日语语言学往年试题
- 格式:doc
- 大小:43.00 KB
- 文档页数:7
- 1 -安徽外国语学院 2011-2012学年第一学期期末考试试卷 系 专业 课程一、 概念填空题。
(1×10)1、现代日语的敬语通常可以分为三种类型( )( )( )。
2、动词音便有三种,( )( )( )。
3、感叹词可以表示( )( )( )。
4、动词、形容词、( ),称为用言。
二、⒈⒉⒊⒋から、一番適当な答えを一つ選びなさい。
(2×30)⑴ 子供の頃嫌いだった野菜が、最近 ようになりました。
⒈食べる ⒉食べた ⒊食べられる ⒋食べられた⑵ 私は娘に と思って、この本を買いました。
⒈ 読ませよう ⒉読ませる ⒊読みたい ⒋読みたがる⑶ お腹が痛くて、病院へ行ったら、一時間も 。
⒈ 待たれさせた ⒉ 待たせさせた ⒊待たされた ⒋待たされられた⑷ 大事なことは、忘れないように手帳にメモし 。
⒈ ている ⒉ てくる ⒊ていく ⒋ておく⑸ この本には知らないこと 書いてあるます。
⒈ばかり ⒉までに ⒊しか ⒋にも⑹「消しゴム持ってる?」「うん、持ってるよ。
貸して 。
」⒈もらうよ ⒉あげるよ ⒊くれるよ ⒋くださいね⑺ 私は、先生のお宅でおいしいお酒を 。
⒈いただきました ⒉めしあがりました⒊お飲みしました ⒋お飲みになりました⑻ どうぞ、熱い 飲んでください。
⒈うちに ⒉前に ⒊ところに ⒋中で⑼ 毎日、二時間英語を復習する 。
⒈ことになった ⒉ことになっている⒊ことにした ⒋ことにしている⑽ 交通が ため、発展が遅れている。
⒈不便 ⒉不便な ⒊不便だ ⒋不便に⑾ 彼の作った料理はきっとおいしい 。
⒈違いない ⒉二違いない ⒊に違わない ⒋違わない⑿ 中日両国の文化 文章を書きました。
⒈にとっての ⒉によっての ⒊につれての ⒋についての⒀ 中国では、万里の長城 立派な建物はありません。
⒈まで ⒉までに ⒊ほど ⒋より⒁ これ すばらしい作品はほかにありません。
⒈ばかり ⒉しか ⒊ほど ⒋さえ ⒂ おかげさまで、父と母は元気して 。
1/10【育明教育】中国考研考博专业课辅导第一品牌官方网站: 12015年大连外国语大学考研指导育明教育,创始于2006年,由北京大学、中国人民大学、中央财经大学、北京外国语大学的教授投资创办,并有北京大学、武汉大学、中国人民大学、北京师范大学复旦大学、中央财经大学、等知名高校的博士和硕士加盟,是一个最具权威的全国范围内的考研考博辅导机构。
更多详情可联系育明教育孙老师。
日语语言理论考试样题問題一、次のA ~D から最も適当なものを選び、番号で答えなさい。
1、「悪いとは知りながら言ってしまった。
」の「ながら」と用法が同じなのはどれか。
A.新聞を読みながら歩いたら、もう少しで木にぶつかりそうだった。
B.約束をしておきながら来ない。
C.残念ながら、先約があるので行けない。
D.あの子は幼いながらよく働いていて、本当に感心した。
2、意味がはっきりしているのはどれか。
A.彼は出かけていなかった。
B.私は黙って仕事をしている老人を見つめていた。
C.彼と彼女の父親が激しく言い争っている。
D.前回の試合は途中であきらめたが、今回も途中であきらめてはいけない。
3、読点を打つ位置に特に注意の必要な文はどれか。
A.彼の父の質問に答える態度がよくない。
B.被告は罪の意識にさいなまれている。
C.いじめによる自殺は最近多くなったらしい。
D.注意を呼びかけた直後に事故が起きた。
4、表現上問題がないのはどれか。
A.「飛ぶ鳥跡を濁さず」どころか、「後ろ足で砂をかける」ようなことが多い。
B.力になろうと思ってしたことだが、まるで首吊りの足を引っ張るような結果になってしまった。
C.話に花が咲いて、みんなでおへそを抱えて笑いました。
D.幼いころから気が弱く、周囲の人の顔をうかがうようなところがあった。
問題二、次の①~⑩の使役文はa ~d のどれと同じ用法か考えて、それぞれ記号で答えなさい。
a 教師が生徒に声を出して本を読ませた。
b 母親たちが庭で子供を自由に遊ばせた。
2009年4月湖北省高等考试自学考试第二外语(日语)试卷(课程代码 0840)本试卷共6页,满分100分:考试时间150分钟一、日语基础知识填空。
请将答案填入题后的答题栏中。
(本大题共10小题,每小题1分,共10分)1、 日语字母中,ら、り、る、れ、ろ是( )行假名。
2、日语字母中,す、つ、る、ふ、む都是()段假名。
3、体言是日语中的数词、代词和( )的统称。
4、日语的语序是()在句首,谓语在句末。
5、从意义、形态、语法功能上,日语的词汇可分为( )类。
6、动词“立つ”后接接续助词“て”时,要发生( )音便。
7、补助动词“おく”接在动词( )加て后面。
8、与汉语的“四声”一样,日语的词的发音也有( )。
9、日语的假名分为平假名和( )。
10、“話す”的假定形是( )。
答 题 栏10分。
