标准日本语中级上册 (8)
- 格式:doc
- 大小:31.00 KB
- 文档页数:9
第八課数字をめぐって会話純子:ねえ。
張さんは算数が得意でしょう。
この問題、難しくて解けないの。教えてくれない。
1個88円のガラスのコップがある。
これを運ぶと1個につき9円もらえる。でも、運ぶ途中で品物を壊すと、壊した分の運び賃がもらえないばかりか、壊した品物の代金も支払わなければならない。1000個運んで、7642円もらったとする。いったい何個壊れただろうか。
張:ほう、かなり複雑な問題だね。
純子ちゃんは、どうしたらこの答えが出ると思う。
純子:まず、壊さないで全部運んだとしたら、いくらもらえるか考えて、次に、その金額と実際にもらった金額との差がいくらあるか、考えればいいと思うの。
すると、こうなるでしょう。9円×1000=9000円9000円-7642円=1358円張:うん。
何個か壊したから、1358円もらえなかったんだね。
純子:だから、1358円をコップ1個の値段で割ればいいと思うんだけれど、割り切れないのよ。どうしてかしら。いくら考えてもわからないの。
張:なるほど。純子ちゃんは、ちょっと勘違いしてるみたいだね。
1個壊したら、88円の損で済むかどうか、もう一度考えてごらん。
純子:あ、そうか。
1個壊したら、88円弁償しなければならないけど、そのうえ、9円の運び賃ももらえないから……。こう計算すればいいのね。
88円+9円=97円1358円÷97円=14個純子:答えは14個ね。
張:そうだよ。よし、今度はぼくが問題を出そう。
ジュースの空き瓶を7本集めると、その空き瓶と引き替えに、ジュースを1本もらえるとする。
では49本の空き瓶を集めると、何本のジュースがもらえるだろうか。
純子:これは簡単よ。7本集めると1本もらえるんだから、49を7で割ればいいんでしょう。
答えは7本だわ。
張:残念でした。答えは8本。
純子:えっ、どうして。7本でいいはずよ。
張:もちろん、最初の49本の空き瓶からは、7本のジュースがもらえるよ。でも、その7本の空き瓶を集めたら、もう1本ジュースがもらえるじゃないか。だから「7+1=8」で、答えは8本になるのさ。
标准日本语中级语法1~としては/としても/としての意味「立場·資格·種類をはっきりいう」接続「名」+として①彼は国費留学生として日本へきた②この病気は難病として認定された③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない④彼は医者であるが、小説家としても有名である⑤日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない2~とともにA意味と一緒に接続「名」+とともに①お正月は家族とともにすごしたい②大阪は東京とともに日本経済の中心地であるB意味であると同時に接続「動―辞書形」「い形―い」「な形―である」「名―である」+とともに①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている②代表に選ばれなくてくやしいとともに、ほっとする気持ちもあった③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもあるC意味一つの変化といっしょに、別の変化がおこる接続「動―辞書形」「名」+とともに①年をとるとともに、体力が衰える②自動車が普及するとともに、交通事故も増えてきた③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった3~においては/においても/における意味で「場所·時間を示す」接続「名」+において①会議は第一会議室において行われる②現代においては、コンピューターは不可欠なものである③我が国においても、青少年の犯罪が増えている④それは私の人生における最良の日であった4~に応じて/に応じ/に応じた意味にしたがって·に適している接続「名」+に応じて①保険金は被害状況に応じて、払われる②季節に応じ、体の色を変える兔がいる③無理をしないで体力に応じた運動をしてください5~にかわって/にかわり接続「名」+にかわってA意味今までの――ではなく「今までに使われていたものが別のものに変わることを表す」①ここでは、人間にかわってロボットが作業をしている②いまはタイプライターにかわり、ワープロが使われているB意味の代理で「ほかの人の代わりにすることを表す」①父にかわって、私が結婚式に出席しました②首相にかわり、外相がアメリカを訪問した6~に比べて/に比べ意味を基準にして程度の違いなどを言う接続「名」+に比べて①兄に比べて、弟はよく勉強する②諸外国に比べて、日本は食料品が高いと言われている③今年は去年に比べ、雨の量が多い7~にしたがって/にしたがい意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+にしたがって①高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった②工業化が進むにしたがって、自然環境の破壊が広がった③電気製品の普及にしたがって、家事労働が楽になった④試験が近づくにしたがい、緊張が高まる8~につれて/につれ意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+につれて①品質がよくなるにつれて、値段が高くなる②時代の変化につれて、結婚の形も変わってきた③年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される9~にたいしては/に対し/に対しても/に対する意味に「対象·相手を示す」接続「名」+にたいして①お客様に対して失礼なことを言ってはいけません②輸入品に対しては、関税がかけられている③いい事をした人に対し、表彰状が送られる④ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている⑤被害者に対する補償問題を検討する10~については/につき/についても/についての意味話したり考えたりする内容を表す接続「名」+について①日本の経済について研究しています②この病気の原因については、いくつかの説がある③わが社新製品については、ご説明いたします④日本の習慣についても、自分の国習慣と比べながら考えてみよう⑤コンピューターの使い方についての本がほしい11~にとっては/にとっても/にとっての意味の立場から見ると「後ろには判断や評価がくる」接続「名」+にとって① この写真は私にとって、何よりも大切なものです②社員にとっては、給料は高いほうがいい③ 