日语时态及动词活用表
- 格式:doc
- 大小:83.00 KB
- 文档页数:2
动词形式:五段动词:词干+》段假名结尾;以「& 结尾,且倒数第二个假名为「笳」、巧」、「扭」段假名。
一段动词:以「^」结尾,且倒数第二个假名为X、「元」段假名,在"段为上一段动词,在「元」段为下一段动词。
廿変:力変:来」特殊一段动词:见•§、寝•§、居•§、煮•§、出•§、切一、去歹形:现在时/将来时,动词敬体变形,现在肯定式「去歹」,现在否定式「去乜人」,过去肯定式「去。
尢」,过去否定式「去尢」动词尢形是动词过去时的简体形式,敬体形式时动词三、「疋」形:表示并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)四、动词1、某种动作正在进行。
2、表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果。
过去否定句:「肚」变为「肚力、二尢」滋八中顿龙XI」:主语相同r^<T」:主语不同六、假定形「^」:如果……,后项无过去时「比形与比」、「匕的区别:「尢^」:强调前项动作完成后,才有后项。
「七」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。
「^」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。
七、动词可能态:能够……,会……,可以动作。
当主语是无感情物时,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用「乙七力吉召」表示外部条件。
八、动词意志形、推量形:9/^9七思X去歹力、(第二人称)(第一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了)2、向对方表示号召,劝诱的简体1用于向别人表示自己做某事的意志;想,打算……(表示很想去)思X去歹(第一人称)句型:A 力* E 〜总他动词乜召2、谓语是自动词的使役态(使役者用「肚/力$」表示,被使役者用「总」表示)句型:A 力* B总自动词3、动词使役态+ 」表示说话人请求对方让自己做某事,请允许我十、动词自发态:自发助动词「料召/5料召」2、动作对象即宾语一般用「力$/肚」表示,不用「总」,强调主题情感的心理活动。
五段:词干+「う」段假名结尾一段:「る」结尾;「る」前为「い」/「え」サ变:「する」カ变:来る「くる」动词形式:Special 一段:見る、寝る、居る、煮る、出る、きるます形:经常性&将来性动词敬体变形现肯「ます」现否「ません」过肯「ました」过否「ませんでした」五段:「う」段—————「い」段+「ます」一段:「る」——————去「る」+「ます」サ变:「する」—————「します」カ变:来る「くる」———来ます(きます)た形:表过去时五段:「う、つ、る」—————った「ぶ、む、ぬ」—————んだ「く/ぐ」———————いた/いだ「~す」———————したSpecial: 行く(いく)——行った一段:「る」——————去[る]+「た」サ变:「する」—————「した」カ变:来る「くる」———来た(きた)て形:并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)五段:「う、つ、る」—————って「ぶ、む、ぬ」—————んで「く/ぐ」———————いて/いで「~す」———————してSpecial: 行く(いく)——行って一段:「る」——————去「る」+「て」サ变:「する」—————「して」カ变:来る「くる」———来て(きて)动词て形+「ている」(简体)or +「ています」(敬体)现在进行时ている四种时间敬体简体现肯现否过肯ていますていませんていましたているていないてした过否ていませんでしたていなかった1 某种动作正在进行2 表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果3 表示动作经常性,反复性发生;与每日,時々(ときどき),よく等呼应使用ない形:对某动作,行为,状态的否定;不…… ;「ない」―――なかった(过去时)五段:「う」段—————「あ」段+「ない」Special: 「う」―――「わ」+「ない」Eg: 会わない一段:「る」——————去「る」+「ない」サ变:「する」—————「しない」カ变:来る「くる」———来ない(こない)「ない」结句为「ない」「ない」中顿「ないで」主语same「なくで」主语不同假定形「ば」:如果…..后项无过去時;接在动词,形容词后,前项假设一种情况,后项为情况实现時产生的结果;假定句中的主语一般用「が」表示五段:「う」段—————「え」段+「ば」一段:「る」——————去「る」+「れば」サ变:「する」—————「すれば」カ变:来る「くる」———来れば(くれば)形动词干+「なら(ば)」形い――― 去「い」+「ければ」「いい」―――「よければ」「ない」―――「なければ」Difference:「だら」:强调前项动作完成后,才有后项「と」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的詞,不用请求,命令「ば」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的詞,不用请求,命令动词可能态:能够….. 会….. 可以…..Mean: 动作主体具备进行某动作能力;在客观条件下,允许/许可动作主体进行某动作五段:「う」段—————「え」段+「る」一段:「る」——————去「る」+「れる」サ变:「する」—————「できる」カ变:来る「くる」———来られる(こられる)当主语是无感情物時,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用「ことができる」表示外部条件动词意志形、推量形:五段:「う」段—————「お」段+「う」一段:「る」——————去「る」+「よう」サ变:「する」—————「しよう」カ变:来る「くる」———来よう(こよう)M ean:1 用于向别人表示自己做sth 的意志;想……打算……(表很想去)「ましょう」的简体~う/ようと思います(第一人称)~う/ようと思いますか(第二人称)~う/ようと思っています(第一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了)2 向对方表示号召,劝诱五段:「う」段—————「あ」段+「せる」一段:「る」——————去「る」+「させる」サ变:「する」—————「させる」カ变:来る「くる」———来させる(こさせる)句型:1 谓语是他动词的使役态(使役者用「は/が」,被使役者用「に」)A は/がB に~を他动词せる2 谓语是自动词的使役态(使役者用「は/が」,被使役者用「を」)A は/がB を自动词せる/させる3 动词使役态+「せ/させてください」表说话人请求对方让自己做sth;请允许我……自发态:自发助动词:「れるられる」/五段:「う」段—————「あ」段+「れる」一段:「る」——————去「る」+「られる」サ变:「する」—————「される」カ变:来る「くる」———来られる(こられる)1 不由自主地产生某一个动作,一般和感情有关的动词2 动作对象即宾语一般用「が/は」,不用「を」,强调主体情感的心理活动被役态(被动使役态):被迫做sth;不由自主地做sth五段:「う」段—————「あ」段+「せられる」―――「される」一段:「る」——————去「る」+「させられる」サ变:「する」—————「させられる」カ变:来る「くる」———来させられる(こさせられる)句型:体A は体 B に(体C を)~させられる(被使役者) (使役者) ~せられる~(される)动词命令形:主语是你,但一般不出现,是直接命令对方的一种表达;语气严厉,要注意使用场合五段:「う」段—————「え」一段:「る」——————去「る」+「ろ」(口语)/「よ」(书面语)サ变:「する」—————「しろ」(口语)/「せよ」(书面语)カ变:来る「くる」———来い(こい)命令禁止形:动词原形+「な」;禁止对方做sth; “不许……不要……”命令禁止常用于以下场合:1 标语2 口号(男,女皆可)3 紧急时刻4 用于关系熟悉的男性间,加「よ」使用句型:动词「ます」形+「なさい」表请求或命令,常用于无需客气的场合,带有亲昵的语气(父母对孩子,老师对学生) 动词て形+てくれ请……一般用于上下级关系动词ない形+「ないでくれ」请不要……一定是上级对下级说,并且用于男性上司敬意由低到高的表达:肯定:动词命令形――「てくれ」――「なさい」――「てください」――「てくださいませんか」――(「お」+ます・「ご」+サ变词干)+「ください」否定:动原+「な」――「ないでくれ」――「ないでください」――「ないでくださいませんか」被动态:句中主体处于承受动作位置五段:「う」段—————「あ」段+「れる」一段:「る」——————去「る」+「られる」サ变:「する」—————「される」カ变:来る「くる」———来られる(こられる)人做主语,被动发出者后用「に」,身体的一部分或属于自己的东西做宾语。
日语动词活用规则解说初学日语的朋友,必定会对日语的动词活用产生极大的惧怕,因为日语的动词活用是日语中四个最难的语法点之一(其余三个是助词用法、形容词活用、敬语)。
好多朋友甚至会因为没法学会动词活用而放弃日语。
所以,今日我为大家讲一下日语四级、三级中的动词活用。
在此以前,我们先把 50 音图复习一遍。
