当前位置:文档之家› 综合日语第四册第18课ユニット2练习

综合日语第四册第18课ユニット2练习

综合日语第四册第18课ユニット2练习
综合日语第四册第18课ユニット2练习

第18課ユニット2

練習B文法練習

(1)、~からには

①人間であるからには、完璧であり続けることなどは不可能だ。

②出場するからには、結果を出したい。

③北京に来たからには、ぜひ世界遺産の故宮博物院、万里の長城が一度行ってみたいです。

(2)、~はもとより

①この小説は日本ではもとより、海外でも高く評価された。

②新製品は機能はもとより、デザインにも拘っている。

③ご本人はもとよりご家族もさまざまな不安を感じられることでしょう。

(3)たとえ~ても

①たとえ自分が悪くなくても、謝らなければならないときがある。

②たとえ冗談でも(冗談を言っても)、いいことと悪いことがある。(此句估计题目有误,多了“言って”)

③たとえ離れていても、友情は変わらない。

(4)、~だらけ

①あの教科書は間違いだらけで、使えない。

②メモリー交換のため、パソコンをあいてみたら、ほこりだらけでした。

③世の中は知らない事だらけだ。

(5)~というものではない

①携帯電話は機能が多ければいいというものではない。

②どんなことでも、お金で解決できるというものではありません。

③学歴が高いからといって、その人が企業で求められる能力をもっているというものでもない。

(6)~にほかならない

①失敗とは成功への第一歩にほかならない。

②コミュニケーションとは相手の心にメッセージを届けることにほかならない。

③彼の今日の成功を支えたのはひとえに奥様の愛情にほかならない。

(7)かといって

①試験が近くなると毎日落ち着きません。かといって、勉強する気にもなりません。

②彼女がセーターを作ってくれた。小さすぎて着られないが、かといって、捨てるわけにもいかず、困っている。

③このところ、暇でもなく、かといって、忙しいわけでもなく、中途半端な日々が続いています。

(8)~というより

①この町はにぎやかというより、うるさいくらいなんだ。

②ホームで見ていると、新幹線が走るというより、飛んでゆく感じだ。

③彼は天才というより努力家だ。

(9)Nによっては

①不動産屋によっては1日単位で家を貸すところもある。

②レストランによっては、お酒の持ち込みを許可する場合もある。

③場所によっては、紅葉が見頃を迎えているんです

(10)Nに反して

①予想に反して、円相場は上昇している。

②作者の意図に反して、あのキャラクターは読者に嫌われているようだ。

③中国チームは期待に反して、負けてしまった。

(11)Vかねる

①メーカーの対応にはどうも納得しかねる。

②数社から内定をいただき、どこにするか決めかねる。

③この件についてはお答えいたしかねますので、ご了承ください。

(12)~あまり

①緊張のあまり、声が出なかった。

②心配のあまり、なかなか眠れなかった。

③退屈のあまり、居眠りをしてしまった。

(13)~に越したことはない

①機能が同じなら、価格が安いにこしたことはない。

②自分の目で確かめるに越したことはない。

③体が丈夫に越したことはない。

(14)Nに際して

①ご契約に際して、内容をあらかじめご理解いただくことが大切です。

②引越しに際して、いろいろな手続きが必要となる。

③試験に際しては、本人確認を行いますので、必ず受験票を携帯してください。(15)Vるつにけ

①この写真を見るに付け、当時のことが思い出されてならない。

②月日のたつのは早いと思うにつけ、今という時の大切さを痛感します。

③先生に褒められるにつけ、うれしい気分になる。

(16)~か~ないかのうちに

①ノックするかしないかのうちに、ドアが開いた。

②ベルが鳴り終わるか終わらないかのうちに、子供たちは教室を飛び出した。

③一つの問題が解決するかしないかのうちに、次々と新しい問題が起こってくる。

(17)Nを込めて

①歌は苦手だが、心を込めて歌った。

②感謝の気持ちを込めて、先生にお礼の手紙を書き出した。

③早く治って、退院できるようにという願いを込めて、退院の日まで折鶴を折り続けました。

(18) ~次第だ

①このたび日本政府の招きにより、親善大使として日本に来た次第です。

②資料を調べていくうちに、自分が勘違いしていたことにいろいろ気がついた。

③大雪のため、予定を変更した次第です。

第4课大家的日语

第 4 課 ことば 1. います有,在(表示生物的存在) 2. あります有,在(表示無生物的存在) 3. いろいろ〔な〕各式各樣〔的〕 4. おとこのひと男の人男子 5. おんなのひと女の人女子 6. おとこのこ男の子男孩 7. おんなのこ女の子女孩 8. いぬ犬狗 9. ねこ猫貓 10.き木樹,木頭 11. もの物物品,東西 12. フィルム底片,膠卷 13. でんち電池電池 14. はこ箱盒子 15 スイッチ開關 16. れいぞうこ冷蔵庫冰箱 17. テーブル餐桌 18. べッド床 19. たな棚架子 20. ドア門 21. まど窓窗戶 22. ポスト郵筒,信箱 23. ビル大廈,大樓 24. こうえん公園公園 25. きっさてん喫茶店咖啡館 26. ほんや本屋書店 27. ~や~屋~店 28. のりば乗り場搭乘火車、計程車等交通工具的場所 29. うえ上上,上面 30. した下下,下面 31. まえ前前,前面 32. うしろ後,後面 33. みぎ右右(邊) 34. ひだり左左(邊) 35. なか中裡面,中間 36. そと外外面 37. となり隣隔壁,旁邊 38. ちかく近く附近 39. あいだ間之間,中間 40. いちばん~最~ 41. …だんめ…段目第…層(架子的第…層)

文型 1.あそこに佐藤さんがいます。 2.机の上に写真があります。 3.家族はニューヨークにいます。 4.東京ディズニーランドは千葉県にあります。 例文 1.あそこに男の人がいますね。あの人はだれですか。 …IMCの松本さんです。 2.この近くに電話がありますか。 …はい、あそこにあります。 3.庭にだれがいますか。 …だれもいません。猫がいます。 4.箱の中に何がありますか。 …古い手紙や写真[など]があります。 5. ミラーさんはどこにいますか。 …会議室にいます。 6.郵便局はどこにありますか。 …駅の近くです。銀行の前にあります。 会話 チリソースはありませんか ミラー:すみません。ユニューヤ?ストアはどこですか。 女の人:ユニューヤ?ストアですか。あそこに白いビルがありますね。あのビルの中です。 ミラー:そうですか。どうもすみません。 女の人:いいえ。 ---------------------------- ミラー:あのう、チリソースはありませんか。 店員:はい。右の奥にスパイス?コーナーがあります。チリソーは下から 2段目です。 ミラー:わかりました。どうも。

