当前位置:文档之家› 2009年日语专四考试真题

2009年日语专四考试真题

2009年日语专四考试真题
2009年日语专四考试真题

南 京 林 业 大 学 试 卷

日语专业四级考试模拟试卷(1)

一 聴解(略) 二 次の文の下線をつけた単語の正しい読み方や漢字を、後のA、B、C、Dからひとつ選びなさい。(1点×10=10点) 21.祖父の頭は、白髪で真っ白だ。 A.しらがみ B.しろかみ C.しらが D.しろが 22.穏やかな春の一日。 A.さわ B.おだ C.にぎ D.すみ 23.秋の気配を感じる。 A.きくばり B.きはい C.けくばり D.けはい 24.潮風で服が湿る。 A.しめ B.じめ C.なめ D.ぬれ 25.油断は禁物だ。 A.きんふつ B.きんもの C.きんぶつ D.きんもつ 26.ほがらかに毎日を過ごす。 A.朗らか B.明か C.清らか D.郎か 27.こころよい風が吹いている。 A.早い B.快い C.好い D.清い 28.30年という歳月をへだてて再会した。

A.距 B.離 C.隔 D.跨

29.日光を全身にあびる。

A.浴 B.沐 C.照 D.射

30.食事のしたくをする。

A.支炊 B.支度 C.仕炊 D.私卓

三 次の文の下線に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dからひとつ選びなさい。(1点×15=15点) 题号 一

二 三 四 五 六 七 八 九 十 十一 十二 十三 十四 十五 总分 得分

学 号 班 号 姓 名

31.この訪問は重要だが、滞在期間は半日です。

A.じっさいのB.ほんとうのC.なんおD.ほんの

32.高速道路を走っているところをスピード違反で警察に。

A.とらえたB.おさえたC.間違ったD.つかまった

33.彼は誠実で明るい性格を備えているが人気を集めている。

A.だけにB.くせにC.ゆえにD.のみに

34.大学では勉強ばかりではなく、活動にもどんどん参加したほうがいい。A.サークルB.サーカスC.サービスD.サーバー

35.現代社会の特徴の一つはの激しいことではなかろうか。

A.せんそうB.きょうそうC.こうそうD.とうそう

36.ちょっとした失敗であんなにを落としてはだけではないか。

A.きB.じC.ちD.に

37.りっぱな料理人になるためには努力が必要だ。

A.なえざるB.さえざるC.たえざるD.はえざる

38.人間は自然との調和をまで、便利さと合理性を追求してはいけない。A.しゃぶってB.あぶってC.かぶってD.やぶって

39.日にせいか顔が薄黒くなった。

A.ふれたB.あびたC.やけたD.やいた

40.この靴は明らかに若者を商品です。

A.しぼったB.ねらったC.あてたD.かけた

41.人道的支援を受けた難民の数はまだ一割程度にない。

A.みたさB.かぎらC.すぎD.たり

42.右をみると彼がいた。

A.ふっとB.ふとC.じっとD.しと

43.男女を採用する。

A.かまわずB.きかずC.くわずD.とわず

44.科学技術の進展に伴い、新製品の大量開発は想像に。

A.にくくないB.かたくないC.むずかしくないD.むずかしい

45.気がせいか、疲れがどっと出た。

A.ゆるんだB.からんだC.もんだD.すんだ

四次の文の下線に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dからひとつ選びなさい。(1点×15=15点)

46.昨夜未明、関東地方から東海地方沿岸強い地震がありました。

A.にかかってB.を通じてC.にかけてD.を通して

47.携帯電話の料金は高いから緊急の用件がある時だけかけるしている。

A.ようにB.ためにC.のにD.ことを

48.他のことはどうでもいいけど、結婚のことだけは私自身にてください。

A.決めB.決めらせC.決めさえられD.決めさせ

49.この雤が午後になっても降り続き、とても出かけることはできない。

A.ようではB.そうではC.らしいならD.みたいなら

50.彼女は病気、会社を休むことがおおいそうだ。

A.がちでB.そうでC.ためでD.ようで

51.一頭の白い牛が現れた、親しそうに洋君のそばへ歩み寄ってきました。

A.かと思うとB.かとしてもC.と考えたらD.となると

52.「また後日連絡します」と何も連絡がなくて、一ヶ月過ぎてこちらから連絡した。A.言うきりB.言う限りC.言ったきりD.言った限り

53.やっと終わりかなと思ったら、苦いジュースを閉口した覚えがある。

A.食べさせられてB.食べてC.飲まされてD.飲んで

54.数学者でさえ解けなかった問題だよ。どうして君なんかに解ける。

A.ものかB.ためかC.わけかD.ことか

55.先生でさえ分からない問題だから、学生にわかる。

A.べきではないB.ためではないC.ことがないD.わけがない

56.人間はまず言語思考し、概念を生み出し、高層ビルや高速道路や公園というものを、すなわち都市というものを作り出してきた。

A.に通してB.によってC.についてD.に関して

57.たくさんの手続きをふんで、洋子と二人で、北京の空港に時、迎えに来ていた夫が神様に見えた。

A.着くB.着いているC.着こうとするD.着いた

58.家事がたくさんあってどうしようかと思ったが、彼女が、どうにか終わらせることができた。

A.手伝ってくれたせいでB.手伝ってもらったせいで

C.手伝ってくれたおかげでD.手伝ってもらったおかげで

59.みんなでずいぶん写真を写した。しかし、今になると、もっと映しておけばよかったなどと、思ってしまう。

A.ものだったB.ことだったC.わけだったD.はずだった

60.それでは、皆様に鈴木建築の名誉会長で鈴木氏をご紹介いたします。

A.いられるB.いらっしゃるC.なられるD.ござる

五、次の文章の()に入る最も適当な言葉を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。(1

×10=10点)

日本は欧米の先進国がインフレや失業問題に(61 )いるのにひきかえ[1]、順調な足どりで経済成長を遂げてきた。ここにきて(62 )、日本人は世界的視野に立って、産業社会の変化への対応、人間としての生き方、労働②対する考え方などを自問する(63 )。その萌芽は日本が成熟社会に入ったといわれる一九七〇年代からすでにあった。(64 )、日本型産業構造にまでメス[2]が入り、積極的に企業改革に取りくみはじめてから、まだ日は浅い。

