2002年日语能力考试1级真题-听力
- 格式:pdf
- 大小:693.81 KB
- 文档页数:22
2010年12月日语N1真题問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1話が本筋からそれてしまった。
1もとすじ2もときん3ほんすじ4ほんきん2友人にピアノの伴奏を頼まれた。
1はんそう2ばんそう3はんそ4ばんそ3名探偵の推理で事件は無事に解決した。
1 しんり2すいり3どうり4ろんり4先日の会議では、極めて重要な問題が話し合われた。
1きわめて2あらためて3つとめて4つきつめて5もう尐しアイディアを練ってからお話しします。
1 けずって2つのって3ほって4ねって6靴のひもを締めた。
1 からめた2ゆるめた3はめた4しめた問題2 ()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7各国のテレビがそのニュースを()。
1投じた2配送した3報じた4配布した8森林伐採が環境に()影響は大きい。
1及ぼす2授ける3費やす4掲げるよしだ9吉田さんは弁護士として20年もの()を積んできた。
1ベテラン2ポジション3ステータス4キャリア10 この小説の主人公は、歴史()の人物をモデルにしている。
1上2面3側4内11 交渉が()進み、無事に契約することができた。
1しとやかに2しなやかに3円滑に4性急に12 次の大会に向けて、チームの()を強めよう。
1収束2結束3親密4緊密しじょう13 その企業は巨大な資本を()に、海外の市場に進出した。
1背景2根源3後援4発端問題3___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14今回の研修会は、出席者がまばらだった。
1 多かった2尐なかった153 まじめだった昨日は一日中どんよりした天気だった。
4ふまじめだった1 曇っていて暗かった2晴れていて明るかった163 風が吹いて涼しかった父は毎朝、丹念に新聞に目を通す。
4雨が降って蒸し暑かった18 の結果、この計画は 見合わせることになりました。
1 承認する2 実施する3 変更する4 中止する19 激しい雨のため、やむをえず試合は延期することになった。
2005年日语能力考试1级真题読解・文法(200点 90分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
来世紀に向けて、個人レベルであれ地域祉会・地球規模であれ、科学技術の進歩ゆえに いっそう複維になっていく問題に対して、個人が判断しなくてはならない局面が増えていくことだろう。
その時に自分なりに納得のいく判断を下すためには、科学に無関心・無理 解を決めこんだ(注1)りせず、ふだんかち科学に日を向け、科学的な考え方にふれている必要があるだろう。
つまり、①科学と社会を結びつける良質の情報が必要なのである。
その情報は自分の行動に役立てるために受信するだけではなく、場合によっては、自ら責任ある発信者となるために役立てることも大切である。
残念なことに、科学者がもたらした成果は、そのままでは判断材料としては②役に立たないことが多い。
まず、専門用語ゆえに科学はとりつきにくい。
科学が高度になり細分化したために、領域が異なれば科学者でも理解が困難な状況になってしまっている。
良質の情報は優れた③表現能力をともなわなくてはならないが、実際のところ、研究に専念している科学者には時聞的余裕がなく、そうした表現能力を磨くいとま(注2)ないのが普通である。
も一方で、④科学者にも良質の情報が必要である。
科学者は何かしら新しいことを世界に先駆けて発見・発表することに熱中するものである。
その結果が化学・生物・核兵器の開発に加担する(注3)ことはないか、あるいはわれわれの生活ないしは地球という生態系(注4)に思いもよらぬ影響を与えることがないかに思い(注5)を馳せる機会は、必ずしも多くはない。
⑤こうした点に関して、科学者は外部から指摘される必要がある。
