1991年日语一级能力考试真题及答案
- 格式:doc
- 大小:271.00 KB
- 文档页数:7
1991年日语能力测试一级真题問題I 次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。
その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。
問1?この箱の中の①お菓子を一人に十個ずつ渡してください。
そして、②余ったら、③戻してください(1).お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(2).余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら(3).戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして問2?市議会では、①身近なリサイクル運動を②推進しようという③提案を④採択した。
そして、ごみの減量化を市民に⑤訴えるとともに、駅やスーパーなどに空きびんの⑥回収箱を⑦設置することにした。
(1).身近な1.しんきんな2.しんこんな3.みぢかな4.みちかな(2).推進1.しんしん2.せんしん3.しょうしん4.すいしん(3).提案1.たいあん2.ていあん3.だいあん4.でいあん(4).採択1.せんたく2.さいたく3.さいけつ4.せんけつ(5).訴える1.うったえる2.となえる3.たたえる4.ととのえる(6).回収1.かいしょう2.かいじょう3.かいしゅう4.かいじゅう(7).設置1.せつぴ2.せっち3.せつりつ4.せってい問3?車を運転する人の①高齢化が進み、②視力、③反射④神経の⑤衰えから事故を起こす件数が増えているという。
(1).高齢化1.こうろうか2.こうれいか3.こうりんか4.こうれきか(2).視力1.しりょく2.けんりょく3.しりき4.けんりき(3).反射1.はんしゃ2.はんたい3.はんのう4.はんこう(4).神経1.しんきょう2.じんきょう3.しんけい4.じんけい(5).衰え1.つかえ2.うろたえ3.おびえ4.おとろえ問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、とのように読みますか。
同じ読み方をする漢字(意味?アクセントは関係がありません)を1?2?3。
4から一つ選びなさい。
Powered by jlpt project 日本語能力試日本語能力試験験 authority reserved問題用紙1991 1級文字・語彙(100点45分)注意 Notes1.「始め」の合図があるまで、この問題用紙を開けないでください。
Do not open this question booklet before the test begins.2.この問題用紙を持ち帰ることはできません。
Do not take this question booklet with you after the test.3.受験番号と名前を下の欄に、受験票と同じようにはっきりと書いてください。
Write your registration number and name clearly in each box below as written on your test voucher.4.この問題用紙は、全部で9ページあります。
This question booklet has 9 pages.5.問題には解答番号の①②③...が付いています。
解答は、解答用紙にある同じ番号の解答欄にマークしてください。
One of the row numbers ①、②、③…is given for each question. Mark your answer in the same row of the answersheet.受験番号 Examinee Registration Number名前 Name-- part ページ1 --問題問題ⅠⅠ 次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。
その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1・この箱の中の一人に十個ずつ渡してください。
そして、、③戻してください(1).お菓子 1.おかき 2.おもち 3.おやつ 4.おかし(2).余ったら 1.のこったら 2.しまったら 3.あまったら 4.くばったら (3).戻して 1.さがして 2.はなして 3.かえして 4.もどして問2・市議会では、①身近なリサイクル運動を②推進しようという③提案を。
日本语能力测试1级语法解析練習一問題一次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.田中さんは朝起きる___、朝ご飯も食べないで会社へ行きました。
A.ならC.なりB.ためにD.が早いか2.弟はお金を___使ってしまうんです。
どうしようもないです。
A.稼いだなりC.稼ぐそばからB.稼ぐが早いかD.稼いだそばから3.山田さんは今朝起きる___すぐ部屋を飛び出していきました。
A.や否やC.がてらB.ついでにD.かたがた4.___塩を買ってきてください。