では、具体的な変化のきざし[3]はどのようなところに表れているのだろうか。

産業構造が転換期を迎えたこと(65 )、雇用情勢は揺れ動いている。

(66 )、国鉄、造船、鉄鋼などの業界の人減らし、都会を中心とする第三次産業の膨張とその業界の雇用人数の増加、国際化、情報化に伴う新たな人材への需要、終身雇用や年功序列[4]といった日本的な雇用制度の変化など、雇用情勢の様変わりが激しい。

(67 )、集団主義、帰属主義という意識が、若者を中心に薄れ[5]てきている。

消費多様化時代になって、旧来の集団主義的な発想は(68 )。次世代を担う若者たちの間では旧世代がとまどう[6]ほど私生活中心の個人主義が徹底している。

自分の時間を大切にするから残業[7]などやりたがらない。職場への帰属意識が薄いから、いやになればすぐにやめて別の仕事に就く。規制[8]をされないで、自由にのびのびと[9]生きることを(69 )。有名大学に入って、大企業、有名企業に就職し、安定した人生設計を望んでいる若者が根強く存在することも事実である。しかし、終身雇用などなんのその、生活を楽しむことを第一義に考える短時間制社員や就職を希望しない若者たちが一方で数を増やしている。彼らは自分の個性を大切にする点でも(70 )、旧世代とは異なる。

注[1]:ひきかえ/反対になる。

[2]:メス/手術や解剖に用いる鋭利な小刀。

[3]:きざし/これから物事がそうなることを感じさせるしるし。

[4]:年功序列/勤続年数や年齢によって、職場での地位や賃金が決まること。

[5]:薄れる/今までと比べて、その要素が少なくなる。

[6]:とまどう/どうしたらよいかまよう。

[7]:残業/きめられた勤務時間をこえて、あとに残って仕事をすること。

[8]:規制/規則によって物事を制限すること。

[9]:のびのびと/押さえつけるものがなく、自由であるようす。

61.A.落ち込んでB.悩んでC.抱えてD.向かって

62.A.ようやくB.どうやらC.とにかくD.ついでに

63.A.ようにしたB.ことになったC.ようになったD.ことにした

64.A.さらにB.しかしC.しかもD.すると

65.A.によりB.にかけC.にとってD.において

66.A.けれどもB.すなわちC.ところがD.たとえば

67.A.されにB.しかしC.それでD.すなわち

68.A.通用できなくなったB.通用しなくなった

C.有用されなくなったD.有用しなくなった

69.A.夢見るB.狙うC.思うD.求める

70.A.いまだB.またもC.またD.まだ

六、読解問題

問題一、次の各文章を読んで、あとの質問に答えなさい。答えはそれぞれA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい。(1×5=5点)

【文章1】

変わった趣味をいくつも持っている人に会ったので、いろいろ質問して教えられたことがある。ある単調な趣味について、そんなことが面白いのですかと聞くと、「何でもそうだが、一生懸命やれば面白い」という答えだったので(①)。この人は趣味についてよく分かっている人だと思ったのだが、それは、趣味のみならず仕事でも同じであり、結局、②人生全体についても同じなのだろうと思う。

71.(①)に入れるのに適当なものは次のどれか。

A.考えものになったB.同感した

C.関心したD.勉強になった

72.②人生全体についても同じなのだろうと思うとあるが、ここで筆者の言いたいことは何か。

A.この人は趣味をたくさん持っているから人生を楽しんでいることだろう。

B.一生懸命やれば何でも面白いということは人生についてもいえるだろう。

C.この人は変わった趣味を持っているから生き方も変わった人なのだろう。

D.人生についてもこの人から教えてもらえば面白くなることがあるだろう。

【文章2】

私は東大に合格しましたが、学力だけでいえば、私の息子は中学二年生ですが、当時の東大に合格する学力を備えています。ですから、私はそれ以上①相談に乗ってやれません。ですから、私は、おまえどこへ受かってもいいよ。お父さんは怒らないよ。何やら大学に行かなくてもいいよと、すぐそういうふうに言うわけです。②自分がかつてやったから言えるわけです。そういうお父さんがもっと増えればノイローゼも減るんじゃないかと思います。③自分のことを言ってすみませんけど、そういうふうな気がしております。

73.①相談とあるが、何についての相談か。

A.学力B.進学C.入学試験D.ノイローゼ

74.②自分がかつてやったとはどういうことか。

A.筆者が息子に言った通りにしたこと

B.筆者が息子と一緒に勉強していること

C.筆者がむかし同じような経験をしたこと

D.筆者が他のお父さんと同じようなことを言ったこと

75.③自分のことを言ってすみませんけどとあるが、誰に「すみません」か。

A.読者B.息子C.筆者D.家族

問題二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えはそれぞれA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい。(1×10=10点)

関係者との話し合いの際に、同じ空間で考えることが必要である。一般的に、人は自分の利益だけでものを考えようとする。相手のほうも相手の利益で考える。これは①同じ空間にいないということである。同じ空間にいないと、同じ回答はなかなか出しにくい。だから、交渉をまとめるためには、両方ともが同じ空間にいて考える必要がある。日米関係にしても、日本とアメリカを全部入れたような空間を前提にして、②そこで考えないとなかなか共通の答えが出てきにくい。

③対象として取り上げる空間を同じにするという手つづきが、たいへん重要である。

たとえば、公害問題の処理で企業が考えている空間と、地域住民が考えている空間とにはちがいがある。④そこで行動もちがってくる。その二つを同じ大きさの空間に入れて、おたがいに話し合うことができれば、答えもある程度、以前よりは近づくことができるはずである。

空間の大きさについて述べたような考え方は、実は時間についても同じでなければならない。人間の処理能力がふえるにしたがって、時間を伸ばして考えることが必要である。むかし、今夜の食事が満足にとれるかどうかすら不確定だったときには、とても一年先のことは考えられなかった。いまは、しばらくは⑤損をしてもなんとかやりくりがつくようになった。そうすると、やはり長期の利益を目指すようにしなければならない。そうしないと、相手との間に摩擦を起こす。

⑥能力に応じて利益を考える時間の幅も延ばして、短期の利益から長期の利益へという考え方にしなければならない。

(中略)

さらに空間の場合と同じように、時間を合わせる方法が必要である。たとえば、自然は、非常に長い時間のきざみで動いている。技術は短い時間で動いている。あるいは時間を短くして生産量をふやす、あるいは速度をはやくして目的地点に早くつくようにする――これが技術発展だと考えられていた。だから技術進歩というのは、時間を短くすることであったと(⑦)。しかし、技術だけが時間を短くしても、結局は技術は自然に依存しているのであって、自然の時間を無視することはできない。自然に依存注1するとは、⑧自然の時間を尊重するということでなければならない。