)11、王さんは顔を洗っています。
12、李さんは名前を書いています。
13、このりんごはとても新鮮です。
子供の世話をするのが大変です。
14、張さんからお土産をもらいます。
15、16、あれは王さんの雑誌です。
17、会議は午後2時からです。
18、雪の日に歩いて会社へ行くことがあります。
19、そんなに急がなくてもいいです。
20、若いころ、よくお酒を飲んだものだよ。
答题栏答案的字母填入题后答题栏中。
(本大题共10小题,每小题1分,共10分。
)212223、部屋にはでんわはありません。
24、テニスはそんなにきらいではありません。
25262728、必ずしょくじのあとで薬を飲んでください。
29、雨がふるので、遠足が中止しました。
30答 题 栏语法选择题四、从A 、B 、C 、D 中选出一个正确答案,并将所选答案的字母填入题后答题栏中。
(本大题共10小题,每小题2分,共20分。
)31、午前 私は新宿へ行きました。
32、昨日ここにだれ来ました。
33、机の上に本ノートがあります。
34、母台所にいます。
35、書店の前王さんと会いました。
华中师范大学网络教育学院第二外语(日语)(1)练习测试题庫一、給下列單詞選出正確的假名(1)学校(2)体育館(3)前(4)店員(5)隣(6)木曜日(7)休日(8)午前(9)終わる(10)今日(11)電車(12)家へ(13)学校に(14)行きます(15)奥さん(16)食器(17)台所(18)喫茶店(19)手紙(20)絵の具(21)届く(22)夕方(23)花瓶(24)猫(25)応接間(26)紅茶(27)高い(28)動物園(29)頂上(30)富士山(31)有名だ(32)砂(33)新しい(34)清水寺(35)上手だ(36)人気(37)番組(38)選手(39)人口(40)友好(41)涼しい(42)零下二、把下列假名改为汉字。
1あき()2しけん()3こども()4くだもの()5もんだい()6くるま()7しんせつ()8みだり()9とちゅう()10ゆき()11ちず()12どうぶつえん()13じんこう()14きおん()15れいか()16きせつ()17なつ()18ひる()19よる()20きょうだい()21、せんもん()22、ちゅうもん()23、きせつ()24、ずつう()25、かいてき()26、しんさつ()27、くすり()28、なつふく()29、おきなわ()30、こくど()31、もみじ()32、そうりょう()33、ちほう()34、そうさ()35、そうじ()36、げいじゅつ()37、にがて()38、こしょう()39、きょか()40、こんざつ()41、おうせつま()二回にあります。
42、おじょう()さんは小学校の三年生です。
43、学校の図書館はにかいだて()の建物です。
44、富士山のちょうじょう()は少し寒かったです。
45、この船のじそく()は何キロメートルですか。
46、ええ、せんげつ()私も鹿児島へ行きました。
47、日産車はたいへんにんき()があります。
48、秋は北京でいちばんいいきせつ()です。
49、やきゅう()のルールはあまり難しくないです。
屈折語(くっせつご):語形変化によって文法関係を表す言語。
例:英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。
膠着語(こうちゃくご):概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。
例:日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語などがある。
孤立語(こりつご):主に語順によって文法関係を表す言語。
例:中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。
抱合語(ほうごうご):文レベルの文法関係を一語(いちご)にまとめる言語。
例:エスキモー諸語、アメリカインデアン語、オーストラリア土語などがある。
国語:その国において公的なものとされている言語。
その国の公用語。
日本語の別称である。
国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。
国語学・国語研究:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。
日本語学・日本語研究:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。
文:形の上で完結した、一つの陳述によって統べられている言語表現の一単位。
文の成分:文を組み立てている文節を、その働きの上から分けたものをいう。
主語、述語、修飾語、接続語、独立語の五つがある。
単語・語:文法上の意味・職能を有する、言語の最小単位。
例えば「花が咲く」という文における「花」「が」「咲く」など。
音節:まとまりに発音される最小の単位。
