新编日语第四册
- 格式:docx
- 大小:13.74 KB
- 文档页数:3
新编日语第四册:ゴミ。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
フゔンクション用語(功能用语):申し出る学生:先生、期末のお仕事、大変だそうですね。
先生:うん。
ゆうべやっと採点が終わってね。
学生:そうですか。
何かお手伝いできることがありましたら……。
先生:そうだね。
じゃ、わるいけど、この資料をコピーしてくれないかな。
学生:はい。
コピーしてすぐ研究室へお待ちします。
【课程讲解】一、…臭い(本文)最初は面倒臭いですけど、そのうちになれてしまいます。
(1)接在某些名词下面,表示有……气味,有……派头。
常用词:汗臭い、かび臭い、酒臭い、泥臭い、ガス臭い。
体が汗臭いからはやくお風呂に入りなさい。
你身上有汗臭味,快去洗澡。
川の魚は泥臭くてあまり好きじゃない。
河鱼土里土气的,不怎么喜欢吃。
(2)接在某些表示贬义的形容动词后面,加强形容程度。
常用词:面倒臭い、照れくさい、馬鹿臭い、けち臭い。
そんな馬鹿臭いことをよしなさい。
快别作那种傻事了。
ウチの親父はけち臭くて、その金を絶対にくれないよ。
我那老爸太小气了,那钱是绝对不会给我的。
二、…ようがない(本文)商品の流通機構そのものを変えなければゴミ問題は解決しようもない。
「ようがない」表示无法……。
その時の気持ちは言葉で表しようがないほどでした。
那个时候的心情已经到了无法用言语表到的程度了。
こんなに壊れてはもう直しようがない。
坏成这样已经无法修了。
三、「あたり」と「へん」(会話)この辺にはないと思いますが。
(1)辺り(あたり)表示附近,周围。
也可以上接名词表示“左右”“之类”等。
あたりを見回しましたが、彼はもういませんでした。
环视周围,他已经不在了。
新编日语第四册:友好(一)关键字:新编日语,新编日语第四册:友好新编日语第四册:友好。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:一九九二年は中国最初の友好観光年であった。
一九九一年、海外からの観光客は延べ四百七十万人に達し、過去最高をマークした。
その中では、日本人観光客は一番多く、延べ六十万人を超えた。
外国の観光客にとって、中国はたいへん魅力のある観光地である。
九百六十平方キロという広大な土地に、すばらしい風景や文化遺跡がたくさんある。
さらに改革開放以来の新しい変化のみごとなものである。
中国では、観光資源が豊かであるばかりでなく、観光環境もたえず改善されつつある。
友好観光年のために豊富多彩な観光プログラムが用意された。
例えば、観光客のニーズに応じて設けられた、テーマ別の観光コースや民族色豊かなフェスティバルなどがとくに注目されている。
友好観光年というネーミングでも分かるように、この大規模な観光活動の目的は何よりも中国と外国との友情を深めることである。
古い友人同士の友情をさらに深め、より多くの新しい友人をつくりたいと、みんなはは心から望んでいる。
単語:ガイド(名他サ)1导游、引路延べ(のべ)(名)2总计(人次)過去(かこ)(名)1过去マーク(名他サ)1记录、打破観光地(かんこうち)(名)3观光地広大(こうだい)(形动)0广大、广阔遺跡(いせき)(名)0遗址、古迹豊富多彩(ほうふたさい)(形动)0丰富多彩ポログラム(名)3节目、程序ニーズ(名)1需要、需求テーマ(名)1主题、题目フェスティバル(名)1庆祝活动;节目、喜庆日注目(ちゅうもく)(名自他サ)0注目ネーミング(名)10命名、取名大規模(だいきぼ)(形动)3大规模的友情(ゆうじょう)(名)0友情望む(のぞむ)(他五)2希望、指望;眺望座談会(ざだんかい)(名)2座谈会陣(じん)(名)1队列;阵地;阵势降り立つ(おりたつ)(自五)0下去、下来張り合い(はりあい)(名)0竞争;起劲