当前位置:文档之家› 高级日语三课后题翻译

高级日语三课后题翻译

高级日语三课后题翻译
高级日语三课后题翻译

第三冊

第一課

1、彼はちやほやされるとつい得意になって簡単に請け合う質だから、このようなときは、うんとお世辞を言えばうまくいくよ。2、彼女にしては帰りが遅いな、どうしたんだろうと、皆が心配しているところへ、彼女は澄ました顔で帰ってきた。

3、どうしようもないことだと思って誰もが持て余して敬遠しているのに、彼だけが解決に乗り出そうとしている。全く止せばいいのにと思った。

4、転んだが痛くもなんともなかったから、のそのそ立ち上がってそのまま歩き続けた。

5、その刃はこう斜に日にかざしてみると、微かに銘文が見える。これで由緒あるものだということがわかる。

6、伝票を改めたら、改ざんが数々所見付かった。彼は欲に目が眩み、これで公金をごまかしたらしい。

7、「怠け者で有名なお方でも、食べ物になると、面倒も苦にならないと見えるね」と彼は冷やかした。

8、その、鈴木さんが出世したとか言う話をどこから仕入れてきたかわからないが、彼なら、課長のわがままに愛想を尽かして先月辞めていったよ。

9、彼は承知する事は承知したが、すぐには始めないだろう。彼の性格からすれば、おそらくいろいろな条件が整うのを見届けてから

着手するに違いない。

10、この夏の事故の多い事にはすっかり閉口した。台風で町並みが荒らされたり、海水浴で人が溺れたり。事故はもう真っ平御免だ。11、何も好きでこの職に就いたわけではない。会社が倒産し、失業の身となって職安をのぞいたら、たまたまこの口があったのだ。12、静まり返った廃屋、なんとかく気味が悪い。ドアをあけるが早いか、黒いものが飛び出してきた。すっかり腰を抜かした。よく見ると野犬だった。

13、夕べ因縁をつけた連中のところへ怒鳴りこんでやるなんて、無鉄砲なことを言うな。あの連中は暴力団とつながっているチンピラじゃないか。

第二課

1、あのおえら方のご機嫌を損ずると大変なことになるとは百も

承知だが、こんなことすらわからないという無知ぶりには我慢がならなかったのだ。

2、何事にもミスがあると他人のせいにする彼のやり方は確かに

癪だが、俗に「触れらぬ神に祟りなし」と言うから、ほっておこう。3、彼が事あるごとに威張っているのは、仕事をやると半人前であるのを隠し、また、業績がなかなか上がらないと批判されるのを交わすためだ。

4、あの大統領はいつもいかにも彼らしい辛口で世界中の国々を

批判するが、近年、経済が下降の一途をたどっており、世論調査で

も彼の経済政策は不評だ。

5、冗談はさておき、とにかく彼なしにはこの話をちょっと進めにくいから、どうすれば彼に承知させることが出来るかを考えてみよう。

6、失敗に次ぐ失敗で、彼の衰えがあらわになった。もはや過ぎし日の栄光でトップの席に居座り続けるのではなく、衰えを自覚して、引退すべきではないか。

7、こんな時に忠告したところで、とても聞き入れそうもないから、しばらく静かに見守ることにしよう。

8、新人の新作だから、まだ賞どころではない。しかし、作品はそれなりによく出来ている。

9、二国間に緊張の度合いが高まったとはいえ、直接の原因は突発的な事件によるものだし、しかも一旦戦争を始めようものなら、経済的にも手痛い打撃を受けることを、どちらも認識しているから、戦争にはならないだろう。

10、彼は亡くなったあとでも慕われている。これだけ人望が厚いのは、引き際の潔さに尽きる。

11、親といえども、子供の外出をそういつまでもひやひやしながら待つということもないだろう。

12、山で遭難しかかったことで、身にしみて山の恐ろしさがわかった。教訓を噛み締めて再び軽率なことをしないように心がけない。

第三回

1、彼は机に向かったものの、勉強に身が入らず、ただ呆然と物思いに耽っている。

2、際限りなく広がる景色はすでに色調が消え失せ、さながら水墨画のように見える。

3、彼は言葉遣いをびしっとしつけられたようで、質問にはいつもはきはきと答える。

4、彼の短い一生、人生ははかないということの最たる証だ。

5、キョロキョロ回りを見渡したが、彼の言う「心を引く静寂な景色」はどこにもなく、土産物屋が何軒かあるだけだった。

6、彼はだらしないが、奥さんがこまめに片付けるので、彼のうちはいつも綺麗だ。

7、あからめには彼はいつもつくねんと座って、のんびると俳句の言い回しを考えているように見えるが、実は他人の知らない悲しい心模様を何とかして表現しようとしているのだ。

8、その返事を聞くと、かれの青白い顔は一層青くなった。そして彼は、ため息をつきながら、「やはり駄目だったか。」とつぶやいた。9、あなたにしろ私にしろ、自分の力だけでは頑張りぬくことは難しい。失敗はごめん被りたい。やはり協力してやることだな。

10、「久しぶりの対局だ。この前は奇計が裏目に出て負けてしまったが、今日はそんな事は絶対ない。」「さあ、今晩はうちあかすぞ。」11、そのドラマは、ヤクザが横柄な態度で地元の住民をいじめ、そして、まだあどけない顔の少年が、けなげに住民を守るためにヤ