A.がてらC.かたがたB.ついでにD.かたわら5.東京へ___大学時代の友達を訪ねようと思います。
A.行くがてらC.行きながらB.行きかたがたD.行くついでに6.あの人は仕事の___コンピューターを勉強します。
A.かたわらC.よこB.一面D.一方7.花子は朝___いつもジョギングします。
A.起きてからC.起きていてB.起きればD.起きてからというもの8.彼を___みんな自分の趣味を話し出しました。
A.きっかけでC.皮切りにB.始まりにD.ゆえで9.彼女は___を限りに叫びました。
A.音C.舌B.口D.声10.お詫び___お宅へお伺いしようと思っております。
A.かたがたC.かたわらB.ついでにD.一方問題二次の文の___の部分に入る最も適切なものをa~dから一つ選びなさい。
1.この雑誌は買ったなり、___。
A.もう読みましたC.明日読むつもりですB.読まなければなりませんD.まだ読んでいません2.大学で日本語を勉強するかたわら___。
A.一生懸命勉強しなければならないC.お金が必要だB.レストランでアルバイトをしているD.忙しくてたまらない3.明日を限りに___。
A.タバコを始めようC.タバコを買っておこうB.タバコを止めようD.タバコを吹かそう4.社長が変ってからというもの、___。
A.社員はがっかりしてしまった。
C.社員は一生懸命仕事をするだろうB.社内の雰囲気がとてもいいD.会社が変ることになった5.きれいにならない。
日语1级模拟试题問題一次の分の_には、どんな言葉を入れたらよいでしょうか。
1,2,3,4からもっとも適当なものを一つ選びなさい。
(1)学生_者テレビばかり見ていないで、少しは勉強したらどうだ。
1たる2になる3である4なる(2)妻に心配を_、夫は事業の不振を妻には秘密にしていた。
1かけようと2かけるべき3かけまいと4かけずに(3)私の知っている_において、そのような事実はありません。
1こと2ところ3限り4のみ(4)世界広しと_、これほど美しい山は他にないだろう。
1いうと2いったものの3いわずとも4いえども(5)その国の言葉を知ること_、その国の文化を知ることはできない。
1なくて2ないで3なしに4ないと(6)電気工学の世界に_彼の名声は、ますます高まっていった。
1あたる2いたる3おける4たいする(7)暴力を振るうような男は、最初から結婚する_ではない。
1はず2べき3わけ4こと(8)十年間一日も休まなかったと言う練習があって_、今日の彼がある。
1こそ2のみ3から4ゆえ(9)まったく長男_、次男_、二人とも自分勝手なんだから!1であれ、であれ2なり、なり3といい、といい4だか、だか(10)やらなければ不平を言う。
やった_不平を言う。
どうすればいいの?1なり2どころか3から4としても(11)ベットに入り、寝付くか寝付かないかの_、電話のベルで起こされた。
1ときに2うちに3間に4とたんに(12)お嬢さんの結婚式には、ぜひわがホテルをご利用_でしょうか。
1なさらない2いただけない3いただかない4いたせない(13)考えに考え_結果、会社を辞めて独立することに決めました。
1ぬいた2ぬけた3とおした4つづけた(14)私_もっとしっかりしていれば、妻に苦労させなかったのに。
1こそ2だけ3のみ4さえ(15)お菓子をとらえてから怒るなんて。
なんて大人_人なんでしょう。
1っぽい2げない3びいている4じみている(16)地球の気候はだんだん暖かくなりつつ_。
日语等级考试一级历年真题1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。
1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么?2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。
1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊?3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
1.ざま2.ふう3.むけ4.よう答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。
1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。
息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。
まったく、父も父_______子も子だ。
1.と2.では3.なら4.にして这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的……6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。
1.語る2.語らない3.語れる4.語れない答案是4,翻译不能……理解不能……7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。
1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。
」「ええ、お願いします。
