1日本语文法电子版
- 格式:xls
- 大小:1.06 MB
- 文档页数:57
1~として(は)/~としても/~としての「名」+として(は)/としても/としての立場・資格・種類をはっきり言う。
作为2~とともに「名」+とともに~と一緒に一起 ,同时「動ー辞書形」/「い形ーい」/「な形ーである」/「名ーである」+とともに~であると同時に「動ー辞書形」/「名」+とともに一つの変化と一緒に、別の変化が起こる。
3~において(は)/~においても/~における「名」+において(は)/においても/における~で(場所・時間を示す。
)在….什么地方…4~に忚じて/~に忚じ/~に忚じた「名」+に忚じて/に忚じ/に忚じた~にしたがって・~に適している与什么想对应5~にかわって/~にかわり「名」+にかわって/にかわり今までの~ではなく代替,今までに使われていたものが別のものに変わることを表す「名」+にかわって/にかわり~の代理で(他の人の変わりにすることを表す)6~に比べて/~に比べ「名」+に比べて/に比べ~を基準にして程度の違いなどを言う。
与什么相比7~にしたがって/~にしたがい「動ー辞書形」/「名」+にしたがって/にしたがい~と一緒に随着一方の変化とともに他方も変わることを表す。
類語No.2「~とともに」のCの意味。
8~につれて/~につれ~と一緒に「動ー辞書形」/「名」+につれて/につれ一方の変化とともに他方も変わることを表す。
随着類語 No.2「~とともに」のCの意味。
No.7「~にしたがって9~に対して/~に対し/~に対しても/~に対する「名」+に対して/に対し/に対しても/に対する~に(対象・相手を示す。
)对于10~について/~につき/~についても/~についての「名」+について/につき/についても/についての話したり考えたりする内容を表す。
关于11~にとって(は)/~にとっても/~にとっての「名」+にとって(は)/にとっても/にとっての~の立場からみると(後には判断や評価がくる)对于……从立场来判断和评价12~に伴って/~に伴い/~に伴う「動ー辞書形」/「名」+に伴って/に伴い/に伴う~にしたがって・~につれて伴随着……「名」+に伴って/に伴い/に伴う~と一緒に(同時に起きる)13~によって/~により/~による/~によっては「名」+によって/により/による動作の主体(主に受身文で)を示す。
一:与ところ有关的一级语法1 Aといったところだ/というところだ接続:動辞書型/名意味:大概。
的程度=たいだいAぐらいだ精々(せいぜい)顶多①最近はどんなアルバイトでも時給100元というところだ。
②私の成績ではその大学には、合格ラインぎりぎりといったところだろう。
[09年12月]自分で料理を作るといっても、せいぜいサラダと粥と卵といったところだ。
06日本滞在経験のある彼だが、日本語でできるのは挨拶や自己紹介といったところだった。
2~によるところが大きい意味:主要在于,主要是因为(主に)接続:名词例:①ゲームの才能は、天性によるところが大きい。
②現在の不況は金融政策の失敗によるところが大きいのではないかという疑問を持っています。
[10年12月] かつて映画スターであった山田氏が初挑戦で知事選に勝利したのは、能力と言うより、人気と知名度によるところが大きい。
3 あわや/あやうく~ところだった接続:動詞+~意味:もうすこしで~(差一点点…)例:①通りかかった人に助けられてよかったものの、あわや彼は溺れ死ぬところだった。
②電車の中で居眠りをしたら、危うく乗り過ごしそうになった。
07 あわや大事故になるところだったが、幸い負傷者は出ずにすんだ。
08とっさにつり革つかんだけど、危うく転ぶところだった。
4もう少しで/もうちょっとで~ところだった表示“差一点点就。
”運転手が教えてくれたからよっかたものの、もう少しで大切な卒業論文をタクシーの中に忘れるところだった。
5たところ(が)一:順接①先生にお願いしたところ、早速承諾のお返事をいただいた。
②駅の遺失物係に問い合わせたところ、届いているとのことだ。
二:逆接「が」が多く使われている。
①高いお金を出して買ったところが、すぐ壊れてしまった。
②仕事が終わって急いで駆けつけてみたところが、講演はもうほとんど終わってしまっていた。
6たところで一:~の時①大急ぎで走り、飛び乗ったところで電車のドアがしまった。
◆所有的日语文法都在这里<1>1~100◆1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。
注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。
3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。
4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。
疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。
6.名(场所)+で表示动作的场所。
7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。
例:ロビーで休みましょう。
10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。