大使(たいし)(名)1大使貢献(こうけん)(名自サ)0贡献語る(かたる)(他五)0谈、说取材(しゅざい)(名自サ)0采访、取材就く(つく)(自五)0就(职)馬(ば)(专)1(姓氏)配分(はいぶん)(名他サ)0分配唐(とう)(专)1(姓氏)寧波(にんぽ)(专)1(地名)掛け橋(かけはし)(名)2桥梁;挤ざっくばらん(形动)1坦率;和盘托出仕事柄(しごとがら)(名)0(由于)工作关系曲()(专)1(姓氏)なごむ(和む)(自五)2温柔、文静親近感(しんきんかん)(名)3亲近感呉(ご)(专)1(姓氏)当初(とうしょ)(专)1当初、最初エビ(蝦)(名)0虾ヘビ(蛇)(名)0蛇興ざめる(きょうざめる)(自一)4扫兴、败兴長城(ちょうじょう)(专)0长城苦笑い(にがわらい)(名自サ)3苦笑熟年(じゅくねん)(名)0(五十岁左右的)中老年改める(あらためる)(他一)4改、改变;革新にっこり(副自サ)3微微一笑、嫣然一笑周(しゅう)(专)1(姓氏)良妻賢母(りょうさいけんぼ)(专)5贤妻良母畑(はたけ)(名)0旱田耕す(たがやす)(他五)0耕、耕作尽力(じんりょく)(名自サ)1尽力、努力惜しむ(おしむ)(他五)2舍不得;惋惜陳(ちん)(专)1(姓氏)友好協會(ゆうこうきょうかい)(名)5友协会長(かいちょう)(名)0会长歓迎(かんげい)(名)0欢迎一言(ひとこと)(名)2一句话、三言两语なつかしがる(懐かしがる)(自一)5怀念、眷恋ひとまず(一先ず)(副)2暂且、暂先団長(だんちょう)(名)0团长岡山(おかやま)(专)3(地名)組織(そしき)(名自サ)10组织西安(せいあん)(专)1(地名)徐州(じょしゅう)(专)1(地名)鎮江(ちんこう)(专)1(地名)列車(れっしゃ)(名)0列车間際(まぎわ)(名)1正要…的时候、快要…的时候臨潼(りんどう)(专)1(地名)下車(げしゃ)(名自サ)10下车跳び下りる(とびおりる)(自一)4跳下车人数(にんずう)(名)1人数なだめる(宥める)(他一)3安慰、劝解救援(きゅうえん)(名)0救援鉄道部(てつどうぶ)(名)4铁道部車中(しゃちゅう)(名)0车中状況(じょうきょう)(名)0情况急行(きゅうこう)(名)0快车手配(てはい)(名他サ)21安排、部署持て余す(もてあます)(他五)0难以对付演芸会(えんげいかい)(名)3文艺演出北国の春(きたくにのはる)(组)北国之春盛り上がる(もりあがる)(自五)4兴起、高涨奥の手(おくのて)(名)3绝招、秘诀手品(てじな)(名)1戏法、魔术あっけにとられる(呆気にとられる)(组)目瞪口呆、呆若木鸡弟子入り(でしいり)(组)4当徒弟いざ1(感)一旦名残り惜しい(形)5惜别、依依不舍くしゃくしゃ(形动)0乱糟糟、皱皱褶褶大喜び(おおよろこび)(名)3非常高兴懐く(なつく)(自五)2依恋、亲近花輪(はなわ)(名)30花圈、花环かぶせる(被せる)(他一)3戴、盖指名(しめい)(名他サ)0指名雅号(がごう)(名)10雅号本文:(座談会)司会今年は友好観光年で、新年の鐘が鳴ると、さっそく観光客の第一陣がおりたちましたね。
第二課カラオケ単語広まる(1)扩大。
(ひろくなる。
)勢力範囲が広まる。
/势力范围扩大了。
(2)传播,蔓延。
(ひろく伝わる。
あまねく行われる。
)うわさが広まる。
/谣言四起。
仏教が広まる。
/传播佛教。
風(语法部分讲)放題(语法部分讲)入り混じる混淆。
(さまざまのものがまじり合う。
)大小の粒が入り混じる。
/大小粒混杂在一起。
立ち寄る(1)靠近,走近。
(近寄る。
)木かげに立ち寄る。
/靠近树阴。
(2)顺便到,顺路到,中途落脚。
(途中で寄る。
ひと休みにする。
)きのうわたしの所へ兄が立ち寄りました。
/哥哥昨天到我这儿停了一下。
通りがかりにちょっと立ち寄る。
/路过时,顺便拐一下。
北京に立ち寄る。
/顺路去北京。
自慢自夸,自大,骄傲,得意(自分で、自分に関係の深い物事を褒めて、他人に誇ること)。
