日语谚语大全
- 格式:doc
- 大小:56.00 KB
- 文档页数:6
ぶたにしんじゅ
豚に真珠
给猪一颗珍珠投珠于豚(对牛弹琴)
なきつらにはち
泣き面に蜂
(号啕大哭的时候又被黄蜂蛰)(屋漏偏逢连夜雨)
かえるのこはかえる
蛙の子は蛙
青蛙的孩子还是青蛙(有其父必有其子)
さるもきからおちる
猿も木から落ちる
(猴子也有从树上掉下来的时候),人有失误,马有失蹄
こうぼうもふでのあやまり
弘法も筆の誤り
(弘法大师也有笔误)智者千虑,必有一失
うまのみみにねんぶつ
馬の耳に念仏
对马耳朵念佛(对牛弹琴)
ねこにこばん
猫に小判
把金币给小猫(对牛弹琴)
にかいからめぐすり
二階から目薬
从二楼滴眼药(远水不解近渴)
ぬすびとをとらえてなわをなう盗人を捕らえて縄をなう逮到了犯人才搓绳子(临渴掘井)
いそがばまわれ
急がば回れ
越急越走弯路(欲速则不达)
ころばぬさきのつえ
転ばぬ先の杖
摔跤前的拐杖(未雨绸缪)
あばたもえくぼ
痘痕も笑窪
麻子也是酒窝(情人眼里出西施)
とりなきさとのこうもり
鳥なき里のこうもり
没鸟的林子里的蝙蝠(山中无老虎,猴子充大王)
ぶしはくわねどたかようじ
武士はくわねど高楊枝
武士饿着肚子也要叼根牙签(打肿脸充胖子)
どくをくわばさらまで
毒を食わば皿まで
吃毒药干脆连盘子也吃了(一不做,二不休)。
日本谚语50条1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)5. “光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8. “功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11.“只知其一,不知其二。
”------「一を知り二を知らず」(いちをしりにをしらず)11.“一叶落知天下秋。
” ------「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12.“一年之计在于春” ------「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。
1-40条:1、頭隠して尻(しり)隠さず:藏头露尾,顾头不顾尾使い方:内緒で漫画本を買ったが頭隠して尻隠さず、レシートを見つけられ、母に怒られた。
2、あとは野(の)となれ山となれ:不管三七二十一;只顾眼前,不管将来使い方:「明日テストをする。
」と急に言われた。
しょうがない。
出そうなところに山をかけて勉強するしかない。
あとは野となれ山となれた。
3、虻(あぶ)蜂(はち)取らず:鸡飞蛋打使い方:お父さんと洋服を買いに来たけれど、あれもこれもと決まらないうちに、お店が閉まる時間になってしまった。
虻蜂取らずになってがっかりした。
4、雨(あま)垂(だ)れ石(いし)をうがつ:水滴石穿使い方:算数(さんすう)の計算問題(けいさんもんだい)が苦手(にがて)だったが、雨垂れ石をうがつだと思って、毎日(まいにち)くりかえし計算(けいさん)の練習(れんしゅう)をした。
だんだん解けるようになり、今では得意(とくい)科目(かもく)の一つになった。
5、雨降って地(じ)固(かた)まる:不打不相识,不打不成交使い方:となりの席(せき)の斉藤(さいとう)くんとはよくけんかをしたけれど、今は親友(しんゆう)だ。
雨降って地固まるとは、こういうことだろう。
6、案(あん)ずるより産(う)むが易(やす)し:百思不如一试,想来难上难,做起却简单。
使い方:駅前(えきまえ)の歯医者(はいしゃ)さんはやさしい先生だそうだよ.案ずるより産むが易しだ。
こわがっていないで早く行ったほうがいいよ。
7、石(いし)の上(うえ)にも三年:铁杵磨成针,功到自然成使い方:中学生(ちゅうがくせい)になった兄(あに)はサッカー部に入(はい)った。
石の上にも三年、レギュラーになると頑張っている。
8、石橋(いしばし)をたたいて渡(わた)る:叩石渡桥,小心谨慎,万分谨慎使い方:思いつきで動(うご)くお父さんに比(くら)べて、お母さんは石橋をたたいて渡るような性格(せいかく)だ。
常用日语谚语日语为日本口语,日文为日本书面语,两者只有一小部分连接在一起,如读音,其他的大部分都不一样,但大部分时候二者通用。
),是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。
以下是店铺为大家整理的常用日语谚语,欢迎阅读!常用日语谚语1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛常用谚语あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分後足で砂をかける: 过河拆桥後の祭り: 马后炮後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识经典谚语嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路言うは易く行うは難し: 说来容易做来难行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。
