日汉互译教程第一课
- 格式:ppt
- 大小:1.79 MB
- 文档页数:35
日译汉课件汉译日第一课翻译综述讲授内容☐-翻译相关理论☐-《汉译日》讲授方法☐-翻译技巧一、翻译相关理论☐1、翻译的定义☐2、翻译的目的和着眼点☐3、翻译的标准翻译的定义☐翻译的现状——作为一门学科仍在建设之中,并不完善(无规律性和交叉性)☐翻译的定义(广泛性)1.《辞海》:转换2.卡特福德(英):替换3.巴尔胡达罗夫(苏):改变4.高宁:替代翻译的目的和着眼点☐目的:就是将一种语言所表达的含义用另一种语言表达出来,以达到沟通和交流的目的。
☐着眼点——三大原则:1、正确理解原文2、使用准确的目标语言表达出来3、所表达出来的目标语言简单易懂翻译的标准——严复的三标准译事三难:信、达、雅。
求其信、已大难矣!顾信矣,不达,虽译,犹不译也,则达尚焉。
☐信—译文要忠实于原文☐达—译文要通顺流畅☐雅—译文要有文采翻译标准——林语堂☐翻译的标准问题大概包括三方面:(1)忠实标准=信(2)通顺标准=达(3)美的标准=雅☐呼吁译者必须记得下述问题,以负起翻译的责任:(1)译者对原文方面的问题=译者对原著者的责任(2)译者对中文方面的问题=译者对中国读者的责任(3)翻译艺术的问题=译者对艺术的责任翻译的标准——泰特勒三原则☐英国学者亚历山大·泰特勒(1747-1814)在《论翻译的原则》一书中提出了著名的翻译三原则:(1)译文应完全复写出原作的思想☐(2)译文的风格和笔调应与原文的性质相同☐(3)译文应和原作同样流畅☐评价:与严复的信达雅三原则大体对应翻译的标准——诺克斯三要件☐一字一词的意思乃至篇章结构均宜正确掌握。
☐正确理解原著作者所欲传达的意涵。
☐具可读性、耐读性。
☐而日本当代学者别宫贞德进一步以上述标准作为对译文的评量标准指出:欠缺第一项要件者属狭隘的所谓「误译」;缺乏第二项要件者属广义的真正「误译」;缺乏第三项要件者属狭隘的「恶译」。
翻译标准——奈达三要求、三标准☐三要求:(1)传授知识(informative)(2)生动得体(expressive)(3)导致行动(imperative)☐三标准:(1)能使读者正确理解原文,即“忠实原文”(2)易于理解,即“译文通顺、流畅”(3)形式恰当,吸引读者,即“可读性、耐读性”翻译标准概括——“信达美雅”☐(1)信,即准确,忠实原著的意思。
標準日本語【初級】上课后练习翻譯题答案(1-12課)第一課(1) 李さんは中国人です。
(2) 森さんは学生ではありません。
(3) 李さんはJC企画の社員です。
第二課(1) あれはだれの傘ですか。
(2) これは日本語の本です。
(3) 森さんのかばんはどれですか。
第三課(1) トイレはどこですか。
(2) ここは郵便局ですか, 銀行ですか。
(3) これはいくらですか。
第四課(1) 机の上に猫がいます。
(2) 小野さんの家はどこにありますか。
(3) 部屋にだれもいません。
第五課(1) 森さんは7時に起きます。
(2) わたしは昨日働きませんでした。
(3) 森さんは昨日9時から6時まで働きました。
第六課(1) 小野さんは友達と帰りました。
(2) 李さんは先月北京から来ました。
(3) 吉田さんは来月中国へ行きます。
第七課(1) 李さんは図書館で勉強します。
(2) 李さんは毎日コヒーを飲みます。
(3) 森さんは今朝何も食べませんでした。
第八課⑴わたしは小野さんにお土産をあけます。
(2) わたしは長島さんにパンフレットをもらいました。
(3) 航空便で母に誕生日のプレゼントを送りました。
第九課(1) 四川料理は辛いです。
(2) 天安門はとても大きい建物です。
(3) このスープはあまり熱くない。
第十課(1) 京都の紅葉は有名です。
(2) 横浜はどんた町ですか。
—大きい町です。
そして,にぎやかな町です。
(3) 京都はとてもきれいでした。
でも,静かではありませんでした。
第十一課⑴小野さんは歌が好きです。
⑵スミスさんは韓国語が分かります。
⑶吉田さんは料理ができますか。
—いいえ全然できません。
第十二課⑴冬の北京は東京よりずっと寒いです。
(1) 日本語と英語と,どちらが難しいですか。
—日本語のほうが難しいです。
(3) スポーツの中で,サツカーがいちばん。
此文档下载后即可编辑汉译日课程讲义一.翻译的标准和原则1.什么是翻译?2.翻译的标准3.翻译的原则4.翻译的过程理解、表达、校对三个阶段5.翻译者的素养1.什么是翻译?“把一种语言文字的意义用另一种语言文字表达出来。
”(辞海)“ある言語で表された文章を他の言語に置き換えて表すこと。
”(日本大辞林)“将一种语言(原文语言)组织成文的材料替换成等值的另一种语言(译文语言)的成文材料”(英国翻译家卡特福德)“翻译是把一种语言的连贯性话语在保持其内容即意义的情况下改变为另一种语言的连贯性话语的过程。
”(前苏联学者巴尔胡达罗夫)“所谓翻译,是指从语义到文体(风格)在译语中用最贴切而又最自然的对等语再现原语的信息。
翻译是在接受语中寻找和原语信息尽可能接近、自然的对等话语,首先是意义上的对等,其次是风格上的对等。
”(奈达,美国著名翻译理论家)(1)翻译是把某种语言所表达的事项或文章的内容改换成另一种语言的创造性劳动。