誰にとっても一番大切なのは健康です④ 環境問題は、人類にとっての課題だ12~に伴って/に伴い/に伴うA意味にしたがって·につれて接続「動―辞書形」「名」+に伴って① 人口が増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた② 円高に伴い、来日する外国人旅行者が少なくなった③ 経済発展に伴う環境破壊が問題になっているB意味と一緒に「同時に起きる」接続「名」+に伴って① 地震に伴って、火災が発生することが多い② 自由には、それに伴う責任がある13~によって/により/による/によっては接続「名」+によってA意味「動作の主体「主に受身文で」をしめす」① アメリカ大陸はコロンブスによって発見された② この法案は国会により承認された③ 医師による診断の結果を報告しますB意味原因?理由を表す① 不注意によって大事故が起こることもある② 首相が暗殺されたことにより、A国の政治は混乱した③ 今回の地震による被害は数兆円にのぼると言われているC意味手段?方法を表す① 問題は話し合いによって解決した方がいい② 先生はテストにより、学生が理解したかどうかをチェックする③ バスによる移動は便利だか時間がかかるD意味に応じて、それぞれに違うことを表す① 習慣は国によって違う② 努力したかどうかにより、成果も違うと思う③ 服装の時代による変化について研究したいE意味ある~の場合には「によっては」が使われる① この薬は人によっては副作用が出ることがあります② 宗教によっては肉を食べることを禁じられている14~によると/によれば意味伝聞の根拠を示す接続「名」+によると① 今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ② 天気予報によると、あしたは雨が降るそうです③ 友達の話によれば、あの映画はとても面白いことです15~を中心に(して)/を中心として意味を真ん中にして·を一番重要なものとして接続「名」+を中心に① 駅を中心にたくさんの商店が集まっている② この国は自動車産業を中心に工業化を進めている③ 地球は太陽を中心にして回っている④ 21世紀の経済はアジアを中心として発展するでしょう16~を問わず/は問わず意味に関係なく·に影響されないで接続「名」+を問わず① 留学生ならどなたでも国籍、年齢、性別を問わず申し込めます② この病院では昼夜を問わず救急患者を受け付けます③ 学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します17~をはじめ/をはじめとする意味一つの主な例を出す言い方接続「名」+をはじめ① 上野動物園いはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物園がたくさんいます② ご両親をはじめ、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃしますか③ 国会議員をはじめとする視察団が被災地を訪れた18~をもとに/をもとにして意味を判断の基準·材料などにして接続「名」+をもとに① ファンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります② ノンファクションというのは事実をもとにして書かれたものです19~うえに意味だけでなく·に加えて接続「動·い形·な形·名」の名詞修飾型+うえ① 今年のインフルエンザは高熱がでるうえ、せきもひどい② 林さんのお宅でごちそうになったうえ、おみやげまでいただきました③ 彼女は頭がいいうえに、性格もよい④ この機会は使い方が簡単なうえに、軽いのでたいへん便利だ⑤ このアルバイトは好条件のうえに通勤時間も短いので、ありがたい20~うちに/ないうちに接続「動―辞書形/ない形―ない·い形―い·な形―な·名―の」+うちにA意味その間に「その状態が変わる前に何かをする」① 日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいと思っている② 子供が寝たいるうちに、掃除をしてしまいましょう③ 若いうちに、いろいろ経験したほうがいい④ 花がきれいなうちに、花見に行きたい⑤ 今日のうちに、旅行の準備をしておこう⑥ 冷めないうちに、どうぞ召し上がってくださいB意味~の間に「その間に、はじめはなかったことが起きる」① 寒かったが、走っているうちに体が暖かくなった② 彼女の話を聞いているうちに、涙が出てきました③ 何度も話し合ううちに、互いの理解が深まった④ しばらく会わないうちに、日本語が上手になりましたね21~おかげで/おかげだ意味ために「それが原因で、いい結果になって感謝する気持ちを表す」接続「動·い形·な形·名」の名詞修飾形+おかげで① 科学技術が発達したおかげで、われわれの生活は便利なった② 家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる③ 山本さんは中国語が上手なおかげで、いい仕事が見つかったそうです④ 仕事が速く済んだのは、山田さんのおかげです慣用おかげさまで、無事退院できました22~かわりにA意味をしないで「それわしないで、別のことをする」接続「動―辞書形」+かわりに① 私立大学を一つ受けるかわりに、国立大学を三つ受けたい② 音楽会に行く代わりに、CDを三枚買うほうがいいと思うB意味の代理で?の代用として接続「名―の」+かわりに① 病気の父のかわりに、私が参りました② 包帯のかわりに、ハンカチで傷口を縛ったC意味に相当する分だけ接続「動·い形·な形·名」の名詞修飾形+かわりに① 私が料理するかわりに、あなたは掃除してください② この部屋は狭いかわりに、家賃が安い③ 私のマンションは静かなかわりに、駅から遠くて不便だ23~くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだA意味「状態の程度を表す」接続「動―辞書形/ない形―ない·い形―い·な形―な·名―の」+くらい① 棚から物が落ちるくらいおおきい地震があった② その辺りは夜になると、寂しいくらい静かだ③ 木村さんは楽しみにしていた旅行にいけなくなって、かわいそうなぐらいがっかりしていた④ 彼くらい日本語が話せれば、通訳が出来るだろう⑤ おなかが痛くて、我慢できないぐらいだったB意味程度の軽いことを表す接続「動」の普通形·「名」+くらい① 忙しくても電話をかけるくらいは出来たでしょう② 外国語は、一か月習ったぐらいでは、上手に話せるようにはならないだろう③ 人に会ったら、あいさつぐらいしてほしい24~最中に/最中だ意味何かをしているちょうどその時に接続「動―ている」·「名―の」+最中に① 考えている最中に、話しかけられて困った② 試合の最中に雨が降ってきた③ その事件については、今調査している最中です25~次第意味したら、すぐ「が終わったらすぐ後のことをすることを表す」接続「動―ます形」·「名」+次第① 新しい住所が決まり次第、連絡します② 向こうに着き次第でんわをしてください③ 雨がやみ次第、出発しましょう④ 12時に式がおわります。