(喻)谨小慎微,万分小心医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药急がば回れ: 欲速则不达痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的一か八か: 孤注一掷一言居士: 遇事总要发表自己见解的人一事が万事: 触类旁通。
常用日语谚语大全带翻译的俗语常用日语谚语大全带翻译的俗语1、可爱いい子には旅をさせよ棍棒出孝子,娇养杵逆儿2、群盲象を抚でる盲人摸象3、河童の川流れ1)老虎也有打盹儿的时候2)淹死会水的4、胜てば官军、负ければ贼军成者王侯,败者寇5、云を掴む不着边际的6、口に関所はない人言可畏7、苦あれば楽あり苦尽甘来8、喧哗両成败(不问青红皂白)对打架双方各打五十大板9、渔夫の利渔翁之利10、巻を开けば益あり开卷有益11、口は祸の门祸从口出12、かわいさ余って憎さ百倍爱之愈深,恨之愈烈13、健康は富た胜る健康胜于财富14、彼も人なりわれも人なり彼此都是人15、堪忍袋の绪が切れる忍无可忍16、借りてきた猫老实得像只借来的猫17、祸福は纠える縄の如し(汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠18、芸术は长く人生は短し人生有限,艺术长存19、食わず嫌い1)没尝(干)就先厌恶(的人)2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见20、果报は寝て待て有福不用忙21、株を守りて兎を待つ守株待兔22、口八丁手八丁既能说又能干23、芸は身を助く助ける艺能养身;一艺在身胜积千金24、苦しい时の神頼み(平时不烧香)急来抱佛脚25、腐ってもたい瘦死的骆驼比马大26、かめの甲より年の功姜还是老的辣27、壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳28、角を矫めて牛を杀す矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。
29、怪我の功名歪打正着30、枯れ木も山の赈い聊胜于无31、汗马の労汗马功劳32、金は天下の回り物金钱在天下人手中转。
(喻)贫富无常33、闲古鸟が鸣く1)寂静;寂寞2)萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条34、臭いものには盖をする掩盖坏事;遮丑35、犬猿の仲水火不容36、金がものを言う钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灵37、下问を耻じず不耻下问38、义を见てせざるは勇なきなり见义不为,无勇也39、金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断40、乌の行水(喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡。
日本谚语经典语录1)吃了十月茄,饿死郎中爷。
2)核桃山中宝,补肾又健脑。
3)白水沏茶喝,能活一百多。
4)饭前一碗汤,不用进药房。
5)暴饮暴食会生病,定时定量可安宁。
6)春捂秋冻,不生杂病。
7)铁不冶炼不成钢,人不运动不健康。
8)一天吃个枣,容颜不易老。
9)晚餐宜清淡,益身防早衰。
10)食五谷杂粮,保身体强壮。
1)中午睡觉好,犹如捡个宝。
2)好吃不痴胀,痴胀伤五脏。
3)吃米带点糠,营养又健康。
4)丈夫有泪尽情弹,英雄流血也流泪。
5)房宽地宽,不如心宽。
6)饭后走一走,能活九十九。
7)若要百病不生,常带饥饿三分。
8)药补食补,不如心补。
9)多吃咸盐,少活十年。
10)人要自安,少吃夜餐。
11)早餐天天有,晚上减一口。
12)心胸宽大能撑船,健康长寿过百年。
13)人有童心,一世年轻。
14)吃饭不要闹,吃饱不要跑。
15)臭鱼烂虾是冤家,饮食干净百病防。
16)饮食宜清淡,低盐可延寿。
17)要得腿不老,常踢毽子好。
18)一日三笑,人生难老。
19)大葱蘸酱,越吃越胖。
20)若要身体壮,饭菜嚼成浆。
1)西红柿,营养好,貌美年轻疾病少。
2)学会吃饭千顿香,切莫贪吃一顿伤。
3)晨吃三片姜,如喝人参汤。
4)早喝盐汤如参汤,晚喝盐汤如砒霜。
5)肉生疾来鱼生疮,青菜豆腐保安康。
6)饮食讲科学,金秋好生活。
7)谷贱伤农,饭多伤胃。
8)朝食三片姜,胜过人参汤。
9)请人吃饭,不如请人流汗。
10)冷水洗脸,美容保健。
11)早上吃好,中午吃饱。
12)干活细心,吃喝当心。
13)有泪尽情流,疾病自然愈。