(2)翻译是一项艰巨的脑力劳动。
(3)翻译是一项十分有意义的工作,它是沟通两个民族、两个国家之间语言障碍的桥梁。
翻译的标准▪信忠实原文,完整再现原文的内容和思想感情▪达译文通顺、流畅,无生搬硬套▪雅保持原作的风格和色彩•“信、达、雅”三者是一个密切相关的整体。
“信、达、雅”的核心是“信”。
•在忠实力面,主要存在的问题是错译和滥译。
•在通顺方面,主要的毛病是译文语病多,文字臃肿累赘,表达含糊不清,词汇贫乏,等。
中译日的基本原则▪通盘考虑,把握原文意思▪抓住主干,弄清基本骨架▪译后检查,避免漏译误译4.翻译的过程理解、表达、校对三个阶段(1)理解阶段a 正确地分析句子结构,弄清词汇的含义。
b 理解逻辑关系或前后文背景。
c 弄清典故、术语、有关的专门知识。
(2)表达阶段①直译直译在翻译中是最基本的方法。
②意译(a)对那些固有的谚语、成语、惯用语,采用意译法。
(b)某些文章(尤其是文艺作品)的句子中,虽没有固有的谚语、成语、惯用语,而由普通词汇、词组或语言现象构成,但考虑到上下文的语言背景、风格、修辞等,也应在融会贯通后进行意译。
新版标准日本语 第一课 课文基本课文1.李りさんは 中国人ちゅうごくじんです。
2.森もりさんは 学生がくせいでは ありません。
3.林はやしさんは 日本人にほんじんですか。
4.李りさんは JCジェーシー企画きかくの 社員しゃいんです。
对话甲:わたしは 李です。
小野さん ですか。
乙:はい、そうです。
小野です。
甲:森さんは 学生ですか。
乙:いいえ、学生では ありません。
会社員です。
甲:吉田さんですか。
乙:いいえ、ちがいます。
森です。
甲:李さんは JC企画の 社員ですか。
乙:はい、そうです。
应用课文出迎でむかえ李: JC企画きかくの 小野おのさんですか。
小野:はい、小野です。
李秀麗りしゅうれいさんですか。
李: はい、李秀麗です。
はじめまして。
どうぞ よろしく おれがいします。
小野:はじめまして、小野おの緑みどりです。
森: 李さん、こんにちは。
李: 吉田よしださんですか。
森: いいえ、わたしは 吉田じゃ ありません。
森もりです。
李: あっ、もりさんですか。
どうも すみません。
森: いいえ。
どうぞ よろしく。
李: 李秀麗です。
こちらこそ、よろしく お願ねがいします。
语法Ⅰ.肯定句~は ~です。
わたしは中国人です。
Ⅱ.否定句~は~ではありません。
わたしは日本人ではありません。
Ⅲ.疑问句~は~ですか。
李さんは日本人ですか。
Ⅳ.回答はい、そうです。
いいえ、ちがいます。
Ⅴ.名词修饰名词助词『の』连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构,国家或属性。
大学の先生JC企画の社員中国の企業Ⅵ.人称第一人称『わたし』第二人称『あなた』第三人称『あの人』但是日语很少使用『あなた』(除了不知道对方姓名的时候),『あなた』显得不礼貌,一般叫『~さん』、称呼小孩子是『~ちゃん』、称呼和自己年龄差不多的男子是『~君』(只是男子哦)、有时直接称呼职业或是职务,如『課長』小野さん太郎ちゃん森君Ⅶ.どうぞよろしくお願いします自我介绍时使用,相当于汉语的“请多关照”。
第一課こんにちは正文こんにちは、私は王と言います。
去年の六月に、留学生として日本にやって来ました。
初めのうちは、言葉や習慣の違いから失敗ばかりしていましたが、最近はこちらの生活にもだいぶ慣れてきました。
大学へ通っているうちに、何でも気軽に話し合える友達もできました。
鈴木先生は私が通っている大学の先生です。
御専門は言語学で、私たち留学生に日本語を教えていらっしゃいます。
私が日本語について分からないことを聞きにいくと、いつも丁寧に教えてくださいます。
勉強以外のこともいろいろと相談に乗ってくださいます。
先生は、現代の中国に興味がおありになるそうで、ときどき中国のことをお尋ねになります。
そんな時、私は喜んで中国のことを説明して差し上げます。
私は、これから、自分が知りたいことや興味があることについて、いろいろな本を読んでどんどん勉強していこうと思っています。
日本お自然や社会、歴史、文化、それに科学技術など、知りたいと思うことがいっぱいあります。
小説や詩のような文化作品も日本語で読んでみたいと思っています。
旅行の計画もあります。
今度の夏休みに、日本の各地を訪れようと思っています。
夏休みが終わるまでに、できるだけいろいろな所に行って、見聞を広めるつもりです。
会話王:先生。
このごろ私は、日本の文化や歴史の勉強がとてもおもしろくなってきました。
鈴木:そうですか。
それならちょっといい本がありますよ。
これは、日本の文化を分かりやすく解説したものです。
これを貸してあげましょう。
王:ありがとうございます。
では、読ませていただきます。
いつごろまでお借りしてよろしいでしょうか。
鈴木:来月までいいですよ。
ぜひ読んで感想を聞かせてください。
王:では、遠慮なくお借りします。
ちょうど、これから、本をどんどん読んで勉強し酔うと思っていたところなんです。
鈴木:いいですね。
やる気を持つのがいちばん大切ですよ。
がんばってください。
訳文正文你好,我姓王,是去年6月作为留学生来到日本的。