ハ、ナ二つの音節で花の単語をなす。
音素・単音:音声を分解して得られた最小の単位。
これが集まって音節をなす。
ハの音節はh、a二つの単音でなす。
文←文の成分←単語←形態素←音節←音素言語におけて、音節と音素は形しかない、意味はないです。
音韻論:音素を対象にして、その種類・特徴、結合上の規則性、音声的プロセス、韻律などを研究する学問。
単語単純語:山、川、花、犬複合語:雨傘、昼休み、焼きそば、立ち読み単純語:言語学で、単語のうち、歴史的ではなく、その時代の意識の上で、それ以上の構成要素に分解できないと考えられる単語。
三千代贝贝咖啡农民∙ 串个门∙ 加好友∙ 打招呼∙ 发消息2楼发表于 2011-2-18 20:08:52|只看该作者日语语言学复习题(第三章)次の概念いついて説明しなさい。
語彙:ある範囲(例えば一つの文学作品・一個人の発言記録など)において使われる単語の総体のこと。
語彙論:語彙を体系的に記述研究する言語学の分野。
基礎語彙:その言語の根幹部分をなす語の集まりを指す。
使用頻度が高く、日常生活に必要不可欠で、子どもでも知っており、他の言語にもそれに相当する語があり、長い歴史を通じて変化しにくいなどの条件を充たす語の集まりである。
基本語彙:その語彙の中で中核的な部分を占める重要な語の集まりを指す。
たとえば、新聞のスポーツ面での基本語彙としては「投手・打者・投球・スラダー・安打・本塁打……」などがあり得る。
だれもが必ずしも日常的に使う語ではないが、対象となる文章・談話を理解するのに不可欠な語の集まりである。
理解語彙:見聞きして意味が分かることばの集まりである。
使用語彙:自分が使うことのできることばの集まりである。
語彙論の分類について説明しなさい。
計量語彙論、語彙構成論、語構成論、語源学、位相語研究などに分けられる。
計量語彙論とは何か。
語彙の統計を通して語彙の構造特徴を研究する学問。
語彙論の研究範囲について例を挙げて説明しなさい。
語の意味(類義語、対義語、同義語など)、語の発生(和語、漢語、外来語など)、語の構成(単純語、複合語、派生語など)、語の構造(語の音節、拍)、語の機能(名詞、動詞、形容詞など)、語の使用(男性語、女性語、老人語など)語彙調査にはどんな方法があるか。
語彙調査の方法として、全数調査とサンプリング調査がある。
語彙統計にはどんな方法があるか。
語彙統計の方法として、延べ語数統計と異なり語数統計がある。
日本語の語彙の分類にはどんな方法があるか。
①意味による分類、②所属による分類、③形態(モーラ)による分類、④形態素による分類、⑤品詞による分類、⑥使用者による分類国立国語研究所『分類語彙表』では日本語の語彙をどのように分類するのか。
第二外语(日语)(2)练习测试题库一、根据汉字写假名1、これは(快適)な旅行で、とても楽しかったです。
2、沖縄の人は一年中(夏服)を着ている。
3、山の一面はもみじがとても(鮮)やかです。
4、いま、科学技術の(発達)で人々の生活を変えました。
5、デパートにはテレビの(種類)が多いですね。
6、私の会社は(週休)二日です。
7、私はスポーツは好きですが、料理は(苦手)です。
8、田中さんは一週間に(何回)かスーパへ行きますか。
9、この(芝居)の内容は難しいですか。
10、(来月)この芝居は大阪で公演すます11、雑誌にはたくさんの(種類)があります。
12、(電気)をつけてください。
13、わたしの(趣味)はテンニスをすることです。
14、スポーツや(芸術)の催しが盛んです。
15、コンピュータは(正確)に計算することができます。
16、田中さんはどんな料理が(得意)ですか。
17、小学校時代の事を(記憶)しています。
18、(両国)の交流をしている。
19、秋の紅葉がとても(鮮)やかです。
20、わたしも(歌舞伎)がすきです。
21.(芝居)の(内容)は難しいです。
22.(明日)の(公演)を見に行きませんか。
23.田中さんは駅の(売店)で(週刊誌)を買いました。
24.をたしは(朝刊)だけ読みます。
25.王さんは今(洗濯)をしています。
26.(値段)によって(品物)が違います。
27.日本からの(留学生)や(研究生)が多いのです。
28.日本の(電子工学)はとても進んでいます。
二、根据假名写汉字1ふうぶつ()2そうじき()3はったつ()4せいひん()5ないよう()6じつぶつ()7あさくさ()8じゅうたい()9こんや()10ことば()11、北海道の夏はいいきせつ()で、旅人がおおぜいいます。
12、秋のもみじ()は赤くてほんとうにきれいです。
13、朝や夜のきおん()はまだまだ寒いです。
14、すみませんが、このテレビのねだん()が高いですか。
广外日语语言历年真题1.粘着語靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。
2.屈折语即靠语言的词性(主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。
