日语词汇动词形容词形容动词助动词词尾变化一览表
- 格式:doc
- 大小:56.00 KB
- 文档页数:1
动词形式:五段动词:词干+》段假名结尾;以「& 结尾,且倒数第二个假名为「笳」、巧」、「扭」段假名。
一段动词:以「^」结尾,且倒数第二个假名为X、「元」段假名,在"段为上一段动词,在「元」段为下一段动词。
廿変:力変:来」特殊一段动词:见•§、寝•§、居•§、煮•§、出•§、切一、去歹形:现在时/将来时,动词敬体变形,现在肯定式「去歹」,现在否定式「去乜人」,过去肯定式「去。
尢」,过去否定式「去尢」动词尢形是动词过去时的简体形式,敬体形式时动词三、「疋」形:表示并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)四、动词1、某种动作正在进行。
2、表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果。
过去否定句:「肚」变为「肚力、二尢」滋八中顿龙XI」:主语相同r^<T」:主语不同六、假定形「^」:如果……,后项无过去时「比形与比」、「匕的区别:「尢^」:强调前项动作完成后,才有后项。
「七」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。
「^」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。
七、动词可能态:能够……,会……,可以动作。
当主语是无感情物时,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用「乙七力吉召」表示外部条件。
八、动词意志形、推量形:9/^9七思X去歹力、(第二人称)(第一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了)2、向对方表示号召,劝诱的简体1用于向别人表示自己做某事的意志;想,打算……(表示很想去)思X去歹(第一人称)句型:A 力* E 〜总他动词乜召2、谓语是自动词的使役态(使役者用「肚/力$」表示,被使役者用「总」表示)句型:A 力* B总自动词3、动词使役态+ 」表示说话人请求对方让自己做某事,请允许我十、动词自发态:自发助动词「料召/5料召」2、动作对象即宾语一般用「力$/肚」表示,不用「总」,强调主题情感的心理活动。
日呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ2 各种实用例A 否定:未然形+ない①私は本を読まない。
(我不读书。
)②田中さんは晩御飯を食べなかった。
(田中没有吃晚饭。
)③毎日遊んで勉強しない。
(每天玩,不学习。
)④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。
(今天是星期日,所以山田不来。
)B 被动、可能:未然形+れる、られる①弟は兄に殴られた。
(弟弟被哥哥打了。
)②眠くて、朝早く起きられない。
(太困了,早晨不能起早。
)③授業中話をして先生に注意された。
(上课说话,被老师批评了。
)④道路が渋滞で早く来られない。
(道路拥挤,不能早来。
)C敬语:未然形+れる、られる①小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。
(小林先生总是在家读报纸。
)②佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。
(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。
)③社長は会議に参加されました。
(总经理参加了会。
)④今朝部長はとても早く来られました。
(今天早晨部长来得很早。
)D使役:未然形+せる、させる①母は妹を買い物に行かせる。
(母亲让妹妹去买东西。
)②看護婦は患者にお粥を食べさせる。
(护士喂病人吃稀饭。
)③先生は学生にテキストを朗読させる。
(老师让学生读课文)④親戚が引越しなので、母は私を手伝いに来させました(亲戚要搬家,母亲派我来帮忙。
)E被役:未然形+される、させられる①行きたくないのですが、母に病院へ行かされました。
形容词一.词形特征形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い] 二.词尾变化词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形1.连用形即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ][く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)例:おいしい--->おいしくない(不好吃)--->おいしかった(真好吃)すずしい--->すずしくなる(变凉爽)--->すずしかった(以前凉爽)あつい---> あつくない(不热)---> あつかった(以前热)2.终止形即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。
除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。
后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]例:きょうは暑いね。
今天好热呀!夏が暑いです。
夏天炎热。
冬は寒いでしょう。
冬天大概很冷吧。
3.连体形即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。
此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。