( ⑥ )、最先端の科学の研究成果とその社会的意味を科学に慣れ親しんでいない人に、また杜会的意味については科学者に対しても改めて説明する人材、つまり科学の"インタープリター"が必要となる。
2011年12月日语等级考试n1权威解析优势日语撰写,明王道整理【N1词汇】真题文字部分这次的文字词汇考题难度适中,与去年相比没什么太大的变化。
第一题考察的是单词的读音。
总体难度不是很难。
甚至有些是N2的词汇。
所以希望考生在今后的备考中不要总拘泥于特别难的生僻单词,应该把精力多放在基础的词汇上。
考察的单词为:鈍い(にぶい)、漠然(ばくぜん)、閲覧(えつらん)、釈明(しゃくめい)、合併(がっぺい)、兆し(きざし)这些单词在课堂上都已经讲解过,相信大家都能选出正确答案。
第二题考察的是对单词意思的理解以及复合词和派生词。
如:8そんな軽装で冬の山に登るなんて(無謀)だ。
本题中考察了形容动词無謀,意思为鲁莽,欠斟酌。
整句意思为穿这么少就去爬山,真是欠考虑。
第七题中考察了接头词猛反対。
意思为强烈的反对。
第三题考察的是同义词、近义词。
考点有:ありきたり意思为通常、一般、不稀奇。
歴然(れきぜん)意思为明显、分明、清楚。
極力(きょくりょく)意思为极力、尽量、尽可能。
落胆(らくたん)意思为灰心、气馁、沮丧。
あっけない意思为太简单、没意思、没劲。
コントラスト意思为对比、对照。
第四题是N1的文字词汇当中最难的一道题。
分别考察了とっくに意思为早就、老早、好久以前。
まちまち意思为各式各样、形形色色。
ゆとり意思为宽裕、余地。
配布(はいふ)意思为散发。
質素(しっそ)意思为朴素、简朴。
見失う(みうしなう)意思为迷失、看丢。
希望考生取得优异成绩。
解析真题语法部分今年的N1语法考题延续了7月份样式,对N2语法,敬语以及口语形式都相应进行了考察。
问题五是对语法意思和语法接续的考察。
28 全国の名産品を電話一本で自宅まで届けてくれるサービスが、その手軽さ()人気を集めている。
1ながら2ゆえに3どころか4なくして这道题对N1、N2基础语法的考察。
选项一为二级语法,既可以表示同一主体同时进行两个动作,也可以表示一边……一边。
选项二为一级语法,表示原因、理由。
問題用紙(第一回)1級文字·語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。
その読み方を、それぞれの1∙2∙3∙4から一つ選びなさい。
問1高速 1 こそく 2 こぞく 3 こうそく 4 こうぞく霧 1 くも 2 ゆき 3 にじ 4 きり安易 1 あんい 2 あんえき 3 やすい 4 やすえき道端 1 みちはた 2 みちばた 3 みちはし 4 どうたん招く 1 まねく 2 ひらく 3 みがく 4 はぶく問2べていた。
奇跡 1 きせつ 2 きせき 3 きしつ 4 きしき生還 1 せいかん 2 せいがん 3 いきかえ 4 いきがえ介抱 1 かいほう 2 かいぼう 3 かいぽう 4 かいご下山 1 かさん 2 かざん 3 げさん 4 げざん経緯 1 けいえい 2 けいせい 3 けいか 4 けいい問3趣 1 おもき 2 おもみ 3 おもむき 4 かたむき観賞魚 1 かんしょうきょ 2 かんじょうきょ3 かんしょうぎょ4 かんじょうぎょ問4悪戯 1 あくぎこ 2 わるぎ 3 いたすら 4 いたずら辛抱 1 しんぼ 2 しんぼう 3 しんぼ 4 しんぽう培う 1 あつかう 2 つちかう 3 やしなう 4 おぎなう問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。
同じひらがなで書く言葉を、1∙2∙3∙4から一つ選びなさい。
漫画専門の学校で漫画家志望の夢を叶える。
1 脂肪2 細胞3 司法4 裁縫ここでは災害時における医療体制について考える。
1 統制2 態勢3 達成4 養成全身のさまざまな血管に炎症が起こる。
1 傑作2 決算3 欠陥4 結核鋭い感覚を持っている。
1 間隔2 勧告3 勧誘4 感激記事が夕刊に載る。
1 有効2 優先3 郵送4 勇敢問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。