日语 50 音图あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもや(い)ゆ(え)よらりるれろわ( い)( う)( え) をん复习完以后,我们来看一下日语动词,日语动词分为四种,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变活用动词和カ变活用动词(三类动词)。
此中サ变活用动词和カ变活用动词都只有一个。
那么,终究什么是五段动词?什么是一段动词?什么是サ变活用动词?什么是カ变活用动词呢?此刻我们就来看一下这四种动词的观点。
五段动词:以う段假名结尾的动词就是五段动词了,比如:言う書く話す持つ死ぬ読む入る急ぐ遊ぶi 音和 e 音。
比如:いる一段动词:以る结尾,且段前方的假名要有食べる落ちる注意:这个规则不合用所有的动词,有一部分动词固然样子像一段动词,可是它倒是五段动词。
比方:帰(かえ)る。
这个动词る前方的那个假名是发 e,可是这个动词倒是个五段动词。
这一部分动词不多,可是要特别记着。
サ变活用动词:这个动词只有一个,原型是する,可是要注意,这个动词的前方能够加上一个双音节的带有动词意义的名词,能够构成复合サ改动词,比方:結婚する勉強する心配するカ变活用动词:カ变活用动词只有一个,原型是来(く)る,需要特别注意,这个动词是独一一个没有变形规律的动词。
只好死记。
我们先来看一下日语动词的第一种活用:礼貌体礼貌体又称ます形,是日语动词活用中的第一种变形,也是最简单的一种。
在《中日沟通标准日本语》的第4 课就会学到了,那么,怎样把动词原型变为ます形呢?1、五段动词:把う段假名变到い段加ます。
动词按性质的分类一、五段活用动词(简称为“五”)1、结尾假名不以「る」结尾。
如:行く買う急ぐ2、结尾假名以「る」结尾,但是一般情况下「る」前的假名不在「い」段或「え」段上。
如:売る終わる直る二、一段活用动词(简称为“一”)1、结尾以「い」段假名+「る」结尾,称为“上一段活用动词”(简称为上一)。
如:いる借りる降りるできる2、结尾以「え」段假名+「る」结尾,称为“下一段活用动词”(简称为下一)。
如:売れる掛ける捨てる寝る三、カ行变格的活用动词(简称为“カ変”)此类动词只有一个。
来る四、サ行变格的活用动词(简称为“サ変”)此类动词只有一个。
する动词按语法功能的分类一、自动词在日语语法中,主语自主地进行动作,不对其他事物发生影响的动作或表示自然现象的动词。
二、他动词主语作用于宾语之上并使其发生变化而使用的动词。
根据自动词、他动词的特性和运用又细化为四类。
1、绝对自动词绝对自动词就是在同一种含义、汉字下只有一个自动词的。
一般情况下绝对自动词都是表示自然现象或是表示状态、移动、方向、行动的动词。
如:いるある死ぬ寝る行く来る帰る泣く降る2、绝对他动词绝对他动词就是在同一种含义、汉字下只有一个他动词的。
如:買う売る読む書く食べる飲む3、有对动词有对动词就是在同一种含义、汉字下有一个他动词又有一个自动词的。
如:届く-届ける(他)止まる-止める(他)消える-消す(他)割れる-割る(他)4、两用动词两用动词就是一个动词同时兼备两种特征的动词。
如:笑う吹く開く寄せる句子的成分一、主语主语是指谓语所表达内容的主体。
在日语中主语没有位置要求,但是作主语的必须是体言。
~はがも~私は学生です。
今日もまた雨だ。
君が行こうよ。
二、谓语谓语是对句子的主题起到描述、说明、归纳或判断等作用的成分。
在日语中谓语放在句尾,没有词性要求。
これもいいでしょうか。
三、宾语宾语是指他动词的动作所涉及的对象或内容。
在日语中宾语没有位置要求,但是作宾语的必须是体言。
一,未然形变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま書く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ二、连用形变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ書く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」==かき死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」==しに呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」==よび上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きりb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:する变成し。
する==し勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き三、终止形变化规则动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
