日语动词活用表
- 格式:xls
- 大小:23.00 KB
- 文档页数:16
1 ます(连用形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2)一段:去词尾る + ます。
(3)する:します。
(4)来る:来ます。
2 て(连用形)(1)五段:う、つ、る:去词尾+ってく->いて(但是:行く->行って)す->してむ、ぶ、ぬ:去词尾+んで(2)一段:去词尾る + て(3)する:して(4)来る:来て(きて)3 た(过去)(连用形)与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
(2)一段:去词尾る + ない。
(3)する:しない。
(4)来る:来ない(こない)。
5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点)(1)五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。
(2)一段:去词尾る + よう。
(3)する:しよう。
(4)来る:来よう(こよう)。
6 ば(假定形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。
(2)一段:去词尾る + れば。
(3)する:すれば。
(4)来る:来れば(くれば)。
7 可能(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
这里发生了约音。
若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
例:書く:書ける(2)一段:去词尾る + られる。
(3)する:できる。
(4)来る:来られる(こられる)。
8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。
(2)一段:去词尾る + られる。
(3)する:される。
(4)来る:来られる(こられる)。
9 使役(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。
(2)一段:去词尾る + させる。
(3)する:させる。
(4)来る:来させる(こさせる)。
10 命令形(1)五段:将词尾う段变成相应的え段。
日语动词的活用形整理
1 ます(连用形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
例えば:書く――――書きます会う――――会います
読む――――読みます遊ぶ――――遊びます
(2)一段:去词尾る + ます。
例えば:食べる―――食べます起きる―――起きます
(3)する:します。
(4)来る:来ます(きます)
2 て(连用形)
(1)五段:词尾是う、つ、る:去掉词尾+って
例えば:買う――――――かって待つ―――待って
変わる―――――変わって
词尾是く:去掉词尾+いて
書く――――書いて(但是:行く->行って)
词尾是ぐ:去掉词尾+いで
泳ぐ-----泳いで
词尾是む、ぶ、ぬ:去词尾+んで
遊ぶ------遊んで死ぬ-----死んで
词尾是す:去掉词尾+して話す――――話して
(2)一段:去词尾る + て食べる――――食べて
(3)する:して
(4)来る:来て(きて)
3 た(过去)(连用形)
与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
書く――――書かない帰る――――帰らない
読む――――読まない遊ぶ――――遊ばない
注意:词尾是う的时候:う→わ会う-----合わない使う----使わない(2)一段:去词尾る + ない。
広める――――広めない
(3)する:しない
(4)来る:来ない(こない)。
一,未然形变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま書く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ二、连用形变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ書く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」==かき死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」==しに呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」==よび上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きりb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:する变成し。
する==し勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き三、终止形变化规则动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
日语用言活用表一、形容词活用表(词尾)连用形终止形连体形假定形推量形かっいいけれかろく二、形容动词活用表(词尾)连用形终止形连体形假定形推量形だっだなならだろでに三、动词活用表1.五段活用动词(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形あ段い段う段う段え段え段お段音便连用形注:音便连用形的变化方式:词尾是う、つ、る的变成っ;词尾是む、ぶ、ぬ的变成ん,并且后面的助词变成浊音;词尾是く的变成い;词尾是ぐ的变成い,并且后面的助词变成浊音。
2.一段活用动词(词尾最后一个假名)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形去掉る去掉るるるれろ去掉るよ3.カ变活用动词未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形こきくるくるくれこいこ4.サ变活用动词(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形せしするするすれせよしししろ5.特殊五段动词(ラ行变格活用动词)(词尾)未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形らりるるれいろいっ注:1.特殊五段动词(ラ行变格活用动词)有いらっしゃる、おっしゃる、くださる、なさる四个敬语动词。
2.关于三个连用形:り用于接たい等词,い用于接ます,っ是音便连用形。
四、助动词活用表1.使役(せる、させる)可能、被动、敬语(れる、られる)活用同一段动词。
2.否定(ない)、愿望(たい)、推定(らしい)活用同形容词。
3.判断(だ)、比况(ようだ)、样态(そうだ)、传闻(そうだ)活用同形容动词。
注:1.传闻无连体形、假定形、推量形2.です的连用形:でし终止形:です推量形:でしょ3.判断助动词だ的连体形な只用于要求连体形的ので、のに等,不能直接修饰体言。
4.特殊助动词否定连用形终止形连体形假定形ずぬぬね过去终止形连体形假定形たたたら敬体未然形连用形终止形连体形假定形命令形推量形ませましますますますれませましょまし推量终止形连体形(よ)う(よ)う。
基础动词活用:1、未然形:即简体否定形式一段动词:去掉词尾「る」,加「ない」。
如「食べる」→「食べない」(不吃)五段动词:词尾假名变为该行「あ」段假名,加「ない」。
如「書く」→「書かない」(不写)カ变动词:「来(こ)ない」(不来)サ变动词:「しない」(不做)(注:「いる」的未然形为「いない」,「ある」的未然形为「ない」,绝没有「あらない」这一说……)2、连用形(1):连接用言的第一种形式——连接「ます」(敬体)一段动词:去掉词尾「る」即可。
如「教える」→「教えます」(教)五段动词:词尾变为该行「い」段假名。
如「聞く」→「聞きます」(听、问)カ变动词:「来(き)ます」(来)サ变动词:「します」(做)(注:「ます」只是一般敬语的符号,只用动词原形亦可表达该动词意思。
否定时在「ます」上否,变为「ません」,实为未然形的敬体。
)3、终止形:即动词原形本身。
不过「ます」体亦成为终止形(敬)。
4、假定形……这个……好办……简单地说就是所有动词词尾变为该行「え」段假名即可。
一般后面接「ば」表假定。
5、命令形一段动词:去掉词尾「る」,加「よ」或「ろ」。
如「起きる」→「起きろ(よ)」、「上げる」→「上げろ(よ)」五段动词:词尾变为该行「え」段假名。
如「話す」→「話せ」、「立つ」→「立て」カ变动词:「来(こ)い」サ变动词:「しろ」、「せよ」均可。
6、推量形:表劝诱一段动词:去掉词尾「る」,加「よう」。
如「教える」→「教えよう」(教吧)、「見る」→「見よう」(看吧)五段动词:词尾变为该行「お」段假名,加「う」。
如「帰る」→「帰ろう」(回去吧)カ变动词:「来(こ)よう」(来吧)サ变动词:「しよう」(做吧)(注:敬体形式为动词连用形(1)加「ましょう」。
)7、连用形(2):连接用言的第二种形式——动词连接用言动词变换与连用形(1)相同,后面要接另一用言辅助动作。
如「描く」+「出す」→「描き出す」(描绘出)「教える」+「易い」→「教えやすい」(容易教)(注:カ变动词与サ变动词比较少见,如果有按规则变即可)8、连用形(3):连接用言的第三种形式——连接「て(で)」表示动词语意中顿或后接动词表示“既怎样又怎样”(前后动作有先后关系)一段动词:去掉词尾「る」,加「て」。