3.孤立语即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型4.抱合语即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。
5.汉字属于“表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。
6.ローマ字属于“表音文字”中的“音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。
7假名属于“表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。
8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。
(1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。
(2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。
9.心情形容詞表示主观心情的形容词如恥ずかしい、苦しい、懐かしい等。
一般来讲,现代日语中表示主观心情的形容词只能用来表示说话人的心情。
如果要用于第二人称或第三人称时,只能以疑问的形式、表示过去的形式,或加接尾词“がる”等的形式来表示。
10.イントネーション即“语调”或“语气”,是指与形成社会习惯的声调相对,在句子中临时强调某一部分或某种口气的阴阳顿挫。
根据语调和语气的不同,同一个形式的句子又可以表示不同的意思,或加进许多丰富的感情色彩。
11.現代日本語の形式体言とは何か。
述べなさい。
日语名词(体言)中,还有一些只在语法上起名词性的作用,而不表示具体事物的实际意义,这样的名词称为“形式名词”。
2010 1日本语言学一.例を挙げて、下記の用語を説明しなさい。
(8点*5)1.格助詞格助詞は文中における体言と他の語との関係を示す助詞。
例:が、の、を、に、へ、と、で、から、まで、より2.唐音唐音:鎌倉時代以降に中国から入ってきた漢字音。
例:行燈(あんどん)、饅頭(まんじゅう)3.テンステンス:文中で現されている出来事と、発話時との時間関係を表す文法形式。
モダリティ:発話時の話し手の立場からした命題に対する把握のし方、および4.語彙論語彙論:語彙を体系的に記述研究する言語学の分野。
5.音素音素とは音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。
日本語の音素には母音音素、子音音素、半母音音素と特殊音素がある。
例:母音音素(5個) [a, i, u, e, o]子音音素(13個)[ p, b, t, d, c, k, g, s, z, h, r, m, n]半母音音素(2個) [j, w]特殊音素(2個) [N, Q]二、下記の用語を説明しなさい1.指定詞の特徴を例を挙げて説明なさい。
人称代名詞:わたし、あなた、かれ、彼女指示人称代名詞:この人、その方、あいつ指示代名詞:ここ、そちら、あれ反照代名詞:自分、自身、そのもの指示代名詞:中国語の指示代名詞は「这」、「那」と二つに分けている。
日本語の指示代名詞は「こ」、「そ」、「あ」と三つに分けている。
人称代名詞:日本語の人称代名詞によって、その人の性別、年齢、身分、教養など分かる。
例:「僕」と称する人は中年以下の男性、「わし」と称する人は老人。
2.山田文法の特徴について説明なさい。
山田文法の特徴:①用言に存在詞を設ける。
②一般に接続詞と感動詞とされる語を副詞に入れる。
③助動詞を認めない。
3.外来語はどの国から輸入されたか、五つあるいは五つ以上の例を挙げてください。
また、特徴について説明なさい。
外来語:外国語から取り入れられて、本来の国語と大差なく用いられるようになった語例:オランダ、スペイン語、タイ語メキシコ語フランス語など外来語の特徴:専門用語が多い、特別な物を指す語彙が多い、簡潔である、斬新さ4.受身文は何種類に分けられるか、例を挙げて、説明しなさい。
2006年
1.音素
音声を分解して得られた最小の単位。
これが集まって音節をなす。
例:ハの音素はh,a二つ単音でなす。
音素は母音音素、半母音音素、子音音素、特殊音素四つに分けられている。
2.謙譲語
謙遜語とも言う。
自分側のことを低めて、他人に対して、敬意を表す表現。
例:見る→拝見いたす
3.国語
その国において、公的なものとされる言語です。
この国の公的語、日本語の別称。
4.時枝文法
国語学者
5.詞と辞
現代日本語の助詞について簡単に述べなさい
現代日本語の動詞は何種類がありますか
アクセントの特徴は何ですか
方言形成の原因と区分標準は何ですか
言語の分類について述べなさい
表音文字
2005年自学考试广外日语本科-日语语言学试题