クザと戦う、という筋書きだ。

12、彼はもともと落ち込みやすい性格で、こう病床につくと、なおのこと、悲観的になってしまう。この様子ではせいぜい

一年も持てばいいほうだ。

第四課

1、ワールドカップサッカーの試合に臨むにあたって、中国チームは再び相手の弱点を徹底的に研究した。

2、私に通訳がちゃんとつとまるかどうかわからないが、お引き受けしたからには、全力を持って努力しようと思う。

3、彼はかねがね日本に留学したいと思っていたが、その頃は資金が足りなかったばかりに行けなかった。

4、ある資料によると、日本の大学生の学力が全般的に低下しているそうだ。学生なら学生らしく、一途に勉強すべきであろう。5、車の運転中は、くれぐれも油断をしないようにと、念を押されていたが、彼はうっかりして交通事故を起こしてしまった。

6、オリンピック委員会のサマランチ会長が2008年北京でオリンピック大会を開催するということを読み上げたとたん、会場には一斉に嵐のような拍手が起こった。中国人の彼女は飛び上がって喜んだかと思うと、今度は感動のあまり泣き出した。

7、我が国では今でも大学進学の競争率が高く、一生懸命に勉強しなければ大学に入れないのは、言わずと知れた事だ。

8、人々の環境保護への認識が絶えず高まってくるに従って、ゴミ

の不法投棄に対する罰則も厳しくなってきた。途方も無い考えだと思われていたゴミゼロ社会を作り出すことも、いつかは夢ではなくなるかもしれません。

9、彼ならではできないことだから、この仕事は彼に任せてやってもらったほうがいいと思う。

10、荒れる海上で、小舟はあたかも木ノ葉のように波の間に間に浮かんでいる。

11、この子はすっかり腹が空いてしまっていたためか、渡された饅頭を手にするとすぐにむしゃむしゃと食べだした。

12、交渉相手が依然として強気の姿勢を崩さないのは、ひょっとしたら何か強力な材料を持っているのかもしれません。

13、バブル崩壊のせいで、多くの大手企業は次々と経営に行き詰まって、倒産を余儀なくされた。

14、彼はまるで社長になったかのようにもったいぶった態度を見せた。

15、王さんは営々と汗を流して働いたおかげで、今日の幸せな生活を得ている。

16、良かれ悪しかれ老いも若きも漫画に熱中する者が多く事は事実だ。

17、成績が悪いのは必ずしも頭が悪いのではなくて、根性がないからだ。早い話、二時間続けて勉強したことがないじゃないか。18、夕暮れになり、山はしかとは見えず、山にぐるりとかかって

いる靄がぼんやりと見えるだけだった。

第五課

1、最近ちょっと肝臓が悪くしばらく養生すると連絡してきたので、お見舞いするつもりで行ってみると、彼は薄暗い部屋であぐらをかいて酒を飲んでいた。肝臓を患っている様子はどこにもない。2、冴え冴えとした月光を浴びながら、つづら折りの山道を頂上まで一気に上がった。どこからまもなく子犬が私の後ろからちょこちょこずっとついてきた。

3、彼のそのもの憂げな様子から何か心配事でもあるのだろうと

察し、いろいろきいてみると、彼はやがてぽつぽつと事情を語りだした。

4、「ごちそうさまでした。」「いいえ、お粗末様でした。」「陽気にあいさつを交わして、島田は無造作にチップを置いてレストランを出た。

5、台風五号の影響で今日も凄まじい大雤になった。みるみる目の前が白い滝になた。いくら待ってもタクシーは来ないので、彼は苛立を隠しきれずに荒々しい雤の中を走り出した。

6、いつも学生らしい身なりをしている彼女なのに、大臣視察の今日に限って、へそ出しルックといういかにも悩ましい姿できたので、すっかりあきれ果ててしまった。

7、レバーを引くと、ポキンと折れてしまった。なんて品質だろうと思い、しげしげと折れ口を眺めた。

8、デートスポットで有名なベイブリッジで落ち合おうと言うと、彼女の頬はみるみる赤く染まった。そして、どぎまぎした様子を見せながら、小さくうなずいた。

9、あのかちかち頭が怒ったんだ。こんなおしゃべりをしている場合じゃないよ。あの人の気持ち次第では我々の首が危ないぞ。

10、いくら寒さしのぎだと言ってもあんな見苦しい身なりはな

いよ。古ぼけた毛布の他になんもないのかよ。

11、君の言うところのストリーとウォッチングとは、こう突っ立って茶髪の女の子の数を数えることか。よほどしずかただのもの好きなんだね。

12、父は娘の帰りが遅いのでなんとなく胸騒ぎがして、今に足音がするかと耳を澄まして待っている。

13、最寄の電車駅まで歩こうと提案したが、彼はどうしてもタクシーに乗ると言って承知しない。しかし後十分もすれば終電が出てしまうのにタクシーは来ない。この分だと、タクシーがここまで流してくるとは思えず、電車に乗るのも諦めざるを得ない。