お国自慢/夸耀家乡。
のど自慢/业余歌唱比赛;自认为嗓门好。
から自慢/狂妄自大;虚张声势。
美ぼうを自慢する/夸耀姿色。
(物を)自慢して見せる/(把东西)炫示给人看。
家柄の良いのを自慢する/炫耀门第高贵。
息子を自慢する/夸自己的儿子。
腕まえを自慢する/炫耀本领。
手柄を自慢する/夸耀功劳。
自慢の種/引以为自豪的事情〔东西〕。
自慢にもならない/没有什么可以自夸的;没有什么了不起。
彼女は声が自慢だ/她对她的嗓音很自豪。
あれが父親自慢の息子だ/那是父亲得意的儿子。
自慢ではないが、わたしの論文は大受けだ/这并不是自夸,我的论文大受欢迎。
そんなことができたって自慢にもなりやしない/即使做到了那点、也没什么可骄傲的。
十八番(1)〈芸能〉(歌舞伎演员市川家传的)新旧各十八出拿手戏。
(歌舞伎俳優の市川家に伝来した新·旧各十八種の得意の狂言。
)歌舞伎十八番。
/歌舞伎十八出戏。
(2)拿手好戏『成』;最得意的技艺。
(おはこ。
)スキーは彼の十八番だ。
/滑雪他最拿手。
(1)得意的本领,擅长的技艺,拿手好戏。
(得意の芸。
得意とする物事。
)十八番を出す。
新编日语第四册教案教案主题:新编日语第四册教案目标:- 确保学生能够掌握新编日语第四册的词汇、语法和表达方式。
- 帮助学生提高听说读写的能力,使其能够在实际交流中运用所学知识。
- 鼓励学生培养学习日语的兴趣,促进跨文化交流和理解。
教学步骤:1. 导入阶段:- 通过询问学生关于他们对日语的期望以及已有的语言基础,调动学生学习的积极性。
- 引导学生回顾新编日语第三册所学内容,以便温习相关知识,并将其与第四册进行对比。
2. 词汇学习:- 分层次进行单词教学,根据难易程度和使用频率进行分类,例如基础词汇、日常用语、专业词汇等。
- 使用图片、例句和其他语境来帮助学生理解和记忆新词汇。
3. 语法讲解:- 依据新编日语第四册的教材,按照章节顺序逐一讲解相关的语法知识。
- 结合例句和练习,帮助学生掌握并应用新的语法结构。
4. 听力训练:- 提供与教材相关的听力材料,包括录音对话和听写练习,以培养学生的听力理解能力。
- 引导学生通过听力材料中的对话内容来猜测词汇和语法,提高他们的语言应用能力。
5. 口语表达:- 创造各种情景,通过角色扮演和小组讨论等方式,让学生运用所学内容进行口语练习。
- 鼓励学生积极参与课堂互动,相互交流和分享自己的观点和经验。
6. 阅读与写作:- 提供相关的阅读材料,包括短文、文章或新闻,帮助学生提高阅读理解和阅读速度。
- 引导学生根据教材内容或自选主题撰写短文、日记或写作练习,培养他们的写作能力。
7. 延伸活动:- 鼓励学生参与日语学习社区或交流活动,例如与日语母语者进行语言交流,参加日语演讲比赛等,以提高实际应用能力和跨文化交流意识。
评估与反馈:- 设计形式多样的练习与评估任务,包括书面测试、口头表达、听力测试和小组合作项目等。
- 及时反馈学生的学习成果,鼓励他们发现并改进自己的弱点,并为他们提供进一步的辅导和指导。
这个教案旨在为教师提供一个全面的教学框架,以便有效地教授新编日语第四册的内容。
《新编日语第四册》第一課ちょっとしたNを通して形式体言「うえ」N1にN2つまらないながら<逆接>途方に暮れるN並みとかく第二課VつつあるNざかりVないでいるいっぱいけっこうというのにさすが・・・だけあってV難いそれにしても第三課かというと(かと言えば)ちょうちんVてはじめてもしかしたら(もしかすると)N1だのN2だのNに対してさて名第四課軒を並べるVや否や耳にするなんだかなんとなくからといってのせるついうっかり思わず手に入れる手に入るVたところで・・・ない第五課先Nを抜きにする一向・・・ないNにおいて(は)VことなくふりをするV1ようと、V2ようとVはしないVまいとする第六課おかげでVかねるV/Nのわりになんとかまさかつかまるつかまえるとらえる助動詞「う/よう」Vう/ようとは第七課臭いVようがないあたりへんNだらけ手を打つほかでもない(く)、・・・であるNに関するVよいV/N+次第第八課にしても・・・にしてもに及ばないNにかかわるとも何をにしてんばかりそう・・・ないNにわたるタルト型形容動詞第九課Nを共にする当てにならない用終助詞「や」Vてちょうだいもう少しで・・・そうになるに対して<比例>限り第十課なり<並列>ものを言うこういうそういうああいうのほかは・・・ない分<数量・程度・状態>にしても背を向けるN1からN2へと手を焼くNを合わせる第十一課V直すほどにもかかわらずときたらぽいNにかけてはどうせ・・・から(なら)べからず話にならない引けをとらない第十二課腕様子終助詞「たまえ」N同士気ひょっとしたら・・・かもしれないばか~第十三課N/Vに限る(限って・限り)N/V際Nを異にするV立てVばる頭が上がらない顔を立てる大目玉を食う鼻の先で人をあしらう第十四課一口にきりがないNに至っては思いやる用心注意する気をつけるある(いる)かと思えば、・・・もある(いる)気が利くVづく第十五課延べ~役VっこないNながら間際にぐらいなら・・・ほうがよいもてあますVう/ようではないかあっけにとられるいざ第十六課もの(もん)だからやらどれもこれもまるでまずVしかないくせに破目になるVた/Nのあげくきり第十七課Nを基礎にする向けるN1をN2と考えるNにあたって(あたり)周知のように総じて言えば払う前向き根を下ろすN/Vにほかならない第十八課にまでところはないすえにNめくは疑い(は、も)ないどれだけ・・・かわからないのみならずたところ見分けがつくNにとどまらず(にとどまらない)。
新编日语第四册:交際。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:日本人は引っ越しをした時、ちょっとしたものを持って、近所の人に挨拶に行きます。
例えば、「引っ越しそば」といって、そばを配ったりします。
それは「そばにまいりました。
どうぞよろしく」という意味からです。
結婚出産入学成人などのお祝いや、病気火事などのお見舞いに、親しい人には品物やお金を贈ります。
また、「お盆」の前と年末、いつもお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて物を贈ります。
昔はうれしい時、悲しい時、よく集まって一緒に食事をしました。
そうして、喜びを分かち合い、悲しんでいる人を励ましたのです。
食べ物を贈る習慣もここから生まれてきました。
今でも一緒に飲んだり食べたりすることを日本人はとても大切にします。
サラリーマンは仕事が終わってから、会社の人と一緒によくお酒を飲みに行きます。
また、政治やビジネスの世界でも、公式の会議をする前に、相手を食事に招待することがよくあります。
食べたり飲んだりしながら生活や仕事の上での苦労を話し合うと、会議がやりやすくなるからです。
手紙も日本人の生活の中で大切な役割を果たしています。
七月とお正月には特別用事がなくても、親しい人、お世話になった人に葉書を出します。
七月は梅雨が明け、暑い夏に入る時なので、「大変暑いですが、お元気ですか」という葉書を出します。
これを「暑中見舞い」といいます。
また、お正月には、新しい年を祝う「年賀状」を出します。
郵便局では、暑中見舞い年賀状用の特別の葉書が売り出されます。
日本人はさまざまな共通点を通して、強い集団意識で結ばれています。
例えば、同じ学校を出た、同じ地方で生まれた、同じ世代であるといったつながりです。
新编日语第四册:ゴミ。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:ゴミの処理は多くの国で問題になっている。
ほかの国にゴミを運んで、処理をたのむ場合もあるそうだ。
日本でも最近、関東地方のある県が、遠く東北地方にまでゴミを運んで処理をたのんだが、話し合いがうまくいかなくて、まだ問題は解決していないそうである。