第八课讲义会話の説明1.(1)~とおり 正如……そのとおりです/おしゃるとおりです(礼貌说法) 是的,是这样 例:①A :その前、君は一週間を休みたいといっていましたね。
B :はい、そのとおりです②先生の奥さんは私が想像していたとおりの美人でした。
(2)体言+どおり或者体言+の+とおり“どおり”是结尾词,意思是“そのままに”。
表示后项行为完全按照前项的方式进行。
按……,按照……例:私の言ったとおりに繰り返していってください。
物事は自分で考えているとおりにはなかなか進まない場合が多い。
世の中は自分の考えどおりには動いてはくれないものだ。
会議は、時間どおりにはじまりました。
(3)数词/なん/いく+とおり 表示方法和种类的数量例:駅からあの建物までには3とおりの行き方がある。
やり方は、なんとおりもありますがどの方法がよろしいでしょうか。
2.それで/で(1)(转换到可以预想的下一个话题上来)那么例:A :昨日、突然田舎から親戚が出て来まして…。
B :それで。
A :それで、あのう今日の残業は…。
(2)所以 (后句不能使用命令或意志的表达方式)例:昨日は熱が出て、それで今日は学校を休んだ。
小さい時に海で怖い思いをした。
それで海が好きになれない。
拓展:(1)それでこそ 那才称得上,那才叫真正的例:A :あの大学、卒業するのが難しいそうだ。
B :それでこそ本当の大学だね。
(2)「さらに」、「それから」用于陈述某件事后补充另外的事。
「さらに」用于对内容的补充,「それから」用于按照时间顺序补充或用作补充话题的标志例:担当は山田さん、さらに松本さん、田中さんです。
昨日は夕方一度家に帰って、それから家族で食事に出かけました。
3.絞しぼる(1)集中,缩小 例:ターゲットを絞る(2)拧,挤 例:雑巾を絞る(3)严加责备,申斥 例:先生に絞られる (4)剥削,敲诈 例:税金を絞る拓展:絞しぼり(1)热手巾(2)(花瓣等的)杂色、斑点(3)(照相机的)光圈4.うん(1)是例:うん、わかった。
第8课部屋に机があります1 单词:ある:在,有あります、ありなせん、ありました、ありませんでした。
上(うえ):上,上面机の上に花瓶があります。
花瓶(かびん):花瓶そば:旁边花瓶のそばに本があります。
下(した):下,下面猫(ねこ):猫いる:有,在(人,动物)います玄関(げんかん):进门处庭(にわ):院子犬(いぬ):狗二階建て(にかいだて):两层楼房応接間(おうせつま):客厅どうぞ:请こちら:这边どうぞこちらへ。
请这边走いくつ:几岁,多少岁おいくつですか。
小学校(しょうがっこう):小学紅茶(こうちゃ):红茶こうちゃをどうぞ。
ミルク:牛奶砂糖(さとう):砂糖テーブル:桌子,饭桌ミルクと砂糖はテーブルの上です。
試合(しあい):比赛(运动或武术)吉祥寺(きちじょうじ):吉祥寺(地名)そちら:不远(那边)あちら:那边(较远)どちら:哪儿写真(しゃしん):照片,相片地図(ちず):地图中(なか):里面会議室(かいぎしつ):会议室パンダ:熊猫ノート:笔记本ネクタイ:领带お手洗い(おてあらい):厕所薬(くすり):药箱(はこ):箱,盒木(き):树2 句型1)什么地方有什么。
甲に乙があります。
(有什么东西)甲に乙がいます。
(有动物或人)a.部屋に机があります。
b.机の上に写真(しゃしん)あります。
c.1階に台所(だいどころ)と居間があります。
d.駅(えき)の前(まえ)に花屋(はなや)があります。
a.居間に奥さんがいます。
b.教室(きょうしつ)に学生(がくせい)がいます。
c.上野に中国のパンダがいます。
d.私の学校に日本人の先生がいます。
e.あそこに田中さんがいます。
2)什么东西在什么地方。
甲は乙にあります。
甲は乙にいます。
a.辞書は机の上にあります。
b.椅子(いす)は机の横(よこ)にあります。
c.鞄(かばん)は机の下にあります。
d.私の家(いえ)は郵便局(ゆうびんきょく)の前にあります。
e.王さんは部屋にいます。
f.田中さんの娘さんは応接間(おうせつま)にいます。
《标准日本语》中级上册第1课词汇Ⅰ初め(はじめ) (0) [名] 起初,当初違い(ちがい) (0) [名] 不同失敗(しっぱい) (0) [名] 出差错,失败気軽だ(きがるだ) (0) [形动] 无拘束,爽快言語学(げんごがく) (3) [名] 语言学勉強以外(べんきょういがい) (5) [名] 除了学习以外相談に乗る(そうだんにのる) (0)+(0) [惯用] 帮人斟酌現代(げんだい) (1) [名] 现代尋ねる(たずねる) (3) [动2] 询问そんな(0) [连体] 那种,那样時(とき) (2) [名] 时,时候どんどん(1) [副] 接连不断そんに(0) [接] 还有いっぱい(0) [副] 满,很多詩(し) (0) [名] 诗作品(さくひん) (0) [名] 作品計画(けいかく) (0) [名] 计划各地(かくち) (1) [名] 各地訪れる(おとずれる) (4) [动2] 访问できるだけ(0) [词组] 尽量,尽可能見聞(けんぶん) (0) [名] 见闻広める(ひろめる) (3) [动2] 扩大見聞を広める(けんぶんを広める)(0)+(3)[惯用] 长见识,扩大眼界このごろ(0) [名] 最近それなら(3) [词组] 那么解説する(かいせつする) (0) [动3] 解说遠慮(えんりょ) (0) [名] 実气やる気(やるき) (0) [名] 干劲~として……うちに/うちは,…~ばかり~学(がく) ~いがい(いがい) ~のような…までに/まで,……(さ) せてもらう/(さ) せていただく…(さ) せてください词汇Ⅱ先輩(せんぱい) (0) [名] 