その漢字をそれぞれの1∙2∙3∙4から一つ選びなさい。
問1そくばく 1 束薄 2 促縛 3 足縛 4 束縛だんぜん 1 漠然 2 呆然 3 断然 4 莫然はいじょ 1 排除 2 排徐 3 拝徐 4 拝序しせい 1 姿勢 2 私制 3 私整 4 姿整たもつ 1 保つ 2 留つ 3 続つ 4 停つ問2うったえ 1 打え 2 訴え 3 撃え 4 討えまたたく 1 瞬く 2 速く 3 瞼く 4 端く問3ゆうわく 1 悠惑 2 有惑 3 憂惑 4 誘惑もくひょう 1 目標 2 目漂 3 目票 4 目評かかげて 1 描けて 2 掲げて 3 傾けて 4 揚げるけんめい 1 賢明 2 懸明 3 県命 4 懸命はげんだ 1 烈んだ 2 激んだ 3 励んだ 4 枥んだ問4さほう 1 左方 2 作法 3 差方 4 作方みなもと 1 源 2 礎 3 素 4 基さぐる 1 査る 2 策る 3 究る 4 探る問題Ⅳ次の文の下線をつけた言葉の二重線()の部分は、どのような漢字を書きますか。
2008年日语能力考试一级真题及答案問題Ⅰ次の文の___をつけた言葉は、どのように読みますか。
最も適切な読み方を1?2?3?4から一つ選びなさい。
問1[1]大幅に[2]削減された予算の[3]枠内でそのプランを成功させるため、いろいろと[4]工夫を重ねている。
[1]大幅1だいはば2だいふく3おおはば4おおふく[2]削減1しょうげん2しゅくげん3けいげん4さくげん[3]枠内1すいない2そつない3わくない4いきない[4]工夫1こうふ2こうふう3くふう4くうふう問2その[5]邸宅の客間には、[6]華やかな[7]色彩の絵や「8」彫刻が飾ってある。
[5]邸宅1ていたく2したく3でいたく4じたく[6]華やか1あざやか2はなやか3おだやか4さわやか[7]色彩1しょくざい2しょくさい3しきざい4しきさい[8]彫刻1しゅうこく2しょうこく3ちゅうこく4ちょうこく問3先生に[9]倣って、子どもたちは袋を[10]縫ったり、布を[11]裂いてひもを作ったりした。
[9]倣って1ならって2たよって3したがって4ともなって[10]縫ったり1おったり2つったり3はったり4ぬったり[11]裂いて1さいて2といて3ほどいて4やぶいて問4他人を[12]侮辱するような[13]行為をすれば、[14]訴訟を起こされ、[15]償いを求められることもある。
[12]侮辱1かいじょく2かいしょく3ぶじょく4ぶしょく[13]行為1こうぎ2こうい3ぎょうぎ4ぎょうい[14]訴訟1そしょう2せっしょう3そこう4せっこう[15]償い1つきあい2つぐない3あつかい4あらそい問題Ⅱ次の文の___をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。
同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。
[16]この建物は構造に欠陥がある。
1血管2結成3決行4傑作[17]この会の趣旨を知りたい。
1数詞2終始3出資4種子[18]さまざまな規則を緩和して、もっと自由にしたほうがいい。
2010年7月日语能力考试N1 听力原文以及答案問題1 課題理解1 番女の人が電話で話しています。
女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。
女:もしもし、あのう、来週四日の講演会に参加したいんですが、まだあいてますか。
男:ああ、田中先生の講演会ですね、少々お待ちください。
調べますので。
女:お願いします。
男:あっ、もしもし、お待たせしました。
まだ余裕がございますので、ご参加いただけます。
女:ああ、そうですか。
よかった。
男:参加費は今週末までにお振込みください。
女:はい男:当日は一時間前からの開場となりますが。
受付で入場券をお受け取りください。
開始時間まで、先生の著書の展示販売も行っております。
定価の二割引ですので、ぜひご利用ください。
女:あっ、そうですか、わかりました。
男:それでは、恐れ入りますが、お名前とご連絡先お願いします。
