日语古语动词活用
- 格式:doc
- 大小:52.00 KB
- 文档页数:3
文語動詞一、現代日本語の一類動詞(五段活用動詞)四段・ラ变・ナ变・下-段文語動詞活用表ラ行变格活用動詞「あり」「居をり」「侍はべり」「いまそ(す)かり」ナ行变格活用「死ぬ」「往い(去)ぬ」下一段活用「蹴る」二、現代日本語の二類動詞(一段活用動詞)上一段・上二段・下二段文語動詞活用表上一段活用動詞着る 見る 射る 居ゐる 似る 率ひきゐる上二段活用動詞起きるおく 落ちるおつ 浴びるあぶ 過ぎるすぐ 報いるむくゆ 降りるおる 閉じるとづ 伸びるのぶ下二段活用動詞受けるうく 混ぜるまず 教をしえるをしふ 得る 得う植える植うう 寄せるよす 明けるあく 数えるかぞふ三、現代日本語の三類動詞(カ変・サ変活用動詞)カ变・サ变文語動詞活用表動詞の音便一. 「イ」音变四段活用動詞の「カ行」「ガ行」「サ行」の連用形、「き」「ぎ」「し」が、「て」「たり」へと続くとき、書く―→書きて―→書いて急ぐ―→急ぎて―→急いで探す―→探して―→探いて二. 「ッ」音便四段活用動詞の「タ行」「ハ行」「ラ行」の連用形、「ち」「ひ」「り」、「ラ行」变格活用動詞の「り」が、「て」「たり」へと続くとき、待つ―→待ちて―→待って洗ふ―→洗ひて―→洗って作る―→作りて―→作って居り―→居りて―→居って三. 「ン」音便四段活用動詞の「バ行」「マ行」の連用形「び」「み」、「ナ行」変格活用動詞の「に」が、「て」「たり」へと続くとき、学ぶ―→学びて―→学んで飲む―→飲みて―→飲んで死ぬ―→死にて―→死んで四. 「ウ」音便四段活用動詞の「ハ行」「バ行」「マ行」の連用形、「ひ」「び」「み」が、「て」「たり」へと続くとき、買ふ―→買ひて―→買うて学ぶ―→学びて―→学うで頼む―→頼みて―→頼うで。
日本語古典文法目次一、活用型1 四段活用2 上二段活用3 下二段活用4 ラ行変格活用5 ナ行変格活用二、助動詞1 ぬ2 む3 なむ4 らむ5 り6 き7 けり8 つ9 しめる⇒使役10 る・れる⇒受身11 らる・られる⇒受身12 ゆ⇒受身13 らゆ⇒受身14 なり15 たり・116 たり・2正文一、活用型【四段活用】動詞活用の型の一つ。
たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。
その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。
ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。
連用形には、音便形がある。
この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。
口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。
【上二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。
五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。
「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。
【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。
他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。
この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。
「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。
日语动词活用声调变化规则详细总结集团文件版本号:(M928-T898-M248-WU2669-I2896-DQ586-M1988)日语动词活用声调变化规则总结首先是两个字的动词,根据单词原型的声调,以及活用后不同的声调变化可以把两个字的动词分为四类,第1类有おす、あく、いう等,第2类有着る、いる、ねる、にる、(する),第3类有よむ、あう等,第4类有みる、える、でる、くる。
其中第1类和第2类都是0型的单词,第3类和第4类都是1型的单词。
观察上面的表我们可以发现还是有一定的规律可偱的:后接ます时,从ま的后面一个音节开始是低声调。
后接ません时,从せ的后面一个音节开始是低声调。
后接ました时,从ま的后面一个音节开始是低声调。
后接ましょう时,从しょ的后面一个音节开始是低声调。
