日语进级阅读(4-3级)105
- 格式:docx
- 大小:145.33 KB
- 文档页数:4
日语等级考试各级合格分数线日语等级考试各级合格分数线N1合格线为100分,并且言语知识、读解、听力每一项都要达到19分以上(含19分)才算及格。
N2合格线为90分,并且言语知识、读解、听力每一项都要达到19分以上(含19分)才算及格。
N3合格线为95分,并且言语知识、读解、听力每一项都要达到19分以上(含19分)才算及格。
N4合格线为90分,并且言语知识和读解部分相加达到38分,听解达到19分以上(含19分)才算及格。
N5合格线为80分,并且言语知识和读解部分相加达到38分,听解达到19分以上(含19分)才算及格。
日语考级的小知识有哪些日语等级考试在网上报名。
日本语能力测试是由日本国际交流基金会及日本国际教育支援协会于1984年建立的一套较为完整的考试评价体系。
报名采用网上报名模式,各考点不受理报名事宜。
日语等级考试原则上是每年考两次,报名时间通常是每年的3月中上旬和8月中下旬。
每个考点的名额是有限的,且额满即止,所以考生们在此期间要及时关注官网消息。
日语等级考试等级从原日本语能力测试的4个等级(四级、三级、二级、一级,一级为最高级)增加到5个级别(N1、N2、N3、N4、N5,N1为最高级)。
日语n2怎么报名?1、使用常用的浏览器,登陆中国教育考试网官网,在首页上半部分,找到并点击【考试报名】。
2、在弹出的页面中可以选择您想要参加的考试科目,在第二部分选择【日本语能力测试(JLPT)】。
3、在右下角您可以找到一个报名入口,选择报名方式,点击选择【公网用户入口】。
4、接着进入报名页面,点击选择【注册个人信息】来注册个人信息,来完成报名。
5、按照网站上的提示阅读并填写资料,完成就报名成功了!日语等级考试报考条件报名没有年龄、职业、学历、地区、民族、国籍、在校与否等限制。
报名采用网上报名模式,各考点不受理报名事宜。
网上报名分两个阶段进行。
第一阶段考生仅进行个人信息注册和上传电子照片;第二阶段除考生可继续注册外,按N1、N2、N3~N5的顺序依次分别开放考试名额供已完成个人信息注册与上传电子照片的考生选择级别和考点,此阶段要求考生完成预定考位和支付考费等全部报名手续。
日语能力考试三级阅读试题及答案品川から新幹線で行きました。
売店でお弁当を買って、新幹線の中で食べました。
新幹線の中から富士山を見ました。
名古屋からは急行電車で行きました。
東京から伊勢まで四時間かかりました。
まず、伊勢神宮へ行って、お参りをしました。
お参りをしてから、近くのお店でお茶を飲みました。
お店の前で写真を撮りました。
町を見物してから、ホテルへ向かいました。
【注释】伊勢神宮(いせじんぐう) 【名】位于三重县,是一座拥有2000年历史的神社。
每年有许多来自日本全国各地的游客到此参拜。
品川(しながわ)【名】東京都23区の一見物します(けんぶつします) 【他サ】参观;游览;值得一看的東西参ります(まいります)【自五】去;来(敬語);参拜向かいます(むかいます)【自五】向着;朝着;相対;面向;往...去;朝【讲解】1.売店でお弁当を買って、新幹線の中で食べました。
~て、两个以上的动作连续发生时,按动作的先后顺序用动词的形连接在一起。
句子的时态按最后一个动词的时态定。
2.~かかります~かかります可以用于时间和金钱的花费。
3.町を見物してから、ホテルへ向かいました。
动词~てから表示动词1的动作结束后,接着进行动词2的动作。
句子的时态由最后一个动词的时态决定。
【中文翻译】上月与田中先生去了伊势旅行。
从品川乘新干线过去的。
在商店买了盒饭,在新干线上吃的。
从新干线中看到了富士山。
从名古屋乘快速电车去了(伊勢)。
从东京到伊势花费了四小时。
首先,去了伊势神宫参拜。
参拜之后,在附近的店喝了茶。
在店面前拍了照片。
游览城市后去了宾馆。
2017年日本语能力测试四级阅读练习
试题及答案(2)
•
スピーチ
今日は私のために集まってくださって、ありがとうございます。
3年間、課長をはじめ、みなさんに本当にお世話になりました。
企画課に来たばかりのころ、資料にミスがあって、営業の田中課長を怒らせてしまったときのことは特に印象に残っています。
一緒に謝ってくださった中島課長、残業して資料を作り直すのを手伝ってくださった井上さん、加藤さん、あのときは本当にありがとうございました。
いつもは厳しいけれど、「失敗を恐れていたら進歩はないよ」と励ましてくださった渡辺主任のお言葉、今でも忘れません。
企画が通って、みんなでお祝いに飲んだビールの味はでした。