女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。
答え:2 参加費を振り込まなければなりません2 番会社で女の人と男の人が会議について話しています。
男の人が何をしなければなりませんか。
女:田中さん、例の金曜日の会議の件なんだけどね。
男:はい女:上のほうから、会議の効率化をはかるための指針っていうのが来てるんだけど。
男:はい。
女:それでね、まず会議の開始時間だけど、原則として、九時から十二時までの間って書いてある。
男:ああ。
会議は十時からの予定です。
女:あっ、そうでしたね。
それから、会議時間なんだけど、二時間を越えちゃいけない。
男:ああ、それは何とかなりますね。
女:それと、議題は四つ以下にして、遅くとも前日までにメールで参加者に知らせておくこと。
男:あっ、そうなんですか。
では、今日のうちにやっておきます。
数のほうは問題ないですね。
女:そうね、じゃあ、準備、よろしくね男:はい、わかりました。
男の人は何をしなければなりませんか。
答え:4 議題を四つ以下にして、メールで参加者に知らせなければなりません3 番ホテルで男がフロントに電話しています。
2005年日语能力考试1级真题及答案文字•語彙 (100点45分)問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。
その読み方を、それぞれの1234から一つ選びなさい。
問1?日本の一般家庭では和洋折衷の献立が多いようだ。
ハンバーグにみそ汁といった組み合わせはその典型だ。
(1).折衷1.せきちゅう2.せきちょう3.せっちゅう4.せっちょう(2).献立1.けんだて2.けんりつ3.こんだて4.こんりつ(3).典型1.ていがた2.ていけい3.てんがた4.てんけい問2?土産に真珠と陶器を勧められた。
(4).真珠1.しんしゅ2.しんじゅ3.しんしゅう4.しんじゅう(5).陶器1.とうき2.どうき3.とき4.どき(6).勧められた1.すすめられた2.とどめられた3.みとあられた4.もとめられた問3?花の苗を鉢に入れ、育て方のメモを添えて友人にあげた。
(7).苗1.くき2.なえ3.ね4.め(8).鉢1.かご2.はち3.ぼん4.わん(9).添えて1.そえて2.くわえて3.そなえて4.ととのえて問4?彼は連日徹夜で練習し、本番に臨んだ。
(10).連日1.れんじつ2.れんにち3.れんか4.れんぴ(11).徹夜1.ていや2.ていよ3.てつや4.てつよ(12).臨んだ1.いどんだ2.からんだ3.のぞんだ4.はげんだ問5?学校の復興に尽くし、生徒たちから慕われていた田中先生が老衰で亡くなったそうだ。
(13).復興1.ふくこう2.ふくきょう3.ふっこう4.ふっきょう(14).慕われて1.したわれて2.になわれて3.うやまわれて4.したがわれて(15).老衰1.おいあい2.おいすい3.ろうあい4.ろうすい問題II 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。
同じひらがなで書く言葉を、1234から一つ選びなさい。
(16).道に倒れていた人を介抱した。
1.情報2.開放3.解剖4.窮乏(17).事業に失敗して、大きな負債が残った。
《日语高级视听》课程教学大纲一、教师或教学团队信息二、课程基本信息课程名称(中文):高级视听课程名称(英文):Advanced Audio-visual Japanese课程类别:□通识必修课□通识选修课☑专业必修课□专业方向课□专业拓展课□实践性环节课程性质*:□学术知识性☑方法技能性□研究探索性□实践体验性课程代码:周学时:2 总学时:32 学分: 2先修课程:基础日语、综合日语、日语视听(1)(2)授课对象:日语专业四年级学生三、课程简介本课程为日语专业中高级阶段的主干课程。
着重培养学生听与讲的综合能力。
授课采用难度较高的听力录音教材,适当采用VCD和电视录像等手段,要求并培养学生尽快掌握与现实生活有关的日语听解能力、日语思维和表达能力。