14、これ以上父を説得しても無駄だろうと私は思ったが、友人は帰りがけにどうしてもお願いしますと、ダメを押すように言い残してかえっていった。

15、あの年配者の一団は、あからめにはよろよろ歩いているように見えるが、休まずに一心に歩くので、途中で我々のグループを追い越してしまった。

16、町の住民がバタバタ死んでいくのを見て、訳がわからないながらも遠くへ引越したおかげで、いいあんばいに疫病を逃れ家族全員が生き延びることができた。

第六課

1、彼は寝たら最後、回りでどんなに騒いでも絶対に目を覚まさない。

2、市長は開発区建設に大変な感心を示し、その計画の立案にも与っている。

3、このたびご地滞在中は温かいおもてなしにあずかり、数々の便宜を図っていただき、お礼の言葉もございません。

4、中国の興廃に関わる重大な責任は、言うまでもなく皆さんの肩に掛かっているのであります。このすべては、皆さんのご努力次第なのであります。

5、彼は若い時に苦労したそうだが、今は成功して何の心配もない恵まれた生活をしている。

6、息子の勇ちゃんは窓際に立って外をじっと眺めている。

7、賭け事は一度手を出したら最後、ずるずると抜けられなくなる人が多い。

8、首になったから、他に生業をもとめなければならない。

9、入社して二十年、彼は役職もなく影で部長を支えている。彼のことと言うと、頭に浮かんでくるのはいつも部長のための根回

しに奔走する姿だ。

10、別に課長個人が気にくわないのではなく、うちの会社は本当にひと遣いが荒く、勤務の環境が苛酷なのだ。

11、皆の前で約束した手前、今までのように傍若無人にタバコを吸うことができないだろうから、吸うときはベランダに出ることにしよう。

12、蛇のスープは初めてだったので、差し出された茶碗をこわごわ口に持って行き、中身を少しだけ口にしてみた。

13、庭に竹が三、四本まばらに生えている方が風情があると思ってそのように竹を植えたが、何年か放っておいた結果、小さい庭一杯にびっしり生えるようになった。

14、プロジェクトは完了したが、契約書に決められた守秘義務はまだ生きているはずだから、これを外部に洩らしてはならない。

15、持ち運びが出来るノートパソコンの方が便利だ。冬にはいつもとろとろと火が燃えている囲炉裏のそばに持ってきて使う。

16、不遜な気持ちを持っているとついつい尊大に振舞うよ

うになる。そうすると教養がないと思われるから気をつけなさい。

17、ご質問の内容は、どれもこの地域の歴史、風土に密接な関係がありますから、それをご説明してからまとめてお答えします。

第七課

1、王君は東京大学に入ろうと東京に来るにはきたが、いつも留学生仲間を頼っているので、日本語が一向に上達しない。

2、あの兄弟はもともとしっくりいっていなかったが、最近は父親の遺産をめぐってこれまで以上に激しく対立している。

3、彼は常に好待遇を求めるので、これまで職を転々としてきた。そして現状にも満足していない。

4、今、彼は事業に失敗してさだめし落胆している事だろうが、何を言っても慰めにはならないので、私はあえて声をかけなかった。

5、最近、高齢者の離婚が多くと聞く。彼のところも、銀婚式を前に、夫婦仲がしっくりいってないらしい。

6、彼は今回の落第を教訓として心に刻み、弱点である英語をレバルアップしようと、ひたすら勉強に打ち込んでいる。

7、彼はひたすら料理の修業に励み、めきめき腕をあげたが、それでもまだ素人の域を出ていない。

8、ここ二、三日、小遣いをもらう機会を狙って母親の機嫌を窺っているが、全然ダメだ。

9、今回の学費値上げを巡る紛糾を解決しようと、彼は各学部を転々として、職員と学生二意見を求めた。

10、私は美的センスのわからぬ凡庸な人間で、身なりに構わぬと言うほどではないにしても、服装に凝る方だとは言えないのだ。

11、分刻みのスケジュールといった緊張した生活から離れ、白い砂に青い海、松籟が風に乗って聞こえてくる、のどかな環境に来て、心の底までゆったりと休まる感じがした。

12、社長のはなしは、単調で長たらしくて非常に退屈だ。一

方、副社長の方は目まぐるしく話題を変えるので、結局何を言ったか全然わからない。

13、侵略軍を撃退して一ヶ月後、内戦が勃発し、つかの間の平和がたちまちかき乱された。

14、夜のしじまにつづまれてのたりのたりと打ち寄せるさ

ざなみを見ながら湖畔の道を散歩していると、突然ポチャンという音がして水面に波紋が広がった。びっくりして振り返ってみると、いたずらな男の子が石を投げたのだった。

15、目の前の人が二十年前のあの純真な少年だとはどうし

ても信じられなかった。やはり一年また一年と浮き世で暮らしているうちに世俗に染まったのだろう。

16、さすがはフランス留学までした画学生だ。ああいう鮮やかな立体感を出すのは並大抵の努力ではできないだろう。

17、彼はなぜああいう発言をしたのか。頃合いを見計らって問い質してみる。

第八課

1、自分がかっこいいところを見せたいからといって、上司の顔に泤を塗るような行為は許されない。

2、私からすれば、理由はどうであれ、チンピラに絡まれるほどつまらないことはない。だから一目散に逃げてきたのだ。

3、問題解決のためにいろいろな部門に投書したり苦情を申し立

てたりしたが、いまだに解決されていない。

4、本当に寒くてかなわない。早く暖房を入れなさい。おい、幸子、幸子ってば。

5、私はとっくに知っているはずだ。しかし、まさか臆面もなく「盗み聞きをして知っていたよ」とは言えないだろう。

6、あの人はこの辺で時々見掛ける保険の外交員だ。大変強引な勧誘をする人で、一旦誰かに目をつけたら契約させずにはおかない。7、私とて、要請があれば助けるが、要請がない以上、他人のプライベートなことに干渉して誤解されるようなことはできない。