」1.あがっても2.おいでになっても3.みえても4.うけたまわっても答案是1,这题的语法是……?9.いっしょ……黙って借りるのは、どろぼうといっしょだよ。
1996年日语一级能力考试真题及答案文字·語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。
その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。
問1?最近の車はだれでも①手軽に運転できるようになったが、②依然として事故が増加しており、③新たな対策が④模索されている。
(1).手軽に1.てがるに2.てかるに3.しゅげいに4.しゅけいに(2).依然として1.あぜんとして2.いぜんとして3.うぜんとして4.えぜんとして(3).新たな1.あらたな2.あたたな3.あたらたな4.あらたたな(4).模索1.ぽさく2.ぽうさく3.もさく4.もうさく問2?その仕事は趣味と実益を①兼ねるような仕事なので、採用時の②審査が③厳しいにもかかわらず④応募する人が多い。
(1).兼ねる1.つらねる2.かさわる3.かねる4.こねる(2).審査1.ばんさ2.そうさ3.かんさ4.しんさ(3).厳しい1.きびしい2.はげしい3.いさましい4.たのもしい(4).応募1.のうぽう2.おうぽう3.おうぽ4.のうぽ問3?長年にわたる支配体制が足元的①崩れ始めたのは、②自らの政治的③腐敗を④省みなかった当然の結果であった。
(1).崩れ始めた1.つぶれはじめた2.こわれはじめた3.たおれはじめた4.くずれはじめた(2).自ら1.みずから2.かれら3.われら4.もっぱら(3).腐敗1.ふうばい2.ふっぱい3.ふはい4.ふばい(4).省みなかった1.かえりみなかった2.もどりみなかった3.ころみなかった4.はぶきみなかった問4?男女の①雇用条件の②格差は③是正されつつある。
(1).雇用1.さいよう2.こうよう3.さんよう4.こよう(2).格差1.かくさ2.きゃくさ3.らくさ4.こうさ(3).是正1.ぜっせい2.ぜっしょう3.ぜせい4.ぜしょう問題Ⅱ次の文の_______をつけたことばは、ひらがなでとう書きますか。
日语能力测试1级语法真题及详解A【1】週末にはドライブ()、新しい博物館まで行ってみようと思う。
1なりに2がてら3がちに4ながら【2】授業終了のベルを聞くが()、生徒たちは教室を飛び出して行った。
1早くて2早いか3早くも4早ければ【3】出席状況·学業成績()、奨学金の支給を停止することもある。
1のいかんでは2のきわみで3といえども4としたって【4】親友は、細かい事情を聞くこと()、私にお金を貸してくれた。
1ないで2なくて3なしに4ないか【5】指示のとおりにやる()やったが、結果が出るかどうか自信がない。
1だけは2だけに3だけこそ4だけさえ【1】答案:2测试点为句型「~がてら」的用法。
前接动词性名词或动词连用形,译为“顺便……”“……的同时”。
○散歩がてら本を買ってきた。
/散步时顺便把书买来了。
○客を駅まで送りがてら、買い物をしてきた。
/送客人到车站,顺便买来了东西。
参考:「なりに」前接体言或动词连用形,译为“与……相应地”。
「がちに」译为“常常……”“往往……”。
「ながら」前接名词时,译为“虽然……,但是……”。
译文:周末去兜风,顺便去新的博物馆看看。
【2】答案:2测试点为句型「~が早いか」的用法。
前接动词连体形,译为“刚一……就……”“……同时……”表示前一个动作或状态刚刚结束,后一个动作或状态马上出现。
○その言葉を聞くが早いか、彼はその男になぐりかかった。
/一听那句话,他就动手打了那个人。
○子どもは学校から帰ってくると、玄関にかばんをおくがはやいか、また飛び出していった。
/孩子从学校回来,刚一进门放下书包又飞奔出去了。
参考:试题要求的句型「~が早いか」是固定句型,其他选项均为错误答案。
译文:一听到下课铃响,学生们就飞奔出了教室。
【3】答案:1测试点为句型「~いかんでは」的用法,「~いかんでは」前接体言(の),译为“根据……的情况”“由于……的不同”。
○成功は努力いかんできまる。
/成功与否取决于如何努力。
日语能力考试一级阅读模拟题及答案次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。
夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。
たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。
反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。
【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。
1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親3.いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親阅读解析単語:怠け(なまけ)懒惰あせり【名】焦躁,不耐烦生む(うむ)【他五】生,产,产生基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜範囲(はんい)【名】范围,界限自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生自己(じこ)【名】自己,自我促進(そくしん)【名、他サ】促进絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好参考译文暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。