四、课程目标本课程旨在让学生掌握较高的日语听力理解能力,能够应用所掌握的日语语音词汇语法等知识和听力理解技能,听懂日语能力测试1级和日语专业8级要求的难度的日语会话和独白段落,解答问题基本正确,为将来更有效地从事日语翻译等工作打下基础。
五、教学内容与进度安排*四年级第一学期大致教学进度六、修读要求要求学生利用课余时间,尽量多听日语广播、新闻等,或通过看影视作品、动漫等,以提高听力水平。
七、学习评价方案考试为任课教师出题、闭卷考试。
最终成绩为:平时成绩30%+期末成绩70%八、课程资源1.杜勤,《日本语听力》(第二版)(第二册),华东师范大学出版社,2007年8月2.侯仁锋,《日本语听力》(第二版)(第三册),华东师范大学出版社,2007年3.西藤洋一,《日语能力考试1级试题集2004-2000年》,学林出版社,2005年4.西藤洋一,《日语能力考试1级试题集2007-2005年》,学林出版社,2008年5.日本语检定协会 J.TEST事务局,《J.TEST实用日本语检定考试真题集》(A-D级),北京语言大学出版社,2006-20126.皮细庚,《日语专业八级考试详解》,上海外语教育出版社,2006年7.徐文智,《全新日语专业八级考试必备指南》,大连理工大学出版社,2010年8.陆留娣,《日本语听力》(第三册),华东师范大学出版社出版,2007年7月9.王源、(日)蛯原正子,《日语专业八级考试综合辅导与强化训练》,外语教学与研究出版社,2012年8月10.杨诎人、谭晶华,《高等院校日语专业八级考试试题与分析(2002-2011》,高等教育出版社,2012年8月11.《日语新干线》由日本阿罗可出版社和外语教学与研究出版社合编12.《日本语能力测试1.2级习题集》听力部分外研社等13.《新大学日语听力与会话》(2)侯仁锋编,高等教育出版社历年专业八极考试听力部分及其他最新影视资料等九、其他需要说明的事宜本课程必须和其他基础课相配合。
日语专业参考书目推荐日语国际能力水平考试用书N1考试复习资料:【教材名称】佳禾外语新日本语能力测试1级文法通关秘籍(附MP3光盘)【主编】盛凯【出版社】外文出版社【ISBN】9787119062495【版、印次】2010年3月第1版第1次印刷【定价】22.00元.N1·新日本语能力测试N1级听解通关秘籍.一级听力出版社: 外文出版社作者:李冠男//李晶出版日期:2010-01-01定价:30元35天颠峰特训1级文法作者] 柴红梅[出版社] 外文出版社[出版时间] 2009-12[ISBN] 9787119061566定价:24元本书是编者在多年教学经验的基础上,根据日本语能力测试的最新基准,广泛搜集国内外最新资料编写而成的。
本书紧密贴合日本语能力测试的最新基准,全面剖析了新题型中的文法题各类题目,归纳整合了历年能力测试语法题中的难点、易错点、考点,并将其科学地整合到35天中,每一天都有一系列相关联的语法现象,书中还就综合含义相近、接续近似、难于辨析的系列语法现象详细比较解析,且辅之以典型例句。
每一天后面的附有针对性极强的“靶点练习”及综合训练模拟套题,帮助您以实战训练巩固语法知识!35天颠峰特训1级读解作者] 柴红梅邵蕾时代[出版社] 外文出版社[出版时间] 2009-12[ISBN] 9787119061603【定价】24.00元.本书是编者根据日本语能力测试的最新基准,广泛搜集国内外最新资料编写而成的。
本书紧密贴合日本语能力测试的最新基准,全面剖析了新题型读解题的六大类题型,通过文体各异、长短不一的各类读解文章,对读解新题型中的难点、考点进行深刻剖析,提出简便易行的解决之道,并将其科学地整合到35天中,另外,从第31天到35天特意编写了针对性极强的读解模拟题,帮助您以实战训练巩固读解水平,实现完美的考前冲刺!新日本语35天巅峰特训N1级听解(附赠MP3光盘一张)——外文社佳禾日语作者:柴红梅,徐二红编著出版社:外文出版社出版时间:2010-3-1I S B N :9787119062518定价:¥26.0035天颠峰特训1级文字词汇作者] 柴红梅白春阳林义[出版社] 外文出版社[出版时间] 2009-12[ISBN] 9787119061597本书是编者在多年教学经验的基础上,根据日本语能力测试的最新基准,广泛搜集国内外最新资料编写而成的。