8、自分の持分はせいぜい一万株程度で、役員を送り込むにははるかに及ばない。

9、彼は本当に本好きで、彼のうちに行くと、そこら中に本が置いてあるし、車で出掛けるときなんかも、信号待ちの三、四分の間でさえ文庫本を開く。

10、あんなクズは、あなたが自分を犠牲にするに値しない人間だ。11、世界的に有名な歌手のコンサートの生中継が夕方からある

とかで、若い社員は丸一日仕事が手につかないようすだった。

12、そんな生活は檻に入れられた動物とほとんど区別がつかな

いじゃないか。現代で最も大事な、人身の自由からして保証されていないそうじゃないか。

13、借金取りが土足であがり込み、家にある金目の物をまるまる奪っていった。

14、向こうの申し出を断っても別に他人の好意を踏みにじるこ

とにはならないと考えているようだが、そんな考えでいいだろうか。15、欠伸を押し殺している様子からして、どうもこのことに興味がないらしい。今のところ肝要なのは、彼に興味を持たせることだ。16、自分がうわさされることにはアレルギー反応を示すくせに、しょっちゅう他人のうわさをまき散らしている。

第九課

1、私はなんだか彼が今日遅刻しそうな気がしていたが、果たして始業のチャイムが鳴っても彼は姿を見せなかった。

2、こういう時、誰かがそばにいて慰めてくれればよいが、あいにく、彼は全くの一人ぼっちだった。

3、いくら人のいい私でも、そうそうばからしいことにばかり関わってはいられない。

4、今朝から足が痛くてたまらない。リューマチの既往症があるから、ことによると、昨日、川辺で石に座ったのが悪かったのかもしれない。

5、彼はいつものそのそと行動するのだが、料理をするときの手付きはけっこうあざやかだ。

6、歩いていくには遠すぎるし、かといって電車やバスがあるわけでもなし、自転車で行くしかないか。

7、授業中にあんな嫌らしい冗談を言うとは、教師にあるまじき行為だ。

8、そう言われれば、あの郵便局はなぜか小包を取り扱っていなよ

うだね。

9、あの目付きからして正気とは思えない。相手にならないほうがいいよ。

10、どうせ近いうちにやらなければならないなら、いっそのこと、今夜中に始末しちゃおうか。

11、今日夜半に台風が上陸する恐れがあるというから、あの一帯には立ち入らない方がいい。

12、最もらしく一々返事はしているが、あの顔つきではどうもこちらの言うことをちゃんと飲み込んでいないようだ。

13、突然、学費が上がることが決まり、生活費に食い込んでしまった。しばらく窮屈な生活を余儀なくされ、旅行どころではない。14、彼は最初「外国」に対して偏見を持っていたので、赴任先で人間扱いされないのではないかと心配し、待遇上に腑に落ちないことがあると、自分がいじめられていると考えがちだった。