皆さんと一緒に仕事ができてよかったと、心から思っています。
今度、大学院でがんばっていきたいと思います。
いろいろお世話になりました。
注釈:
スピーチ[名] 讲话,演说,致词
ミス[名] 错误,差错,失误
恐れる(おそれる) [他下一] 害怕,恐惧
励ます(はげます) [他五] 鼓励,激励,勉励
ビール[名] 啤酒
(さいこう) [名?形动] ,至高无上,
大学院(だいがくいん) [名] 大学研究院,研究生院
問題:
「失敗を恐れていたら進歩はないよ」と励ましてくださった方はどなたですか。
1、田中課長です
2、加藤さんです
3、渡辺主任です
4、井上さんです
私はこれから何をしますか。
1、資料を集めます
2、企画を作ります
3、ビールを飲みます
4、大学院で勉強します
答案:3 4。
A1みなさんは、せんこう花火を、それほど珍しい、不思議なものと思ってはいないかもしれない。
あれぐらいのものは、世界じゅう、どこにでもあると思っているにちがいない。
(A )せんこう花火というのは、日本にはむかしからあるが、外国にはない花火なのだ。
これこそ日本独特どくとくの花火である。
こういうやさしい美しい花火を発明したわたしたちの祖先そせんは、不思議な力を持っていたといっていいだろう。
外国にも、花火はたくさんある。
このごろ、おもちゃ屋の店先で売っているいろいろな花火は、ほとんど外国流の花火で、そのすみに、おとなしくつつましやかにころがっている(B )小さいせんこう花火だけが、日本独特の花火なのだ。
外国流 ―もちろん中国で発明されたものをふくめて― の花火には、例えば電気花火とか火の玉をぼうんと空高く打ち上げるものとか、華々しい花火がいろいろとある。
それら(C )の花火に比くらべると、せんこう花火は、いかにもつつましく、光も弱く、みすぼらしく見える。
問題:1.(A )の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。
①□そこで②□そして③□しかし④□ところが2.(B )の「ころがっている」とは次の中のどれか。
①□きちんと並べてある。
②□回って進んでいる。
③□立ったり倒れたりする。
④□むぞうさに置いてある3.(C )の「それら」は、次の中のどれをさしているか。
①□日本独特の花火。
②□店先で売っている花火。
③□外国流の花火。
④□中国の花火。
4.せんこう花火の特徴に入れない言葉は、次の中のどれか①□やさしい。
②□つつましい。
③□はなばなしい。
④□おとなしい。
5.この文章はどんなことを述べようとしたものか。
次の中から適当なものを選びなさい。
①□せんこう花火は日本独特の花火である。
②□外国の花火はせんこう花火よりいい。
③□花火は世界じゅうどこにもある。
④□花火を発明した祖先はえらい。
A2日本の農業の中心ちゅうしんは水田すいでんで米こめを作つくることです。
文字?語彙(100点35分)問題Ⅰ___のことばはどうよみますか。
1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
問1.私は北区にある学校に通っています。
(1).北区1.きたく2.きたぐ3.きたくん4.きたぐん(2).通って1.かゆって2.かよって3.とうって4.とおって問2.妹の代わりに手紙を書きました。
(3).妹1.いもと2.むすめ3.いもうと4.むすうめ(4).代わり1.おわり2.かわり3.おかわり4.かかわり(5).手紙1.てかみ2.てがみ3.でかみ4.でがみ問3.スポーツをして頭も体もすっきりしました。
(6).頭1.かた2.くび3.あたま4.せなか(7).体1.からた2.かだら3.からた4.からだ体(からだ)形(かたち)姿(すがた)問4.世界の歴史をあまり知らないのでもっと勉強したい。
(8).世界1.せか2.せいか3.せかい4.せいかい(9).知らない1.しらない2.ちらない3.きまらない4.わからない(10).勉強1.べんきゆ2.べんきよ3.べんきゅう4.べんきょう問5.昨日はとなりの村から歩いて帰ってきた。
(11).村1.うち2.えき3.まち4.むら(12).歩いて1.ないて2.はいて3.あるいて4.つづいて(13).帰って1.かえって2.とまって3.まいって4.もどって問6.このスーツケースは重くて不便です。
(14).重くて1.あつくて2.おもくて3.ふかくて4.まずくて(15).不便1.ふびん2.ふべん3.ふうびん4.ふうべん問7.この門は子どもの力では開けられません。