2010 年12月日语一级能力考试真题(文字部分)----------------------新世界日语版----------------------新能力考文字词汇出题倾向分析新能力考已经实施了2次,可以肯定的说文字词汇部分的难度是有所增加的。
从这两次考试可以看出,文字词汇部分每次都会有以前的基准中不曾有的词汇,如7月份的「手薄」「やんわり」,12月的「どんよりした」「まばらだった」等。
另外虽然题量比以前有所减少,但是考查方式更加的灵活,不是只靠背单词就能考高分的。
特别是新增的问题近义词替换,虽然难度不高,但是更加侧重的是词汇能力与其他相关读解及听力能力的结合,需要特别注意。
为了能够更好更有效率的备战新能力考,希望大家在平时的学习过程中能注意以下几点:1、背单词不能只背中文意思,要了解词性和语感。
2、结合着固定搭配一起记忆,如「いかに~ても/か」。
3、把意思相近的或者是相反的单词一起对比记忆,会比较印象深刻。
4、一级中重点考查的汉字词汇也是中国人容易忽视的部分,学习过程中要作为重点来记忆;而有很多和中文意思不一样的表记,如「依頼、結束」等,一定要十二万分的注意。
5、在现行的新能力考中,新的超出原基准的词汇有很多,所以在平时学习中一定要保持着“饥渴”的状态,把遇到的所有单词“通杀”。
文字词汇部分应该是抓分的而不是向下拉分的部分,平时多下功夫,就能取得好成绩。
N1文字・語彙問題一___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1解析:正解3(ほんすじ)意为“主要情节;本题,中心”。
所以题意为“话题偏题了。
”2解析:正解2(ばんそう)意为“伴奏”,题意为“被朋友拜托钢琴伴奏。
”3解析:正解2(すいり)意为“推理”,所以题意为“通过名侦探的推理,事件得以平安解决。
”4解析:正解1(きわめて)意为“极其,平常”,所以题意为“在上次的会议上,谈论了极为重要的问题。
”5解析:正解4(ねって)原形是「ねる」,意为“推敲,斟酌”,所以题意为“这个构思,稍微推敲一下再讲。
2002年日语能力考试1级读解文法問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問に答えなさい。
答えは1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。
世間では、いま、表現教育ということが盛んに叫ばれている。
子供たちに、どうにかして、「豊かな表現力」「誰とでも話せるコミュニケーション能力」を身につけさせようと、親も教師も躍起になっている。
子供の方から見れば、表現を強要されているとさえ言える状況だ。
だがどうも、教える側も、子供たちの方も、「表現」ということを無前提に考えすぎていまいか?いや、いったい、何をそんなに伝えたいというのか?私はここ数年、演劇のワークショップ(体験型の演劇教室)を、年間で百コマ以上、全国で繰り返して開催してきた。
教育の門外漢に、このような依頼が殺到するのも、表現教育隆盛の一つの現れであろうか。
ただ、私が、そういった場で子供たちに感じ取ってもらいたいことは、表現の技術よりも、「他者と出会うことの難しさ」だった。
どうすればコミュニケーション能力が高まるかではなく、自分の言葉は他者に通じないという痛切な経験を、まず第一にしてもらいたいと考えてきた。
高校演劇の指導などで全国を回っているといつも感じるのは、生徒創作の作品のそのいずれもが、自分の主張が他者に「伝わる」ということを前提として書かれている点だ。
私は、創作を志す若い世代に、演劇を創るということは、ラブレターを書くようなものだと説明する。
「俺は、お前のことがこんなに好きなのに、おまえはどうして俺のことがわかってくれないんだ」という地点から、私たちの表現は出発する。
分かり合えるのなら、ラブレターなんて書く必要はないではないか。
日本はもともと、流動性の低い社会の中で、「分かり合う文化」を形成してきた。
誰もが知り合いで、同じような価値観を持っているのならば、お互いがお互いの気持ちを察知して、小さいな共同体がうまくやっていくための言葉が発達するのは当然のことだ。