中日交流标准日本语初级上册 第2课学习笔记

第2課これは本です 単語 ほん(本)かばんノートえんぴつ(鉛筆)かさ(傘)くつ(靴)しんぶん(新聞)ざっし(雑誌)じしょ(辞書)カメラテレビ パソコンラジオでんわ(電話)つくえ(机)いすかぎ とけい(時計)てちょう(手帳)しゃしん(写真)くるま(車) じてんしゃ(自転車)おみやげ(お土産)シルクハンカチかいしゃかた(方)ひと(人)かぞく(家族)はは(母)にほんご(日本語) ちゅうごくご これそれあれどれなんだれどなたこのそのあのどの えっわあええ ながしま(長島)スワトウロンドンおいくつ何~/~歳 基本課文 1、これは本です2、それは何ですか 3、あれはだれの傘ですか4、このカメラはスミスさんのです A甲:これはテレビですか乙:いいえそれはテレビではありません B甲:それは何ですか乙:これは日本語の本です C甲:森さんのかばんはどれですか乙:あのかばんです D甲:そのノートはだれのですか乙:わたしのです 中心:①代詞これ(は)それあれこの名詞(は)そのあの ②疑問詞:だれどなたなんどれどの名詞おいくつ何歳 理解:これ/この名詞の区別 どれ/どの名詞三つ以上の物で確認 小野さんの鉛筆はどれですか 森さんの車はどの車ですか この本はわたしの(本です)です 漢字の書く: えんぴつしんぶんざっしでんわとけいてちょうじてんしゃおみやげつくえ 第1課復習 単語の聞き取り:学生会社員店員出迎え森中村フランスデジカメ 口語:わたしは秀全中学の高校生です 李さんは学生じゃありません(会社員です) 小野さんは留学生ですか。。。。。。いいえ、違います スミスさんはアメリカ人ですか。。。。。。はい、そうです

大家日本语第4课教案

教案 一.復習 1.文型練習帳を説明する 2.文法を復習する ①这里是老师的办公室吗?是的。

ここは先生の事務所ですか。はい、そうです。 ②这辆车多少钱?250万日元。 この自動車はいくらですか。250万円です。 ③史密斯的国家是哪里?是英国。 スミスさんのお国はどちらですか。イギリスです。 ④这是日本的杂志。 これは日本の雑誌です。 3.会話をする 二.新しい単語 1.テープを聞きながら読む。間違えた発音を直す。 2.説明 (1)時:前加上数字可以表示时间。例1時(いちじ)5時(ごじ) 特別の言い方:4時(よじ)7時(しちじ)9時(くじ) (2)分:1分(いっぷん)3分(さんぷん)6分(ろっぷん) 8分(はっぷん)10分(じゅっぷん) (3)半:2時半(にじはん)4時半(よじはん) (4)今日は何曜日ですか。今日は○曜日です。 曜日の読み方 (5)番号:10番(じゅうばんん)1番(いちばん)何番(なんばん)(6)格助詞「から」 接在体言、体言+助词及相当于体言的词后,构成补语。 表示动作作用的时间、空间的起始点。 うちから駅まで10分です。学校は九時から始まります。 「まで」「から」相反,表示动作、作用的时间、空间的终点。 2時まで働きます。金曜日まで休みました。 (1)並列助詞「と」 表示两个或两个以上的同类事物、以对等的关系并列,使它们构成一个整体,并且具有体言的资格。相当与汉语的[和]、[与]、[跟]、[同]。 と所表示的并列,是列举事物本身的并列,不涉及言外事物。 使用形式:N1とN2とN1とN2

アメリカと日本日本人は山田さんと佐藤さんです。 (8)大変ですね。用于向对方表示同情、慰问。 わたしは毎日1時に寝ます。朝6時に起きます。大変ですね。 (9)えーと用于讲话时的停顿、思考。 (10)かしこまりました。比わかりました更加礼貌。 通常用于下级向上级报告,或店员向顾客时。 动词(動詞) (一)意味 表示动作、作用、行为和存在的词叫动词。是用言的一种,有词形变化。由词干和词尾构成。动词的基本形(原形)最后一个假名都在「う段」上。即 うくすつぬふむゆる中的某一个。 (二)種類 动词的词形变化叫做活用。按动词的活用和形态不同,可以分以下四种动词。(1)五段活用动词 简称[五段动词],以最后一个假名为词尾,其它部分为词干。五段动词在动词中为数最多。 (2)一段活用动词 又分为上一段和下一段。一段活用动词的基本形以后两个假名为词尾,其它部分为词干,上一段动词词尾的最后一个假名是「る」,前面一个假名在「い段」上,下一段动词词尾的最后一个假名也是「る」,前面一个假名在「え段」上。例:上一段おきるおりるみるいる 下一段おしえるさけるしめるくれる (3)サ行変格活用動詞 サ变动词「する」中的「す」既是词干,又是词尾「する」的一部分。另外,象「勉強する」「練習する」等都是由「する」派生出来的サ变动词,这些サ变动词,「する」是词尾,「する」前的汉字部分是词干,サ变动词是特殊变化的动词。(4)カ行変格活用動詞 只有一个「くる」。く是词干,又是词尾「くる」的一部分,是特殊变化的动词。(5)识别动词种类的方法 词尾在是五段,る前イ、エ是一段。