特にビニールやプラスチックのゴミは処理が難しく、地中に埋めることが多いが、埋める場所も限界に近づいている。
最近の「広報東京都」に、「各家庭から出るゴミは、一人一人のちょっとした努力と気遣いで減らすことができます」という記事が出ていた。
また、けさの新聞には、北海道のある町の場合についての投書が出ていた。
ゴミを出す時は乾電池、生ゴミ、固形燃料など六種類に分けて出す。
乾電池は市中の数か所にあるポストに捨てる。
生ゴミは処理して、老人のための施設で燃料として使うそうである。
「ゴミを細かく分けて出すのは、最初はめんどうくさいですけど、そのうちになれてしまいます」と投書者は言う。
このような捨て方の工夫も大切であるが、ゴミをあまり出さないようにすることも必要であろう。
買い物をするたびに包み紙を捨てなければならない。
おくりものをもらうと、きれいな包み紙の中にまた箱や缶があって、結局、中のものと同じぐらいのゴミが出る。
しかし、きれいな包み紙がなければ、商品は売れないのが現実だ。
「一人一人の努力」だけでは不十分である。
商品の流通機構そのものをかえなければ、ゴミ問題は解決しようもない。
単語:話し合い(はなしあい)(名)〇ビニール(名)②地中(ちちゅう)(名)〇②限界(げんかい)(名)〇広報(こうほう)(名)〇気遣い(きづかい)(名形動)②③減らす(へらす)(他五)〇乾電池(かんでんち)(名)③生ゴミ(なまゴミ)(名)②固形(こけい)(名)〇燃料(ねんりょう)(名)③面倒臭い(めんどうくさい)(形)⑥包み紙(つつみがみ)(名)④缶(かん)(名)①不十分(ふじゅうぶん)(名形動)②流通(りゅうつう)(名自サ)〇機構(きこう)(名)〇管理人(かんりにん)(名)〇空缶(あきかん)(名)〇瓶(びん)(名)①文明(ぶんめい)(名)〇現代人(げんだいじん)(名)③義務(ぎむ)(名)①洋服(ようふく)(名)〇ストックホルム(専)②破壊(はかい)(名他サ)〇早急(さっきゅう)(そうきゅう)(名形動)〇手を打つ(慣)①人類(じんるい)(名)①〇砂漠(さばく)(名)〇砂漠化(さばくか)(名)〇砂(すな)(名)〇埋もれる(うずもれる)(自一)〇湖(みずうみ)(名)③家畜(かちく)(名)〇育つ(そだつ)(自五)②引き起こす(ひきおこす)(他五)④草木(くさき)(名)②芽(め)(名)①森林(しんりん)(名)〇川底(かわぞく)(名)②取り巻く(とりまく)(他五)〇無視(むし)(名他サ)①二酸化炭素(にさんかたんそ)(名)⑤フロンガス(名)④汚す(よごす)(他五)〇酸性雨(さんせいう)(名)③生み出す(うみだす)(他五)③木々(きぎ)(名)①切り倒す(きりたおす)(他五)〇関する(かんする)(自サ)③開催(かいさい)(名他サ)〇手遅れ(ておくれ)(名)②次第(しだい)(接尾)〇本文:(一)管理人(男性)と、マンションへ引っ越してきた女性の会話女:あのう。
新编日语教程4第21課泊まるところは店長に手配していただきました。
二.译文王:喂,我是店长介绍过给您的小王,三天后,我会去你们那儿,到时请多多关照。
亲戚:哪儿的话,今天打电话来有什么事吗?王:恩,很冒昧地给您打电话,真不好意思。
想和你谈谈登富士山的事。
亲戚:啊,是吗?一般是乘巴士到富士山的第五段,然后步行五,六个小时到山顶。
王:当天往返能行吗?亲戚:恩…我认为到第八段的时候到山上小屋住一晚,第二天一早再爬到山顶比较好,肯定还能看到美丽的日出。
王:是吗?那么,就这样吧。
亲戚:如果安排好了登山的日程的话,我们夫妇俩人看情况会和你一起去,请不用担心。
王:是真的吗?真是太谢谢了。
早就听说富士山的日出很美,真的好期待啊!二.译文像“富士急行”这样的铁路公司被归类为民营铁路公司的范畴。
所谓的民营铁路公司,是指在经营铁路的事业者中,主要由民间企业来经营铁路,也称为“民营铁路”(简称民铁)。
实际上,使用“民营铁路公司”这一叫法是工会啦或一般的消费人群,经营者这一方则更多地使用“民铁”这一叫法。