15、あの人は他人の不仲を町中に触れ回るなど、常軌を逸することばかりする。

16、どういう経緯でこうなったかわからないが、要するに悪事を働いた結果、刑務所に入ったのだ。

17、いつも臆病な彼は強い相手に対して卑屈な態度を取るかと

思ったら、意外にも強気に出て、一戦を交えることも厭わない姿勢を見せた。

第十課

1、ひょっとすると、弱い者いじめをする彼に対して、怒りをむき出しにして反発したのが良かったのかもしれない。

2、石橋を叩いて渡る、あの慎重な課長ならずとも、このように大事なときには誰でもじっくり計画を練るだろう。

3、たかが十歳の子供だなど思わずに、その子供なりの理屈に耳を傾けるべきだ。

4、彼は長い下積みを経験してきた生い立ちのせいか、常に人間不信に付きまとわれ、何事も素直には考えられない。

5、私も御多分に漏れず、若者のフィーリングに合った流行歌が好きだ。

6、ヒーローと言われるだけあって、舞台に立った彼はキラキラと輝いて見える。

7、たどたどしい話しぶりからすれば、日本語を勉強して半年も立っていないのだろう。しかし、そのように堂々としゃべっていれば、まもなく上手になるに違いない。

8、まだ売り出し中の新人歌手だが、その悲哀感あふれるブルースは心に染みた。

9、あなたの説得が効かなかったのも無理はない。あれほど悪の世界にどっぷり浸かっていると、少々の説得など、土台役に立たないものだ。

10、最近はなぜか十代または十歳にも満たない歌手の人気が高く、何人も相次いでテレビに登場してきた。

11、あの大ヒットした歌は、別れた恋人に対する未練を歌ったところが歌手の身上を思わせると噂になった。

12、彼は消費者のニーズの変化にいち早く気づき、それに対応するための計画をたてた。計画は今日の企画会議に取り上げられる事になった。

13、三十年ぶりの故郷はすっかり様変わりして、昔の面影を偲ぼうにも、手掛かり一つ残っていない。

14、言ってみれば、別れには感傷が付き物だ。先祖代々住んできた家を手放すのは名残惜しいが、このまま廃屋になっていくのを黙ってみているわけにもいかない。

15、テレビドラマの影響で、この辺に点在する歌枕を訪ねてくる観光客はあとをたたず、今年の前半で一万人台を超えた。

16、世界に名だたるあの国も、最近経済は下降線をたどっているそうだ。

17、あのチームは一勝で勢いづき、連敗が止まっただけでなく、五連勝に転じ、刮目すべき変貌を遂げた。

18、あの人は飛び抜けた才能に恵まれていたわけではない。全力を傾けて努力した結果、今日の成功を収めたのだ。

19、今日は有名な外資系デパートの開店日で、大売出しも行われる。九時きっかりにドアが開くと同時、買い物客がどっと押し寄せた。

20、詰め掛けた報道陣を前にして、彼はさばさばした表情で汚職

のうわさを認めた。

第十一課

1、毎晩、真夜中にいたずら電話が掛かってくる、全く頭に来る。何とかして対策を立てなければならない。

2、老人、病弱な人、体の不自由な人及び学校に入る機会を失った子供の手を貸すのは我々の負うべき責任である。

3、あそこにいる、めがねを掛けて、白いブラウスに黒のジーンズ姿の女の先生は、大学を卒業したばかりの新人の先生だそうだ。4、最近、一部の相場師たちが暴利をむさぼるために手段を選ばないという話をちらちらと耳にする。

5、余計な心配をしないでください。土屋さんの病状は今は良くないけれど、命に別状がある訳ではありません。

6、継母の機嫌をとるために、その女の子はあれこれと手伝いをした。

7、せっかく海にきたというのに、川口さんはろくに泳ぎもしないで、砂浜に寝転んだまま肌を焼いてばかりいた。

8、初めての恋愛のために、彼女は勉強に身を入れることができなくなり、各科目の成績が急激に下がった。

9、私が睨んだとおりだ。彼の性格からすれば、定年退職してからのんびり過ごす道を選ぶわけがなかった。残り少ない人生を、写真をライフワークとして生きるようだ。

10、人助けをするなんて殊勝な気持ちがあるわけではなく、泣き

言に弱いだけだ。涙ながらに頼まれて、ついつい休み中、老人ホームで寝たきりの年寄りの介助をすることを承知してしまった。

11、押しの一手で物事を進め、そのたびに成功してきた彼も、今度ばかりはドジを踏み、醜態を晒してしまった。

12、選りに選ってちょうど停電中にやってきて、暗闇からいきなりにょっと顔を出したから、ぎょっとして飛び上がらんばかりに驚いた。

13、その言葉が気に食わなかったのか、彼は窓越しにじろりと相手を睨み、むっとした表情を見せた。

14、こんな年にもなって、こんながたがたの家に住んでいなければならないとは誠に情けない。

15、さっきまでお互いを知らなかった子供たちだが、もうそれぞれ混じり合い、ゲームに興じたりしてはしゃいでいる。

16、ろくに考えもしないで言った一言に相手は向きになった。それ以来、顔をあわせてもそっけない表情をし、口も利かなくなった。17、度重なる小生意気な言い方に、とうとうキレてしまった。

18、試合は味方チームが押され気味で始まった。押したり押されたりの試合に一喜一憂し、結果は味方チームの逆転勝ちだった。

19、初めてのスケートで、格好良く見せようとしたのに、無様に尻餅をついてしまった。

20、気が進まないが、退屈凌ぎに引き受けてみよう。

第十二課

1、彼は一見、まだあどけない少年のように見えるが、ちっとも正義感がなく、金銭、実益、コネ作りや裏取り引きのような生臭いことばかり考えている。

2、ふだんは社会的な問題に感心がなく、深夜まで仲間と喫茶店にたむろしているかと思えば、急にスクラムを組んで町をデモ行進したりする。ふだんは倦怠感に満ちた顔をし、ぬうぼうとしているかと思えば、はきはきと天下国家を論じたりもする。彼らの思考は全くわからない。

3、彼が個人の利益のためになりふりを構わず、向こう見ずに行動するのを見て、田中は心底からむらむらと怒りが湧き上がり、彼ととことんまで戦おうと思った。

4、多くの青年は年寄りから「なっていない」と言われながら育ち、一方、自分がある年齢になるとまた若い人に対して、あれもいけないこれもいけないと説教するようになる。

5、過度にストイックな生活の強制は解放を求める全社会的要求

を引き起こし、また、過度に快楽に耽溺すると、道徳や文化の墜落を招く。

6、人間は、ただ利口に保身を図り、過ちのないことだけを求めて生きるのではなく、何らかの精神や理想を持つべきだ。

7、今年の初めからある文学賞の選考委員に呼ばれたが、ストーリーの仕組みよりも深みのある内容を大事にしたいと思っている。8、外国に投資するときは、技術よりも、相手と十分に意思疎通を