新版标准日本语初级上册语法解释 第2课

新版标日初级·语法解释 第2课 1.これ/それ/あれは [名]です 相当于汉语“这是/那是~”。 “これ”“それ”“あれ”是指代事物的词,相当于汉语“这、这个”“那、那个”。用法如下: (1)说话人与听话人有一点距离,面对面时: ·これ:距离说话人较近的事物 ·それ:距离听话人较近的事物 ·あれ:距离说话人和听话人都较远的事物 (2)说话人和听话人处于同一位置,面向同一方向时: ·これ:距离说话人、听话人较近的事物 ·それ:距离说话人、听话人较远的事物 ·あれ:距离说话人、听话人更远的事物 例:これは 本です。 それは テレビです。 あれは パソコンですか。 2.だれですか/何ですか 相当于汉语“~是什么?/~是谁?”。不知道是什么人是用“だれ”,不知道是什么东西时用“何”。句尾后续助词“か”,读升调。例:それは 何ですか。 あの人は だれですか。 注意:“だれ”的礼貌说法是“どなた”。对方与自己是同辈、地位相当或地位较低时用“だれ”。对方比自己年长或地位高时用“どなた”。 例:吉田さんは どなたですか。 3.[名]の[名]【所属】 助词“の”连接名词和名词,表示所属。 例:私のかぎ。 小野さんの傘。 4.この/その/あの[名]は [名]です 相当于汉语“这个/那个~是~”。修饰名词时,要用“この”“その”“あの”。其表示的位置关系与“これ”“それ”“あれ”相同。例:このカメラは 私のです。 その傘は 小野さんのです。 あの車は だれのですか。 5.どれ/どの[名] 三个以上的事物中,不能确定哪一个时用疑问词“どれ”“どの”。单独使用时用“どれ”,修饰名词时用“どの”。 例:森さんのかばんは どれですか。 長島さんの靴は どれですか。 私の机は どの机ですか 扩展:100以下数字 0 れい/ぜろ 1 いち 2 に 3 さん 4 し/よん  5 ご 6 ろく

标准日本语第46课

第46課 王さんは今大学から帰ってきたばかりです 文法説明: 1、動詞完成式(た)+ばかりです∕刚刚-----。 表示某一动作、行为刚刚做完。做定语时「ばかりの」。 お父さんは会社から帰ったばかりです。 汽車が出たばかりで、王さんが間に合いませんでした。 買ったばかりの雑誌を王さんにあげました。 ★動詞完成式(た)+ところです。∕刚才----- 表示刚才结束。可以与「ばかり」互换。但是,「ばかり」使用的范围广,包括结束后一段不长时间。 今、ちょうど食事をしたところです。 今、授業が終わったところです。 2.形、動詞終止形 形動詞幹、体言+かどうか∕是否---。 行けるかどうか、あとで電話でお知らせします。 おいしいかどうか、食べてみましょう。 ★どこへ行くか、あなたが決めましょう。 ★どの本がいいか、教えてください。 3.まるで+体言の(動詞連体形)+ようです∕仿佛----似的。简直象----。 宛如----。 今日は暑くて、まるで夏のようです。 あの二人はまるで兄弟のとうです。

4.かにも-----そうです(らしい)∕简直象-----。的确象-----。满象---。 表示根据客观的,显露在外表的状态进行推测和判断。 いかにも嬉しそうです いかにも子供らしいです。 5.------ところ∕「ところ」的用法很多,在这里表示抽象的点、面、部分。 積極的なところはいかにも若者らしいです∕上进之处,简直象青年人。 明るいところが王さんの長所です∕开朗是小张的长处。 見るところが違う∕观点不同。 悪いところは気が短いです∕不足之处,就是性子急。 翻译: 1.前月から日本語を勉強したばかりです。 先月から、日本語の勉強を始めたばかりです。 2.田中さんが来るかどうか、教えてください。 3.今日の暑さはまるで夏のようです。 4.張さんは積極的なところがいかにも若者らしいです 張さんは積極で、いかにも若者らしいです

大家的日语第34课教案

大家的日语34课 一:单词 磨く:歯を磨く刷牙靴を磨く擦皮鞋腕を磨く练本领 組み立てる:模型を組み立てる组装模型考えを組み立てる构思 折る:枝を折る折断树枝腰を折る折腰 気がつく:間違いに気がつく发现错误忘れ物に気がつく注意别忘东西 付ける:以前已经讲过很多词组了 見つかる:仕事/鍵が見つかる找到工作钥匙忘れ物?落とした物が見つかる找到遗失的东西 します:ネクタイをします靴紐をします系领带、系鞋带 質問:質問に答える質問を受ける:接受询问 細い:細い体瘦的躯体細い道窄道神経が細い神经过敏 太い:太い足肥腿太い声粗声粗气神経が太い不往心里去 家具:家具を揃える买齐家具 キー:キーワード关键字 シートベルト:シートベルトを着用する 図:設計図図にあたる如愿以偿図に乗る:得意忘形 線:線を引く画线 載せる:机の上に本を載せる把书摆放在桌上新聞に載せる登报 煮る:野菜を煮る煮菜 煮える:かぼちゃが煮える南瓜煮熟了なべの湯が煮えている锅里的水煮沸了 腹が煮える大发雷霆 参考词汇 二:语法 1:例句:おっしゃるとおりです。正如你说的。 私の言うとおりに繰り返していってください。请按照我说的重复一遍。 ものごとは自分で考えているとおりにはなかなか進まない場合が多いです 事情大多很难按照自己想象的那样发展。 私がさっき言ったとおりに、パソコンのキーを押してください。 请照我刚才说的那样按电脑键。 母に習ったとおりに、料理を作りました。照从妈妈那学的做了菜 私が想像していたとおりに、先生の奥様は美人です。 正如我想象的那样,老师的妻子是个美人。 この番号のとおりに、座ってください。请按号码入座。 この説明書のとおりに、薬を飲んでください。请照说明书吃药。 2:例句:運動した後で、ビールを飲みます。运动后喝啤酒。 バスを降りた後で、忘れ物に気がつきました。下车后发现忘了东西。 仕事が終わった後で、サッカーの練習をします。工作完成后,练习足球。