例:はしでごはんを食べます。
11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。
例:電車で行きます。
12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。
例:会社に電話をかけます。
(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。
例:わたしは会社から時計をもらいました。
13.もう:表示“已经~”的意思。
まだ:表示“还没有~”的意思。
注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。
14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。
例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。
1.时间1.V连体形+や否や还没做完…就…,刚一…就;前项连体形,后项过去时。
起きるや否や、飛び出した。
刚一起床,就跑出去了2.V连体形+や刚一…就…;两个动作几乎同时发生。
ベットに入るや、眠ってしまった。
刚一上床就睡着了3.V连体形+が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。
ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。
刚一躺上床上就睡着了4.V连体形+なり刚一…就…;前后项主语相同朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。
①、V过去式+なり表示“以……为最后”的状态,与「~たまま」用法相似。
“一直……”父は今朝出かけたなり、まだ帰っていません。
父亲今天早晨出去,一直没回来。
②、AなりBなり或是……或是;也好……也好……書面でなり口頭でなり申し込むこと。
请以书面或是口头报告。
③、表示举例,“或者是……”来られなくなる場合は、電話でなり連絡してください。
来不了的时候,请用电话什么的联系一下。
5.V连体形+そばから刚…就…,随…随…覚えるそばから忘れてしまう。
刚记住就忘了―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――6.V连用形&さ变动词+がてら……的同时,顺便;……顺便……デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。
7. V连用形&さ变动词+かたがた……的同时,顺便…;借…机会,顺便……出張かたがた観光します。
借出差的机会,顺便观光游览8.V连体形&さ变动词の+かたわら一边…一边…;前项为主动作;前后项主语可以不同。
学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。
一边在学校学习一边打工―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――9.体言+を皮切りに以…为开端…;以…为开始…歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。
我开了头,大家都唱起了歌。
10.体言+をきっかけに以…为开端…;但侧重于直接原因或初始契机友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。
日本語能力試験1級の対策文法問題集(5回)第1回練習問題-------------------------------------------------------------------------------問題Ⅰ次の文の下線部にはどんな言葉を入れたらよいか。
1~4から最も適当なものを選びなさい。
------------------------------------------------------------------------------- 1) こんなに名誉ある賞をいただいて、光栄のです。
1 ばかり2 いたり3 いただき4 きわまり2) 優勝が決まった瞬間、感激のに達した彼女の目から、一粒の涙がこぼれた。
1 かぎり2 あげく3 しまつ4 きわみ3) たとえ大きな失敗をしても、人は希望を、なんとか立ち直っていくものである。
1 失う限り2 失わない限り3 失うと思いきや4 失わないと思いきや4) 就職の報告、久しぶりに母校を訪ねてみた。
1 かたわら2 かたがた3 かねて4 ついでに5) 研究開発の結果、性能快適性まったく新しい次元の車が誕生した。
1 とかとか2 といいといい3 なりなり4 やらやら6) 最近、疲れているせいか、テレビをのままで寝ることが多くなった。
1 つけかけ2 つけっぱなし3 つけながら4 つけつつ7) もって生まれた才能と人一倍の努力とが、彼女は音楽家として大成功をおさめた。
1 たりて2 たえて3 あいまって4 あるまじき8) 政府は国民の要求、迅速かつ柔軟に政策を改め、实行していかなければならない。
1 に際して2 に限って3 に反して4 に忚じて9) どんなに苦しい状況でも、経営者は社員会社であることを忘れてはならない。