14)少吃荤腥多吃素,没有医生开药铺。
15)要健脑,把绳跳。
16)坐有坐相,睡有睡相,睡觉要像弯月亮。
17)三天不吃青,两眼冒金星。
18)少吃多得味,多吃活受罪。
19)性格开朗,疾病躲藏。
20)要得腿不废,走路往后退。
21)吃面多喝汤,免得开药方。
22)心灵手巧,动指健脑。
23)吃千吃万,不如吃粥吃饭。
24)饭前便后要洗手。
25)一顿吃伤,十顿喝汤。
日语谚语大全本文是关于日语谚语大全,感谢您的阅读!1、可爱いい子には旅をさせよ棍棒出孝子,娇养杵逆儿2、群盲象を抚でる盲人摸象3、河童の川流れ1)老虎也有打盹儿的时候2)淹死会水的4、胜官军、负けれ贼军成者王侯,败者寇5、云を掴む不着边际的6、口に関所はない人言可畏7、苦あれ楽あり苦尽甘来8、喧哗両成败(不问青红皂白)对打架双方各打五十大板9、渔夫の利渔翁之利10、巻を开け益あり开卷有益11、口は祸の门祸从口出12、かわいさ余っ憎さ百倍爱之愈深,恨之愈烈13、健康は富た胜る健康胜于财富14、彼人なりわれ人なり彼此都是人15、堪忍袋の绪が切れる忍无可忍16、借りきた猫老实得像只借来的猫17、祸福は纠える縄の如し(汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠18、芸术は长く人生は短し人生有限,艺术长存19、食わ嫌い1)没尝(干)就先厌恶(的人)2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见20、果报は寝待有福不用忙21、株を守り兎を待つ守株待兔22、口八丁手八丁既能说又能干23、芸は身を助く助ける艺能养身;一艺在身胜积千金24、苦しい时の神頼み(平时不烧香)急来抱佛脚25、腐ったい瘦死的骆驼比马大26、かめの甲より年の功姜还是老的辣27、壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳28、角を矫め牛を杀矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。
29、怪我の功名歪打正着30、枯れ木山の赈い聊胜于无31、汗马の労汗马功劳32、金は天下の回り物金钱在天下人手中转。
(喻)贫富无常33、闲古鸟が鸣く1)寂静;寂寞2)萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条34、臭いのには盖をる掩盖坏事;遮丑35、犬猿の仲水火不容36、金がのを言う钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灵37、下问を耻不耻下问38、义を见せざるは勇なきなり见义不为,无勇也(.)39、金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断40、乌の行水(喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡感谢您的阅读,本文如对您有帮助,可下载编辑,谢谢。
『日语谚语大全汇总』1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灵也不灵18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分20 後足で砂をかける: 过河拆桥21 後の祭り: 马后炮22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事31 石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。
(喻)谨小慎微,万分小心32 医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药33 急がば回れ: 欲速则不达34 痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的35 一か八か: 孤注一掷36 一言居士: 遇事总要发表自己见解的人37 一事が万事: 触类旁通38 一日千秋: 一日三秋39 一塵も染まず香り骨に到る: 一尘不染40 一難去ってまた一難: 一波未平一波又起41 一年の計は元旦にあり: 一年之计在于春42 一文惜しみの百失い: 因小失大43 一葉落ちて天下の秋を知る: 一叶知秋44 一蓮托生: 一朝天子一朝臣45 一を聞いて十を知る: 闻一知十46 一寸先は闇: 前途莫测;难以预料47 一寸の虫にも五分の魂: 弱者也有志气不可轻侮;匹夫不可夺其志48 犬が西向きゃ尾は東: 理所当然的49 犬の遠吠え: 背后逞威风;虚张声势50 犬も歩けば棒に当たる: 1)上得山多会遇虎2)常在外边转或许交好运51 命あっての物種: 好死不加癞活着52 井の中のかわず大海を知らず: 井底之蛙(不知大海)53 炒り豆に花が咲く: 铁树开花54 鰯の頭も信心から: 精诚所至,金石为开55 言わぬが花: 不说为妙;含而不露才是美;说出来反倒不美56 意を得ず意を用いる: 专心致志57 員に備わるのみ: 滥竽充数58 上には上がある: 天外有天59 上を下への大さわぎ: 鸡犬不宁60 魚心あれば水心: 一好换一好。