(⑨)、技術と自然との関係で行っても、時間を合わせなくてはいけない。そして自然が処理できない分については、技術のほうで自然の手伝いをして、時間が合うようにしなければならない。空間の大きさをあわせるのと同じように、このような⑩時間を合わせる手続きが必要になる。排出ガスや工場排水が自然の処理能力、浄化能力を上回る可能性がある場合には、自然の浄化能力でまかなえる程度にまでの汚水の水準に、工場内で処理して排出することが、時間合わせのための必要な措置なのである。

(岸田純之助『新文明論』の一節より)注1:依存/他のものにたよって成立?存在すること。

76.①同じ空間にいないと言っているが、それぞれどの空間にいるのだろうか。

A.それぞれが自分の国にいること。

B.それぞれが自分の故郷にいること。

C.それぞれが自分の考えで考えること。

D.それぞれが自分の利益に立っていること。

77.②そこでと④そこでは同じ意味だろうか。

A.②も④もそれぞれが違った空間にいることを指す。

B.②は全部入れた空間を指し、④は原因を表わす。

C.②も④も双方を全部入れた同じ空間を指す。

D.②は原因を表わし、④は違った空間を指す。

78.③対象として取り上げる空間を同じにするという手つづきとは、どういうことか。

A.両方とも自分を自分の空間に入れるような立場に立つ手続き

B.両方とも自分を自分の空間に入れるような空間を作る手続き

C.両方とも同じ空間に入れるような空間を作る手続き

D.両方とも同じ空間に入れるような立場に立つ手続き

79.⑤損をしてもなんとかやりくりがつく二ある「やりくりがつく」とは、どういう意味か。

A.都合をつけることができるB.採算が合うようになる

C.収支のバランスがとれるD.黒字が出るようになる

80.⑥能力に応じて利益を考える時間の幅も延ばすとは、どういう意味か。

A.能力が増えるにしたがって、利益を考える時間が長くなること。

B.能力が増えるにしたがって、利益時間を以前より長く感じること。

C.能力が増えるにしたがって、長い時間の感覚で利益を考えること。

D.能力が増えるにしたがって、利益を手に入れる時間が長くなること。

81.(⑦)に入れる最も適当な言葉はどれか。

A.言い換えてもさしつかえる。B.言い換えてもさしつかえない。

C.言い換えたらさしつかえる。D.言い換えたらさしつかえない。

82.作者が「⑧自然の時間を尊重す」べきだと出張している理由はどれか。

A.技術の時間が自然の時間と矛盾しているから。

B.自然の時間は技術の時間よりいっそう重要だから。

C.技術の時間より自然の時間がはるかに長いものから。

D.技術の時間は自然の時間に合わせる必要があるから。

83.(⑨)に入れる最も適当な言葉はどれか。

A.このようにB.そうするとC.あれならばD.そのうえ

84.⑩時間を合わせるとは、どういうことなのか。

A.技術時間が短いから、長い自然時間に合わせること。

B.自然時間が長いから、短い技術時間に合わせること。

C.技術時間とも自然時間とも違った第三時間を作ること。

D.技術時間と自然時間の両方を入れる第三時間を作ること。

85.作者がこの文章で最も出張したいことは何か。

A.短い時間で動く技術が長い時間のきざみで動く自然に依存しているのだから、技術時間を自然時間に合わせる必要がある。

B.問題を解決するためには、対象となる両方を入れるような「空間あわせ」と「時間合わせ」の手続きをする必要がある。

C.利益や時間の感覚がそれぞれ違うから、長い目で利益を考えたり、空間を拡大して問題を考えたりする必要がある。

D.同じ空間にいない両方を同じ空間に入れるために空間拡大の手続きをすることは、ますます重要になっている。

大学日语四级 cjt4 试卷构成及题目类型

试卷题干 Ⅰ、聴解セクション(听解部分)(20分間) Ⅱ、文字と語彙セクション(文字与词语部分)(20分間) Ⅲ、文法セクション(语法部分)(20分間) Ⅳ、読解セクション(阅读理解部分)(40分間) Ⅴ.記述問題セクション(构建句子部分)(20分間) Ⅰ、聴解セクション(听解部分)(20分間)(1-20题,每题1分,共20分) 一、写真問題(图片题) はじめに写真か絵について質問します。その後で文を四つ言います。その四つの中から正しい答えを一つ選んでください。文は1回しか言いません。まず例題をしてみましょう。 一开始就在照片或画上提问。在那之后说了四个句子。请选择其中一个正确的答案。句子只说一回。首先例题吧。

このような問題は1から5まであります。それでは、問題を始めます。 这样的问题1到5。那么,开始问题了。 二、応答問題(应答题) はじめに一人が短い文を一つ言う。その後で文を四つ言います。その四つの中から正しい答えを一つ選んでください。文は1回しか言いません。まず例題をしてみましょう。 在那之后另一个人回答。在那之后说了四个句子。请选择其中一个正确的答案。文只能说一次。首先试着例题。 このような問題は6から10まであります。それでは、問題を始めます。 这样的问题6到10。那么,开始问题了。 三、会話問題(对话题) 会話を聞いて、質問に答えてください。質問は会話を聞く前と聞いた後二回言います。正しい答えを[A][B][C][D]から、一つ選んでください。会話は一回しか言いません。まず例題をしてみましょう。 问会话,回答问题。问题是会话听之前和之后两次说。正确的答案是[ ABCD ],请选择一个。会话只说一次。首先例题吧。 Ⅱ、文字と語彙セクション(文字与词语部分)(20分間)(21-50题,每题0.5分,共15分)一、次の__のことばの読み方を、それぞれ[A][B][C][D]から一つ選びなさい。 (汉字选择读音) 一、把画_的词语的读法,各自[ A ] [ B ] [ C ] [ D ]中选择吧。 二、次の__のことばの漢字を、それぞれ[A][B][C][D]から一つ選びなさい。 (读音选择汉字) 二,下面语言的汉字,各自[ A ] [ B ] [ C ] [ D ]中选择吧。 三、次の文の__のところに入るのに、最も適当なものを[A][B][C][D]から一つ選びなさい。 (词语填空) 三、下面的文_的地方,从 [ A ] [ B ] [ C ] [ D ]中选择最合适的。 Ⅲ、文法セクション(语法部分)(20分間)(51-70题,每题1分,共20分) 次の文ののところに入るのに、最も適当なものを[A][B][C][D]から一つ選びなさい。 (语法部分) 下面的地方,但从[ A ] [ B ] [ C ] [ D ]中选择最合适的吧 Ⅳ、読解セクション(阅读理解部分)(40分間)(71-90题,每题1.5分,共30分) 一、次の__の文と大体同じ意味の文はどれか。[A][B][C][D]から一番いいものを一つ選びなさい。 (找意思大致相同的句子) 一,下面的文和大致相同意思的句子是哪个?[ A ] [ B ] [ C ] [ D ],选择一个最好的东西吧 二、次の文を読んで、質問に答えなさい。答えは [A][B][C][D]から一番いいものを一つ選びなさい。 (对话/一段文字解读) 二,读下面的文,回答问题。答案是[ A ] [ B ] [ C ] [ D ],选择一个最好的东西吧 三、次の会話を読んで質問に答え。[A] [B] [C][D]から一番いいものを一つ選びなさい。 (对话解读) 三,读下面的会话回答问题。[ A ] [ B ] [ C ] [ D ],选择一个最好的东西吧。