前辈,比自己先入学、先到工作岗位的人優秀だ(ゆうしゅうだ) (0) [形动] 优秀賛成(さんせい) (0) [名] 赞成石油(せきゆ) (0) [名] 石油燃料(ねんりょう) (3) [名] 燃料資料(しりょう) (1) [名] 资料過ぎる(すぎる) (2) [动2] 过元気だ(げんきだ) (1) [形动] 精神饱满泊まる(とまる) (0) [动1] 投宿,住振る(ふる) (0) [动1] 挥动けんか(0) [名] 吵架湧く(わく) (0) [动1] 涌出動物(どうぶつ) (0) [名] 动物訪問着(ほうもんぎ) (3) [名] 会実和朋訪問中(ほうもんちゅう) (3) [名] 正在访问中物語(ものがたり) (3) [名] 故事評論(ひょうろん) (0) [名] 评论美術(びじゅつ) (1) [名] 美术漫画(まんが) (0) [名] 漫画演奏(えんそう) (0) [名] 演奏展覧会(てんらんかい) (3) [名] 展览会コンサート(1) [名] 音乐会博物館(はくぶつかん) (4) [名] 博物馆鑑賞(かんしょう) (0) [名] 鉴赏~会(かい) ~着(ぎ) ~中(ちゅう)第2课词汇Ⅰこのあいだ(0) [词组] 前些日子,以前けれど(1) [接续] 但是先日(せんじつ) (0) [名] 前几天仲(なか) (1) [名] 关系,感情教師(きょうし) (1) [名] 教师朗らかだ(ほがらかだ) (2) [形动] 开朗冗談(じょうだん) (3) [名] 玩笑しばらく(2) [副] 一会儿週(しゅう) (1) [名] 星期,周はずむ(0) [动1] 起劲いっしょ(0) [名] 一起駅前(えきまえ) (3) [名] 车站前面待ち吅わせる(まちあわせる) (5) [动2] 会吅連れる(つれる) (0) [动2] 带喜劇(きげき) (1) [名] 喜剧思い切り(おもいきり) (0) [副] 尽情せりふ(0) [名] 台词場面(ばめん) (1) [名] 场面画面(がめん) (1) [名] 画面なんとなく(4) [词组] 似乎有点ユーモア (1) [名] 幽默感覚(かんかく) (0) [名] 感觉思わず(おもわず) (2) [词组] 情不自禁吹き出す(ふきだす) (3) [动1] 笑出声上達する(じょうたつする) (0) [动3] 进步,长进映像(えいぞう) (0) [名] 画面誘う(さそう) (0) [动1] 邀请佐藤(さとう) (1) [专] 佐藤…吅わせる(あわせる) …たきり……たらどうですか/たらいかがですか…ような気がする…ないうちに词汇Ⅱ適当だ(てきとうだ) (0) [形动] 适当,吅适トイレ(1) [名] 厕所けれども(1) [接续] 但是ドア(1) [名] 门たたく(2) [动1] 敲ボール(0) [名] 球飛び上がる(とびあがる) (4) [动1] 跳起来演説(えんぜつ) (0) [名] 演说問い(とい) (0) [名] 问質問(しつもん) (0) [名] 提问悪口(わるぐち) (2) [名] 坏话講演(こうえん) (0) [名] 讲演発表(はっぴょう) (0) [名] 发表報告(ほうこく) (0) [名] 汇报,报告雑談(ざつだん) (0) [名] 闲谈,聊天うわさ(0) [名] 传闻,风声第3课词汇Ⅰ亓目ずし(ごもくずし) (3) [名] 什锦寿司饭夕食(ゆうしょく) (0) [名] 晚饭招く(まねく) (2) [动1] 请,邀请便宜(べんぎ) (1) [名] 方便便宜を図る(べんぎをはかる) (1)+(2) [惯用] 提供方便手作り(てづくり) (2) [名] 亲手ごちそうする(0) [动3] 款待,招待早め(はやめ) (0) [名] 早些,提前教わる(おそわる) (0) [动1] 受教,跟…学习5人前(ごにんまえ) (0) [名] 5个人的份儿3吅(さんごう) (1) [名] 3吅(1吅大约为0.18公升) 筍(たけのこ) (0) [名] 笋しいたけ(1) [名] 香菇れんこん (0) [名] 藕にんじん(0) [名] 胡萝卜さやえんどう(3) [名] 嫩豌豆角海老(えび) (0) [名] 虾だし汁(だしじる) (3) [名] 用海带、木鱼等煮的高汤酢(す) (1) [名] 醋まず(1) [副] 首先始め(はじめ) (0) [名] 开始固め(かため) (0) [名] 稍硬炊く(たく) (0) (御飯をたく) [动1] 煮(煮饭)具(ぐ) (0) [名] 菜码用意する(よういする) (1) [动3] 准备細かい(こまかい) (3) [形] 小,细薄い(うすい) (0) [形] 薄煮る(にる) (0) [动2] 煮さっと(0) [副] 迅速,一下子ゆでる(2) [动2] 焯炊き上がる(たきあがる) (4) (御飯が…) [动1] 煮好振りかける(ふりかける) (4) [动2] 撒上混ぜる(まぜる) (2) [动2] 混,掺混除く(のぞく) (0) [动1] 除去,除外順番(じゅんばん) (0) [名] 顺序,依次混ぜ吅わせる(まぜあわせる) (5) [动2] 掺混搅拌最後(さいご) (1) [名] 最后皿(さら) (0) [名] 盘盛り付ける(もりつける) (4) [动2] 把饭菜很好地盛在器皿上載せる(のせる) (0) [动2] 放上好み(このみ) (3) [名] 爱好,喜好のり(2) [名] 紫菜紅しょうが(べにしょうが) (3) [名] 红姜添える(そえる) (0) [动2] 添加それほど(0) [词组] 那么,那样鍋(なべ) (1) [名] 锅さわる(0) [动2] 碰やけど(0) [名] 烫伤さあ(1) [感] 好(用于事情结束时,表示高兴) できあがり(0) [名] 做好見た目(みため) (1) [词组] 外观~人前(にんまえ) …とよい/といいもう尐しで…そうになった/ところだった~め~吅(ごう)动词连用形动词的连用中止词汇Ⅱ吅格する(ごうかくする) (0) [动3] 吅格,及格じゃま(0) [名] 妨碍,干扰震える(ふるえる) (0) [动2] 发抖運動会(うんどうかい) (3) [名] 运动会組む(くむ) (1) (足を…) [动1] 盘(腿)飛ぶ(とぶ) (0) [动1] 飞走,刮掉転ぶ(ころぶ) (0) [动1] 跌倒ぶつかる(0) [动1] 碰撞厚い(あつい) (0) [形] 厚厚め(あつめ) (0) [名] 稍厚多め(おおめ) (0) [名] 稍多深め(ふかめ) (0) [名] 稍深大きめ(おおきめ) (0) [名] 稍大小さめ(ちいさめ) (0) [名] 稍小大根(だいこん) (0) [名] 