出于这种想法,不能尊重孩子的能力或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。
对于那些不断地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。
日语n1试题第一部分:听力(共40分)本部分共分为四个小节,总计10道听力题,每个小题后有5秒钟的答题时间。
请在听到提示音后准备回答。
第一节:听力理解(共10分)听下面5段对话。
每段对话后有一个小题,从题中所给的A、B、C 三个选项中选出最佳选项,并标在试卷的相应位置。
听完每段对话后,你将有10秒钟的时间来回答有关小题和阅读下一小题。
每段对话读两遍。
1. What are the speakers mainly talking about?A. The weather forecast.B. A vacation plan.C. A new project.2. How will the woman get to the airport?A. By car.B. By taxi.C. By subway.3. What does the woman suggest the man do?A. Cancel the meeting.B. Finish the report later.C. Ask for an extension.4. Why was the man surprised?A. He didn't expect the woman to be interested in art.B. He didn't think the woman would be able to guess the answer.C. He didn't realize the woman had been to the same exhibit.5. What does the man imply about the company?A. It is struggling to survive.B. It has a reputation for innovative designs.C. It is facing intense competition.第二节:听力辨别(共10分)听下面5段对话或独白。
正解配点第一回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ<聴解>問題Ⅰ<読解·文法>問題Ⅴ第二回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ問題Ⅶ<聴解><読解·文法> 問題Ⅰ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ第三回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅴ<聴解>問題Ⅱ<読解·文法>第一回問題Ⅰ1番男の人と女の人は、今デパートにいます。
女の人は、何を買いますか。
女:ねえ、この縞模様のワンピース、いいわね。
男:うーん……グレーの縦縞か。
悪くないけど、地味じゃないかな。
パーティーなんだから、もっと華やかな方が。
花柄なんか、どう。
女:えーっ、花柄。
あまり着たことがないから、ちょっと。
男:でも、どんなのがあるか、きいてみたら。
女:ん……そうね。
(店員に)すみません、花柄のワンピース、あったらみせてもらえますか。
店員(女):こちらのブルーの花柄はいかがでしょう。
女:あ、縞のより、いいみたい。
男:うん、派手すぎないし。
いいんじゃない。
女:これにしようかな。
(店員に)あのう、これ、サイズが小さいんですけど、もう一つ大きいサイズのをお願いします。
店員(女):そうしますと、5日後のお渡しになりますが。
女:あ、パーティはあさってなのよね……。
じゃあ、やっぱり、はじめに見たのにするわ。
2番男の人が話しています。
話の内容に合うグラフはどれですか?日本国内では、音楽CDの売り上げは、2000年以降、毎年前年より低くなっています。
音楽CDの売り上げが減っているのは、音楽のコピーやダウンロードにあるというのが、レコード会社の主張です。
しかし、アメリカでは逆の結果も出ています。
音楽のダウンロードによって、音楽の市場自体が拡大し、CDの売り上げも増え始めているのです。
日本でも、ダウンロードサービスが一般化すれば、CDの売り上げも増加するのかもしれません。
3番二人の人が学校の前で話しています。
3.彼は私との約束をやぶった。
4どろぼうが金庫をやぶってお金を盗んだ。
(10).はる……何かの表面につける。
1.プールに水がはってある。
2.掲示板に選挙のポスターがはってある。
3.綱がはってあるので、中に入れない。
4.この木は地中深く根がはっている。