2002年日语能力考试1级真题及答案

2002年日语能力考试1级真题及答案(全) 問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1この企業では、既婚者は海外への赴仸を拒否できる。 (1)企業1きぎょう2しぎょう3じぎょう4りぎょう (2)既婚者1かいこんしゃ2がいこんしゃ 3きこんしゃ4ぎこんしゃ (3)赴仸1とじん2とにん3ふじん4ふにん (4)拒否1きょひ2きょうひ3きょふ4きょうふ 問2欠陥品を販売していたメーカーに対し、厳しい措置がとられた。 (1)欠陥1けってん2けそん3けっきん4けっかん (2)厳しい1いちじるしい2はなはだしい 3きびしい4はげしい (3)措置1しょうち2しょち3そうち4そち 問3丘の上の別荘からは、海峡に沈む夕日を眺めることができる。 (1)丘1おか2さか3みね4みさき (2)別荘1べっそ2べっそう3べっしょ4べっしょう (3)海峡1かいこう2かいそう3かいきょう4かいしょう (4)眺める1あがめる2ながめる3のぞめる4もとめる 問4学校は、老人介護施設での奉仕活動を奨励している。 (1)介護1ほご2ほじょ3かいご4かいじょ (2)施設1せしつ2せっし3しせつ4しっせつ (3)奉仕1ほうし2ほうじ3ぼうし4ぼうじ (4)奨励1げきれい2しょうれい3すいしょう4たいしょう

問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1)住民からごみ問題についての要請が出された。 1用途2養成3様相4容易 (2)政府が新しい政策を発表した。 1性格2清掃3製作4制裁 (3)福祉の充実が望まれる。 1複写2副詞3復習4服装 (4)人権は法律で保障されている。 1放射2膨張3報酬4補償 (5)その話を断ったのは賢明だった。 1巧妙2姓名3同盟4懸命 問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1このせんいはまさつに強く、登山やたんけんでの使用にもたえる。 (1)せんい1繊衣2繊維3織衣4織維 (2)まさつ1摩刷2摩擦3磨刷4磨擦 (3)たんけん1深倹2深検3探倹4探検 (4)たえる1克える2忍える3耐える4得える 問2ようちえんの花壇にめが出たので、子どもたちがむじゃきにかんせいをあげている。 (1)ようちえん1幼椎園2幼稚園3擁椎園4擁稚園

2008年日语能力考试2级真题+答案+听力原文+阅读翻译(全)

2008 年日本語能力試験2 級 文字?語彙 (100 点35 分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1.2.3.4 から一つ選びなさい。 問1?地球温暖化は、私たちにさまざまな影響を与えている。 (1). 地球1. じきゅう2. ちきゅう3. ちきょう4. じきょう (2). 与えて1. あたえて2. くわえて3. とらえて4. そなえて 問2?人類の未来のために、資源の再利用を進めるべきだ。 (3). 人類1. じんすう2. にんすう3. にんるい4. じんるい (4). 未来1. みいらい2. しょらい3. みらい4. しょうらい (5). 再利用1. さいりよう2. ざいかつよう3. ざいりよう4. さいかつよう 問3?あの人は時間にはとてもきびしく、一秒でも遅刻すると機嫌が悪くなるそうだ。 (6). 一秒1. いっぴょう2. いっびょう3. いちびょう4. いちぴょう (7). 遅刻1. じこく2. ちこく3. じごく4. ちごく (8). 機嫌1. ぎげん2. がいげん3. きげん4. かいげん 問4?この公害をめぐる裁判では、会社の方針が問われている。 (9). 公害1. こうがい2. ごうがい3. ごうかい4. こうかい (10). 裁判1. さいだん2. さいたん3. さいはん4. さいばん (11). 方針1. かたはり2. ほうしん3. ほうじん4. かたばり 問5?皮膚が乾燥しないように、このクリームを塗ってください。 (12). 皮膚1. はだ2. かわ3. ほほ4. ひふ (13). 乾燥1. かんぞう2. かんそう3. けんそう4. けんぞう (14). 塗って1. ふって2. はって3. ぬって4. とって 問6?この服のデザインは、欧米の流行を参考にしているそうですよ。 (15). 欧米1. ようべい2. ようめい3. おうめい4. おうべい (16). 流行1. りょうこう2. りゅこう3. りゅうこう4. りょこう (17). 参考1. さんこう2. さんこ3. せんこう4. せんこ 問7?社長からの指示なので悩んだが、この仕事はやはり断ることにした。 (18). 指示1. さしず2. しじ3. さしじ4. しず (19). 悩んだ1. くやんだ2. おがんだ3. うらんだ4. なやんだ (20). 断る1. ことわる2. あきらめる3. さける4. ぬける 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1.2.3.4 から一つ選びなさい。 問1?おとといのいいんかいで来年度の活動案がしょうにんされた。 (21). いいんかい1. 秀員会2. 委員会3. 禿員会4. 季員会 (22). しょうにん1. 承認2. 丞任3. 承任4. 丞認 問2?ゆうべは、はがいたくてぜんぜん眠れなかった。 (23). は1. 鼻2. 胸3. 歯4. 腹 (24). いたくて1. 痛くて2. 病くて3. 疫くて4. 疲くて 問3?こくさいきょうそうに勝つためには価格を下げるほかはないだろう。 (25). こくさい1. 国祭2. 国際3. 国擦4. 国察 (26). きょうそう1. 境争2. 境走3. 競走4. 競争 問4?先生はいそがしい方なので、電話でご都合をうかがったほうがいいですよ。 (27). いそがしい1. 速しい2. 難しい3. 忙しい4. 急しい (28). うかがった1. 詞った2. 伺った3. 訪った4. 仿った 問5?彼のらんぼうな行動にしゅういの人は困っている。 (29). らんぼう1. 舌爆2. 舌暴3. 乱爆4. 乱暴