后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天甘いりんご/甜苹果4.假定形即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
例:寒い---> さむければ/如果冷的话甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话5.推量形即表示推测的形式。
词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧よい---> よかろう/大概好吧不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(だろう)]方式了例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽吧形容词的简体与敬体在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
动词、形容词、形容动词及助动词的词尾变化一览表
注:1.凡属五段活用的动词,它的基本形词尾于上表五段动词中的某一个动词中基本形的词尾相同时,则具有和表列这一动词相同的活用形,如‘売る’,‘帰る’和‘乗る’的活用一样,例外的是‘行く’,它的活用形式为:行かない,行かれる,行かせる,行き,行って,行った,行ったら,行ったり,行けば,行ける,行け,行こう2.属于上一段动词或下一段动词,都以固定的“イ段假名”,“エ段假名”再加上る、れ、ろ结尾。
3.形容词都具有相同的活用。
形容动词具有以简体判断助动词“だ”结尾和以“です”结尾的两套活用。
因此再上表中不另列“だ”和“です”的活用形。
形容动词以“だ”
结尾时,连体词尾时“な”,以“です”结尾时,没有连体形,这和判断助动词的活用形也是一致的。
4.除了判断助动词“だ”和以“だ”结尾的形容动词等,其连体形不同于基本形外,其他动词,形容词,助动词的连体形和基本形相同。
5.推量形用于表示自主动作的动词,如“習う”,“着る”时,表示意志,愿望和劝导,用于说明情况,状态,而不表示自主动作的动词,以及形容词和形容动词时,则表示推测。
6.动词否定式中的“ない”,它的活用形基本上和形容词相同,但“-ないて”有时候可改为“―ないで”或者“ずに”,如“書かないでください”,“書かずに帰りました(没有写就回来了)“
7.助动词”-(さ)せる”的被动形式,用于五段动词时,可将”-せられる”约音为”―される”。
1。
ます形(13)
2。
て形(14)
3.ない形(19)-——动词的未然形(指将来)ない是否定助动词,接动词后以否定动词。
4。
动词的た形(21)
5。
基本型(22)
6。
命令形(29)
7.意志形(30)(动词的意志形实际上是~ましよう的简体形)
指说话人当场表示自己的决心、意志的表现。
8.ば形(37)——假定形
表示假定条件时使用。
9.可能型(38)P153
表示能够进行某动作的形式。
P.S。
所有可能动词都是二类动词且都是自动词(不管其变成可能动词之前是哪类动词),所以可能动词的活用方式与二类动词相同。
(P153)
10。
被动型(41)P189
表示做主语的人或事物承受某种动作或影响的表达方式。
其活用方式与二类动词相同。
11。
使役形(43)P209
表示“让……做……”,由一个人发出指令,另一个人执行;也可表示使役主体对动作主体的行为的许可或放任。
其活用方式与二类动词相同。
动词、形容词、形容动词及助动词的词尾变化一览表
注:1.凡属五段活用的动词,它的基本形词尾与上表五段动词中的某一个动词中基本形的词尾相同时,则具有和表列这一动词相同的活用形,如‘売る’,‘帰る’和‘乗る’的活用一样,例外的是‘行く’,它的活用形式为:行かない,行かれる,行かせる,行き,行って,行った,行ったら,行ったり,行けば,行ける,行け,行こう2.除了判断助动词“だ”和以“だ”结尾的形容动词等,其连体形不同于基本形外,其他动词,形容词,助动词的连体形和基本形相同。
3.动词否定式中的“ない”,它的活用形基本上和形容词相同,但“-なくて”有时候可改为“―ないで”或者“ずに”,如“書かないでください”,“書かずに帰りました(没有写就回来了)“
4.助动词”-(さ)せる”的被动形式,用于五段动词时,可将”-せられる”约音为”―される”。
词汇名词体言代词数词动词独立词用言形容词〔一类形容词〕〔实词〕修饰形容动词〔二类形容词〕接续词:起连接作用感慨词连体词附属词助词〔虚词〕助动词:辅助谓语注:虚词是不具有独立含义的单词,只起语法作用一.コ、ソ、ア、ド系:代词:これそれあれどれ代指事、物ここそこあそこどこ代指地方、场所こちらそちらあちらどちら代指方向〔こっち〕〔そっち〕〔あっち〕〔どっち〕〔口语、简略〕连体词:是独立词,有固定的词义,但必须与体言连用,不能单独使用このそのあのどの这〔那、哪〕个こんなそんなあんなどんな这〔那、怎〕样的副词:独立词,专门修饰谓语こうそうああどうこんなにそんなにあんなにどんなに1.说话人附近的事物用“こ”系为近称,有一定距离用“そ”系为中称,更远的事物用“あ”系为远称,不确定地点用“ど”系为不定称。
〔一人〕2.有说话人与听话人两人是,说话人这一方的事物用“こ”系,听话人一方的用“そ”系,第三方事物用“あ”系。
〔两人〕3. 但凡以“そ”打头的都可指代前文提到过的人、事、物、状态。
二. 接头词、接尾词〔只是一种形式,并不是词分类的一种〕 常用接头词:お、「御ご」尊敬 お宅たく:贵府 お息むす子こ:您的儿子 お 美化单词 お便所べんじょ:厕所 おトイレ:厕所 改单音节词为双音节 お茶ちゃ:茶水,茶叶 お湯ゆ:开水,热水 日本传统事物前习惯性加お お菓子かし:点心 お煎餅せんべいお土産みやげ:土特产 「御」:增加尊敬,增加敬意。
御ご所しょ:天皇住所〔古皇宫〕 お多用于和語词汇,御多用于漢語词汇。