日本谚语,日语俗语,1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛16 頭隠して尻隠さず: 藏头露尾;欲盖弥彰17 当るも八卦当らぬも八卦: 问卜占卦也灵也不灵18 あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼19 暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分20 後足で砂をかける: 过河拆桥21 後の祭り: 马后炮22 後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来23 痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施24 虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空25 雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿26 雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识27 嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静28 案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路29 言うは易く行うは難し: 说来容易做来难30 行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事31 石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。
(喻)谨小慎微,万分小心32 医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药33 急がば回れ: 欲速则不达34 痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的35 一か八か: 孤注一掷36 一言居士: 遇事总要发表自己见解的人37 一事が万事: 触类旁通38 一日千秋: 一日三秋39 一塵も染まず香り骨に到る: 一尘不染40 一難去ってまた一難: 一波未平一波又起41 一年の計は元旦にあり: 一年之计在于春42 一文惜しみの百失い: 因小失大43 一葉落ちて天下の秋を知る: 一叶知秋44 一蓮托生: 一朝天子一朝臣45 一を聞いて十を知る: 闻一知十46 一寸先は闇: 前途莫测;难以预料47 一寸の虫にも五分の魂: 弱者也有志气不可轻侮;匹夫不可夺其志48 犬が西向きゃ尾は東: 理所当然的49 犬の遠吠え: 背后逞威风;虚张声势50 犬も歩けば棒に当たる: 1)上得山多会遇虎2)常在外边转或许交好运51 命あっての物種: 好死不加癞活着52 井の中のかわず大海を知らず: 井底之蛙(不知大海)53 炒り豆に花が咲く: 铁树开花54 鰯の頭も信心から: 精诚所至,金石为开55 言わぬが花: 不说为妙;含而不露才是美;说出来反倒不美56 意を得ず意を用いる: 专心致志57 員に備わるのみ: 滥竽充数58 上には上がある: 天外有天59 上を下への大さわぎ: 鸡犬不宁60 魚心あれば水心: 一好换一好。
日语谚语大全中日谚语之间的关系大致分成两种:1,直接把中国的谚语翻译成日文。
如:“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2, 中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。
如:“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。
还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。
第一类:“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)第二类:“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)第一类:“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)第二类:“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)第一类:“只知其一,不知其二。