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案

2019年日语能力考试一级阅读模拟题及答案 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の水平や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の水平を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ)【他五】生,产,产生 基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩

姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい)【名】范围,界限 自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ)【名】自己,自我 促進(そくしん)【名、他サ】促动 絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的水平或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些持续地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促动孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提升孩子的水平,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长 答案:4

1999年日语能力考试2级真题及答案

1999年日语二级能力测试考试真题及答案 文字·語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①恋愛②結婚に③賛成かどうか④順番に意見を⑤求められた。 (1)恋愛1.れあい2.れない3.れんあい4.れんない (2)結婚1.けこん2.けごん3.けいこん4.けっこん (3)賛成1.さぜい2.さっせい3.さんせ4.さんせい (4)順番1.じゅばん2.じゅうばん3.じゅっばん4.じゅんばん (5)求められた1.あつめられた2.すすめられた3.もとめられた4.まとめられた問2①若いとき②夢中で星座の名前を③覚えた。 (1)若い1.ちいさい2.すくない3.わかい4.おさない (2)夢中1.むちゅう2.むうちゅう3.むっちゅう4.うちゅう (3)覚えた1.おぼえた2.かぞえた3.そろえた4.とらえた 問3①警察は②封筒の③筆跡から犯人を数名に④限定した。 (1)警察1.けいかん2.けいじ3.けいさつ4.けんさつ (2)封筒1.ふうと2.ふうとう3.ほうと4.ほうとう (3)筆跡1.ひつせき2.ひっせき3.ふてあと4.ふであと (4)限定1.けってい2.げってい3.けんてい4.げんてい 問4東の空に①美しい②光がさして③静かに④太陽が⑤昇ってきた。 (1)美しい1.まぶしい2.うつくしい3.すばらしい4.めずらしい (2)光1.あかり2.かおり3.けむり4.ひかり (3)静かに1.しずかに2.たしかに3.あたたかに4.やわらかに (4)太陽1.たいよ2.だいよ3.たいよう4.だいよう (5)昇って1.あがって2.のぼって3.めぐって4.もどって 問5むかしより、①掃除や②洗濯などの家事③労働の時間がへった。 (1)掃除1.そうじ2.そうじょ3.しょうじ4.しょうじょ (2)洗濯1.せったく2.せっだく3.せんたく4.せんたっく (3)労働1.ろうとう2.ろうどう3.とうろう4.どうろう

2004年日语专业四级考试试题

2004年日语专业四级考试试题 大学日本語専攻生四級能力試験問題 (試験時間:140分) 注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。 【第一部分】 Ⅰ.聴解(1×25=25点) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 Ⅱ.文字、語彙、文法 一、次の文の下線をつけた漢字の正しい読み方を、後のA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。(1×10=10点) 26.きめの細かい、なめらかなクリームの方が皮膚に良い。 A.ほそB.ほさC.こめD.こま 27.僕はよく休日を利用して旅行にいく。 A.やすみひB.やすみびC.きゅうにちD.きゅうじつ 28.彼はさすが有名な歌手だけあって、いい喉をしている。 A.のとB.のどC.のうとD.のうど 29.それは客観的現実にあわない、無邪気な考え方にすぎない。 A.ぶじゃけB.ぶじゃきC.むじゃけD.ぶじゃき 30.封建的人間関係は、社会の近代化を著しく妨げるものである。 A.はばみB.こばみC.さまたD.さまち 31.このような珍しい本を入手することはなかなか容易なことではないんだよ。 A.よいB.よういC.よえきD.ようえき 32.きみに恥をかかせるようなことは決してしない。 A.はじB.はずC.はちD.さらし 33.頂上へ近づくにしたがってしだいに眺めがよくなる。 A.なぞB.のぞC.ながD.のが 34.本屋の店内には天井まで本がぎっしり積み上げられている。 A.てんじょうB.てんせいC.てんいD.てんじん

35.技術はね、そう簡単に習えるものではないんだよ。 A.まなB.しゅうC.ならD.しゅ 二、次の文__に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。(1×20=20点) 36.人間は誰でも、見てはいけない言われると__見たくなるものだ。 A.あまりB.かなりC.なかなかD.よけい 37.持っていたお金を__使ってしまって、おみやげも買えなくなった。 A.じゅうぶんB.すっかりC.ずっとD.ちょっと 38.病気だと聞いてお見舞いに行ったが、__元気だった。 A.大いにB.ほとんどC.あいにくD.けっこう 39.「十時以降なら__家にいるので、電話してください。」 A.だいぶB.実にC.たいていD.一向に 40.これは何だかおかしい__。 A.ことB.わいC.だいD.ぞ 41.会社を首になり、不況で次の仕事もみつからず、親からの借金は増える__。 A.一方だB.一杯だC.片方だD.両方だ 42.試験勉強をしなければならないが、つい眠気を__。 A.悟るB.思うC.催すD.気づく 43.あの時のことが脳裏に__付いて離れない。 A.焼きB.打ちC.砕きD.押し 44.ガンは発見が早ければ早い__、治る確率が高いそうだ。 A.よりB.ほどC.かぎりD.ことに 45.植物の根はいくつかの重要な機能をもっている。__土の中から必要な水分と養分を取り入れること、葉で光合成された養分を蓄えることなどである。 A.しかしB.例えばC.結局D.要するに 46.(他社の部長に)山田社長によろしく__ませんか。 A.おっしゃってくれB.伝えてくれ C.話してくれD.お伝えください 47.(部下が課長に)「部長はこの点についてもう少し工夫が必要であると__ました」 A.言いB.申しC.おっしゃいD.述べ