标准日本语版 教案 第二课

基本课文 1、これは本です。 2、それは何ですか。 3、あれはだれの傘ですか。 4、このカメラはスミスさんのです。 甲:これはテレビですか。 乙:いいえ、それはテレビではありません。パソコンです。甲:それは何ですか。 乙:これは日本語の本です。 甲:森さんのかばんはどれですか。 乙:あのかばんです。 甲:そのノートは誰のですか。 乙:わたしのです。 应用课文家族の写真 小野:李さん、それは何ですか。 李:これですか。家族の写真です。 小野:この方はどなたですか。 李:わたしの母です。 小野:お母さんはおいくつですか。 李:五十二歳です。 李:小野さん、これ、どうぞ。 小野:えっ、何ですか。 李:お土産です。 小野:わあ、シルクのハンカチですか。 李:ええ。スワトウのハンカチです。中国の名産品です。 小野:どうもありがとうございます。 新出単語: ほん(本)…名?书 かばん…名?包,公文包 ノート…名?笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)…名?铅笔 かさ(傘)…名?伞 くつ(靴)…名?鞋 しんぶん(新聞)…名?报纸 ざっし(雑誌)…名?杂志 じしょ(辞書)…名?词典 カメラ…名?照相机 テレビ…名?电视机 パソコン…名?个人电脑 ラジオ…名?收音机 でんわ(電話)…名?电话 つくえ(机)…名?桌子,书桌 いす…名?椅子 かぎ…名?钥匙,锁 とけい(時計)…名?钟,表 てちょう(手帳)…名?记事本 しゃしん(写真)…名?照片 くるま(車)…名?车 じてんしゃ(自転車)…名?自行车 おみやげ(お土産)…名?礼物 めいさんひん(名産品)…名?特产,名产シルク…名?丝绸 ハンカチ…名?手绢 かいしゃ(会社)…名?公司 かた(方)…名?(敬称)位,人ひと(人)…名?人 かぞく(家族)…名?家人,家属 はは(母)…名?(我)母亲 おかあさん(お母さん)…名?母亲 にほんご(日本語)…名?日语 ちゅうごくご(中国語)…名?汉语,中文これ…代?这,这个 それ…代?那,那个 あれ…代?那,那个 どれ…疑?哪个 なん(何)…疑?什么 だれ…疑?谁 どなた…疑?哪位 この…连体?这,这个 その…连体?那,那个 あの…连体?那,那个 どの…连体?哪个 えっ…叹?啊 わあ…叹?哇 ええ…叹?(应答)嗯,是 ながしま(長島)…专?长岛 にほん(日本)…专?日本 スワトウ…专?汕头 ロンドン…专?伦敦 -------------------------------------------- ありがとうございます谢谢 おいくつ多大 何なん~∕~歳さい

新标准日本语第二课

第二课 これは本ほん です 第一节:单词 1、 文具 2、 家居用品 注:時計とけい :既可以指钟,也可以指手表 3、 礼物

4、 家电、电器 例、如果家里有点话是找你妈妈的就可以直接说:ママ、電話でんわ ですよ。 5、 交通工具 如:車くるま +椅い子す =車くるま椅い子す (轮椅)的意思。 6、 家族 家族かぞく :家人、家属 说道自己的亲属和别人的亲属时,要用不同的称谓。

注意:⑴、直接称呼自己的亲属时,如“お父とう さん(爸爸)”“パパ(爸爸)”等,有多种多样的称谓,但称呼弟弟或妹妹时,一般直呼其名。⑵、尤其在与别人对话时说起自己的家人,用左栏的称呼方式,而如果说道对方的家人时用中间栏的称呼方式,比较尊敬。 7、 国籍 8、 其他 人(ひと)→人→あの人ひと →那个人 方(かた)→位→あの方かた →那一位(比较尊敬、礼貌的称呼) 在日语里,对长辈、工作单的上司等应该尊敬的对象或初次见面的人以及交往不多的

人,一般使用礼貌语言,在会议或举行某种意识等公开场合也是如此。 日语的汉字分音读和训读。 音读:来自古代中国的发音.(不同阶段、不同的发音)。 训读:日本固有的发音(用日语词原本的发音用在汉字上)。 故日语一个汉字有多种读音。 第二节:基本课文 1、これは本ほんです。这是书。 こ?そ?あ?ど系列 これ:这、这个それ:那、那个あれ:那、那个どれ:哪个 これ/それ/あれは名です。 ⑴、说话人和听话人相隔一段距离,面对面时。(如图一) これ:距说话人较近的事物。(说话人的范围、领域内的事物) それ:距听话人较近的事物。(听话人的范围、领域内的事物) あれ:距说话人和听话人都比较远的事物。(不属于任何一方范围、领域内的事物) (图一) 例:それはペンですか。这是笔吗? ——はい、これはペンです。是的,这是笔。 ⑵、说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时。(如图二) これ:距说话人、听话人较近的事物。 それ:距说话人、听话人较远的事物。 あれ:距说话人、听话人更远的事物。

大家的日本语 第 5 课

教案 一.復習 1.標準問題集を説明する。正しくないところに説明を加える。2.文型の応用 <1>你每天几点起床。 あなたは毎日何時に起きますか。6時半に起きます。 <2>田中小姐每天几点到几点工作? 田中さんは毎日何時から何時まで働きますか。 <3>这个美术馆星期六和星期日休息。 この美術館は土曜日と日曜日休みです。

<4>纽约现在是下午6点。ニューヨークは今午後6時です。<5>昨天的晚上 6点半到9点半学习。 昨日の晩6時半から9時半まで勉強しました。 <6>公司的休息日是星期五和星期六。 会社の休みは金曜日と土曜日です。 3.助詞を復習する 1)助詞の意味 2)助詞の使い方 王さんは8時に起きます。 1時から3時まで勉強します。休みは土曜日からです。 休みは火曜日までです。 王さんと田中さんは富士大学の学生です。 4.時間の表し方 二.新しい単語 1.人(ひと):指单独的某个人。例:この人、その人、あの人 人(じん)放在国名后表示国际。如:日本人、アメリカ人。 2.一人で:私は一人で勉強します。 3.いつ:用于询问时间。あなたの誕生日はいつですか。 王さんはいつ休みますか。王さんはいつ寝ますか。4.次の:次の+名詞例:次の人、次のバス、次の電車 1.どういたしまして:どうもありがとう→どういたしまして すみません→いいですよ。けっこうです。6.~線:表示线路。 三.文法 I 目標:乗り物を利用して、外出できる。