聴解(100点45分)問題Ⅰ問題Ⅱ絵などはありません問題Ⅲ絵などはありません読解·文法(200点90分)問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
死体ははたしてだれのものか。
①「自分」のものだとしても、死んだあとでは、所有権を実際に自分で主張することはできない。
法的には、そこはどうなっているのか。
それを私は、じつは知らないのである。
職業柄、年中扱っている②「もの」の、所有権が不明である。
そんなことで、よく仕事が勤まる。
そう③怒られそうだが、むろん常識的には、死体は遺族(注1)のものである。
しかし、ちょっとご想像いただくとわかるはずだが、遺族というのは、しばしば単数ではない。
遺産相続の場合なら、子供にはすべて、平等の権利があるはずである。
「ヴェニスの商人」ではないが、それなら肉何ポンド分の権利が、それぞれの子供にあるか。
④そんな議論は、聞いたこともない。
こういう議論自体が不謹慎だ。
ひょっとすると、そうお考えになる方があるのではないか。
もしそうなら、私としては、たいへん我が意を得たことになる。
不謹慎であるとか、世の中乱れるとか、人心に与える影響を恐れる。
こういった、かならずしも明確に定義できない常識が、死体に関わる多くの問題の背景となっているからである。
こうした常識を考え、それと戦うことは、けっして容易ではない。
私は死体を扱うのが仕事だから、そうは言っても、⑤それを考えざるをえない。
死体をめぐって、しばしばトラブルが生じるからである。
こうした漠然とした常識。
それの背景を知るためには、じつは日本の文化そのものを追究せざるをえない。
私の仕事は、いつの間にか、そういう方向を向いてしまった。
遺族だって、けっして明瞭ではない。
しばしば複数の遺族が出現することがあるからである。
東京に住んでいる遺族が親の解剖を承諾したが、田舎から出てきた遺族がそれに反対する。
こういう例も多い。
すでに解剖が始まっているときに、「私は解剖するとは聞いてなかった、じつは反対だ」という親族が現れる。
これは、われわれがいちばん困惑するケースである。
事前に十分に調べうと言ったって、よその家族の事情だから、それは困難である。
解剖を承諾しますと言っていただくだけで、当方としてたいへん感謝している。
そこを押して、「お疑いするようでもうしわけないが、もしかしたら、田舎のご親族で、解剖に反対の方がおられませんか」。
そんなことを、きけるはずがないではないか。
遺族に私が殴られたりするのは、⑥こうしたケースである。
仕事の上だから、別にどうということはないが、250年の歴史を持つ解剖ですら、この国では、⑦かならずしもきちんとした市民権を得ていないことが、よくわかる。
(養老孟司「死体の市民権」『太陽』No.359平凡社による)(注1)遺族:死んだ人の家族や親類(注2)遺産:死んだ入がのこした財産問(1)文中の①~⑦の問いに対する最も適当な答えはどれか。
1?2?3?4から一つ選びなさい。
①「自分」とはだれか。
1.死んだ人2.死んだ人の親3.死んだ人の子供4.解剖する医者問(2)②「もの」とは何か。
1.法律2.権利3.死体4.職業問(3)③「怒られそうだが」とあるが、だれが怒られるのか。
1.死体2.筆者3.遺族4.子供問(4)④「そんな議論」とは、何についての議論か。
1.死体を分けること2.幽子供を分けること3.遺族を分けること4.家族を分けること問(5)⑤「それ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。
1.明確に定義できない常識2.自分の仕事のやり方3.死体をめぐるトラブル4.死ぬことの意味問(6)⑥「こうしたケース」とは、どんな場合か。
1.解剖を承諾した遺族に、感謝のことばを言わなかったような場合2.解剖が始まってから、解剖に反対の遺族が現れるような場合3.「田舎のご親族で、解剖に反対の方がおられませんか」と聞いた場合4.遺族全員が解剖に反対している場合問(7)⑦「かならずしもきちんとした市民権を得ていないことが、よくわかる」とあるが、文章中の何によって、それが「よくわかる」のか。
1.遺族がしばしば単数でないこと2.常識と日本文化には関係があること3.遺族の意見を十分に調べるのがむりなこと4.遺族に筆者が殴られたりすること問(8)この筆者の職業として、最も可能性の高いものは何か。
1.作家2.弁護士3.日本文化研究家4.医者問(9)最近筆者はおもにどんなことに関心を持っていると考えられるか。
1.死ぬ権利をめぐるさまざまな議論2.遺産相続に関する常識3.死体に関わる常識の文化的背景4.解剖技術の発展の歴史問題Ⅱ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
私の知っている寿司屋の若い主人は倀 ?倀 H?? ?笠倀 H倀 ?倀 ?倀 ?倀 H倀 (倀 p倀 H倀、亡くなった彼の父親を、いまだに尊敬している。
死んだ肉親のことは多くの場合、美化されるのが普通だから、彼の父親追憶も①それではないかと聞いていたが、②そのうち考えが変わってきた。
高校を出た時から彼は父親に寿司の握りかた、飯のたきかた-----寿司屋になるすべてを習った。
父親は彼の飯のたきかたが下手だとそれをひっくりかえすぐらい厳しかったが、何といっても腕に差があるから文句はいえない。