高级日语第二册课文翻译

第一课蜂――寺田寅彦 1、我家的庭院被较高的竹篱笆墙分割成东西两片。东边那一片正对着会客室,书房, 以及楼上的和室。与此相对的西边那一片,则被孩子的房间,我的房间以及老人隐居的房间三面围住,形成了内院。在内院里头,除了有一个挨着篱笆的花坛,还有一块只有三间(长宽三间,一间约合 1.8 米)的空地,成了孩子们玩耍的场所,夏天则成为纳凉 的地方。 2、这竹篱笆墙上缠绕着野生的白蔷薇,一到了夏天,这里爬满了牵牛花和多花菜豆。在 这上面还挂着自然生长的土瓜,各种叶子密密麻麻地互相挤挨着,几乎毫无缝隙。早上, 一打开房门,朱红色,深蓝色,浅蓝色,黄褐色,各色的牵牛花盛开着,美不胜收。到了 傍晚,土瓜那淡烟灰色的花朵,正从叶丛中窥探着,引来蛾子的攀顾。蔷薇的叶片似乎隐匿不见,却从篱笆顶上冒出区区几根新芽,势头强劲地伸展着,眼看着它们日长夜长。牵牛花和多花菜豆的藤蔓又与之纠缠在一起,向着空中,向着空中,到处可以看见它们在竞相伸展。 3、在这长势旺盛的植物的茂密枝叶中,枯干的蔷薇的小枝条下面,垂挂着一束烟灰色的奇妙的东西,这便是蜂巢 4、我第一次发现这个蜂巢,是在五月末,记得那时篱笆上的白蔷薇已经凋谢,牵牛花 和多花菜豆除两片子叶以外,其他的叶子才刚开始长出来。在修剪花儿落尽的枝叶时,我不经意间留意到什么,仔细一看,原来是个大小与大拇指头相当,刚开始建造的小东西, 一只黄色的,似乎很强壮的蜂子正紧紧地抓住它工作着。 5、一发现蜂子,我就将在内院玩耍的孩子们叫过来看。在都市长大的孩子,是难得看 见这样的稀罕物的。年龄稍长的孩子们已经知道有毒蜂子的厉害,就对什么也不懂的弟弟又是告诫又是吓唬。我想起了自己小时候,曾被激怒了的蜂子刺伤了耳垂,用三七草的叶子揉碎之后敷在上面。那时候,谁也不知道可以将阿莫尼亚药水涂伤口这样的事。 6、总之,我想在那地方挂着蜂巢是件危险的事,还是将它打下来为好。不过,只有趁 蜂子不在的时候干才安全,这么一想,那天就随它去了。 7、之后的五六天里,我将这事忘在了脑后。有一天早上,孩子们去上学了,我一人 在家,走进院内,顺便来到蔷薇下,突然想起什么,朝那里瞅了一眼,只见蜂子还是跟前 些日子那样,正倒悬在蜂巢下面忙碌着。估计有二十来只蜂子,正在填补六角形蜂巢正当中的一支管状物。它们用下颚衔着六棱柱形蜂巢壁的一端,一圈又一圈地兜圈子,蜂巢壁增长了两毫米。这新增的部分看上去十分显眼,熠熠生辉,与上面的烟熏似的颜色显然 不同。 8、将蜂巢壁持续地填补了一圈,蜂子又调整了身体的姿势,将蜂巢抓得更牢,徐徐将自己的头朝刚筑成的蜂穴钻了进去。它们更加用心地慢慢将身体弓了起来,直钻到看不见脑袋,不大一会工夫又钻了出来。看上去它们要探明蜂穴的大小之后方才开始安心下 来,然后马上着手邻近的管状物。 9、我活了一大把年纪,还从未详尽地见过蜂子那样的举动,在好奇心的驱使下,我在观察的过程中,实在下不了决心去残忍地破坏这小小昆虫巧夺天工的杰作。 10、从那以后,我在去庭院时,经常特意去那儿瞅一眼,蜂子离开的时候很少。每次 去看,六棱柱形的蜂巢似乎渐渐增大了。 11、有些时候,由于蜂子下颚之间积攒了一大堆灰色的发泡物质,显得十分显眼。然 而它们不是在扩大蜂巢,而是将头扎进巢穴中,打理内部工作。不过它们这样做的目的到 底是什么,我一无所知。 12、有段时间,我因为一些事情分心,暂时忘了蜂巢的事。大约过了近半个月,有一