2012年7月日语能力测试N1真题不含听力

2012年7月N1能力测试 問題1____の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 珍しいイベントがあると聞いて、広場に群衆が押し寄せた。 1かんしゅ2かんしゅう3ぐんしゅ4ぐんしゅう これまでの学説を覆すような新事実が発見された。 1ひるがえす2くつがえす3まどわす4ゆるがす この文書には、当時の生活の様子が克明に記録されている。 1きょくめい2きょうめい3こくめい4こうめい 窓を開けると、心地よい風が入ってきた。 1こころちよい2こころじよい3ここちよい4ここじよい 新社長は、これまでの経営方針を踏襲すると述べた。 1とうしょう2とうしゅう3としょう4としゅう 新しい政権には、医療制度の改革が期待されている。 1かいかく2かいこく3かいがく4かいごく 問題2()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 この本は内容が難しすぎて、初心者には()が高いと思う。 1リミット2ブロック3ノルマ4ハードル プランの()はすでに固まっています。 1大筋2大幅3大口4大台 本書の改定()は、9月上旬に発売の予定です。 1刷2刊3誌4版 システムトラブルの原因を徹底的に()し、再発防止に取り組みたい。 1究明2釈明3察知4探知 カタカナの「ソ」と「リ」は()ので、名前を書くときは気をつけてください。 1悩ましい2疑わしい3まぎらわしい4わずらわしい この業者は魚を缶詰に()し、それを海外に輸出している。 1変換2転換3細工4加工 市役所のロビーで、アマチュア写真家による写真展が()います。 1施されて2催されて3設けられて4挙げられて 問題3___の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02 2013年7月日语能力考二级真题文法部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題8 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 45.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。 ① スポーツ② に次いで③といえば④人気のある 46.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」 木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ。」 ①きり②一度も③切って④切った 47.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。 ① 生徒は② 山田先生は③もとより④保護者からの 48.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。 ① 多くの星がある② 生物がいた③ のだから④ どこかの星に 49.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。 ① 対立する② ことの③ 上では④ 多い 問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。 日本における米食の変化 ヨハンソンダグ 日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。 ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。この50年で米の消費量が半減したわけだ。けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。

2005年日语专业四级考试试题

2005日语专业四级考试试题 大学日本語専攻生四級能力試験問題 (試験時間:160分) 注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。 [第一部分] 本套题有85 选择题,您提交了0 个答案 您答对了0 个题,您的成绩是:0.00 一、聴解(1×25=25点) 【聴解A】 次のテープの会話を聞いて、正しい答えをA、B、C、Dから一つ選びなさい。では、はじめます。 1. 1番飛行機は何時に飛びますか。 女:飛行機の離陸時間は五時ですよね。 男:いいえ、七時になりました。 女:え?二時間も遅くなったんですか。 男:ええ。そうなんですよ。 女:じゃ、到着は夜の九時ですね。 男:ええ。 飛行機は何時に飛びますか。 A.二時です。 B.五時です。 C.七時です。 D.九時です。 您选择的答案:正确的答案:C 2. 2番友達の誕生日のプレゼントについて話しています。何に決めましたか。 女:何がいいかしら。やっぱり部屋に置く物はいいわよね。 男:そうすると、人形とか、それとも花瓶? 女:もっと役に立つものがいいじゃない? 男:じゃ、時計だ。 女:持っているわよ、きっと。それより、写真立ては? 男:そうだね。じゃ、そうしよう。 二人はプレゼントを何に決めましたか。 A.人形。

B.花瓶。 C.時計。 D.写真立て。 您选择的答案:正确的答案:D 3. 3番男の人が女の人を連れてきました。ここはどこですか。 女:わあー、本がいっぱい、これほんとに全部漫画なの? 男:そうだよ。 店員:いらっしゃいませ。何になさいますか。 男:コーヒー二つ。 女:コーヒーいっぱいで、ずっといいの? 男:うんん、一時間すぎったら追加料金払うんだ。 女:へえー、まるで駐車料金みたい。 二人はどこで話していますか。 A.資料室です。 B.料理屋です。 C.喫茶店です。 D.駐車場です。 您选择的答案:正确的答案:C 4. 4番女の人は何番のバスに乗りますか。 女:あの、新宿へ行くバスは何番ですか。 男:えーと、新宿へ行くのは六番ですね。 女:そうですか。有難うございます。 男:あ、そちらじゃありませんよ。そちらは八番と九番と十一番です。六番はこちらです。 女:ああ、どうも。 女の人は何番のバスに乗りますか。 A.六番です。 B.八番です。 C.九番です。 D.十一番です。 您选择的答案:正确的答案:A 5.

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

新大学日语四级考试样题

大学日语四级考试样题 试卷一 一、将自己的学校名、姓名、准考证号写在答题卡和试卷二上。考试结束后,将答题卡、试 卷一、试卷二放在桌子上,待监考人员收卷后方可离开考场。答题卡、试卷一、试卷二均不得带走。 二、仔细读懂题目的说明。 三、在120分钟内答完全部试题,不得拖延时间。 四、客观多项选择试题的答案一定要划在答题卡上,主观试题写在试卷二上。凡写在试卷一 上的答案一律作废。 五、客观多项选择试题只能选一个答案,多选作废。选定答案后,用HB-2B铅笔按规定在相 应字母的中部划一条横线。正确的方法如下: [A][B][C][D] 六、如果要改动答案,必须先用橡皮擦去原来选定的答案。 七、主观试题用钢笔或圆珠笔书写。 Ⅰ聴解セクション(听解部分)(20分間) これから聞くテストを行います。 一、写真問題(图片题) 写真か絵を見て質問に答えてください。 はじめに写真か絵について質問します。その後で文を四つ言います。その四つの中から正しい答えを一つ選んでください。文は1回しか言いません。まず例題をしてみましょう。 答えはAです。 このような問題は1から5まであります。それでは、問題を始めます。 1.

2. 3. 4. 5.

二、応答問題(应答题) 始めに一人が短い文を一つ言う。その後でもう一人がそれに答える。正しい答えを[A][B][C][D]から、一つ選んでください。文は一回しか言いない。まず例題をしてみよう。 答えはAです。 このような問題は6から10まであります。それでは、問題を始めます。 6.[A] [B] [C] [D] 7.[A] [B] [C] [D] 8.[A] [B] [C] [D] 9.[A] [B] [C] [D] 10.[A] [B] [C] [D] 三、会話問題(对话题) 二人の会話を聞いて、質問に答えてください。質問は会話を聞く前と聞いた後2回言います。正しい答えを[A][B][C][D]から、一つ選んでください。会話は一回しか言いません。まず例題をしてみましょう。 このような問題は11から20まであります。それでは、問題を始めます。 11.