お酒さけ:清酒 接尾词:~~屋や:店铺 靴屋くつや本屋ほんや酒屋さかや八百屋やおや電気屋でんきや~~人じん:指某一种族、地区、国家的人 漢人かんじん~~語ご:指某一种族、地区、国家的语言人称接尾词 ~~様さま:尊敬〔程度大于~~さん〕下级对上级,晚辈对长辈 ~~さん:表示尊敬,男、女通用,平辈之间、上下级通用 ~~君くん:长辈、上级男性称呼晚辈、下级的年轻男性~~ちゃん:昵称,同辈〔关系密切〕、长辈称呼小孩,一般口语用 称呼对方、他人的姓、职名、官名时在其后加人称接尾词。
Ⅰ動詞(接続形「て」の「音便」)Ⅱ動詞(接続形「て」の「音便」)Ⅲ動詞–する(接続形「て」の「音便」)Ⅲ動詞–来くる(接続形「て」の「音便」)Ⅰ動詞(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅱ動詞(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅲ動詞 – する(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅲ動詞 – 来くる(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅰ動詞(五段変格活用動詞)未み然ぜん形けい-1 連れん用よう形けい終しゅう止し形けい仮か定てい形けい命めい令れい形けい未み然ぜん形けい-2 (打うち消けし) (意い向こう)話はなさない 話はなします 話はなす 話はなせば 話はなせ 話はなそう 話はなして 話はなした(受うけ身み) (可か能のう動どう詞し)話はなされる 話はなせる (使し役えき)話はなさせる話はな(使し役えき受うけ身み)話はなⅡ動詞 (上かみ一いち段だん変格活用動詞)未み然ぜん形けい-1 連れん用よう形けい終しゅう止し形けい仮か定てい形けい命めい令れい形けい未み然ぜん形けい-2 (打うち消けし) (意い向こう) 見みない 見みます 見みる 見みれば 見みろ 見みよう見みて 見みた(受うけ身み) (可か能のう動どう詞し) 見みられる 見みられる (使し役えき) 見みさせる(使役受身) 見みさせられるⅡ動詞 (下しも一いち段だん変格活用動詞)未み然ぜん形けい-1 連れん用よう形けい終しゅう止し形けい仮か定てい形けい命めい令れい形けい未み然ぜん形けい-2 (打うち消けし) (意い向こう) 食たべない 食たべます 食たべる 食たべれば 食たべろ 食たべよう食たべて食たべた(受うけ身み) (可か能のう動どう詞し) 食たべられる 食たべられる (使し役えき) 食たべさせる(使役受身) 食たべさせられるⅢ動詞 – する(か行変格活用動詞)未み然ぜん形けい-1 連れん用よう形けい終しゅう止し形けい仮か定てい形けい命めい令れい形けい未み然ぜん形けい-2 (打うち消けし) (意い向こう) しない します する すれば しろ しよう してした(受うけ身み) (可か能のう動どう詞し) される できる (使し役えき) させる (使し役えき受うけ身み)させられるⅢ動詞 – 来くる(か行変格活用動詞)未み然ぜん形けい-1 連れん用よう形けい終しゅう止し形けい仮か定てい形けい命めい令れい形けい未み然ぜん形けい-2 (打うち消けし) (意い向こう) 来こない 来きます 来くる 来くれば 来こい 来こよう 来きて来きた(受うけ身み) (可か能のう動どう詞し) 来こられる 来こられる (使し役えき) 来こさせる (使し役えき受うけ身み)来こさせられるい 形容詞 -- 変格活用現在肯定 過去肯定 接続形 接続形 現在否定 過去否定 仮定形暑あつい 暑あつかった 暑あつく 暑あつくて 暑あつくない 暑あつくなかった 暑あつければな 形容詞 -- 変格活用現在肯定 過去肯定 接続形 接続形 現在否定 接形容詞 接動詞静しずかです 静しずかでした 静しずかで 静しずかに 静しずかじゃありません過去否定 仮定形静しずかじゃありませんでした 静しずかなら名詞 -- 変格活用現在肯定 過去肯定 接続形 接続形 現在否定接形容詞 接動詞学生がくせいです 学生がくせいでした 学生がくせいで 学生がくせいに 学生がくせいじゃありません過去否定 仮定形学生がくせいじゃありませんでした 学生がくせいなら<常体> <敬体>動詞・終止形 動詞・ます動詞・ない 動詞・ません動詞・た 動詞・ました動詞・なかった 動詞・ませんでした動詞・意向 動詞・ましょう<常体> <敬体>い形容詞・い い形容詞・いですい形容詞・くない い形容詞・くないですい形容詞・くありませんい形容詞・かったい形容詞・かったですい形容詞・くなかったい形容詞・くなかったですい形容詞・くありませんでしたい形容詞・いだろうい形容詞・いでしょう<常体><敬体>な形容詞・だな形容詞・ですな形容詞・じゃないな形容詞・じゃありませんではないではありませんな形容詞・だったな形容詞・でしたな形容詞・じゃなかったな形容詞・じゃありませんでしたではなかったではありませんでしたな形容詞・だろうな形容詞・でしょう<常体><敬体>名詞・だ名詞・です名詞・じゃない名詞・じゃありませんではないではありません名詞・だった名詞・でした名詞・じゃなかった名詞・じゃありませんでしたではなかったではありませんでした名詞・だろう名詞・でしょうⅠ動詞(接続形「て」の「音便」)Ⅱ動詞(接続形「て」の「音便」)Ⅲ動詞–する(接続形「て」の「音便」)Ⅲ動詞–来くる(接続形「て」の「音便」)Ⅰ動詞(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅱ動詞(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅲ動詞–する(常体「過去形」「た」の「音便」)Ⅲ動詞–来くる(常体「過去形」「た」の「音便」)。