新编日语基本课文

日语基本课文 第33课 部屋の電気が消えています。(房间的灯灭着) 森さんはボーラスを全部使ってしまいました。(森先生把奖金全都花光了) このケーキはとてもおいしそうです。(这个蛋糕看上去很好吃) 子供たちは楽しそうに遊んでいます。(孩子们在快乐地玩儿着) 第34课 壁にカレンダーが掛けてあります。(墙上挂着挂历) お客さんが来る前に,部屋を掃除しておきます。(客人来之前把房间打扫好) 太田さんは中国語で手紙を書いてみました。(太田先生试着用汉语写了一封信) 日本に留学するために,お金をためています。(我正在为去日本留学攒钱) 留学のために,日本語を勉強しています。(为了留学正在学习日语) 第35课 明日雨が降ったら,マラソン大会は中止です。(明天要是下雨,马拉松大会就不搞了。)日本へ帰っても,中国語の勉強を続けてください。(回到日本也请继续学习汉语) 薬を飲んでも,この病気は治りません。(吃了药,这个病也不会好。) 今年の夏休みは3日だけです。(今年暑假只有三天) 会議室には李さんしかいません。(会议室只有小李一个人) その計算は子供でもできます。(那种计算连孩子也会) よく効く薬でも,だくさん飲むと体によくありません。(即使很有效的药,吃多了也对身体不好。) 第36课 遅くなって,すみません。(我迟到了,真抱歉。) 最初は言葉が通じなくて,とても困りました。(开始的时候语言不通,非常困难。) スーパーが近いので,このマンションは買い物に便利です。(离超市很近,这个公寓出去购物非常方便。) この本は大人に易しいです。しかし,子供には難しいです。(这本书对大人来说很容易,可是对孩子来说太难了。) この写真はパスポートを申請するのに使います。(这张照片申请护照时用) 林さんはカラオケで古い歌ばかり歌います。(林先生唱卡拉OK尽唱些老歌儿) 張さんは毎日お酒を飲んでばかりいます。(小张整天光喝酒) 森さんはいつも失敗してばかりいます。(森先生老是出岔子) 空港の入り口に警官が立っているのが見えます。(可以看到机场的入口处站着警官) 第37课 この大会で優勝すれば,オリンピックに出場することができます。(如果在这次大会上获胜,就能够参加奥运会) 天安門に行くなら,地下鉄が便利ですよ。(如果去天安门,坐地铁很方便。) 映画でも見に行きませんか。(去看电影怎么样?) パーティーで,戴さんとか楊さんとか,いろいろな人に会いました。(联欢会上,碰到了小戴,小杨等许多人。) コートとか靴とか,たくさん買いました。(买了外套,鞋等好多东西。) 海外旅行にいきたいとか,新しい車が欲しいとか,ぜいたくなことばかり言っています(想去海外旅游啦,想要新车啦,尽说些奢望。)

日语翻译理论与实践 教学大纲

教学大纲 课程名称:翻译理论与实践 课程类型:必修课 授课对象:三年级学生 教学目的:使学生掌握基本的翻译理论和翻译技巧,在此基础上进行翻译实践提高汉译日和日译汉的翻译水平。教学中采取理论与实际结合,以实践为主的方法,在讲授理论的同时,更强调学生的翻译实践,诸如课堂练习,课后作业等,使学生基本掌握汉语和日语的各种句子成分,语态及常用句式的翻译规律及常用体裁的文章的翻译方法。 教学内容:主要内容可分为四部分:汉语词语和谚语的翻译;一般翻译技巧比如加译、减译等;被动句、使役句等常用句式的翻译;不同文体的文章翻译等。重点是一般翻译技巧和各种句型的翻译。从知识结构上看,可分为理论部分与实践部分。以理论为基础,实践为重点。讲授的顺序是先讲理论,后进行实践,但理论与实践不可分的,讲理论部分时不能孤立地讲理论,要与实践相结合。 教材: 苏琦(2008)《汉日翻译教程》商务印书馆 周明(1994)《日汉翻译教程》上海外语教育出版社 梁传宝,高宁(2001)《新编日汉翻译教程》上海外语教育出版社 宋协毅(2008)《新编汉日日汉同声传译教程》外语教学与研究出版社 谭载喜(2012)《翻译与翻译研究概论——认知·视角·课题》中国对外翻译出版社 陈岩(1990)《新编日译汉教程》(第二版)大连理工大学出版社 考核方式:笔试(闭卷) 教学安排: 本课程努力突破原有课程学习的局限性,综合汉译日、日译汉笔译、口译等课程内在的知识体系,使课程体系更加科学化、系统化、现代化。在实际教学中,按照分阶段教学的方式进行课程设计,实现各阶段教学针对性与课程整体设计的系统性项结合。具体内容汇总如下: 课时安排

高级日语1课本学习知识翻译(5课)

第一课世界の中の日本语 目前全世界范围内并无广泛使用的世界通用语,英语、法语、拉丁语等语言虽然在一定区域内广泛通行,但没有一种语言能够覆盖全世界。确切的说,有一些语言在地球的某些地域内成为了地区通用语。比如苏联地区的俄语,中国及东南亚地区的汉语——主要指的是其中的“普通话”,东非地区的斯瓦希里语等。至于日语,则正站在成为地区通用语这条道路的起跑线上。在东亚、东南亚、西太平洋一带,日语越来越成为沟通交流的语言纽带。随之而来的是日语学习者的增加,以及日语的普及。 然而问题是存在的。使用地区通用语的人和不使用的人之间,是无法顺利交流的。以日语为例,日本人与中国人,日本人与泰国人,日本人与澳大利亚人之间,就无法使用日语交谈。当然还有一种情况:一个泰国人和一个澳大利亚人相遇,或许他们会使用日语交流。所谓的“国际语”便是这么回事。遇到外国人时用什么语言与其沟通,对这个问题的研究才刚刚起步。日本人在和泰国人对话时常使用英语,而遇到意大利人时说法语比较方便易懂,这种现象使人们开始思考此类问题。当然对英语人群和法语人群不需要进行研究,这是因为英语和法语已经相当的国际化了。简单的说,日语被外国人用来互相交谈之日,便是日语成为国际语之时。 于是,可以确切引出一条重要的结论:日语将不仅仅属于日本民族,我们不能再继续把它作为私人财产来占据,必须将其作为全人类的共同财富来看待。 不仅是日语,日本文化也是如此。例如柔道,这项日本特有的运动,长久以来都被看作是日本人的专利,但随着其在欧洲国家的普及,柔道也走进了奥运会。起初,日本选手尚能保持在奥运会上的优势,但荷兰选手格辛克的出现打破了日本人的垄断。柔道现已国际化了。日常生活方面也出现了同样的情况。寿司,不再只有日本人才能享用了。在经历了种种演化之后,寿司在美国风行一时,据说仅加利福尼亚就有数千间寿司店在经营,食客自然大都是西方人。寿司也已经国际化了。 柔道和寿司在不同的文化里发展,已经成了全人类的共同财富。也许有一天,人们会将不再记得它们起源自何处。其实,所谓文化即是如此。某一个文化现象离开了自己的出生地,在不同的国家和文化间传播,于是起到了文化交流的作用。也许,日语起航离开自己的母港,驶向远方的日子已经接近;更何况一部分日语词汇早已到达了彼岸。3 {: M( M! F" c0 y 这就给我们带来了又一个重要的结论。我们熟练地掌握和使用日语,并把它看作自己的私有财产;与此同时,当非日语地区的人用日语和我们交谈时,我们会觉得耳朵里听到的日语非