萝卜じゃがいも(0) [名] 土豆白菜(はくさい) (0) [名] 白菜ねぎ(1) [名] 葱たまねぎ(3) [名] 洋葱ピーマン(1) [名] 柿子椒キャベツ(1) [名] 卷心菜なす(1) [名] 茄子にんにく(0) [名] 大蒜にら(0) [名] 韭菜みかん(1) [名] 桔子バナナ(1) [名] 香蕉パイナップル(3) [名] 菠萝桃(もも) (0) [名] 桃ぶどう(0) [名] 葡萄メロン(1) [名] 甜瓜,网纹甜瓜なし(2) [名] 梨レモン(1) [名] 柠檬いちご(2) [名] 草莓第4课词汇Ⅰ言葉使い(ことばづかい) (4) [名] 措词,说法君(きみ) (0) [代] 你メニュー(1) [名] 菜单ほら(1) [感] 瞧ええと(0) [感] 嗯ハンバーグ(3) [名] 汉堡牛肉饼ライス(1) [名] 米饭アイスクリーム(5) [名] 冰激凌へえ(0) [感] 嘿太る(ふとる) (2) [动1] 发胖まあ(1) [感] 哎呀失礼(しつれい) (2) [名] 失礼,没礼貌食べ過ぎ(たべすぎ) (0) [名] 吃得过多ははは[感] 哈哈ぼく(1) [代] 我(男人对同辈或后辈用)カレーライス(4) [名] 咖喱饭決まり(きまり) (0) [名] 决定,定下話し言葉(はなしことば) (4) [名] 口语現れる(あらわれる) (4) [动2] 表现関係(かんけい) (0) [名] 关系親しい(したしい) (3) [形] 亲密くだける(3) [动2] 用“くだける”的形式表示“随便的,不実气的”的意思立場(たちば) (3) [名] 立场特別(とくべつ) (0) [副] 特别特有(とくゆう) (0) [名] 特有逆(ぎゃく) (0) [名] 相反表現(ひょうげん) (3) [名] 表现主に(おもに) (1) [副] 主要度吅い(どあい) (0) [名] 程度…てちょうだい…わりには,……(ん) だなあ…かしら/かな~なんか,……さ…ところに,…~同士(どうし) …うえに,…~などと……んだから/のだから,……たらいい/ばいい(よろしい) …でもあり,また~でもある词汇Ⅱ態度(たいど) (1) [名] 态度乱暴だ(らんぼうだ) (0) [形动] 粗暴遅刻する(ちこくする) (0) [动3] 迟到新鮮だ(しんせんだ) (0) [形动] 新鲜工事(こうじ) (1) [名] 工程文章(ぶんしょう) (1) [名] 文章厳しい(きびしい) (3) [形] 严厉優しい(やさしい) (0) [形] 亲切,和蔼ぜいたく品(ぜいたくひん) (0) [名] 奢侈品必需品(ひつじゅひん) (0) [名] 必需品わたしたち(3) [代] 我们われわれ(0) [代] 我们ぼくたち(1) [代] 我们おれ(0) [代] 我おれたち(2) [代] 我们あなたたち(2) [代] 你们あなたがた(0) [代] 你们君たち(きみたち) (2) [代] 你们おまえ(0) [代] 你おまえたち(3) [代] 你们方(かた) (2) [名] 人どなた(1) [代] 哪位,谁~品(ひん) ~がた第5课词汇Ⅰ梅雤(つゆ) (0) [名] 梅雤家屋(かおく) (1) [名] 住房しとしとと(2) [副] 淅淅沥沥続く(つづく) (0) [动1] 持续時期(じき) (1) [名] 时期湿度(しつど) (2) [名] 湿度蒸し暑い(むしあつい) (4) [形] 闷热乾燥する(かんそうする) (0) [动3] 干燥悩ます(なやます) (3) [动1] 令人烦恼伝統的だ(でんとうてきだ) (0) [形动] 传统的壁(かべ) (0) [名] 墙壁取り外し(とりはずし) (0) [名] 取下障子(しょうじ) (0) [名] 日本式房间的拉窗、隔扇ふすま(0) [名] 日本式房间的拉门、隔扇区切る(くぎる) (2) [动1] 隔开取り外す(とりはずす) (0) [动1] 取下全体(ぜんたい) (0) [名] 整体,全通る(とおる) (1) [动1] 通过素材(そざい) (0) [名] 原材料,素材植物性(しょくぶつせい) (0) [名] 植物性床(ゆか) (0) [名] 地板敶く(しく) (0) [动1] 铺设畳(たたみ) (0) [名] 榻榻米,日本式房间里铺的草席わら(1) [名] 稻草いぐさ(1) [名] 灯心草編む(あむ) (1) [动1] 编织湿気(しっけ) (3) [名] 湿气吸い取る(すいとる) (3) [动1] 吸收風土(ふうど) (1) [名] 风土適する(てきする) [动3] 适应欧米風(おうべいふう) (0) [名] 西洋式建築(けんちく) (0) [名] 建筑やあ(1) [感] 啊いらっしゃい(4) [寒暄] 欢迎濡れる(ぬれる) (0) [动2] 淋湿うん(1) [感] 嗯ただ(1) [副] 只,仅おっ[感] 噢ほんとに(0) [副] 真~的(てき) ~せい(せい) …にしたがって,…~風(ふう) …てたまらない~君(くん) ~じゃ……かい~って…甲お乙と言う形容词的连用终止词汇Ⅱ家賃(やちん) (1) [名] 房租踊り(おどり) (0) [名] 舞蹈近づく(ちかづく) (3) [动1] 靠近棒(ぼう) (0) [名] 棒バット(1) [名] 球棒折り紙(おりがみ) (2) [名] 折纸早退(そうたい) (0) [名] 早退祭り(まつり) (0) [名] 传统节日ひな祭り(ひなまつり) (3) [名] 女儿节印刷する(いんさつする) (0) [动3] 印刷欠席する(けっせきする) (0) [动3] 缺席出席(しゅっせき) (0) [名] 出席学習する(がくしゅうする) (0) [动3] 学习我慢する(がまんする) (1) [动3] 忍耐柱(はしら) (0) [名] 柱子天五(てんじょう) (0) [名] 天花板煙突(えんとつ) (0) [名] 烟筒廊下(ろうか) (0) [名] 走廊門(もん) (1) [名] 门階段(かいだん) (0) [名] 楼梯寝审(しんしつ) (0) [名] 卧审便所(べんじょ) (3) [名] 厕所浴审(よくしつ) (0) [名] 浴审和审(わしつ) (0) [名] 日本式房间洋审(ようしつ) (0) [名] 西式房间住宅(じゅうたく) (0) [名] 住宅第6课词汇Ⅰ七夕(たなばた) (0) [名] 七夕8世紀(はっせいき) (3) [名] 8世纪行事(ぎょうじ) (1) [名] 活动願いごと(ねがいごと) (0) [名] 心愿,愿望つるす(1) [动1] 呈,挂まつわる(3) [动1] 相关,关联ある(1) [连体] 某…,有个貧しい(まずしい) (3) [形] 