”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)“一叶落知天下秋。
”------ 「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)“一年之计在于春”------ 「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)第二类:“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)注:「当たる」是“说准了”,它的否定是「当たらず」;「とも言えども」是“虽然说是”;「遠からず」是“远”的否定,这是古语说法,和「遠くない」相同。
整个意思是说“虽然没有说准,但也离得不太远。
”“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)注:「朝顔」是“牵牛花”又称“喇叭花”,夏天早晨花开得很好看,但是太阳出来后很快就蔫掉;「一時」有两个解释:1是一点钟,2是暂时,在这里用2。
整个意思是说“牵牛花开花虽然很好看,但很快就蔫掉了。
”表示是“短暂的美”。
第一类:“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)第二类:“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)第一类:“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。
」(せんりのつつみもありのあなから)“条条道路通罗马”----「すべての道はローマに通ず。
」(すべてのみちはローマにつうず)“脍炙人口”----「人口に膾炙する」(じんこうにかいしゃする)“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)第二类:“久居则安”----「住めば都」(すめばみやこ)[解释]:日语中的「都(みやこ)」是都城、京城,也是最好的地方。
说人在一个地方住长了,有了感情,再差的地方也当成了京城。
“天无绝人之路”----「捨てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)[解释]:天上的神很多,有的神不救你,有的神会救你,不是所有的神都不救你。
“英雄出少年”----「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)[解释]:「栴檀(せんだん)」是指“白檀”,「双葉(ふたば)」是刚刚发芽时的两片叶。
是说檀木刚刚发芽就散发香气,表示英雄人物从少年时就出众。
“宰鸡焉用牛刀”----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)[解释]:「大根(だいこん)」是萝卜,「正宗(まさむね)」是日本传统的武士用的名刀,「なかれ」是“不要……做”。
意思是说切萝卜不必使用高级的武士配刀。
第一类:“前门拒虎,后门进狼。
”----「前門の虎、後門の狼。
」(ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ。
)“千里之行,始于足下。
”----「千里の道も一歩より起こる。
」(せんりのみちもいっぽよりおこる。
)“笑里藏刀。
”----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり。
)第二类:“微乎其微。
”----「雀の涙。
」(すずめのなみだ。
)解释:麻雀本身就很小,其眼泪就更少了。
“可望而不可及。
”----「高嶺の花。
」(たかねのはな。
)解释:高岭上的花,开得很好看,但是只能看见而够不着。
“口若悬河。
”----「立て板に水。
」(たていたにみず。
)解释:在立着的板上浇水,很快就流下去。
形容说话非常流利。
第一类:“一贫如洗”----「赤貧洗うが如し」(せきひんあらうがごとし)“前车之覆,后车之鉴”----「前者の覆るは後車の戒め」(ぜんしゃのくつがえるは、こうしゃのいましめ)“有备无患”----「備えあれば憂いなし」(そなえあればうれいなし)“隔岸观火”----「対岸の火災」(たいがんのかさい)「川向いの火事」(かわむかいのかじ)第二类:“天渊(壤)之别”----「月とすっぽん」(つきとすっぽん)「雲泥の差」(うんでいのさ)说明:表示两个事物有类似的外表,但是实际上有非常大的区别。
云和泥都是不定型的东西,但是云在天上,泥在地下,差别极大。
或者说月亮和鳖(すっぽん)都是圆的,但是月亮高挂在夜空,很美;而鳖只能是在泥塘里游,很丑,差别极大。
“好事多磨”----「月に群雲(叢雲)、花に風」(つきにむらくも、はなにかぜ)说明:表示最好的事物总有不完美的情况。
十五的月亮很美,偏偏有云遮住一部分;花开放得很漂亮,偏有风把它吹散。