原先国营铁路JR被民营化后过了很久,称呼“民营铁路公司”的时候一般都把JR铁路除外。
还有,由地方团体参与的铁路,市民设立的非营利团体,地铁等都被排除于“民营铁路公司”之外。
作为有名的大的铁路公司,关东地区有东武铁,东京急行地铁,西武铁道,京成电铁,京浜急行等,关西地区有近铁,阪急电铁,阪神电铁,南海电铁,名铁等等。
練習問題答案:問題Ⅰ:問1:1.② 2.① 3.③ 4.① 5.②問2:1.① 2.② 3.③ 4.②問題Ⅱ:問1:1.③ 2.② 3.① 4.④問2:1.③ 2.④ 3.③ 4.①問題Ⅲ:1.④ 2.② 3.③ 4.② 5.②6.②7.②8.④9.①問題Ⅳ:1.④ 2.② 3.③ 4.③ 5.③6.②7.③8.③9.③ 10.②阅读部分译文:(王小华的日记)盂兰盆会结束了,我在超市的零工也暂告一段落。
对我来说,应当进入一个真正的暑假了。
第1課交際本课要求:要求掌握日语贺年卡的写法以及在日本与房屋中介打交道的注意事项。
本文:交際:人と行き来すること。
付き合うこと。
交わり。
引っ越し:~先。
移転。
転居。
一、連体詞「ちょっとした」P12【意味と用例】①「わずかの」「少しの」「ささいな」という意味。
▲ちょっとした手違いで荷物が別の場所に届けられた。
▲ちょっとしたアイデアだったが、大金になった。
②立派と言うほどではないが、ある程度は超えている様子。
「かなりの」「相当な」という意味。
普通より少し上だとほめる時の言葉。
▲新しく始めた事業が成功し、M氏はこの一年でちょっとした財産を築いた。
▲彼の帰国は、周りの人にとって、ちょっとした驚きでした。
【練習】次の下線部を「ちょっとしたN」で言い換えなさい。
①少しのコツをつかめば、すぐに上達するよ。
②酒のつまみには、何か軽いものがあれば、それでいいです。
③田中さんの奥さんは、かなりの美人です。
⑤彼は、両親の死後、かなりの財産を受け継いだので、生活には困らない。
近所:自分の家の近く。
~に病院が建つ。
引っ越しそば:「おそばにまいりました」の意をかけて、近づきのしるしとして配るそば。
見舞い:病人や災難にあった人を訪れたり、無事かどうか手紙でたずねて慰めたりすること。
入院中の友達の~に行く;~の品;暑中~動詞:見舞う(好ましくない物や災難がある人に及ぶ。
受け身の形)込める:真心をこめる/诚心诚意。
親しみをこめて握手する/亲切握手。
分かち合う:苦楽を~、喜びを~悲しむ:先生の死を~哀悼喜ぶ二、形式体言「うえ」P13【意味と用法】①「名詞の・動詞連体形+うえで(は)」“その方面において”という意味。
▲テレビは外国語の勉強のうえでかなり役に立ちます。
▲今度の企画を成功させるうえで、ぜひみんなの協力が必要なのだ。
②「名詞である・形容動詞な・動詞、形容詞連体形+うえに」「そのうえ」「それに」「さらに」という意味。
前の事柄と同じ方向の事柄(プラスとプラス、マイナスとマイナス)を「それに」という気持ちで加わる。
新编日语第四册:中日友好(一)关键字:新编日语,新编日语第四册:中日友好新编日语第四册:中日友好。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:―九七二年九月二十―日、中日両国政府は共同声明を発表して、両国間の不正常な状態が終わり、両国関係の歴史に新にな一ページが始まったを宣言した。
それ以来、両国の友好協力関係はすでに各方面に豊かな実りをもたらしている。
共同声明と―九七八年の平和友好条約を基礎に、両国間のひんばんな相互訪問によって、両国関係の順調な発展が保証されるようになった。
民間の友好交流もいっそん拡大され、両国間友好都市はすでに百二十余りになり、経済貿昜の関係も深まり、共同声明発表の―九七二年に十億ドルだった両国の貿易額は―九九―年には二十倍の二百億に達した。
