしゃった8、明日は普段より早く_____いただきたいんですが。
A、お帰りしてB、帰らせてC、帰られてD、帰らせられて9、社長は会議に出席しておいで_____。
A、におりますB、になさいますC、になりますD、にします10、この暑い中わざわざ_____くださって、ありがとうございます。
A、うかがってB、まいってC、こられてD、おいで11、会長がおこし_____。
A、になりましたB、にいらっしゃいましたC、でなりましたD、でいたしました12、応接間でお客様が______。
A、ご待ちですB、お待ちですC、ご待ちしますD、お待ちします。
13、社長が私の報告書を______くださった。
A、ご覧B、ご覧をC、ご覧してD、ご覧に14、斉藤さんは大学で何を研究______いるんですか、A、申してB、なさってC、いたしてD、いらして15、先日は京都を_____、ありがとうございました。
附歌词:1、「あ」がどこかに行っちゃった飛んでもはねてもみつからない空から「目」が降ってくるこわいぞ、ぶきみだ、「目」がふるゆくえふめいの「あ」をさがそうそしたら雨が降ってくる2、「い」がまいごになっちゃった上にも下にもどこにもいないおなべの中に「蚊」がいっぱいまずいぞぶきみだ「蚊」がいっぱいまいごのまいごの「い」をさがそうそしたら貝が食べられる※「あかさたなはまやらわん」※「あかさたなはまやらわん」3、「う」がどこかに出てちゃった中にも外にもどこにもいない「こま」に乗ってる子供たちむりだよ、変だな、こまにのる「う」をさがそうどこまでそしたら子馬で走ろうよ4、「え」がどこかにかくれちゃった前にも後ろにもどこにもいない電車が走る木から木へあぶないこわいぞ「木」に止まるかくれた「え」をさがそうよそしたら駅で電車に乗れる※「あかさたなはまやらわん」※「あかさたなはまやらわん」5、「お」がどこかに消えちゃった近くも遠くもどこにもいない紙が追いかける赤ずきん変だな紙はこわくない消えた「お」はさがさない「おおかみ」出たらこわいから※「あかさたなはまやらわん」※「あかさたなはまやらわん」歌词解说:这么一长溜歌词下来,各位一定已经看出道道来了~这不就是孩子们常玩的组词游戏嘛~让我们来看看这首歌到底出现了哪些单词:「あ」+「目(め)」=「雨(あめ)」「い」+「蚊(か)」=「貝(かい)」「う」+「こま」=「子馬(こうま)」(「こま」:马驹;「子馬」:小马,马驹)「え」+「木(き)」=「駅(えき)」「お」×2+「紙(かみ)」=「おおかみ」(「おおかみ」:狼)あいうえお是日语五十音图中最基本也是最重要的五个发音,一些简单的单词加上了あいうえお,就可以组成更多较为复杂的单词。
尤其当它们作为单词的长音出现时,有没有它们,单词的意思大不一样。
比如「茎(くうき)」和「空気(くうき)」。
如果你想象力够丰富,把相互之间有联系的单词编成有趣的小故事,可以帮助记忆,更能让你的日语学习过程多姿多彩噢!由字源记假名其实中国人学假名有个很大的优势,因为假名都是由汉字或者汉字的偏旁部首变来的。