II 提出項目:1)<場所>へ行きます 2)<乗り物>で行きます 3)<人>と行きます 4)<日時>に行きます 5)誕生日は~月~日です 1.わたしは京都へ行きます。 N(場所)へ行きます/来ます/帰ります 移動の方向は助詞「へ」で示す。「に」の用法もあるがここでは扱わない。どこ「へ」もいきません/いきませんでした。 疑問詞で問われる範のものすべてを否定したいとき、否定形とともに助詞「も」を用いる。 ~へ行きます 例:T:わたしはあした杭州へ行きます。 格助词「へ」接在体言、或相当于体言的词或某些助词后,表示动作作用的方向、去向或达到的目标,相当于汉语的[向][朝][往]。 練習1)スーパー行きます 2)デパート行きます 3)美術館行きます 文を作らせる。(明日、来週、昨日、先週) 展開1~へ行きますか 例T:あした会社へ行きますか。 S:はい、行きます。 T:昨日図書館へ行きましたか。 S:いいえ、行きませんでした。 動詞の過去形

新版标准日本语初级上册词语表达及讲解 第2课

新版标日初级·表达及词语讲解 第2课 1.方(かた)【礼貌语言】 “この/その/あの 人"变成”この/その/あの 方“,比较礼貌。 例:あの方は田中さんです。 另外,用“JC企画の人ですか”“日本人ですか”直接询问对方听起来会觉得对人不尊敬,可以用“方”替代。 例:JC企画の方ですか。 日本の方ですか。 2.何歳ですか / おいくらですか 询问年龄【礼貌用语】 询问年龄时,用“何歳ですか”或用较礼貌的语言“おいくらですか”。不论对方年龄多大,都可以使用。 注意:直接询问孩子时,一般直接用“おいくつ”或“何歳”。 3.どうぞ 用于给对方物品,或请对方进餐。 例:これは中国の名産品です。どうぞ。 ——どうも ありがとう ございます。 4.叹词 (1)えつ 对对方说的话感到吃惊时。 例:あの方は 長島先生です。 ——えう。(对于长岛是老师感到意外。) 另外,也可用于听不清或没明白对方说的话时的反问。要注意,重复使用会使人觉得不礼貌。 例:A:私はJC企画の社員です。 B:えつ。 A:JC企画の社員です。 (2)わあ 感动或吃惊时发出的声音。 例:わあ、シルクのハンカチですか。 5.“ええ”和“はい” “ええ”是“はい”比较随意的说法。但只能用于肯定对方的疑问。在别人叫到自己名字时,应答只能用“はい”。 例1:わあ、シルクのハンカチですか。 ——ええ。 例2:森さん。 ——はい。 6.外来词 在日语中,从外语引进的词语称为“外来語(がいらいご)”,用片假名书写。这种词多来自欧美语言。古时候从中国引进的词称为“漢語(かんご)”,这些词不包含在外来词中。 例:シルク silk 丝绸 ハンカチ handkerchief 手帕 另外,别国的地名、人名也用片假名书写。 例:スワトウ 汕头 ロンドン 伦敦 スミスさん 史密斯先生 7.どうも ありがとう ございます【寒暄语】 “どうも”用于加强“ありがとう ございます”所表示的谢意。省略谢意时,可以省略“ありがとう ございます”,只用“どうも”。 拓展:亲属的称谓

大家日本语第24课教案

教案 一.復習 1.第23課の内容を確認する

1><動詞普通形>とき、~ <形容詞> <形容動詞> <名詞>の 2><動詞辞書形>+と、~ 2.文法の応用 1)病気になったとき、病院へ行ってください。 2)寒いとき、エアコンをつけます 3)元気なとき、いろいろなところへ旅行に行きます。 4)子供のとき、親と一緒に旅行したことがあります。 5)寒くなると温泉へ行く人が多くなります。 6)その角を右に曲がると左に郵便局があります。 3.宿題の間違いを説明する 二.新しい語彙 1.くれる:王さんは私にチケットをくれました。 あげる対象はわたしじゃなく、くれる対象は必ずわたしです 2)つれていく:人を連れていく人を連れてくる 物を持っていく物を持ってくる こどもを幼稚園へつれていきます。弟を学校まで連れていきます 3)紹介する:名詞を紹介する学校や先生を紹介する 4)案内する:人に場所を案内する お客さんに工場を案内する日本人の友達に学校を案内する 5)いれる:場所に物を入れるお茶/コーヒー/お湯を入れる冷蔵庫に卵を入れるポケットにお金を入れる 6)全部:名詞学生は全部試合に参加しました。 学生は全部日本人です。全部で+数詞本は全部で50冊です。7)自分で:わたしは自分で料理を作ります。 自分のことは自分でします。 8)ほかに:名詞のほかに 日本語のほかに、英語やコンピューターも勉強しています。 田中さんのほかに、佐藤さんも中国へ来たことがあります。 9)お弁当、お茶、お酒、名詞の前におをつけると丁寧になる 10)母の日:5月の第2回目の日曜日、お母さんに花やプレゼントをあげる父の日:6月の第3回目の日曜日、お父さんにネクタイや背広などをあげる

《大家的日语》-第四课

《大家的日语》 第四课そちらは何時から何時までですか-単語

-会話 そちらは何時から何時までですか 番号案内:はい、104の石田です。 カリナ:やまと美術館の電話番号をお願いします。 番号案内:やまと美術館ですね。かしこまりました。 テープ:お問い合わせの番号は0797の38の5432です。 美術館の人:はい、やまと美術館です。 カリナ:すみません。そちらは何時から何時までですか。

美術館の人:9時から4時までです。 カリナ:休みは何曜日ですか。 美術館の人:月曜日です。 カリナ:どうもありがとうございました。 -文法 今~時~分です 数字后面加上量词“時”、“分”表示时刻。 “分”前面的数字是2、5、7、9时读ふん,而1、3、4、6、8、10时读ぷん,ぷん前面是1、6、8、10分别读成いっ、ろっ、はっ、じゅっ(じっ)。 询问带量词的数字时,なん在量词的前面,询问时间时用なんじ和なんぷん。 ①今何時ですか。 --7時10分です。注:第1课中学习了表示主题的は。 在场所后加上は提示主题。 ②ニューヨークは今何時ですか。 --午前4時です。 动词的分类(一般情况下) 动1除了动2、动3之外的动词 动2词尾以る结尾、倒数第二个假名在い段或え段上 动3来る、する动词ます形 起动词谓语的作用。