“画蛇添足”----「月夜に提灯」(つきよにちょうちん)说明:表示做些没有意义、甚至不该做的多余事情。
中文说:画蛇加了腿,日本说:有月亮的夜晚打着灯笼走。
“一星半点”----「爪の垢ほど」(つめのあかほど)说明:表示东西非常少。
中文是用“星”和“点”表示量少;而日本则用“指甲里的污垢”来表示量少。
日语的“爪”是“指甲”之意。
与「わずか」「ほんの少し」同一个意思。
第一类:流水不腐,户枢不蠹----流れる水は腐らぬ(ながれるみずはくさらぬ。
)快马加鞭----駆け馬に鞭(かけうまにむち)恩将仇报----恩を仇で返す(おんをあだでかえす)子女不知父母心----親の心子知らず(おやのこころこしらず)第二类对牛弹琴----猫に小判(ねこにこばん)说明:“小判(こばん)”是日本古代使用的金币。
对于人来说是很值钱的,但是对猫来说是没有任何价值的。
和中国说的对牛弹琴是一个道理。
亡羊补牢----火事の後の火の用心(かじのあとのひのようじん)说明:“火の用心(ひのようじん)”是“注意火头,防止火灾”的意思。
发生了火灾之后,要求人们注意火头,防止火灾,这和丢了羊之后,把羊圈补结实是一样的。
看来是已经受到损失,但是引以教训,也还是有意义的。
丢了西瓜拣芝麻----火事の後の釘拾い(かじのあとのくぎひろい)说明:由于日本的屋舍过去多是木材、竹子、纸、草等植物为材料,这样的房屋很适合于潮湿的日本气候。
但是火灾特别多,所以用火灾的损失来告戒人的谚语就很多。
由于不注意而失火,损失了大量财物,事后,再在灭火后的瓦砾里拣钉子。
表示对“失大拣小”的告戒。
和中国的丢了西瓜拣芝麻出于一个道理。
娇生惯养----乳母日傘(おんばひがさ)说明:由于生活条件优越,家里有奶妈伺候,外出有阳伞遮太阳。
没有经过任何艰苦环境的磨练,结果养成了娇生惯养的习惯。
不直接说明娇生惯养,而是说出它的条件和环境。
第一类1,照猫画虎----猫を真似て虎をかく。
(ねこをまねてとらをかく)2,一丘之貉----一つ穴の狢。
(ひとつあなのむじな)3,放虎归山----虎を野に放つ(とらをのにはなつ)4,遂二兔者不得其一(近意:鸡飞蛋打)----二兎を追う者は、一兎をも得ず。
(にとをおうものはいっとをもえず)第二类1,真人不露象,露象不真人。
----能ある鷹は爪を隠す。
(のうあるたかはつめをかくす)真正有本事的人,外表不表现,在需要时才显示自己的本领。
在日语在说“有本领的老鹰平时就把利爪藏起来。
”不论中国讲的人还是日本所指的鹰,有本领的不轻易流露出来。
相反,那些喜欢表现自己本领的人往往是不太有本领的。
这一类谚语也很多:中文中有:一瓶子不满,半瓶子幌。
半瓶子醋等等。
日语中有:空き樽は音高し(あきだるはおとたかし)即空桶在滚动时声音很大,相反,满桶不大发出声响。
浅瀬に仇浪(あさせにあだなみ)“浅瀬”是“浅滩”,“仇浪”是“喧嚣的浪花”。
说水浅时浪花很大,但是水深时没有浪花,可是真正可怕的是深水。
2,这山望着那山高,家花不如野花香,家菜不香外菜香。
----隣の花は赤い(となりのはなはあかい)人の花は赤い(ひとのはなはあかい)隣のぼた餅は大きく見える(となりのぼたもちはおおきくみえる)家の米の飯より隣の麦飯(うちのこめのめしよりとなりのむぎめし)简称:隣の麦飯有的人总觉得别人的东西好,觉得自己的东西不如别人的而感觉自己吃亏。
羡慕别人院子的花好看;别人家的甜饼(ぼた餅)比自己家的大;甚至自己家的米饭还不如别人家的麦子饭好吃。
这样只是羡慕别人会引起心理不平衡,导致不满,甚至造成不好的结果。
和中文的谚语但是同样的意思。
3,如虎添翼,快马加鞭----鬼に金棒(おににかなぼう)形容本来就好厉害的变得更厉害。
在日本,“鬼(おに)”是身高马大的好厉害的害人的东西(妖怪),“金棒”是“铁棒、铁棍”。
所以很厉害的鬼手上有铁棍,就更厉害了。
本来鬼是害人的,但是这个谚语可以形容好的方面。
4,山中无老虎,猴子称霸王。
河中无鱼虾也贵。
蜀中无大将,廖化作先锋。
----鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)鷹がいないと雀が王する(たかがいないとすずめがおうする)貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)形容没有社会公认的强者,差的也来称王。
“里”本来是故乡,乡下;在这里指的是山村,如果这里没有鸟,就有蝙蝠(こうもり)来称王。
天空没有老鹰,麻雀称王。
森林里没有凶猛的野兽如貂(てん)之类,黄鼠狼(鼬--いたち)称王。
第一类:*千里之堤溃于蚁穴----千里の堤も蟻の穴から(せんりのつつみもありのあなから)*画饼充饥----絵に描いた餅(えにかいたもち)*雨后春笋----雨後の筍(うごのたけのこ)*一箭双雕----一石二鳥(いっせきにちょう)第二类:*当局者迷,旁观者清。
----傍(岡)目八目(おかめはちもく)在别人下围棋时在旁边观战,容易看清胜败局势,甚至能看到8步以后。