动词的活用形及其用法活用形用法未然形后续助动词:ない、ぬ(ん)、う/よう(推量)、せる/させる(使役)、れる/られる(可能・被动)等连用形①连接用言②用于中顿③用作名词④后续助动词:ます、た、たい、そうだ(样态)⑤后续助词:て、ても、たり、ながら、つつ等终止形①用于结句②后续助动词:だ(だろ)、まい(五段)、らしい(推量)、そうだ(传闻)③后续助词:と、から、が、けれども、し、なり、や、か、な(禁止)、な(あ)、ぞ、さ、とも、よ连体形①用于结句②后续助动词:ようだ(比况助动词)③后续助词:の(转为形式体言)、より、のに、ので、ぐらい、ほど、ばかり、だけ、まで等假定形后续助动词ば(表示假定条件或其他意思)命令形表示命令的意思(有时后续助词よ)行基本形語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形カ行書くかかこきいくくけけガ行泳ぐおよがごぎいぐぐげげサ行話すはなさそしすすせせタ行立つたたとちっつつててナ行死ぬしなのにんぬぬねねバ行遊ぶあそばぼびんぶぶべべマ行読むよまもみんむむめめラ行帰るかえらろりっるるれれワア行買うかわおいっううええ「ある」的未然形只有あろ(う),没有あら,否定表达为「ない」段基本形語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形上一段起きるおきききるきるきれきろ見る○みみみるみるみれみろ居る○いいいるいるいれいろ下一段考えるかんがえええるえるえれえろ食べるたべべべるべるべれべろ寝る○ねねねるねるねれねろサ変動詞活用表基本形語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形する○しせしするするすれしろカ変動詞活用表基本形語幹未然形連用形終止形連体形仮定形命令形来る○こきくるくるくれこい。
日语动词变形总结动词分类:日语动词分为四类,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变动词(三类动词)和カ变动词(三类动词)。
1、五段活用动词特征五段活用动词特征是以う段假名结尾,那么う段假名包括了う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、ぐ、ず、づ、ぶ、ぷ。
但是实际上,五段活用动词只会以う、く、す、つ、ぬ、む、る、ぐ、ぶ来结尾,不会以ふ、ゆ、ず、づ、ぷ结尾。
例:言(い)う,書(か)く、話(はな)す、持(も)つ、死(し)ね、読(よ)む、入(はい)る、急(いそ)げ、遊(あそ)ぶ2、一段活用动词特征一段活用动词以る结尾,且る前面一个假名要有i音和e音。
那么一段活用动词在日语中还分为两类,但是只要知道两类就行了,在做动词变形的时候是没有影响的。
上一段动词是以る结尾,且る前面一个假名要有i音;下一段动词是以る结尾,且る前面一个假名要有e音;例:いる、(お)落ちる、食(た)べる注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。
比如帰(かえ)る。
这个词る前面那个假名发e,但是这个动词却是五段动词。
这一部分动词不多,但是要特别记住。
3、サ变动词特征这个动词只有一个,原形是する,但是要注意,这个动词前面可以加上一个双音节且带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,因此サ变动词除了する之外,也包括了所有名词+する形式的动词。
例:する、結婚(けっこん)する,勉強(べんきょう)する,4、カ变动词特征这个动词就只有一个了,原型来(く)る。
那么这个动词时唯一一个不规则动词。
所以一定要死记这个动词多有变形,没有其他办法。
来(く)る根据动词和名词的关系可以分为他动词和自动词。
他动词即及物动词,自动词即不及物动词。
他动词和宾语之间用助词を连接。
(记忆技巧:他动词表动作,自动词表状态。
)一、动词原形——基本形说明:动词原形是动词最基本的形态,也是字典中唯一能查到的形态,所以也把动词原形叫做辞书形或者基本形;动词原形是日语动词的第2个简体形,它是动词ます型的简体;当动词原形放在句子句末做谓语时,是动词动词ます型的简体。
日本语语法总结篇(一)1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形)たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.:部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.:わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另:わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ .(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ .名词をくたさぃ。