表示说话人对听话人礼貌的态度。 例:わたしは毎日勉強します。 动词原形ます形 动1词尾う段假名变成它所对应的い段假名再加上ます 动2去掉词尾る再加上ます 动3来る→来ますする→します 动词ます/动词ません/动词ました/动词ませんでした ます用于叙述现在的习惯性的事情和真理或未来将要发生的事情。 ①毎朝6時に起きます。 ②あした6時に起きます。 ③けさ6時に起きました。 疑问句不改变语序、句末加か、疑问词放在要问的内容那部分,回答时重复问句中的动词。そうです、そうじゃありません不能作为动词谓语疑问句的问答。 ①きのう勉強しましたか。 --はい、勉強しました。 --いいえ、勉強しませんでした。 ②毎朝何時に起きますか。

大家的日本语___第_4_课(2)

教案序号授课班级12级应用日语专业班 课题第4課计划课时8 教学目的教学要求重点难点第3課の内容を復習する。新しい単語や文型などを習って応用する。 重点文法: 動詞の種類、連用形。助詞「から?まで?に」。 時間の表し方 参考资料《新编日语》1 「日本語文法辞典」 《新编日语助词例解》 「みんなの日本語」(1)教え方の手引き 一.復習 1.文型練習帳を説明する 2.文法を復習する ①这里是老师的办公室吗?是的。 ここは先生の事務所ですか。はい、そうです。 ②这辆车多少钱?250万日元。 この自動車はいくらですか。250万円です。

③史密斯的国家是哪里?是英国。 スミスさんのお国はどちらですか。イギリスです。 ④这是日本的杂志。 これは日本の雑誌です。 3.会話をする 二.新しい単語 1.テープを聞きながら読む。間違えた発音を直す。 2.説明 (1)時:前加上数字可以表示时间。例1時(いちじ)5時(ごじ) 特別の言い方:4時(よじ)7時(しちじ)9時(くじ)(2)分:1分(いっぷん)3分(さんぷん)6分(ろっぷん)8分(はっぷん)10分(じゅっぷん) (3)半:2時半(にじはん)4時半(よじはん) (4)今日は何曜日ですか。今日は○曜日です。 曜日の読み方 (5)番号:10番(じゅうばんん)1番(いちばん)何番(なんばん) (6)格助詞「から」 接在体言、体言+助词及相当于体言的词后,构成补语。 表示动作作用的时间、空间的起始点。 うちから駅まで10分です。学校は九時から始まります。 「まで」「から」相反,表示动作、作用的时间、空间的终点。 2時まで働きます。金曜日まで休みました。 (1)並列助詞「と」

大家的日语 第三课教案

第三课 一、单词 部屋指房间,日本传统意义上的房间是榻榻米型的。如孩子的房间,我们称之为子供部屋。家(いえ)指家,如我的家就在这附近:私の家(うち)はこの辺りです。うち(家、但一般不写成汉字),自己的家庭。 エレベーター:上下垂直方向移动的。 エスカレーター:有传动带的呈阶梯状的。 手机:携帯電話 现在人民币对日元的汇率大概是1:16 p27的参考词汇大概的讲一下。 二、语法 A1: 第二课我们已学习过表示物体的指示代词:これ、それ、あれ。 今天要学习的是表示场所的指示代词:ここ(近称)、そこ(中称)、あそこ(远称)。以及疑问称どこ。どこ是对场所的疑问。 例:ここは教室です。 (这里插入讲解第二个语法A2) 我们在第一课讲过私は学生です。这个语法,表示我是。。。 今天好学习的。。。は。。。です。表示物体,人存在的场所。 ここは教室です。お手洗いはあそこです。山田さんは事務所です。 了解了这个语法之后,我们再来学习これ、それ、あれ。 これは何ですか。カバンです。 カバンはどこですか。そこです。 あそこはショッピングセンターです。 对物体的存在提出疑问,我们用疑问称どこ。 教室はどこですか。 接下来我们来看一下一组指示代词:こちら、そちら、あちら。どちら。距离表示和ここ、そこ、あそこ一样。对物体,人的存在提出疑问,我们用疑问称どちら。 1:这一组指示代词可以表示场所,但语气显得更郑重。 例:朝日学校はこちらです。 2:可以表示人物:こちらはミラーさんです。 3:表方向。 例:我们问啊,学校是在哪个方向啊?其实意思就是学校在哪里,但显得更礼貌点。 学校はどちらですか。 下面我们对どちら做一些概括: 1:指不特定的方向,场所:どちらにお住まいですか。

第2课 これは本です 标准日本语讲义

一、教学目的与要求: 目的:掌握指示代词的用法;掌握几种常用寒暄语的用法。 要求:能用正确的语音和语调朗读课文。 二、教学重点与难点: 重点:1.词汇:どうぞ、方(かた)、わあ、おいくつ、誰(だれ)、おみやげ 2.句型:これ/それ/あれは~です この/その/あの/~は~です(这个/那个….是…) 3.词法:「の」的用法。 4.交际要点:おやすみなさい、どうもありがとうございます。 难点:「の」的用法。 三、教学方法和手段 方法:日汉对比法。 手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。 四、教学仪器、设备:CD 录音机。 五、主要授课内容 1. 重要词汇讲解 (1)どうぞ 用于给对方东西、让对方做事或者劝对方进餐时,相当于汉语的“请…..”。当把某样东西递给对方的同时说“どうぞ”。凡是请对方做某时时都可以使用。 例:①どうぞ食べてください。(请吃吧。) ―ありがとうございます。(谢谢。) ②どうぞ、これ、お土産です。(给,这是给你的礼物。) (2)方[名词] 位 礼貌语言,用于初次见面的人或者交往不深的人,以及长辈上司等应该尊敬的对象。表示尊敬的时候把“人”变成“方”,相当于汉语的“位”。常用“この/あの/その方”的形式。如果是询问“哪一位”时,用“どなた”。例:①あの方は森さんですか。(那位是森先生吗?) ―いいえ、田中先生です。(不,那是田中老师。) ②この方はどなたですか。(这位是谁呀?) ③社長さんはどなたですか。(请问你们社长是哪位?) (3)おいくつ 询问年龄一般用“なんさいですか”,或者用比较客气礼貌的用法“おいくつですか”。但是直接询问小孩子年龄的时候,一般用“いくつ”或者“なんさい”。 例:①李さんは今年何歳ですか。(小李你今年多大了?)