(16).門1.と2.はこ3.まど4.もん(17).力1.ちから2.ちがら3.つから4.つがら(18).開けられません1.あけられません2.うけられません3.かけられません4.つけられません問8.よく考えてから質問に答えてください。
(19).考えて1.おぼえて2.つたえて3.かんがえて4.まちがえて(20).質問1.しつもん2.せつめい3.せんもん4.しょうめい問題Ⅱ_______のことばは漢字をつかってどう書きますか。
鉛筆 鉛筆は、イギリスのカンバーランド州で発⾒された黒鉛を、1566年、⽊⽚にはさんで使⽤したのが始まりと⾔われています。
その後、1795年には、フランス⼈コンテが、黒鉛と粘⼟で作った芯を⾼温で焼く⽅法を発明し、現在の鉛筆のもととなりました。
⽇本には、江戸初期、オランダとの交易で持ちこまれていますが、国産品の最初は明治初期で、⼯業化されたのは1887(明治20)年です。
注釈:更多⽇语3、4级进阶阅读>> カンバーランド州(~しゅう) 『名』英国坎伯兰州 黒鉛(こくえん) 『名』(矿)⿊铅,⽯墨 ⽊⽚(もくへん) 『名』⽊⽚,碎⽊头 はさむ(挟む) 『他五』夹,插 フランス 『名』法国 江戸初期(えどしょき) 『名』江户时代初期 オランダ 『名』荷兰 持ちこむ(もち込む)『他五』带⼊,携⼊,拿进 問題: 鉛筆はいつ⽇本に持ち込まれましたか。
1、江戸初期 2、明治初期 3、1795年 4、1887年 答案:1 参考译⽂:⼤酱 ⼤酱是⽇本最重要的⼤⾖制品之⼀。
酿造⽽成的⾼蛋⽩调味品,被⽤在众多菜式中。
由于有很强的风味和⾹味,在汤料、调味汁和腌渍中使⽤。
⼤酱约2500年前在中国产⽣,当时被称为酱,7世纪时由佛教徒传⼊⽇本。
经过这以后的数百年,从原来中国的酱渐渐变成了现在⽇本独特的⼤酱。
⼤酱是将煮过的⼤⾖压扁后,与⼩麦,⼤麦以及⽶和盐混合后制作的。
在这些混合物中加⼊酵母这样的发酵菌,经过⼏个⽉甚⾄3年之久的时间使其发酵成熟。
上等的⼤酱不需要冷藏就可以长期保存。
⼤酱有深⾊酱和浅⾊酱。
浅⾊酱的味道较淡。
【菜菜3/4级语法】助词問題______のところになにをいれますか。
1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
問(1)「さようなら」は中国語____なんといいますか。
1.が2.を3.で4.に問(2)ここになまえ____でんわばんごうをかいてください。
1.で2.を3.と4.も問(3)わたしはいつもうちからえき____じてんしゃで行きます。
1.しか2.まで3.ごろ4.で問(4)このバスはびょういんのまえ____とおります。
1.で2.に3.へ4.を問(5)どれ____あなたのかぎですか。
1.は2.や3.を4.が答案:3 3 2 4 4問(1)翻译:「さようなら」用中文怎么说好?语法:名(工具)で+动:で除了可以用来表示交通工具以外,还可以用来表示其他手段以及材料。
例句:李さんは日本語で手紙を書きます。
問(2)翻译:请在这里写上名字和电话号码。
语法:名と名:と的用法,只能用于两者之间的连接,相当于汉语的“和”。
例句:時計と眼鏡問(3)翻译:我从家到车站都是骑自行车去的。
语法:から……まで:からまで是密不可分的一对,表示从什么地方到什么地方;或者从什么时间到什么时间。
例句:私は九時から五時まで働きます。
問(4)翻译:这辆公交通过医院的前面。
语法:を+自动词:表示动作行为移动的场所,常用的词有通る、渡る等。
例句:川/橋を渡る。
問(5)翻译:哪一把是你的钥匙。
语法:名1が名词2です:何·だれ·どこ·いつ等表示疑问的词做主语时,不能用は、只能用が。
因为这些词不能表示旧信息。
例句:だれがいますか。
つぎの__のところになにをいれますか。
1、2、3、4からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
(1)ナイフ____バンをきりました。
1で2が3に4を(2)おすしを食べました。
それから、てんぶら___食べました1が2か3は4も(3)すみません、お水____くたさい。
1が2を3に4や(4)としょかんで3時間べんきょうしました。
日语进级阅读(4-3级)105
小编为大家带来一篇日语进级阅读(4-3级)105,希望能帮助备考N3-N4的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,读者既可作为精读教材,也可作为3、4级日语能力考试的参考书。
祖父母宅”お泊り”サムースクール
昨年の夏休み、小学生の孫3人が、10泊の”お泊り“に来ました。
①この期間をわが家では「サマースクール」と名付けました。