―衣帯水の隣国として、二千年の友好の歴史をもつ中日両国はたがいに協力して、二十―世紀に目を向けて努力すれば、両国関係の前途はいよいよ明るく広いものになるであろう。
単語:展望(てんぼう) (名他サ)○0 展望;瞭望共同声明(きょうどうせいめい) (名)○5○0 共同声明不正常(ふせいじょう) (形动)○2 不正常新た(あらた) (形动)○1 新;重新宣言(せんげん) (名他サ)○3 宣言、宣告すでに(既に) (副)○1 已经、即将実り(みのり) (名)○0 成熟;成果もたらす(他五)○3 带来、招致条約(じょうやく) (名)○0○1 条约基礎(きそ) (名) ○2 基础頻繁(ひんぱん) (名形动)○0 频繁相互(そうご) (名)○1 互相、彼此拡大(かくだい) (名他サ)○0 扩大、放大深まる(ふかまる) (自五)○3 加深、变深貿易額(ぼうえきがく) (名)○0 贸易额一衣帯水(いちいだいすい) (名)○0 一衣带水隣国(りんこく) (名)○1 邻国世紀(せいき) (名)○1 世纪目を向ける(组) 看前途(ぜんと) (名)○1 前途部門(ぶもん) (名)○1 部门責任者(せきにんしゃ) (名)○3 负责人本誌(ほんし) (名)○1 本刊国交正常化(こっこうせいじょうか) (名)○0 邦交正常化特集(とくしゅう) (名)○0 特集協定(きょうてい) (名) ○0 协定調印(ちょういん) (名自サ)○0 签字第一歩(だいいっぽ) (名)○1+○1 第一步半官半民(はんかんはんみん) (名)○0 半官半民総合(そうごう) (名他サ)○0 综合覚書(おぼえがき) (名)○0 备忘录自ずと(おのずと) (副) ○0 自然而然用水路(ようすいろ) (名)○3 水渠呼び水(よびみず) (名)○0 (诱发事件的)开端;泵启动的水記念日(きねんひ) (名)○2 纪念日掘る(ほる) (他五)○1 挖、掘かみしめる(噛み締める) (他一)○4 咬住;细嚼;玩味促す(うながす) (他五)○3○0 促成、促进成果(せいか) (名)○1 成果次々(つぎつぎ) (副)○2 一个接一个段階(だんかい) (名)○0 阶段経済界(けいざいかい) (名)○3 经济界日増しに(ひましに) (副)○0 日益設置(せっち) (名他サ)○1○3 设置;设立周知(しゅうち) (名)○1 众所周知総じて(そうじて) (副)○1 总的,一般说来労働力(ろうどうりょく) (名)○3 劳动力レベル(名)○1 水平乏しい(とぼしい) (形)○3○0 缺乏、不足資金力(しきんりょく) (名)○2 资金能力管理(かんり) (名他サ)○1 管理能力(のうりょく) (名)○0 能力特長(とくちょう) (名)○1 特长利益(りえき) (名)○1 利益望ましい(のぞましい) (形)○0○4 可喜的世々代々(せせだいだい) (名)○1+○1 世世代代喜ばしい(よろこばしい) (形)○5 可喜的民間人(みんかんじん) (名)○3 在野人士健全(けんぜん) (形动)○0 健康、健全;坚实、稳固前向き(まえむき) (名)○0 面向正面;向前看双方(そうほう) (名)○1 双方有利(ゆうり) (形动)○1 有利極めて(きわめて) (副)○2 及其、非常急増(きゅうぞう) (名自サ)○0 骤增、徒增人的(じんてき) (形动)○0 人的のぼる(上る) (自五)○0 (数量)达到、高达根を下ろす(ねをおろす) (组) 扎根曲折(きょくせつ) (名自サ)○0 弯曲、曲折;(情况)错综复杂証明(しょうめい) (名自サ)○0 证明両方(りょうほう) (名)○3○0 双方傷つく(きずつく) (自五)○3 受伤、受到枪伤食い違い(くいちがい) (自五)○0 不一致、有分歧障害(しょうがい) (名)○0 障碍、妨碍排除(はいじょ) (名他サ)○1 排除、消除矛盾(むじゅん) (名)○0 矛盾推し進める(おしすすめる) (他一)○5 推进、推动千里の行も足下から始まる(せんりのこうもあしもとからはじまる) (惯)○1+○1+○0+○0 千里之行始于足下あるゆる(连体)○3 所有的いずれる(副)○0 全部、无论哪个たゆむ(弛む) (自五)○2 松弛、松懈本文:(Aは記者、Bは経済部門の責任しゃ)A私どもは本誌に中日国交正常化の記念特集を出すつもりですから、きょうは中日両国の経済貿昜の展望についていろいろお話をうかがいたいと思います。