第1、2类的动词后接たい、ながら、そう和ない时都是0型,而后接なかった和ないとき时,则分别是从な和と后面一个音节开始是低声调。
第3、4型的动词后接たい、ながら、そう时分别从た、な、そ后面一个音节是低声调,而接ない、なかった和ないとき时,都是从な开始就是低声调。
如下图所示,根据单词原型的声调,以及活用后不同的声调变化可以把两个字的动词分为四类,第1类有おす、あく、いう等,第2类有着る、いる、ねる、にる、(する),第3类有よむ、あう等,第4类有みる、える、でる、くる。
其中第1类和第2类都是0型的单词,第3类和第4类都是1型的单词。
第3类和第4类,即原形的声调为1型的两个字的动词,在「て形」「た形」的活用变化下,全部都保持1型不变。
第1类和第2类的动词在「て形」的活用变化下,声调的变化也较为简单,一种是后面只接て,保持0型不变,其余的则是在て后面一个音节开始是低声调。
在「た形」的活用变化下,后面只接た,保持0型不变。
在接たら、たり、たのに的时候,都是在た后面一个音节开始是低声调,接とき和あと、分别是从き和と开始是低声调。
如下图所示,根据单词原型的声调,以及活用后不同的声调变化可以把两个字的动词分为四类,第1类有おす、あく、いう等,第2类有着る、いる、ねる、にる、(する),第3类有よむ、あう等,第4类有みる、える、でる、くる。
◎超基礎古典文法…高校生・受験生のための古文講座 since 2002.08----目次----第一章動詞$1活用表の枠組みを憶えよう$2四段活用は現代語とほとんど同じ$3「接続」という文法用語を理解しよう$4「飽く」「足る」「借る」「生く」は、古語では四段活用である$5下一段活用は「蹴る」の一語しかない$6動詞の活用で一番大切なのは下二段活用$7下二段活用を下一段活用と間違えないこと$8ア行に活用する語は、「得(う)」一語しかない$9ヤ行下二段活用をア行と間違えないこと$10ワ行下二段活用をア行と間違えないこと$11サ行変格活用の終止形は「す」$12複合サ変動詞の見分け方$13複合サ変動詞の未然形は間違いやすい$14「命ず」「感ず」なども「ザ変」ではなく「サ変」と呼ぶ$15上一段活用の連用形は、漢字で書いても平仮名で書いても一文字$16ワ行上一段活用をア行と間違えないこと$17上二段活用を上一段活用と間違えないこと$18ヤ行上二段活用をア行と間違えないこと$19まとめア行に間違いやすい動詞の全て$20語幹が同じ別の動詞「見ゆ・見る・見す」を混同しないこと$21語幹が同じ別の動詞「出(い)づ」と「出(いだ)す」を混同しないこと$22終止形が同じ「入(い)る」の自動詞・他動詞を混同しないこと$23終止形が同じ「伏(ふ)す」の自動詞・他動詞を混同しないこと$24古語の連用形は現代語と同じ$25ラ行変格活用の終止形は「…り」$26「かく」「さ」「しか」「と」の理解確認$27「あり」は連体詞・接続詞などの複合語の中に隠れている$28「あり」を含む複合語の語源理解$29「あり」を含む複合語の注意点$30「あり」は形容詞・形容動詞の活用の中に隠れている$31「あり」は助動詞「べし」「ず」「まじ」「まほし」「たし」などの活用の中に隠れている$32「あり」は、実は、ラ変動詞の語源になっている$33「あり」は、実は、ラ変助動詞の語源にもなっている$34終止形が「り」で終わる単語はラ変である$35ナ行変格活用は「死ぬ」「往ぬ」「ぬ」の三語$36カ行変格活用の終止形は「来(く)」$37「来たる」は四段活用の動詞であることが多い$38終止形が一音節の動詞のすべて$39余談活用形の名称の由来$40活用形の用法$41余談活用の種類の山戸式名称第二章形容詞$42形容詞の終止形は「し」で終わる$43形容詞の連体形は「き」で終わる$44形容詞の活用の枠組み(ク活用)$45形容詞の活用の枠組み(シク活用)$46「ク活用」と「シク活用」$47「いみじ」「すさまじ」「らうらうじ」「同じ」はシク活用の形容詞$48形容詞の単語認定を間違いやすい例$49形容詞の音便第三章形容動詞$50形容動詞の活用の枠組み$51名詞+断定「なり」と形容動詞の区別の仕方$52「…げなり」は形容動詞$53「…かなり」は形容動詞第四章助動詞$54体験過去の助動詞「き」$55物語の中の「けり」の意味は、伝聞過去が基本$56歌の中の「けり」は詠嘆が基本$57「なりけり」「にありけり」「にぞありける」「にこそありけれ」の「けり」は発見詠嘆$58「あり」の敬語体に付いた「けり」も発見詠嘆$59完了・強意の助動詞「つ」$60完了・強意の助動詞「ぬ」$61助動詞「つ」「ぬ」の強意用法$62存続・完了の助動詞「たり」$63存続・完了の助動詞「り」はサ変動詞の未然形・四段動詞の已然形に付く$64なぜ「む(ん)」には推量・意志・勧誘・婉曲・仮定の意味があるのか$65「ん」と「ぬ」と「む」を混同しないこと$66疑問の係助詞「や」+現在推量の助動詞「らむ(らん)」$67疑問詞+現在推量の助動詞「らむ(らん)$68疑問の係助詞「や」+過去推量の助動詞「けむ(けん)」$69助動詞「べし」の活用の枠組み$70助動詞「べし」は、なぜ「かいすぎとめて」の七つの意味があるのか$71打消の助動詞「ず」の活用の枠組み$72漢文の「不」の書き下し$73「ぬ」と「ぬる」と「ず」を混同しないこと$74「じ」は打消推量・打消意志$75「まじ」は「べし+打消」$76断定の助動詞「なり」の活用の枠組み$77断定の助動詞「なり」の連用形「に」の認識$78もう一つの「たり」…断定の助動詞「たり」$79もう一つの「たり」…形容動詞タリ活用の活用語尾$80視覚推定の助動詞「めり」の本来の意味は「見えている」$81もう一つの「なり」…伝聞推定の助動詞「なり」$82「aべし」「aめり」「aなり」は、??を??すると理解できる。
日语动词活用(动词变形)总结(1)一、日语动词的分类日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。
其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。
在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。
二、日语动词的词性要正确生成日语动词的活用形,首先要知道该动词的类型。
那么,如何判断一个给定动词是属于哪一类动词,是五段、一段还是变格动词呢?カ变动词:只有「来る」这一个动词。
サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。
一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词)或「え」段(下一段动词)的假名。
五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。
其中要注意以「る」结尾的5.五段动词与其它动词的区别。
特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能),对于这类动词,大家只能死记硬背了。
比如「せびる」具有一段动词的特性,但它是五段动词等。
如果要正确的判断一个日语动词的动词类型,可以借助于日语丸的动词活用形智能生成工具,在日语丸生成指定动词的活用形时,会自动判定该动词的类型,对于特殊动词,日语丸也能正确判断。
三、日语动词的活用形(动词变形)动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。
要快速获得指定日语动词的活用形,可以利用日语丸的动词活用智能生成工具,该工具是日语丸独家首创的功能之一,可用于判定动词类型,生成动词的10种活用形,同时对于特殊动词,它也能正确生成。
下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。
(一)ます形(「连用形+助动词ます」)ヵ变动词:来(く)る—来(き)ますサ变动词:する—します一段动词:去る加ます示例:食べる-食べます五段动词:词尾う段变为该行い段加ます示例:洗う-洗います(二)て形(「连用形+接续助词て」)ヵ变动词:来(く)る—来てくださいサ变动词:する—してください一段动词:去る加て示例:教える—教えてください五段动词:三种促音便形式(1) 词尾为“く、ぐ”的发生イ音便示例:書く—書いてください(2) 词尾为“う、つ、る”的发生促音便示例:言う—言ってください(3) 词尾为“ぬ、ぶ、む”的发生拨音便示例:死ぬ—死んでください(4) 词尾为“す”的发生サ行不便示例:話す—話して(三)た形「连用形+接续助词た」同て形。
日语动词的活用形整理
1 ます(连用形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
例えば:書く――――書きます会う――――会います
読む――――読みます遊ぶ――――遊びます
(2)一段:去词尾る + ます。
例えば:食べる―――食べます起きる―――起きます
(3)する:します。
(4)来る:来ます(きます)
2 て(连用形)
(1)五段:词尾是う、つ、る:去掉词尾+って
例えば:買う――――――かって待つ―――待って
変わる―――――変わって
词尾是く:去掉词尾+いて