子どもだけで泊まるのは初めてのことでしたが、とてもよい思い出になったようで、②「今年もお願いします」と、予約が入っています。
毎日、日直を決め、午前中は勉強です。
「木下先生(私のこと)の方を見てください。
これからお勉強を始めます。
」と挨拶してから、宿題や作文、絵画に取り組みます。
といっても特別な指導が出来るわけではないのですが、“やる気”が起こる楽しい雰囲気は作れます。
午後は、近くの市営プールで“体育の授業”。
夕方から自由時間になり、パソコン、CD、ピアノ、読書、庭のみずまきなど、それぞれ好きなことをします。
夕食の準備は、みんなでお手伝い。
これは“家庭科の授業”です。
ギョーザ作りがとても上手になりました。
勉強の時間に頑張った作文や絵画は、少年少女部の作文コンクールと希望絵画展に出品し、3人の孫が、それぞれ希望賞や銀賞を受けました。
毎年のように入選するので、だいぶ自信がついたようです。
私は「文化は祖父母から」と思っているので、私も、夫も、一緒に絵を描いてきました。
「ちょっと疲れるけど、今年のサマースクールも頑張ろう!」と、夫と楽しみにしています。
注釈:
泊(はく)「接尾」(在外留宿,住宿)~宿,~晚
サムースクール「名」暑期学校
名付ける(なづける)「他下一」取名,命名
日直(にっちょく)「名」值日,白天的值班
取り組む(とりくむ)「自五」努力(做),专心致志
やる気(やるき)「名」干劲
みずまき(水撒き)「名」洒水
コンクール「名」竞赛会
出品(しゅっぴん)「名・自サ」展出作品
問題:
①「この期間」とはどんな期間ですか。
1、孫たちが泊まりに来た期間。
2、冬休みの期間
3、来年までの期間
4、孫たちが学校に行っている期間
②「今年もお願いします」という予約がありますが、だれからのお願いですか。
1、お隣さんから
2、友人から
3、孫たちの親か孫から
4、孫だちの学校から
この文章を書いた人はどのような人ですか。
1、おじいさん
2、おばあさん
3、学校の先生
4、小学生の一人
答案:132
参考译文:
在祖父母家留宿的暑期学校
去年的暑假,小学生的孙子三人,来“留宿”了10晚。
这个期间我家被取名为“暑期学校”。
只是孩子居住这还是第一次,但想起来还是很好,说“今年也多多关照了”预约进来了。
每天规定值班的人员,学习是整个上午。
从打招呼开始:“请看木下老师(我)这边,现在开始学习。
”专心致志写作业和作文,画画,说出来也不是什么特别的指导。
但干劲起来了,创造了快乐的气氛。
下午
去附近市办的游泳池“上体育课”。
傍晚开始是自由时间了,玩电脑,听CD,弹钢琴,看书,在庭院浇水等等,各自干着自己喜欢的事。
晚饭的准备大家一起帮忙。
这是“家务的课程”。
做饺子渐渐很擅长起来了。
在学习的时间里努力出来的作文和绘画,在少年少女部的作文竞赛会和希望绘画展里展出,3个孙子各自获得希望奖和银奖。
因为每年都入选的样子,大概有了信心吧。
因为我认为“文化来自祖父母”,我和丈夫也画起了画。
和丈夫很期待着:“虽然有点累,但今年的暑期学校也要加油。
”
本期相关语法:
~が,~表示:逆接,转折。
(动词或形容词的普通体,形容动词词干+な/だった/ではない)+わけである(わけだ/わけです) 表示:用于句末,从事物的发展趋势及情理看,这种情况是理所当然的意思。
“~わけではない”则是把当然地推测出来的事态否定掉的一种表达方式。
例:
こんなに熱があるんだから、気分が悪いわけです。
――这么热的天气心情当然不好。
足を怪我していますが、歩けないわけではない。
――虽然脚受伤了,但不是就不能走路了。
~くなります(形容词去掉末尾い),~になります(名词不变,形容动词去掉末尾だ)表示:自发的变化。
例:操作は簡単になります。
――操作变简单了。
~など表示:等等(与前面列举的相关的事物)
例:菓子や飲み物などを売る店。
――卖点心和冷饮等的商店。
“普通体”或“名词+の”+ようです表示:推测,相当于汉语的“好像~”的意思。
例:今日は雨が降るようです。
――今天好像下雨了。
(动词或形容词的普通体,名词或形容动词词干+な)+ので、~表示:前句是后句后述事物的原因或理由。
例:きれいなので人目を引く。
――因为漂亮,惹人注目。
~「て」いきます/きます表示:经过时间的推移,事态的发展。
~「て」いきます表示将来事态发展的趋势。
~「て」きます表示过去到现在的发展趋势。
例:寒くなってきました。
(从过去到现在) ――冷了起来。
寒くなっていきます。
(从现在到将来)――将要冷起来。
以上就是日语进级阅读(4-3级)105的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。