新编日语第四册教案教案标题:新编日语第四册教案教案目标:1. 帮助学生掌握新编日语第四册的词汇、语法和句型。
2. 培养学生的听、说、读、写的综合能力。
3. 培养学生的跨文化意识和交际能力。
教学重点:1. 日语第四册的重点词汇和常用句型。
2. 听力和口语的训练,培养学生的语言表达能力。
3. 阅读和写作的训练,提高学生的语言理解和应用能力。
教学难点:1. 学生对于新编日语第四册的生词和语法的理解和掌握。
2. 学生的口语表达能力的培养和提高。
3. 学生对于日语文化和背景知识的理解和运用。
教学准备:1. 新编日语第四册教材和教辅资料。
2. 多媒体设备和相关教学资源。
3. 针对每个课时的教学活动和练习题。
教学步骤:课时一:课文导入1. 创设情境,引入课文主题。
2. 学生自主预习课文,了解课文大意。
3. 教师介绍课文背景和重点句型。
课时二:听力训练1. 播放课文录音,让学生跟读。
2. 进行听力练习,让学生听懂并回答问题。
3. 分组练习,进行听力对话模仿。
课时三:口语训练1. 学生进行角色扮演,模仿课文对话。
2. 小组讨论,让学生运用课文中的句型进行交流。
3. 教师提供实际情境,让学生进行口语表达练习。
课时四:阅读训练1. 学生阅读课文,理解文章内容。
2. 进行课文理解练习,回答问题或填空。
3. 学生进行小组讨论,分享自己的理解和观点。
课时五:写作训练1. 学生根据课文内容,进行写作练习。
2. 教师提供写作指导和范文展示。
3. 学生互相修改作文,并进行反馈和评价。
课时六:文化学习1. 学生学习与课文相关的日本文化知识。
2. 进行小组展示,分享自己的研究成果。
3. 教师提供相关资料,让学生进行深入了解和讨论。
课时七:复习与评估1. 学生进行课文复习,回顾重点词汇和句型。
2. 进行课文测试,检查学生的学习成果。
3. 学生进行自我评估,总结自己的学习情况。
教学活动和评估方式:1. 听力训练活动:跟读、听力练习、听力对话模仿。
新编日语第四册
我们的学习进度还是停留在《新编日语1》的第二课「はじめまして」。
翻开教材,我们会发现从第二课开始,我们就要开始学习语法、句型和课文了。
但在开始学习之前,小编有必要给大家补充一些日语入门知识,帮大家建立一个日语的框架,这样以后学习来会轻松一些。
本文介绍日语汉字的音形义以及日语词汇的分类,本文中涉及的很多概念和术语只要了解即可,不懂也没关系,因为在后续的学习中我都会讲到的。
本文的重点知识是“十二品词”:日语词汇按词性可以分为十二类,这十二类词又可以分成两类:独立词和附属词。
独立词:具有独立的意义,在句中有独立的能力;
附属词:只有语法功能,没有独立的意义,在句子中不能独立存在,只能附属于独立词的后面起语法作用。
下表中,助动词、助词为附属词,其余十个词类都是独立词。
日语汉字有两种读法:模仿汉语读音的叫做“音读”「音読(おんどく)」,借用汉字的形和义而按日本固有语言来读的叫做“训读”
「訓読(くんどく)」,如:
音读:電話(でんわ)、先生(せんせい)、教師(きょうし)训读:庭(にわ)、花(はな)、草(くさ)
②字形
在字形上,日语汉字和中国现在通行的汉字相比,有的完全相同(比如:先生、教室、椅子、学生、花 ...),有的不完全一样(比如:変、決、団、売、仮、払 ...),还有一些日语汉字是日本人创造的,日本人称作「国字(こくじ)」(比如:辻、畑、峠 ...)。
③词义
日语汉字的词义有的和汉语相同,但也有不少和汉语的词义不同的。
相同的:学校、先生
不同的:手紙(てがみ)——信、丈夫(じょうぶ)——结实。