書く――――書いて(但是:行く->行って)
词尾是ぐ:去掉词尾+いで
泳ぐ-----泳いで
词尾是む、ぶ、ぬ:去词尾+んで
遊ぶ------遊んで死ぬ-----死んで
词尾是す:去掉词尾+して話す――――話して
(2)一段:去词尾る + て食べる――――食べて
(3)する:して
(4)来る:来て(きて)
3 た(过去)(连用形)
与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
書く――――書かない帰る――――帰らない
読む――――読まない遊ぶ――――遊ばない
注意:词尾是う的时候:う→わ会う-----合わない使う----使わない(2)一段:去词尾る + ない。
広める――――広めない
(3)する:しない
(4)来る:来ない(こない)。
一、日语动词的分类日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。
五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。
一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词)或「え」段(下一段动词)的假名。
サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。
カ变动词:只有「来る」这一个动词。
动词的活用形包括7种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、命令形。
(一)ます形(「连用形+助动词ます」)五段动词:词尾う段变为该行い段加ます示例:洗う-洗います一段动词:去る加ます示例:食べる-食べますサ变动词:する—しますヵ变动词:来(く)る—来(き)ます1)名+を・が+vます形+たいです自己想做sth水が飲みたいです。
先生にわたしの友達を紹介したいです。
例1:昨日、私も甘い料理が食べです。
AほしかったBたかったCましたDて例2:今日は寒いですから、温かいお茶が。
A飲みますB飲んでくださいC飲みたいですD飲みたくないです2)vます形+に+行く・来る例1:京都へに行きます。
A遊びB遊んでC遊びでD遊ぶ3)vます形+方~方法例1:中華料理のを教えてください。
A作り方B書き方C飲み方D読み方例2:この電話の方を教えてください。
A使うB使いC使ってD使った例3:この漢字の方を教えてください。
A読むB読みC読んでD読んだ4)vます形+ながら+V(主V)<同一主体同时进行两个动作>:李さんはテレビを見ながら食事をしています。
5)vます形+なさい<比命令形客气些>(老师对学生、父母对孩子)質問に答えなさい。
例1:熱があるね。
この薬を飲んで、すぐなさい。
A寝るB寝C寝てD寝ろ6)そうだ表样态的观感or推测事态的发展(Vます形;形、形动词干)句尾:vます形+そうです:雨は降りそうですね。
形+そうです:おいしそうです。
ない->なさそうですいい->よさそうです句中:そうに+动词:子供たちは楽しそうに遊んでいます。
古日语动词分类四段活用动词口 语文 语 词 例五段活用四段活用行ゆく、話はなす、保たもつ、思おもふ、飛とぶ、書く、飲む、言ふ等ラ行变格活用 有あ(在)り、はべり、います(そ)がり、居おり等 ナ行变格活用 死しぬ、往いぬ 下一段活用蹴ける 下一段活用下二段活用 得う、受うく、任にんす、隔へだつ、求もとむ、流ながる、更ふける等上一段活用上一段活用着きる、煮にる、見みる、射いる、似にる 等 上二段活用過すぐ、尽つく、恋こふ、満みつ、起おく 等サ行变格活用 サ行变格活用 為す、おはす等 カ行变格活用カ行变格活用来く行 カ行 ガ行 サ行 タ 行 ハ行 バ行 マ行 ラ 行主 要 接 续词干 咲 泳およ貸か打う買か飛と読よ乗の词尾 く ぐ す つ ふ ぶ む る未然形 か が さ た は ば ま ら む、ん、ず、ば 连用形 き ぎ し ち ひ び み り たり、て 终止形 く ぐ す つ ふ ぶ む る 结句 连体形 く ぐ す つ ふ ぶ む る 体言已然形 けげ せ て へ べ め れ ば、ど、ども命令形け げ せ て へ べ め れ 结句ラ行变格活用ナ行变格活用基本形:有あり词干:有あ活用形 未然形连用形终止形连体形已然形命令形词尾らりりるれれ主要后续词ず・む・ばけり・き・用言とも・结句体言ば・ども・ [ど]结句基本形:死しぬ词干:死未然形 连用形 终止形 连体形 已然形 命令形 なにぬぬるぬれねず・む・ばけり・用言とも・结句体言ば・ども・ど结句上一段变格活用行カ行マ行ラ行主 要 后 续 词干 