1 だけの2 きっての3 いての4 あっての10) 予想した、結果はさんざんであった。
1 ごとき2 ごとし3 ごとく4 ごとの11) 敵が油断をしたそのとき、彼は今がチャンスと攻撃を開始した。
2010年12月日语一级(N1)真题解析文法部分未名天日语完整版未名天日语学校推荐,考生可以对照真题及答案2010年12月日语N1级真题文法(未名天日语版)26题正解:4解析:山川铁路于三月迎来开业90周年,以此为契机导入最新型的车辆,从15日线路开始进入实际运营。
1 以......为限。
通常用于表示某动作或者事件最后截止,从此不再进行的日期。
2 以......为开端。
通常后面的表达是同类的事件不断进行。
3 不管......,不顾......4 以......为契机。
通常后句都是一个比较重大的转变。
27题正解:2解析:无论是什么样的理论,如果没有经过数据的实验检验,是绝对不会被大众接受的。
要点:首先要知道动词ます形+はしない。
这个用法表示不......,绝不......。
然后根据句意分析动词应该是被动的形式。
28题正解:1解析:(电视广告)本产品不使用任何添加剂,是健康的食用油。
1 一切,全部。
后面常常加否定,表示一点也没......,完全不......。
2 非常3 一定4 真没想到,居然......;该不会是......。
29题正解:3解析:被委托负责这次的计划,责任在肩令人感到格外紧张,不敢有丝毫的懈怠。
1 想法2 希望,预计3 感觉,心情4 结果30题正解:4解析:这次由于我们发送商品的过失,给您带来了很大的麻烦,我们对此表示深深地歉意。
要点:真是非常的抱歉。
这题考察对敬语的把握:~ていただく是~てまらう的谦让语。
いらっしゃる是动词来る、いる的尊敬语,申し上げる是言う的谦让语。
お詫び申し上げます是~申し上げる这一自谦结构,符合题意的正确表达方式,表示向您致歉。
31题正解:1解析:上司“我说你啊,这下可是非常尴尬啊!资料有错字啊。
多亏了你让我如此地丢脸。
”部下“对不起,我犯迷糊了。
”要点:这里考查到了~じゃないか的用法,动词形容词普通形+ではないか/じゃないか表示一种强烈的反问。
表达一种肯定的语气。
新日本語教程初級(1)文法まとめ➢格助詞で1.表示并列,停顿田中さんは会社員で、日本データ通信の社員です。
(4)2.表示动作,作用的场所(8)喫茶店でコーヒーを飲みます。
3.表示工具或手段(13)鉛筆でマークしてください。
電話か手紙でお知らせします。
飛行機で北京へ行きます。
4.表示材料日本の酒は米で作ります。
7.表示状态みんなで一緒に歌いましょう。
りんごは三つでいくらですか。
➢格助詞に1.表示位置,场所。
(第5課)部屋に机があります。
部屋に学生がいます。
2.表示时间森さんは7時に起きます。
(第7課)3.表示附着点(第13課)電車に乗りました。
教室に入ります。
彼はわたしの席に座りました。
王さんはテレビ台の上に新聞を置きました。
子供は舞台に立って歌いました。
4.表示比较的基准在一定的时间内动作的频率(第14課)オリンピックは4年に1回あります。
私は一ヶ月に2回ぐらい出張します。
5.表示动作作用的方向(第14課)王さんはマイケルさんに中国語を教えています。
わたしは母に誕生日のプレゼントを送りました。
李さんは明日長島さんに会います。
小野さんは李さんに手紙を書きます。
張さんはお母さんに電話をします。
6.表示移动行为的目的(第18課)大林さんは喫茶店へコーヒーを飲みに行きます。
映画を見に行きます。
大学院へ勉強に行きます。
7.表示变化●ナ形容词/ 名词になります自発変化(第19課)大学周辺の交通が便利になりました。
人々の生活が豊かになりました。
掃除機を買いましたから、お掃除は楽になりました。
王さんは元気になりました。
●ナ形容词词干+にします人为使之变化(第20課)部屋をきれいにします。
この問題は難しいですから、もう少し簡単にします。
うるさいですから、静かにしてください。
10.名词+にします点餐,买东西,作决定时使用(第20課)わたしはコーヒーにします。
王さんは結局あの赤い服にしました。
➢格助詞と1.表示并列王さんと鈴木さんは夫婦です。
标准日本语文法总结11. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形)たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.: 部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.: わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另: わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ。
(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ。
1~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
/不管成败与否,都要做起来看.6~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。