日本语能力考试1级模拟试题

1.彼の要領を得ない演説にはまったく____しました。 1.辟易2.平気3.無理4.無言 1 2.母は手術後の____が、あまりよくなくて心配しています。 1.過程2.終始3.経過4.経緯 3 3.医者が速やかに必要な____を取らなかったのが、患者が亡くなった原因だと考えられる。 1.処置2.処分3.処罰4.処理 1 4.彼の話は____としていて掴み所がない。 1.整然2.断然3.漠然4.呆然 3 5.仲間の誤解を受けて____の涙を流した。 1.無効2.無知3.無念4.無能 3 6.この仕事は僕の手に負けなくて____。 1.弱くなった2.弱まった3.弱めた4.弱った 4 7.洗濯機を使えば手で絞るより洗濯物から水分を十分に____ことができる。 1.絶つ2.除く3.消す4.逃れる 2 8.人々の信頼に____ようなことをしてはいけない。 1.そらす2.そこなう3.そむく4.そびえる3 9.母は魚の肉を____、猫に食べさせた。 1.にじんで2.きしんで3.むしって4.くじいて310.新しい販路を____するために全員一体となってがんばっている。 1.開拓2.開放3.打開4.促進 1 11.どの国の言葉にも____表現があり、理解するのはやや難しい。 1.風習2.習慣3.慣習4.慣用 4 12.法律上では許されないが、彼女の____には実に思いやるべきものがある。 1.人情2.同情3.心情4.中心 3 13.その事はもし____どおりにやれば通らないに違いないから、新しい方法を考えなければならない。 1.慣用2.慣行3.共用4.共通 2 14.社会____に背いた行為は責される。 1.規約2.規制3.規定4.規範 4 15.湖のほとりの小屋は____空気に包まれています。

大学日语四级专业考试 完形填空及答案 2005年

大学日语四级专业考试完形填空及答案 2005年 86. いくら探しても_________________ 見付からない(時はどうしますか)。 出てこないので、うんざりした。 いないので、嫌な予感はしてきた。 完全に当てはまる症例がなかったので、ご質問します。 87. もしかしたら食堂に財布を_____________ 落としてしまったのかもしれない。 忘れてしまったのかもしれない。 88. 五年間も恋をした結果、とうとう___________。 結婚しました。 結婚することになった。 二人の恋の花が実ったのだ。 念願の婚約ができた。 89. すみません、聞こえないから、もう少し________ 声を大きくしてください。大きい声で言ってください。 音を大きくしてください。 近寄ってくれませんかね。 90. 彼は勉強もせずに_________________ 遊んでばかりしていた。 部活に専念しているのだ。 ぶらぶら(へらへら?だらだら)毎日している。

91. ボーナスをもらったから、今日の食事代は私に_____ 払わせてください。 任せといて。 出させてください。 92. ふだん勉強しなかったから、できないのは_______ 当然のことだよ。 当たり前じゃない。 無理はないね。 93. この荷物は百キロもあるから、いくらなんでも一人では_ とてもむりです。 もてそうにないわ。 もてないわ。 94. もしもし、留学生の王ですが、山田先生は_______Array いらっしゃいますか。ご在宅ですか。 お戻りになりましたか。 お帰りになりましたか。 95. 日本人の先生に日本語の発音の指導を_______。Array していただけました。 受けています。 お受けしております。

2010年7月日语能力考试1级真题及答案

2010年7月日语能力测试N1

問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1駅前の店はどこも繁盛している。 1びんしょう2びんじょう3はんしょう4はんじょう 2契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。 1せいやく2けいやく3こうやく4ようやく 3この国は、昔から貿易によって潤ってきた 1もうかって2まかなって3あきなって4うるおって 4警備が手薄なところがないか調べた。 1しゅうす2しゅはく3てうす4てはく 5開発のために古いビルが次々と壊されている。 1こわされて2くずされて3たおされて4つぶされて 6オリンピックが華々しく開幕した。 1はなばなしく2おもおもしく3ものものしく4そうぞうしく 問題2()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。7この連載小説は全12話で()する。 1静止2成就3完結4終息 8会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が()してくれた。 1キープ2フォロー3マッチ4アップ 9この春、とうとう()のマイホームを手に入れた。 1切望2欲望3念願4志願 10会議ではA案に賛成したが、()を言えばB案の方がいいと思う。 1 本音2本気3弱音4弱気 11先方に協力を依頼したが、()断られてしまった。 1しんなり2やんわり3うんざり4ひんやり 12()ホテルでは全室禁煙です。 1自2主3実4当

13新しいビジネスを始めるにあたっては、()計画を立てる必要がある。 1零細な2綿密な3繊細な4濃密な 問題3の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。14彼はお金に関してルーズなところがある。 1ずうずうしい2だらしない3うるさい4よわい 15この職場にもかなりなじんできた。 1恵まれて2逆らって3飽きて4慣れて 16あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。 1競争して2応援して3無視して4尊重して 17ある日、我が家に朗報が届いた。 1意外な知らせ2うれしい知らせ 3大切な知らせ4めずらしい知らせ 18やっとわずらわしい作業から解放された。 1地味な2苦手な3面倒な4退屈な 19さっき、上司にいやみを言われた。 1不平2冗談3愚痴4皮肉 問題4次の言葉の使い方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 20 密集 1この地区は古い住宅が密集している。 2毎週水曜日に会議のメンバーを密集している。 3このコンサートには世界中から有名な歌手が密集している。 4趣味で外国の切手を密集している。 21 潔い 1間違ったことをしたと思うなら、潔く謝ったほうがいいよ。 2裁判で、被告は「自分は無実だ、潔い」と主張した。 3資料は配らずに、潔く説明だけですませた。 4家に帰ったら、潔くなるまでしっかり手を洗いましょう。 22発足 1これから、先日発足した問題について検討します。

1992年日语能力考试2级真题及答案

文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1一人で①悩んでいないで、だれかに②相談したらどうですか。 (1)悩んで1.うらんで2.にらんで3.くやんで4.なやんで (2)相談1.しょうだん2.そうだん3.ざつだん4.しんだん 問2彼は①絶対に②約束を③破らない人だ。 (1)絶対1.ぜつだい2.ぜつたい3.ぜっだい4.ぜったい (2)約束1.やくそく2.やくぞく3.やっそく4.やっぞく(3)破らない1.まもらない2.はからない3.やぶらない4.かぎらない 問3その大会は、①警備上の②都合で③延期された。 (1)警備1.げんひ2.げんび3.けいひ4.けいび (2)都合1.とごう2.とあい3.つごう4.つあい (3)延期1.えんき2.えんご3.ていき4.ていご 問4この①住宅は、②光が部屋の③奥まで④届くようにつくられている。 (1)住宅1.しゅうきょ2.しゅうたく3.じゅうきょ4.じゅうたく