更ふ求もと流なが词尾 く む る 未然形 け め れ む・ず・ば 连用形 け め れ たり・て 终止形 く む る结句・とも连体形 くる むる るる体言 已然形 くれ むれ るれ ば、ど、ども 命令形けよ めよれよ 结句基本形:見る词干:見活用形 未然形 连用形 终止形 连体形 已然形 命令形 词尾みみ見る見る 見れ 見よ主要接续ず・む・ばたり、用言とも・结句体言ば、ども、ど结句サ行变格活用行カ行ダ行ハ行ヤ行主要接续词干 起お閉と強し悔く词尾 く づ ふ ゆ 未然形 き ぢ ひ い む・ん・ず・ば 连用形 き ぢ ひ い たり・て 终止形 く づ ふ ゆ とも・结句 连体形くる づる ふる ゆる 体言已然形 くれ づれ ふれ ゆれ ば・ど・ども命令形 きよぢよひよいよ结句基本形:為す活用形 未然形 连用形 终止形 连体形 已然形 命令形 词尾 せしすするすれせよ主要后续词ず・む・ばたり・用言とも・结句体言ば・ども、ど结句カ行变格活用基本形:来活用形未然形连用形终止形连体形已然形命令形词尾こきくくるくれこ(よ)主要后续词ず・む・ばたり・てとも・结句体言ば・ども・ど结句。
古典日语文法(二)
现代日语古典日语词例
五段动词四段活用行く、話す、保つ、思ふ、飛ぶ等
ラ行变格活用有(あ)り、はべり、います(そ)がり、居(お)り
ナ行变格活用死(し)ぬ、往(い)ぬ
下一段活用蹴(け)る(只有这一个词)
下一段活用下二段活用得(う)、受(う)く、任(にん)す、隔(へだ)つ等
上一段活用上一段活用着(き)る、煮(に)る、見(み)る、射(い)る、似(に)る等上二段活用過(す)ぐ、尽(つ)く、恋(こ)ふ等
サ行变格活用サ行变格活用為(す)、おはす
カ行变格活用カ行变格活用来(く)
古典日语文法(三)
文语动词的四段活用
行カ行ガ行サ行タ行ハ行バ行マ行ラ行主要接续
词干咲泳(およ)貸(か)打(う)買(か)飛(と)読(よ)乗(の)
词尾くぐすつふぶむる
未然形かがさたはばまら(む、ん、ず、ば)
连用形きぎしちひびみり(たり、て)终止形くぐすつふぶむる结句
连体形くぐすつふぶむる体言
已然形けげせてへべめれ(ば、ど、ども)
命令形けげせてへべめれ结句
古典日本語文法(四)
ラ行変形活用動詞
基本形有り詞幹有(あ)
活用形未然形連用形終止形連体形已然形命令形
詞尾らりりるれれ
主要后接词ずけりとも体言ば結句
むき結句ども
ば用言「ど」。
日语动词的活用及在句中的作用日语的品词共有12种,其中有3种即“动词”、“形容词”、“形容动词”的总称,叫做“用言”。
所谓用言,就是有“活用”的独立品词。
它用来表示事物的动作、存在、性质、状态等属性。
虽然助动词也有活用,但是它只是附属词,所以不列入用言之列。
其实就是单词的词尾“有变化”的意思。
日语的用言就是根据叙述事物的要求,利用其词尾的活用,以及与相关的助词、助动词结合在一起来表达的,因此,准确地了解各种用言的活用、与其他品词连接的要求,都是非常重要的。
本节概括的叙述“动词”活用形种类、作用以及用言在句中的作用。
至于“形容词”、“形容动词”的活用形种类和3种用言活用形的具体变化及用法(例句),将在以后的章节中逐一介绍。
一、动词的活用形和作用动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。
有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中;1,未然形可能(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
这里发生了约音。
若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
例:書く:書ける(2)一段:去词尾る + られる。
(3)する:できる。
(4)来る:来られる(こられる)。
被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。
(2)一段:去词尾る + られる。
(3)する:される。
(4)来る:来られる(こられる)。
使役(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。
(2)一段:去词尾る + させる。
(3)する:させる。
(4)来る:来させる(こさせる)。
(1)用于动词的否定的情况。
“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。
(2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。