大家的日本语 第13课

教案 一.復習 1.12課の文型を確認する 1)名詞/形容動詞語幹でした。じゃありませんでした 例:昨日は休みでした。先週の土曜日は暇じゃありませんでした。

2)形容詞語幹かったです/くなかったです 例:昨日は寒かったです。おとといは寒くなかったです。 3)~は~より~です 王さんは李さんより元気です。 4)~と~と、どちらが~ですか。 (~より)~のほうが~です。 例:ジュースとコーヒーと、どちらが好きですか。 ジュースのほうが好きです。 5)~(の中)で~がいちばん~です。 例:果物の中でパイナプッルが一番すきです。 2.宿題を説明する 1)昨日は雨でしたから、テニスをしませんでした。 昨天是雨天,所以没有打网球。 2)上海は北京よりにぎやかですが、北京は上海より有名です。上海比北京热闹,但是北京比上海有名。 3)大学の生活と高校の生活と、どちらが楽しいですか。 大学の生活のほうが楽しいです。 大学生活和高中生活,哪个更快乐?大学生活更快乐。 4)家族の中で父がいちばん親切です。 在家里人中,爸爸最亲切。 5)昨日の映画はおもしろかったですか。いいえ、あまりおもしろくなかったです。 昨天的电影有意思吗?不,不太有趣。 二.新しい文法 1.目標:手に入れたいと思うもの(物、人、時間など)やした

いことが言える。移動(「行く、来る」など)の目的が伝えられる。 2.項目 1)わたしは~がほしいです 2)わたしは~を(が)<動詞連用形>+たいです 3)場所へ<動詞連用形/名詞>に行きます/来ます 文型 1.わたしは自動車が欲しいです。 Nが欲しいです これは、話し手がいろいろなもの(物、人、時間など)を所有したいという欲求を表現する形である。聞き手の欲求を問う場合にも用いられるが、第三者の欲求を表すのには使えない。 「欲しいです」の対象は助詞「が」で示す。「欲しい」は、形容詞なので否定形は「欲しくない」となる。 導入~が欲しいです 例1T:わたしの部屋は小さいです。王さんの部屋は広いです。 わたしは広い部屋が欲しいです。 例2T:日曜日スーパーでいろいろな物を買います。野菜、牛乳、肉、魚、果物…とても重いです。わたしは車があり ません。わたしはタクシーで帰ります。わたしは車が 欲しいです。 例3T:わたしは兄があります。わたしは姉がいません。わたしは姉が好きです。わたしは姉がほしいです。 練習1)お金2)パソコン3)すてきな時計4)きれいな服5)妹6)たくさんの友達

大家的日本语 第25课

教案 一.復習

1.第24課の文法 人はわたしに物をくれる 人は人に~をVてあげる 人は人に~をVてもらう 人はわたしに~をVてくれる 2.文法の応用 1)谁教你日语?老师教。 誰があなたに日本語を教えてくれますか。先生が教えてくれます。2)我请左藤先生的太太教我日本菜的做法。 わたしは佐藤さんの奥さんに日本料理の作り方を教えてもらいました。 3)我教隔壁的孩子日本的歌曲和舞蹈。 わたしは隣の子供に日本の歌や踊りを教えてあげます。 4)你哥哥给了你什么?给了我新的CD。 お兄さんは何をくれましたか。新しいCDをくれました。 5)小时候,奶奶教我汉字。 子供のとき、おばあさんはわたしに漢字を教えてくれました。二.新しい語彙 1)考える:~を考える~と考える 2)場所に着く例東京に着く上海に着く 3)留学する:場所に留学する例日本に留学しています 4)年をとる:年寄り 5)こと:形容名詞王さんのこと、昨日のことを知っていますか。6)いろいろお世話になりました:分かれるときよく言う 7)どうぞ、お元気で:分かれるとき言う

どうぞお大事に、病人を見舞うとき言う 三.文法 1.言語行動目標 ある事柄を仮定して、その条件の下での判断、決定などが言える。2.提出項目 1)普通形過去+ら、~(仮定条件) 2)<た形>+ら、~(確定条件) 3)<動詞て形>も、~(逆接の仮定条件) <形容詞く>て <形容動詞語幹>で <名詞>で 1.雨が降ったら、出かけません。 V普通形過去+ら、~ <形容詞> <形容動詞> N この文型は仮定条件を表す。副詞「もし」を用いると、条件の仮定性がより強調される。後半に過去形が使われる仮定条件ではない用法(例:目が覚めたら、11時だった)はこの課では扱わない。 導入Vたら/Vなかったら、~ 例1T:わたしのうちは小さいです。大きいうちが欲しいです。 お金がたくさんあります。大きいうちを買います。 お金がたくさんあったら、大きいうちを買います。 例2T:明日は休みです。釣りに行きたいです。 雨が降りません。釣りに行きます。

大家的日语 中级 第四课 重点句子

1.市役所の説明によると、電気製品を捨てる場合はお金を払わなければならなくなったということです。 2.部長に30分ほど遅れると伝えてください。 3.課長の話では、今年の忘年会は中止になったということです。 4.専門の病院で検査してもらった方がいいです。 5.シュミットさんはあさって帰国されます。 6.「日本語能力試験」を受けるつもりだけど 7.どうして泣いているの?だれかとけんかしたの? 8.うるさくて、目がさめちゃったの。(目が覚めしまた) 9.そのままつけといて。(ほっといてくれ。ほっとくそのまましておく) 10.晩御飯、何か作っとこうか? 11.-太郎君は掃除をしました。 -先生は太郎君に掃除をさせました。 -太郎君は先生に掃除をさせられました。 12.会社の朝礼で、月に1回「最近思うこと」を話させられます。 13.会社に入ったとき、3か月間敬語の練習をさせられました。 14.本を読んだあと、いつも先生に感想文を書かされました。 15.彼女に2時間も待たされたんです。 16.地球は宇宙で最も美しい星の一つである。 17.世界中の人々が平和を願っているのである。 18.世界の若者が集まり、環境問題について話し合った。 19.東京にはさまざまな国の人が住んでおり、外国語を聞く機会が多い。 20.若いころはお金も仕事もなく、生活は苦しかった。しかし、夢があった。 21.彼は19で結婚し、9人の子供を育て、99で亡くなった。 22.地震で壊れた建物には多くの人が残っていて、けがをしている人もいるようだ。23.子供は友達が持っているのと同じ物を欲しがります。 24.父は新しい製品が出ると、すぐに買いたがります。 25.最近、結婚したがらない若者が増えています。 26.太郎君は試合に負けて、とても残念がっていました。 27.携帯電話が便利なことは認めるが、なくてはならないものではない。 28.大学を出て一人で生活してみて、現実は厳しいということを知った。 29.都合が悪くなりました。 30.受付の人に伝言を頼んでください。 31.いつもお世話になっております。 32.戻りましたら、こちらからお電話差し上げましょうか。 33.失礼いたします。 34.ただいまのメッセージをお預かりしました。 20131011