(2)光1.ひかる2.ひかり3.ひびく4.ひびき (3)奥1.はし2.そこ3.ふち4.おく (4)届く1.いだく2.とどく3.のぞく4.まねく 問5①政府の②調査によれば、台風による③農産物の④被害は数億円にのぼると言う。(1)政府1.せんふ2.せんぷ3.せいふ4.せいぷ (2)調査1.ちゅうさ2.ちゅうさつ3.ちょうさ4.ちょうさつ (3)農産物1.のうさんもつ2.のうさんぶつ3.のうさくもつ4.のうさくぶつ (4)被害1.ひがい2.きがい3.そんがい4.へいがい 問6この①記事では、目立たないところで②汗を③流して④働いている人々を取り上げている。 (1)記事1.きし2.きじ3.ぎし4.ぎじ (2)汗1.あせ2.ち3.つゆ4.なみだ (3)流して1.おとして2.たらして3.ながして4.ぬらして(4)働いて1.はたらいて2.かがやいて3.かたむいて4.みちびいて 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①かいさつぐちでは、②じょうしゃけんをお渡しください。

2020年日语能力考试一级阅读模拟试题(6)

2020年日语能力考试一级阅读模拟试题 (6) 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。 【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。 1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親 2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親 3.いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親 4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親 阅读解析 単語: 怠け(なまけ)懒惰 あせり 【名】焦躁,不耐烦 生む(うむ) 【他五】生,产,产生 基盤(きばん)

【名】基础,底子;基岩 姿勢(しせい) 【名】姿势;态度,姿态 判断(はんだん) 【名、他サ】判断,推断;占卜 範囲(はんい) 【名】范围,界限 自発(じはつ) 【名】自愿,主动,自然产生 自己(じこ) 【名】自己,自我 促進(そくしん) 【名、他サ】促进 絶好(ぜっこう) 【名、形動】,极好 参考译文 暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。出于这种想法,不能尊重孩子的能力或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。对于那些不断地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。相反,对于尊重孩子自发性、自主性的家长来说,暑假是促进孩子成长的绝好机会,所以能够和孩子一起感到很高兴。 问题:「为能够和孩子在一起而感到高兴」的是什么样的家长? 1、总是能够和孩子一起感受喜悦、悲伤的家长 2、总是对孩子给予关心、不得不干涉的家长 3、总是能够考虑提高孩子的能力,热衷于教育的家长 4、总是相信孩子的自主性,期待其成长的家长

2011年7月日语能力考二级真题读解部分02

2011年7月日语能力考二级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1) 「日本の消費者は世界一、目が肥えている(注1)」という言葉には2つの意味がある。第1は機能や味などへの要求水準が高いこと。第2には、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。 消費者は後者のこだわりを捨てつつある。それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買っているのか。必ずしもそうではない。 衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。再利用でごみが減り、環境にもいい。商品の傷も前の使用者のぬくもり(注2)とプラスにとらえる感性注3)が若い人を中心に広がっている。 規格(注4)外の農産物も似ている。ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前まえ向きの価値を見いだしているのではないか。不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思わせる長所。消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた。 市場が広がれば、粗悪品(注5)や不良品が出回る可能性も高まる。なぜ安いのか。本来の価値は損なわれていないか。企業の責任は重い。消費者にも「厳しい目」をきちんと持つことが求められる。 (日本経済新聞2009年8月27日付朝刊による) (注1)目が肥えている:よい物を見慣れていて、物の価値がわかる (注2)ぬくもり:あたたかい感じ (注3)感性:感じ方 (注4)規格:基準 (注5)粗悪品:粗末で質が悪いもの

1995年大学日语四级考试试题和答案(除听力外)

1995年大学日语四级考试 Ⅰ聴解 聴解試験はすべて録音されたテープを聞きながら行われます。 一、次の短い会話を聞きなさい。答えは選択肢A.B.C.Dの中から最も適切なものを一つ選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい。 問題 例 テープの内容 女:きょうもまた残業ですか。 男:いえ、きょうはこの仕事が終わったら帰ります。友達と食事の約束がありますから。 問:男の人はどういうことを言っていますか。 女:今天也要加班吗? 男:不,等这件事做完后就回去。我已约好和朋友吃晚饭。 提问:这男子说了什么事? A.よく残業するがきょうはしない B.あまり残業はしないがきょうはする C.よく残業するのできょうもする D.あまり残業しないのできょうもしない 1-10(略) 二、次の内容1,2,3を聞きなさい。答えは選択肢A.B.C.Dの中から最も適切なものを一つ選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい。 11-20(略) Ⅱ文字と語彙 一、下の文のある漢字の読み方、または文のにいれる外来語はそれぞれ選択肢A.B.C.Dの中から最も適切なものを一つ選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい。 21.道路の横断に気を付ける。 A.おうたん B.こうたん C.おうだん D.こうだん 22.教育の見地から見れば好ましくない。 A.みち B.みじ C.けんち D.けんじ 23.夜中になって風はますます強くなった。 A.よなか B.やなか C.よちゅう D.やちゅう 24.芝生の中に入るべからず。 A.しせい B.ししょう C.しばい D.しばふ 25.平田さんの言葉は相手を沈黙させるのに十分な力を持っている。 A.しんぼく B.しんもく C.ちんぼく D.ちんもく 26.角のある動物は牛だけではない。 A. つの B.すみ C.かく D.かど 27.なべの中のスープが湯気を立てた。 A.ゆげ B. ゆき C.とうげ D.とうき 28.有無を言わせず、味方に引き入れる。 A. みほう B.みぼう C. みかた D.みがた 29.地震の影響でこの沿岸一帯は津波に襲われる危険がある。 A.しんなみ B.つなみ C. しんは D.つは 30.音楽に優勝する。 A.コーンクール B.コンクール C.コーンクル D.コンクル 二、下の文の下線をつけたことばの二重線のある部分はどのような漢字を書くか、答えは選択肢A.B.C.Dの中から同じ漢字を使われるものを一つ選び、解答用紙のその記号に印をつけなさい。 31.この製品はまだ特定のちいきでしか発売されていない。

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档