日语动词变化一览表 Prepared on 22 November 2020动词按性质的分类一、五段活用动词(简称为“五”)1、结尾假名不以「る」结尾。
如:行く买う急ぐ2、结尾假名以「る」结尾,但是一般情况下「る」前的假名不在「い」段或「え」段上。
如:売る终わる直る二、一段活用动词(简称为“一”)1、结尾以「い」段假名+「る」结尾,称为“上一段活用动词”(简称为上一)。
如:いる借りる降りるできる2、结尾以「え」段假名+「る」结尾,称为“下一段活用动词”(简称为下一)。
如:売れる挂ける舍てる寝る三、カ行变格的活用动词(简称为“カ変”)此类动词只有一个。
来る四、サ行变格的活用动词(简称为“サ変”)此类动词只有一个。
する动词按语法功能的分类一、自动词在日语语法中,主语自主地进行动作,不对其他事物发生影响的动作或表示自然现象的动词。
二、他动词主语作用于宾语之上并使其发生变化而使用的动词。
根据自动词、他动词的特性和运用又细化为四类。
1、绝对自动词绝对自动词就是在同一种含义、汉字下只有一个自动词的。
一般情况下绝对自动词都是表示自然现象或是表示状态、移动、方向、行动的动词。
如:いるある死ぬ寝る行く来る帰る泣く降る2、绝对他动词绝对他动词就是在同一种含义、汉字下只有一个他动词的。
如:买う売る読む书く食べる饮む3、有对动词有对动词就是在同一种含义、汉字下有一个他动词又有一个自动词的。
如:届く-届ける(他)止まる-止める(他)消える-消す(他)割れる-割る(他)4、两用动词两用动词就是一个动词同时兼备两种特征的动词。
如:笑う吹く开く寄せる句子的成分一、主语主语是指谓语所表达内容的主体。
在日语中主语没有位置要求,但是作主语的必须是体言。
~はがも~私は学生です。
今日もまた雨だ。
君が行こうよ。
二、谓语谓语是对句子的主题起到描述、说明、归纳或判断等作用的成分。
在日语中谓语放在句尾,没有词性要求。
これもいいでしょうか。
三、宾语宾语是指他动词的动作所涉及的对象或内容。
中文意思基本形ます形て形た形ない形来来(く)る《3》来ます来て来た来(こ)ない去行(い)く《1》行きます行って行った行かない回(家) 帰(かえ)る《1》帰ります帰って帰った帰らない到达着(つ)く《1》着きます着いて着いた着かない出去,到…去出(で)かける《2》出かけます出かけて出かけた出かけない出(门)出(で)る《2》出ます出て出た出ない寄(信) 出(だ)す《1》出します出して出した出さない寄(包裹) 送(おく)る《1》送ります送って送った送らない"顺便去,顺路到" 寄(よ)る《1》寄ります寄って寄った寄らない进入入(はい)る《1》入ります入って入った入らない用了(时间) かかる《1》かかりますかかってかかったかからない过了(小时) たつ《1》たちますたってたったたたない起床起(お)きる《2》起きます起きて起きた起きない睡觉寝(ね)る《2》ねます寝て寝た寝ない开始始(はじ)まる《1》始まります始まって始まった始まらない开始始(はじ)める《2》始めます初めて始めた始めない结束終(お)わる《1》終わります終わって終わった終わらない工作働(はたら)く《1》働きます働いて働いた働かない工作,服务勤(つと)める《2》勤めます勤めて勤めた勤めない上班出勤(しゅっきん)する《3》出勤します出勤して出勤した出勤しない学习勉強(べんきょう)する《3》勉強します勉強して勉強した勉強しない学习習(なら)う《1》習います習って習った習わない有用,有益役立(やくだ)つ《1》役立ちます役立って役立った役立たない写書(か)く《1》書きます書いて書いた書かない画かく《1》かきますかいてかいたかかない听聞(き)く《1》聞きます聞いて聞いた聞かない看見(み)る《3》見ます見て見た見ない读読(よ)む《1》読みます読んで読んだ読まない说言(い)う《1》言います言って言った言わない唱歌(うた)う《1》歌います歌って歌った歌わない弹(琴)弾(ひ)く《1》弾きます弾いて弾いた弾かない叫,唤呼(よ)ぶ《1》呼びます呼んで呼んだ呼ばない教教(おし)える《2》教えます教えて教えた教えない问*答答(こた)える《3》答えます答えて答えた答えない想思(おも)う《1》思います思って思った思わない谈话,讲话話(はな)す《1》話します話して話した話さない会见会(あ)う《1》会います会って会った会わない打(电话) かける《2》かけますかけてかけたかけない制作作(つくり)る《1》作ります作って作った作らない制作製作(せいさく)する《3》製作します製作して製作した製作しない洗洗(あら)う《1》洗います洗って洗った洗わない做する《3》しますしてしたしない能,会,できる《2》できますできてできたできない买買(か)う《1》買います買って買った買わない卖売(う)る《1》売ります売って売った売らない借借(か)りる《》借ります借りて借りた借りない拿持(も)つ《1》持ちます持って持った持たない放置(お)く《1》置きます置いて置いて置かない推押(お)す《1》押します押して押した押さない利用(使用) 