一、例を挙げて、次の説明をしなさい。
(5*8=40分)
1、イントネーション:
2、形態素:
3、ローマ字:
4、国語学と日本語言学:
5、形式体言:
二、(6*10=60分)
1、言語の分類について簡単に述べなさい。
2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。
3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。
4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。
5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。
6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい
2008年1月自学考试广外日语本科-日语语言学试题
一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。
(5*8点=40点)
1. 粘着語
2. ローマ字
3. 国語学と日本語学
4. 心情形容詞
5. イントネーション
二、次の質問に答えなさい。
(6*10点=60点)
6. 現代日本語の形式体言とは何か。
述べなさい。
7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。
8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。
9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。
述べなさい。
10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。
述べなさい。
11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。
2009-04 日本语言学
1.アクセント
2.形態素
3.接続詞
4.ヘボン式
5.文の成分
6.日本の国語研究について簡単に述べなさい
7.日本語の象徴語について述べなさい
8.日本の方言系およびその特徴を簡単に述べなさい
9.日本語の標準語の母音について述べなさい
10.日本語の表記の特徴について述べなさい
11.現代日本語の指示詞はどんな種類があるか
2011年4月広東省自学試験日本語言語学試巻
一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。
(5*8点=40点)
①格助詞。
②延べ語数と異なり語数
③活用
④子音
⑤平叙文
二、次の質問に答えなさい。
(6*10点=60点)
⑥アクセントとは何か?その種類を説明なさい。
⑦例を挙げて助動詞を説明なさい。
⑧方言の地域区画にはどんな基準があるか。
⑨屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の特徴を説明なさい
⑩三大文法の特徴について、阪倉篤義どうまとめるか、簡単に説明なさい。
⑪「昨日、寿司という語彙を習った」と「昨日、寿司という単語を習った」と、どちらのほうが正しいのか、その理由を述べなさい。
2007
一、次の文について例を挙げて簡単に述べなさい。
(5X8=40)
1.音素
2.国字
3.体言
4.表音漢字
5.「詞」と「辞」
二、次の質問を答えなさい。
(6X10=60)
1.時枝文法について述べなさい。
2.現代日本語の助詞について述べなさい。
3.現代日本語の動詞の種類について述べなさい。
4.例を挙げて謙譲語を説明してください。
5.現代日本語のアクセントについて述べなさい。
6.現代日本語の方言の形成原因と区別標準について述べなさい。
2、唐音
3、テンス
4、語彙学
5、音素
二、次の質問を答えなさい
6、外来語は主にどのも国から輸入されたか、例を挙げて(五つあるいは五つ以上)説明し、外来語の特徴を簡単に説明しなさい7、例を挙げて、指示詞の特徴を説明しなさい
8、例を挙げて日本語の受身文の種類とその特徴を説明しなさい
9、言葉の意味で語彙を分類する時、語彙と語彙の間の関係は何種類に分かれるか。
例を挙げて、それぞれの関係を説明しなさい
10、山田文法の特徴を説明しなさい
11、現代日本語の中の主題を平和す「は」と守護を平和す「が」はどんな区別があるか。
簡単に述べなさい
例を挙げて次の用語説明しなさい
アクセント:1個々の語について、社会的慣習として決まっている相対的な音の高低または強弱の配置。
接続詞:自立語で活用がなく先行する語や文節・文を受けて後続する語や文節・文に言い続け、それらのものの関
係を示すはたらきを持つ語。
ならびにそしてすなわちたとえばそれからしかもそしたらだからしかしとこ
ろで。