大家的日本语第一课教案

第一课 一、单词 ~さん是可以用于任何场合的,对别人的称呼。 ~ちゃん是对比较亲密的朋友的,还有孩子,多用于女生。 ~くん是用于男士的,不是是上对下得称呼。 せんせい是称呼,在日本,可以表示教师,律师,医生等职业。 自己不能称呼自己为せんせい,只能是别人称呼你,或你称呼别人时候用。 きょうし只是指教师,是名字,不是称呼。 注意でんき的发音,不要和てんき混淆。 しつれいですが的这个が是助词,有引出下文和开场白的作用。 ~からきました。的から表示从哪里哪里来。 二、语法 A-1 我是学生。 わたしはがくせいです。 这里は是提示主语用的,です是表示肯定形。 例: 我是教师。わたしはきょうしです。 我是公司职员。わたしはかいしゃいんです。 我是中国人。わたしはちゅうごくじんです。 让学生跟读练习A-1,并且翻译,注意纠正发音,然后让学生做练习B的1和2。 A-2 前面我们学习了一般肯定句我是学生,那现在我们要学一般否定句,我不是学生。 我不是学生 わたしはがくせいじゃありません。 这里我们说じゃありません是否定形。 这里じゃありません是口语化的,也是比较常用的,用于书面的时候我们也可以用ではありません。 例: 我不是小王。わたしはおうじゃありません。 我不是日本人。わたしはにほんじんじゃありません。 让学生跟读练习A-2,并且翻译,然后做练习B-3。 A-3 学习完了肯定句和否定句以后我们要来学习什么呢? 那接下来我们要学习的就是一般疑问句。 ~ですか。 我们还是说

你是学生吗? あなたはがくせいですか。 在这里我们要注意两点。 这个か是疑问助词,在中文中,我们用吗来解释。 还有日语中的疑问句并不用?做为结尾符号,我们还是用。来结尾。 例: 那个人是中国人吗?あのかたはちゅうごくじんでうか。 你是工程师吗?あなたはエンジニアですか。 让学生跟读练习A-3,并且翻译,然后做练习B-4。 A-4 我们前面学习了我是学生 那比如说小王说我是学生后,小李说我也是学生的时候我们应该怎么说呢? 我也是学生。 わたしもがくせいです。 那我们说这里的も就是代替は成为了提示主语的助词。 在这里表示也的意思。 例: 田中先生是日本人。たなかさんはにほんじんです。 山田小姐也是日本人。やまださんもにほんじんです。 我是老师。わたしはきょうしです。 小徐也是老师。じょさんもきょうしです。 让学生跟读练习A-4,并且翻译,然后做练习B-5。 A-5 我们学习了我是学生。那如果说我要表示,我是AAA的学生时,我们怎么说呢? 我是ABC的学生。 わたしはABCの学生です。 我们说这个の是一个助词,用于连接名词。中文意思是的。 例: 我是中国银行的职员。わたしはちゅうごくぎんこうのかいしゃいんです。 我是ABC的老师。わたしはABC のきょうしです。 我是你的朋友。わたしはあなたのともだちです。 让学生跟读练习A-5,并且翻译,然后做练习B-6。 A-6 最后我们要教的是问年龄,和说自己的年龄。 上节课我们学习了数字,先复习一下,让他们按顺序数数到10。 你几岁了? あなたはなんさいですか。/ あなたはおいくつですか。 疑问句中的疑问助词か是必不可少的。 那么なんさい和おいくつ有什么区别呢,おいくつ是比较礼貌的问法。 在回答几岁时候要注意 1岁,8岁,10岁是有促音的,20岁比较特殊要特别记住,不是にじゅうさい而是はたち。

新版标准日本语第二课单词

【标准日本语第一册】第二课单词ほん(本)〔名〕书 かばん〔名〕包,公文包 ノート〔名〕笔记本,本子 えんぴつ(鉛筆)〔名〕铅笔 かさ(傘)〔名〕伞 くつ(靴)〔名〕鞋 しんぶん(新聞)〔名〕报纸 ざっし(雑誌)〔名〕杂志 じしょ(辞書)〔名〕词典 カメラ〔名〕照相机 テレビ〔名〕电视机 パソコン〔名〕个人电脑 ラジオ〔名〕收音机 でんわ(電話)〔名〕电话 つくえ(机)〔名〕桌子,书桌 いす〔名〕椅子 かぎ〔名〕钥匙,锁 とけい(時計)〔名〕钟,表 てちょう(手帳)〔名〕记事本 しゃしん(写真)〔名〕照片

くるま(車)〔名〕车 じてんしゃ(自転車)〔名〕自行车 おみやげ(お土産)〔名〕礼物 めいさんひん(名産品)〔名〕特产,名产シルク〔名〕丝绸 ハンカチ〔名〕手绢 かいしゃ(会社)〔名〕公司 かた(方)〔名〕(敬称)位,人 ひと(人)〔名〕人 かぞく(家族)〔名〕家人,家属 はは(母)〔名〕(我)母亲 おかあさん(お母さん)〔名〕母亲 にほんご(日本語)〔名〕日语 ちゅうごくご(中国語)〔名〕汉语,中文これ〔代〕这,这个 それ〔代〕那,那个 あれ〔代〕那,那个 どれ〔疑〕哪个 なん(何)〔疑〕什么 だれ〔疑〕谁

どなた〔疑〕哪位 この〔连体〕这,这个 その〔连体〕那,那个 あの〔连体〕那,那个 どの〔连体〕哪个 えっ〔叹〕啊 わあ〔叹〕哇 ええ〔叹〕(应答)嗯,是 ながしま(長島)〔专〕长岛 にほん(日本)〔专〕日本 スワトウ〔专〕汕头 ロンドン〔专〕伦敦 -------------------------------------------- ありがとうございます谢谢 おいくつ多大 何~∕~歳さい几岁

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档