贫穷牛飼い(うしかい) (3) [名] 放牛,牛倌追い出す(おいだす) (3) [动1] 赶出去暮らし始める(くらしはじめる) (6) [动2] 开始生活天女(てんにょ) (1) [名] 仙女水浴び(みずあび) (4) [名] 洗澡,淋浴隠れる(かくれる) (3) [动2] 躲,躲藏持ち主(もちぬし) (2) [名] (东西) 的主人お嫁さん(およめさん) (0) [名] 妻子現す(あらわす) (3) [动1] 出现天(てん) (1) [名] 天神様(かみさま) (1) [名] 神仙幸せだ(しあわせだ) (0) [形动] 幸福生まれる(うまれる) (0) [动2] 生皮(かわ) (2) [名] 皮かける(2) (皮をかける) [动2] 披(披着皮)言い残す(いいのこす) (4) [动1] 留下话探す(さがす) (0) [动1] 寻找連れ戻す(つれもどす) (4) [动1] 带回(人或动物) 連れる(つれる) (0) [动2] 带(人或动物) 昇る(のぼる) (0) [动1] 升高,飞舞い上がる(まいあがる) (4) [动1] 飞起追いかける(おいかける) (4) [动2] 追赶追いつく(おいつく) (3) [动1] 追赶天の川(あまのがわ) (3) [名] 银河離れ離れ(はなればなれ) (4) [名] 分离,分散かわいそうだ(4) [形动] 可怜許す(ゆるす) (2) [动1] 允许,同意かささぎ(0) [名] 喜鹊かける(2) (橋をかける) [动2] 架(架桥)織姫(おりひめ) (2) [专] 织女~世紀(せいき) …始める(はじめる) …とおり,……たとたん(に),……ということだ…出す(だす) …てやる…てならない…てばかりいる…たがっている词汇Ⅱ構造(こうぞう) (0) [名] 极造,结极立派だ(りっぱだ) (0) [形动] 杰出,优秀涙(なみだ) (1) [名] 眼泪卒業する(そつぎょうする) (0) [动3] 毕业忘れ物(わすれもの) (0) [名] 遗忘的东西文句(もんく) (1) [名] 怨言ジュース(1) [名] 果子汁やむ(0) [动1] (雤) 停雲(くも) (1) [名] 云太陽(たいよう) (1) [名] 太阳閉め出す(しめだす) (3) [动1] 关在外面逃げ出す(にげだす) (3) [动1] 逃出飛び出す(とびだす) (3) [动1] 跳出乗り出す(のりだす) (3) [动1] 探出誘い出す(さそいだす) (4) [动1] 约出第7课词汇Ⅰ起こる(おこる) (2) [动1] 发生震度(しんど) (1) [名] 震级大地震(おおじしん) (3) [名] 大地震襲う(おそう) (0) [动1] 袭击70万戸(ななじゅまんこ) (5) [名] 70万户焼ける(やける) (0) [动2] 烧語り伝える(かたりつたえる) (6) [动2] 流传日付(ひづけ) (0) [名] 日期足す(たす) (0) [动1] 加上物理(ぶつり) (1) [名] 物理学者(がくしゃ) (0) [名] 学者コラム(1) [名] 专栏記録(きろく) (0) [名] 纪录ちょっとした(0) [词组] 有点特别仕掛け(しかけ) (0) [名] 把戏種明かし(たねあかし) (3) [名] 揭开秘密吅計する(ごうけいする) (0) [动3] 吅计すべて(1) [副] 全部,一切収まる(おさまる) (3) [动1] 容纳なぜならば(1) [接] 因为もし(1) [副] 如果迷信(めいしん) (0) [名] 迷信あっ[感] 啊窓ガラス(まどがラス) (3) [名] 玻璃窗ガタガタ(1) [副] 哗哗揺れる(ゆれる) (0) [动2] 晃动怖い(こわい) (2) [形] 可怕びっくりする(3) [动3] 吃惊平気だ(へいきだ) (0) [形动] 不在乎,镇静しょっちゅう(1) [副] 经常腰を抚かす(こしをぬかす) (0)+(0) [惯用] 惊呆頑丈だ(がんじょうだ) (0) [形动] 坚固慌てる(あわてる) (0) [动2] 慌张帰って(かえって) (1) [副] 反而安全(あんぜん) (0) [名] 安全大正(たいしょう) (0) [专] 大正(日本年号)関東(かんとう) (1) [专] 关东関東大震災(かんとうだいしんさい)(1)+(3)[专] 关东大地震坪五忠二(つぼいちゅうじ) (0)+(1) [专] 坪五忠二(人名)大~(おお) ~戸(こ) ~によって,…~というふうに……がる…ほど……ことに,…~ではないでしょうか~というものは,……くらいなら,…词汇Ⅱチューリップ (1) [名] 郁金香ほっとする(0) [动3] 松一口气憎らしい(にくらしい) (4) [形] 可憎,可恨犯人(はんにん) (1) [名] 犯人いやだ(2) [形动] 讨厌,不喜欢ビル(1) [名] 高楼,大厦肺炎(はいえん) (0) [名] 肺炎大雤(おおあめ) (3) [名] 大雤崩れる(くずれる) (3) [动2] 崩溃工業(こうぎょう) (1) [名] 工业能率(のうりつ) (0) [名] 效率経理部(けいりぶ) (3) [名] 经理部配属する(はいぞくする) (0) [动3] 分配ほえる(2) [动2] 狗叫たびたび(0) [副] 经常,屡次拾う(ひろう) (0) [动1] 拾,拣たえず(1) [副] 不断つねに(1) [副] 经常第8课词汇Ⅰ数字(すうじ) (0) [名] 数字めぐる(0) [动1] 围绕ねえ(1) [感] 喂解く(とく) (1) [动1] 解コップ(0) [名] 杯子運び賃(はこびちん) (3) [名] 运费代金(だいきん) (0) [名] 货款支払う(しはらう) (3) [动1] 支付いったい(0) [副] 究竟壊れる(こわれる) (3) [动2] 损坏ほう[感] 哦かなり(1) [副] 相当純子ちゃん(じゅんこちゃん) (1) [名] 纯子(人名) “ちゃん”接在人名后表示亲密的感情,主要用于呼唤孩子的名字。
第1课わたしは田中ですたなかわたしは田中です。
たなかにほんじん田中さんは日本人です。
たなかかいしゃいん田中さんは会社員です。
おうわたしは王です。
おうにほんじん王さんは日本人ではありません。
おうちゅうごくじん王さんは中国人です。
おうかいしゃいん王さんは会社員ではありません。
おうがくせい王さんは学生です。
おうとうきょうだいがくりゅうがくせい王さんは東京大学の留学生です。
はじ田中:初めまして。
はじ王:初めまして。
おうわたしは王です。
たなか田中:わたしは田中です。
たなかかいしゃいん王:田中さんは会社員ですか。
かいしゃいん田中:はい,そうです。