だがある日、たまりかねて③「なぜぼくだけに辛く当たるんだ」、ときくと、「俺の子供だから辛く当たるんだ」と言いかえされたと言う。
父親が死に、一人前になって店をついでみると、その辛く当たられた技術が役にたち、④なるほど、なるほどと彼はわかったそうである。
私はこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。
そこには我々がある意味で⑤理想とする父親と子供の関係があるからである。
子供はその時、技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。
自分のつくる寿司に妥協しない父親、飯のたき方ひとつにも誠意をもってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。
それが本来、父親というものだ。
私がこの若主人を羨ましいと思ったのは、私には、自分の息子にそのような技術が教えられぬからだ。
私は小説家だが、息子は別の道に進むにちがいない。
私が今日まで習得した小説を書く技術を彼に教えることはできない。
今の多くの父親も私と同じような哀しみを子供に持っているにちがいない。
自分が習得した技術を子供に教えられぬ哀しみ、あるいは教えるべき技術を持たない哀しみが心のどこかにあるにちがいない。
そして子供にとっても父親はそれによって、自分が将来を生きる知恵を伝えてくれる師ではなく、ただ煙ったい存在か、友人のようなパパにすぎないのであろう。
せめて⑥それなら子供に自分の趣味を吹きこもう。
ツリの好きな父親は子供にツリを、レコードの好きな父親は子供にクラシックを、薔薇づくりの好きな父親は花のつくり方を子供に教えようとは思うことがあるが……。
(遠藤周作『勇気ある言葉』毎日新聞社による)問(1)①それが指す内容として最も適当なものはどれか。
1.死んだ肉親の追憶2.死んだ肉親の美化3.死んだ肉親への尊敬4.死んだ肉親の厳しさ問(2)②そのうち考えが変わってきたのは、だれの考えか。
1.筆者2.寿司屋の若主人3.亡くなった父親4.筆者の息子問(3)③なぜぼくだけに辛く当たるんだとあるが、「辛く当たる」とはこの場合どういう意味か。
1.はげしくぶつかる。
2.必要以上に厳しくする。
3.理由を言わずに殴る。
4.何も教えてくれない。
問(4)④なるほど、なるほどと彼はわかったとあるが、彼がわかったことは何か。
1.父親が死んだ理由。
2.店をついだ理由。
3.父親が辛く当たった理由。
4.筆者が彼を羨ましいと思っている理由。
問(5)筆者が考える⑤理想とする父親と子供の関係とは、どんな関係か。
1.違う仕事をする関係。
2.趣味を教える関係。
3.お互いに文句を言わない関係。
4.技術とともに生き方を伝えられる関係。
問(6)⑥それならが指している内容として最も適当なものはどれか。
1.教えられる技術がないなら2.伝えるべき理想がないなら3.子供に知恵がないなら4.子供に趣味がないなら問(7)この文章に表れている筆者の気持ちはどれか。
1.死んでかち尊敬される父親になるために、趣味を教えよう。
2.父親というのは、死んでから子供に尊敬されたいものである。
3.子供には暴力を使ってもいいから、技術を教えるべきだと思うのだが4.技術を通して子供に生き方を教えられればよいのだが。
問題Ⅲ次の(1)~(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する最も適当な答えを1?2?3?4 から一つ選びなさい。
(1)私は自分の行動について、いかなる批評もしなかった。
人の眼には、或いは、そうすることが行動を規制する、ただ一つの方法であるように見えたかも知れないのに、私にとては、それも不要であった。
いや、不要ではない。
その暇もないほど、それは素早かった。
気がついたときには、もう行動していた。
(宇野干代『行動することが生きることである』海竜社による)問(1)それとは、何のことか。
1.批評2.人の眼3.規制4.行動(2)今、公園の池にかかっている橋の辺りに目を向けているとしよう。
すると、橋の向こうから一人の少女がやって来る。
目はその少女に引きっけられる。
このとき、橋や池など周辺のものはすべて、単なる背景になってしまう。
カメラでいえば、あっという間に、ピントが少女に合わせられてしまうのである。
ところが逆に、その橋の形が珍しく、それに注目しているときは、その上を通る人などは背景になってしまう。
(桑原茂夫「ちょっと立ち止まって」『国語1』光村図書出版による)問(1)この文で言いたいことは何か。
1.人はどのようなものでも同じような見方をしている。
2.何に注目するかによって見えるものが違ってくる。
3.人はどのような時でも人間を中心に見る。
4.カメラを通して見ると、ものが違って見える。
(3)もし、宇宙人がわたしたちの住む太陽系の探検にやってきて、地球を見つけたらなんというでしょうか? おそらくこの地球を「青く光る美しい水球」と名づけることでしょう。
海は地球の表面の70.8%をおおっています。
また、陸地にもたくさんの川が流れていますし、大きな湖もあります。
宇宙人はまた、地球のところどころが、いつも雲におおわれているのにおどろくことでしょう。