利用(りよう)する《3》利用します利用して利用した利用しない使用使(つか)う《1》使います使ってしかった使わない吃食(た)べる《2》食べます食べて食べた食べない喝飲(の)む《1》飲みます飲んで飲んだ飲まない参观見(み)せる《2》見せます見せて見せた見ない给看,让看見(み)せる《2》見せます見せて見せた見せない接受受(う)ける《2》受けます受けて受けた受けない得到もらう《1》もらいますもらってもらったもらわない给… あげる《2》あげますあげてあげたあげない送到届(とど)く《1》届きます届いて届いた届かない休息休(やす)み《1》休みます休んで休んだ休まない请假休(やす)み《1》休みます休んで休んだ休まない旅行旅行(りょこう)する《3》旅行します旅行して旅行した旅行しない出发出発(しゅっぱつ)する《3》出発します出発して出発した出発しない玩,游戏遊(あそ)ぶ《1》遊びます遊んで遊んだ遊ばない游泳泳(およ)ぐ《1》泳ぎます泳いで泳いだ泳がない有ある《1》ありますあってあったあらない有(人,动物) いる《2》いますいていたいない攀登登(のぼ)る《1》登ります登って登った登らない走,步行歩(ある)く《1》歩きます歩いて歩いた歩かない跑走(はし)る《2》走ります走って走った走らない疲劳疲(つか)れる《2》疲れます疲れて疲れた疲れない懂わかる《1》わかりますわかってわかったわからない下降下(さ)がる《1》下がります下がって下がった下がらない下(雪等) 降(ふ)る《1》降ります降って降った降らない需要要(い)る《1》要ります要って要った要らない称量(はか)る《1》量ります量って量った量らない等待待(ま)つ《1》待ちます待って待った待たない肿腫(は)れる《2》腫れます腫れて腫れて腫れない吸(烟等) 吸(す)う《1》吸います吸って吸った吸わない穿(上衣) 着(き)る《2》着ます着て来た着ない穿(裤子,袜子,鞋)*穿(は)く《1》穿きます穿いて穿いた穿かない戴(帽子)*かぶる《1》かぶりますかぶってかぶったかぶらない开(花) 咲(さく)く《1》咲きます咲いて咲いた咲かない开(车) 運転(うんてん)する《3》運転します運転して運転した運転しない开(灯)つける《2》着けます着けて着けた着かない打开開(あ)ける《2》開けます開けて開けた開けない关闭*进步,提高進歩(しんぽ)する《3》進歩します進歩して進歩した進歩しない变,改变変(か)える《2》変えます変えて変えた変えない迟到遅(おく)れる《2》遅れます遅れて遅れた遅れない"坐,乘(车,飞机)" 乗(の)る《1》乗ります乗って乗った乗らない拥挤混雑(こんざつ)する《1》混雑します混雑して混雑した混雑しない得到(休息,休假)取(と)る《3》取ります取って取った取らない"为难,难办,不好办" 困(こま)る《2》困ります困って困った困らない打扫,扫除掃除(そうじ)する《3》掃除します掃除して掃除した掃除しない保存保存(ほぞん)する《3》保存します保存して保存した保存しない演出,公演公演(こうえん)する《3》公演します公演して公演した公演しない得知,知道知(し)る《1》知ります知って知った知らない挑选,选择選(えら)ぶ《1》選びます選んで選んだ選ばない留学留学(りゅうがく)する《3》留学します留学して留学した留学しない计算計算(けいさん)する《3》計算します計算して計算した計算しない记忆記憶(きおく)する《3》記憶します記憶して記憶した記憶しない运输,装运運(はこ)ぶ《1》運びます運んで運んだ運ばない组装組(く)み立(た)てる《2》組み立てます組み立てて組み立てた組み立てない进步,先进進(すす)む《1》進みます進んで進んだ進まない增加増(ふ)える《2》増えます増えて増えた増えない研究研究(けんきゅう)する《3》研究します研究して研究した研究しない翻译訳(やく)す《1》訳します訳って訳さない传,传入伝(つた)わる《1》伝わります伝わって伝わった伝わらない模仿まねる《2》まねますまねてまねたまねない给予,给以与(あた)える《2》与えます与えて与えた与えない迎接,迎来迎(むか)える《2》迎えます迎えて迎えた迎えない取材取材(しゅざい)する《3》取材します取材して取材した取材しない感动感動(かんどう)する《3》感動します感動して感動した感動しない成功成功(せいこう)する《3》成功します成功して成功した成功しない照相,拍撮(と)る《1》撮ります撮って撮った撮らない学,学习学(まな)ぶ《1》学びます学んで学んだ学ばない成为,变成なる《2》なりますなってなったならない定,要注文(ちゅうもん)する《3》注文します注文して注文した注文しない住住(す)む《1》住みます住んで住んだ住まない。