会社員です。
りょこうしゃしゃいん旅行社の社員ですかいしゃいんあなたは会社員ですか。
王:いいえ,そうではありません。
がくせいとうきょうだいがくりゅうがくせい学生です。
東京大学の留学生です。
词汇わたしⓄ [代] 我会社員(かいしゃいん)➁ [名] 公司职员学生(がくせい)Ⓞ[名]学生留学生(りゅうがくせい)➃[名] 留学生初めまして(はじめまして)➃[寒喧] 初次见面はい① [感] 是,是的(应答声或用于回答)そう① [副] 那样旅行社(りょこうしゃ)➁[名] 旅行社社員(しゃいん)① [名] 职员あなた➁ [代] 你いいえ➂[感] 不,不是(用于回答)田中(たなか)Ⓞ[专] 田中(姓氏)日本(にほん)➁[专] 日本王(おう)①[专]王中国(ちゅうごく)①[专] 中国東京大学(とうきょうだいがく)➄[专]东京大学第2 课これは本ですほんこれは本です。
ざっしこれは雑誌ではありません。
おうまんねんひつこれは王さんもの万年筆です。
まんねんひつそれはわたしの万年筆ではありません。
ちゅうごくごじしょあれは中国語の辞書です。
にほんごじしょあれは日本語の辞書ではありません。
しhぶんにほんしhぶんこの新聞は日本の新聞ですか。
にほんしhぶんはい, それは日本の新聞です。
ほんかがくほんその本は科学の本ですか。
第一課こんにちは(1)こんにちは、私は王と言います。
去年の六月に、留学生として日本にやって来ました。
初めのうちは、言葉や習慣の違いから失敗ばかりしていましたが、最近はこちらの生活にもだいぶ慣れてきました。
大学へ通っているうちに、何でも気軽に話し合える友達もできました。
鈴木先生は私が通っている大学の先生です。
御専門は言語学で、私たち留学生に日本語を教えていらっしゃいます。
私が日本語について分からないことを聞きにいくと、いつも丁寧に教えてくださいます。
勉強以外のこともいろいろと相談に乗ってくださいます。
先生は、現代の中国に興味がおありになるそうで、ときどき中国のことをお尋ねになります。
そんな時、私は喜んで中国のことを説明して差し上げます。
私は、これから、自分が知りたいことや興味があることについて、いろいろな本を読んでどんどん勉強していこうと思っています。
日本お自然や社会、歴史、文化、それに科学技術など、知りたいと思うことがいっぱいあります。
小説や詩のような文化作品も日本語で読んでみたいと思っています。
旅行の計画もあります。
今度の夏休みに、日本の各地を訪れようと思っています。
夏休みが終わるまでに、できるだけいろいろな所に行って、見聞を広めるつもりです。
(2)王:先生。
このごろ私は、日本の文化や歴史の勉強がとてもおもしろくなってきました。
鈴木:そうですか。
それならちょっといい本がありますよ。
これは、日本の文化を分かりやすく解説したものです。
これを貸してあげましょう。
王:ありがとうございます。
では、読ませていただきます。
いつごろまでお借りしてよろしいでしょうか。
鈴木:来月までいいですよ。
ぜひ読んで感想を聞かせてください。
王:では、遠慮なくお借りします。
ちょうど、これから、本をどんどん読んで勉強し酔うと思っていたところなんです。
鈴木:いいですね。
やる気を持つのがいちばん大切ですよ。
がんばってください。
単語1始め(はじめ)違い(ちがい)失敗(しっぱい)気軽だ(きがるだ)言語学(げんごがく)勉強以外(べんきょういがい)相談に乗る(そうだんにのる)現代(げんだい)尋ねる(たずねる)そんな時(とき)どんどんそれにいっばい詩(し)作品(さくひん)計画(けいかく)各地(かくち)訪れる(おとずれる)できるだけ見聞(けんぶん)広める(ひろめる)見聞を広める(けんぶんをひろめる)このごろそれなら解説する(かいせつする)遠慮(えんりょ)やる気(やるき)単語2先輩(せんぱい)優秀だ(ゆうしゅうだ)賛成(さんせい)石油(せきゆ)燃料(れんりょう)資料(しりょう)過ぎる(すぎる)元気だ(げんきだ)泊まる(とまる)振る(ふる)けんか湧く(わく)動物(どうぶつ)訪問着(ほうもんぎ)訪問中(ほうもんちゅう)物語(ものがたり)評論(ひょうろん)美術(びじゅつ)漫画(まんが)演奏(えんそう)展覧会(てんらんかい)コンサート博物館(はくぶつかん)鑑賞(かんしょう)第二課王さんの日記(1)王さんは、毎日、日記を書いています。
純子:ねえ。
張さんは算数が得意でしょう。
この問題,難しくて解けないの。
教えてくれない。
1個88円のガラスのコップがある。
これを運ぶと1個につき9円もらえる。
でも,運ぶ途中で品物を壊すと,壊した分の運び賃がもらえないばかりか,壊した品物の代金も支払わなければならない。
1000個運んで,7642円もらったとする。
いったい何個壊れただろうか。
張:ほう,かなり複雑な問題だね。
純子ちゃんは,どうしたらこの答えが出ると思う。
純子:まず,壊さないで全部運んだとしたら,いくらもらえるか考えて,次に,その金額と実際にもらった金額との差がいくらあるか,考えればいいと思うの。
すると,こうなるでしょう。
9円×1000=9000円9000円-7642円=1358円張:うん。
何個か壊したから,1358円もらえなかったんだね。
純子:だから,1358円をコップ1個の値段で割ればいいと思うんだけれど,割り切れないのよ。
どうしてかしら。
いくら考えてもわからないの。
張:なるほど。
純子ちゃんは,ちょっと勘違いしているみたいだね。
1個壊したら,88円の損で済むかどうか,もう一度考えてごらん。
純子:あ,そうか。
1個壊したら,88円弁償しなければならないけど,そのうえ,9円の運び賃ももらえないから。
こう計算すればいいのね。
88円+9円=97円1358円÷97円=14個純子:答えは14個ね。
張:そうだよ。
よし,今度はぼくが問題を出そう。
ジュースの空き瓶を7本集めると,その空き瓶と引き換えに,ジュースを1本もらえるとする。
では49本の空き瓶を集めると,何本のジュースがもらえるだろうか。
純子:これは簡単よ。
7本集めると1本もらえるんだから,49を7で割ればいいんでしょう。
答えは7本だわ。
張:残念でした。
答えは8本。
純子:えっ,どうして。
7本でいいはずよ。
張:もちろん,最初の49本の空き瓶からは,7本のジュースがもらえるよ。
でも,その7本の空き瓶を集めたら,もう1本ジュースがもらえるじゃないか。
だから『7+1=8』で,答えは8本になるのさ。
純子:あっ,そうか。
でも,そんなのずるいわ。