2005年日语一级真题听力原文及答案問題Ⅱ1番:女の人と男の人が話しています。
男の人はどうして沖縄旅行に行かなかったのですか。
女性:あれ、友達と沖縄旅行に行ったんじゃなかったっけ。
男性:それが、結局行かなかったんだよ。
女性:へえ、どうして?男性:始めは飛行機で行く予定だったんだけど、友達がお金がないというから、船で行くことにしたんだ。
女性:安いもんね。
時間はかかるけど。
男性:ところがちょうど出発する日に台風が来ちゃって。
女性:それじゃ、仕方ないよね。
男性:うん、残念だけどね。
その代わり、来週北海道に行ってくるよ。
質問:男の人はどうして沖縄旅行に行かなかったですか。
(1)友達に時間がなかったからです。
(2)飛行機が飛ばなかったからです。
(3)船が出なかったからです。
(4)北海道に行くからです。
答え:32番:男の人が話しています。
この人は聞き返した時どのようにしてほしいと思っていますか。
男:あのうさあ、相手がいったことが分からなくて聞き返す時、ゆっくり言い直してくれるんじゃなくて、やたら大きな声で早口で言う人がいるって。
問題は声の大きさじゃなくて、速さなのに。
質問:男の人は聞き返す時どのようにしてほしいと思っていますか。
(1)聞き直してほしい。
(2)ゆっくり言い直してほしい。
(3)簡潔に言ってほしい。
(4)大きな声で言ってほしい。
答え:23番:二人の女の人が昔の歌を聞きながら、懐かしがっています。
ダンスを覚えるのは速かったのはどうしてだって言ってましたか。
女A:この曲、よく踊りながら、歌ったわ。
歌はレコード聞いてすぐ覚えたわね。
ダンスも動きは速くて、激しくて、難しかったよね。
女B:うん、あの当時はビデオもなかったから、繰り返し見ることもできなかったし。
女A:歌番組を必ず見て、テレビ見ながら練習したよね。
女:ほんとう、あの時はよくするだけで覚えられたわね。
女:ほんとう、この年だったら絶対できないわ。
質問:ダンスを覚えるのは速かったのはどうしてだって言ってましたか。
2005年日本語能力試験一級聴解問題Ⅰ1番:女の人と男の人が話しています。
この男の人の顔は今どうなっていますか。
女:ああ、よく焼けているね。
夏休み中には海にでも行ったの。
男:うん。
発掘調査のせい。
女:そう言えば、考古学の授業で夏休みに調査があるって言ったはね。
男:そうそう、やっぱり真夏の調査は暑くて、大変だった。
女:発掘の時、目回りグラスをかけたのね。
男:こんなにくっきり痕ついちゃった。
質問:この男の人の顔は今どうなっていますか。
答え:2番:男の人と女の人はこれから海で泳ごうとしています。
二人はどこで泳ぐことにしましたか。
男:ああ、きれいだなあ。
女:ほんとう。
ね、どこで泳ぐ?男:あの岬(みさき)のところが良い。
あの灯台の向こう側にきれいな花があるらしいよ。
女:ちょっと遠いなあ。
あのところで泳いでいる人が居ないじゃないの。
男:だからいいだよ。
誰も邪魔されずに、思い切って泳げたいんだ。
女:じゃあ、そのお崖(がけ)の下は、あそこも人がいないよ。
男:でも、岩がたくさんあって、危ないよ。
女:えん、あの島、つりやっている人が居るしね。
分かった、じゃあ、やっぱり岬まで行きましょう。
質問:二人はどこで泳ぐことにしましたか。
答え:3番男の人が自分の国のお茶の作法を説明しています。
話と合っている絵はどれですか。
男:私たちの国にも日本と同じように伝統的なお茶の作法があります。
でも、日本のとはかなり違いますのでご説明しましょう。
お茶が配られましたら、日本の方がびっくりなされるかもしれませんが、カップのお茶をわざわざお皿に溢し(こぼし)て、お皿で飲みます。
あ、カップを持つときは右手で持つ決まりです。
飲むときはお皿を両手で持ちます。
質問:話と合っている絵はどれですか。
答え:4番男の人と女の人が話しています。
女の人はテーブルと椅子をどう置くように言いましたか。
男:店長、今日のテーブルの配置はどうしますか。
女:そうね。
今日はパーティーだから、椅子は壁に沿って並べて。