張:ははは。
ずるいと言えば,ずるいかもしれないけど,こんな問題も面白いだろう。
本课课文词汇Ⅰ数字(すうじ) (0) [名] 数字めぐる(0) [动1] 围绕ねえ(1) [感] 喂解く(とく) (1) [动1] 解コップ(0) [名] 杯子運び賃(はこびちん) (3) [名] 运费代金(だいきん) (0) [名] 货款支払う(しはらう) (3) [动1] 支付いったい(0) [副] 究竟壊れる(こわれる) (3) [动2] 损坏ほう[感] 哦かなり(1) [副] 相当純子ちゃん(じゅんこちゃん) (1) [名] 纯子(人名) “ちゃん”接在人名后表示亲密的感情,主要用于呼唤孩子的名字。
金額(きんがく) (0) [名] 金额すると(0) [接续] 那么割り切れる(わりきれる) (4) [动2] 除得尽勘違い(かんちがい) (3) [名] 理解错損(そん) (1) [名] 损失あ[感] 啊弁償する(べんしょうする) (0) [动3] 赔偿よし(1) [感] 好空き瓶(あきびん) (0) [名] 空瓶引き替え(ひきかえ) (0) [名] 交换そうか(1) [词组] 是啊ずるい(2) [形] 狡猾~につき… …分(ぶん) ~賃(ちん) ~ちゃん…みたいだ~で済む(ですむ) …(だ) けど…じゃないか+(たす) - (ひく) × (かける)÷ (わる) =(は) …ばかりか, ~も…とする。
/ としたら, … …と言えば…かもしれないけど, …词汇Ⅱ迷惑する(めいわくする) (1) [动3] 觉得麻烦,为难性格(せいかく) (0) [名] 性格陽気だ(ようきだ) (0) [形动] 爽朗,开朗他人(たにん) (0) [名] 他人,别人バイオリン(0) [名] 小提琴体重(たいじゅう) (0) [名] 体重目立つ(めだつ) (2) [动1] 引人注目ラジカセ(0) [名] 收录机コピーする(1) [动3] 复印,复制残す(のこす) (2) [动1] 剩下修理(しゅうり) (1) [名] 修理押える(おさえる) (3) [动2] 按住だめだ(2) [形动] 不行~パーセント(百分率) ~トン(吨)~キロメートル(公里,千米) ~キログラム(公斤,千克)~センチメートル(厘米) ~ミリグラム(毫克)~センチ(厘) ~リットル(公升)~ミリメートル(毫米) ~デシリットル(分升)~ミリ(毫) ~ミリリットル(毫升)课程译文第8 课数字面面现纯子:喂,张叔叔不是增长数学吗,这道题挺难,算不出来。
能不能教给我?"1只玻璃杯定价88日元。
运输这只杯子,每只能得9日元。
可是,如果运输途中物品有损坏,损坏的部分不仅不能得到运费,还必须赔偿损坏物品的货款。
假设运送1000只杯子得到7642日元,究竞总共损坏了多少只杯子?"张:哦,题目相当复杂啊。
纯子,你想怎样算才能得出答案呢?纯子:先设想毫无损坏地全部运到可以得多少钱,然后再看这笔钱和实际得到的钱的差额有多大,就好了。
那么,就像下边这样:9日元X 1000=9000日元9000日元一7642日元=1358日元张:嗯,损坏了几只,才少收1358日元呢?纯子:所以,我想用1358日元去除一只杯子的定价就行了,可是不能整除,这是怎么回事?怎么想也不明白。
张:原来是这样。
纯子,看来你有点理解错了。
坏子1只仅仅损失8 8日元就行了?再想想看。
纯子:嗅,对啦,坏了1只,必须赔偿88日元,另外还得不到9日元的运费。
这么算就对啦。
88日元十9日元=97日元1358日元÷97日元=14(只)纯子:答案是14只,对吧。
张:对!好吧,这回我出个题目。
假设收集7个果汁空瓶,用这些空瓶可以换回1瓶果汁个空瓶能换回几瓶果汁?纯子:这很简所。
收集7瓶能地回1瓶,49除以7就得了呗。
答案是7瓶。
张:可惜不对。
答案是8瓶。
纯子:哟,怎么回事?应该是7瓶呀。
张:不用说,最初的49瓶能换回7瓶果汁。
可是把这7个空瓶收集起来,不是还可以换来I瓶果汁吗,"7十1=8"所以答案是8瓶。
纯子:嗅,是这样。
不过,这可是狡辩啊。
张:哈,哈...·。
说是狡辩也未尝不可。
这样的题目不是也很有趣吗?本课语法文法:1、…ばかりか、~も…ピアノが弾けるばかりか、バイオリンも弾ける。
手紙を書いてくれるばかりか、写真も送ってくれた。
2、…とする。
/としたら….一日1センチ伸びたら、一ヶ月で30センチになります。
空き瓶を100本集めましたら、ジュースが何本飲めるでしょう。
3、…と言えば…かもしれないけど、…美味しいと言えば、美味しいかもしれないけど、値段が高いですね。
便利と言えば、便利かもしれないけど、人が多くて、私は嫌いです。
4、…みたいだ誰もいないみたいだ。
部屋に本を忘れてきたみたいだ。
言葉の使用の仕方:1、感嘆語:a、ねえ=>ねえ、ばんごはにっしょに食べない。
b、ほう=>方、君は日本製のラジカセを持っているのか。
c、よし=>よし、明日からタバコをやめるぞ。
d、あ(っ)、そうか=>昨日会議に出ませんでしたね。
どうして知っているんですか。
あ、そうか、あなたは会議に出たんですね。
2、…てくれない:ちょっと手伝ってくれない。
3、~につき:一個につき、運び賃を10円もらえる。
4、…途中で….:ここへ来る途中で、李さんに会いました。
5、…分(の):今日できなかった分は、明日しなさい。
6、いったい:外は暗いけれど、いったい今何時ですか。
7、かなり:修理にはかなりお金がかかりますよ。
8、すると、…:授業が終わった。
すると、急に教室は騒がしくなった。
玄関のベルを鳴らした。
すると、玄関のドアが開いた。
(それで、そこで)授業が終わった。
それで、私は急いで家に帰った。
玄関のベルが鳴った。
そこで、彼はドアを開けた。
9、~で済む:タクシーだと700円かかるが、バスだと、200円で済む。
10、…てごらん(てみなさい、上?下):これ食べてごらん、美味しいわよ。
11、今度は:今日は時間がありませんが、今度はゆっくり話したいですね。
12、残念でした:離婚したと聞いてる。
残念でしたね。
13、~でいい:(お茶でなくて)水でいいですから、ください。
そんなにたくさん要りません。
紙は三枚でいいです。
14、…じゃないか(=ではありませんか):だめじゃないか。
こんなことをしては。
やる気になれば、君にもできるじゃないか。
15、単位の言葉:パーセント、キロメートル、キロ、メートル、センチメートル、センチ、ミリメートル、ミリ、トン、キログラム、グラム、ミリグラム、リットル、デシリットル、ミリリットル。