新编日语第三册课后翻译题参考答案

第一课 1、旅行会社の協力により(よって)、計画通りに楽しく旅行をすることができた。楽しく旅行ができた。楽しい旅行をすることができた 2、今年の冬は去年よりも寒いように感じられる。天気予報の言うとおりだ。 3、ここ十年は、あっという間に過ぎたように思われる。 4、発明と興味とは切り離せないと言われる。だから子供たちの好奇心を育てることは重要だ。 5、このような状況では、来年の国家試験に合格できないだろう。パスできないだろう。受からないだろう 6、田中さんが毎日教えてくれたおかげで、私はテニスがとても上手になった。テニスのレベルがアップした。向上した。テニスの腕が上がった 7、給料が良ければ、尐し危険な仕事でもやりたい。 8、私達は西洋文化を受け入れる面(西洋文明の受容の面で)で、尐し行き過ぎたように思う。/思われる。 9、一つでもお客さんに喜んでいただける料理を出すことができたら、私は幸せです。10、彼の話は信じがたいが、本当だ。彼の言っていることは信じがたいが 11、人は理性に基づいて(理性的に)行動できるからこそ、人と呼べるのではないか。 第二課 1.わざわざ買わなくてもいいです。これで間に合いますから。 2.私も連れて行ってくれないかしら。 3.明日九時に学校の前に集合します。ただし、雤だったら延期します。 4.最近、尐し太ったような気がしますが、体重の方はあまり変わっていません。5.駅で友達と別れてから、間違って反対方面行きの電車に乗っちゃいました。 6.この家は長年修繕されていなくて、倒れんばかりです。 7.この仕事を片付けるのに、三人いれば十分間に合います。 8.山田さんは胃が痛いと言って、死なんばかりに苦しんでいます。 9.彼は病院へ行って、医者に見てもらうべきだと思いつつも、忙しくなると、すぐこのことを忘れてしまいます。 10.ほしい本が見つからなかったら、とりあえずこの本で済ませておきましょう。 第三课 1、人々の交わす言葉や街のたたずまいから、京都ならではの落ち着いた雰囲気を感じた。2、昨日留守にしていた時、先生から電話がかかってきた。 3、日本を離れてすでにまる十年になるため、家族が元気かどうか分からない。 4、この学校の校長は私にとって、おじさんに当たるような人です。 5、何度も失敗したが、気を落とすことなく、自分の実験を続けた。 6、今回の危機にあたって、会社は適切な対忚をとることができなかった。 7、行きたくなかったけど、他人に誘われると断りきれず、結局行った。 8、私たちは都市をより住みやすく、より便利で美しい場所に作り変えることができる。9、今日はいいほうです。時によっては二時間待つ場合もある。 10、これ以上さぼり続けると(怠け続けると)、卒業できない恐れがある。 第四課 1.今度の旅は楽しいどころか、ずっと雤に降られて、最悪でした。 2.せっかく上海まで行くのなら、ついでに杭州にも足を伸ばしたらと思う。 3.野球選手たちはみんなからの激励にまたやる気をおこした。

《日语翻译理论与实践》课程教学大纲

《翻译理论与实践》课程教学大纲 课程编号: 032410B 课程英文名称: Japanese-dinese Trang lation 所属学科:外国语言文学 适用专业:日语语言文学 课程类别:专业课程 课程性质:必修课 总学时: 72 授课对象:日语专业三年级学生 开课学期:第五、六学期 大纲执笔人:潘贵民 一、编写说明 该课程是专业课程,其教学大纲以《日语专业人才培养方案》为依据而编写, 作为日语专业三年级一、二学期学生的教学依据,适用于日语本科专业学生的教 学要求。 二、教学目标 本课程为日语专业本科高年级学生而设置。通过两个学期的学习,使学生达 到在掌握基本的日语语言文字、语法、词汇、文学、社会文化等日语基础知识的 基础上,能对所学知识进行初步运用的目的,为其进入社会企事业单位从事翻译 等工作打下坚实的基础。具体要求学生在学期结束时掌握初步的翻译技巧,200句左右的日语常用语句,能进行熟练的文字翻译和口头翻译,能速记内容要点,并要求能准确理解原文,基本没有误译,汉语表达清楚、通顺,并具有一定的文 采,达到能熟练应对一般翻译的水平。 三、教学主要内容(含各章节主要内容、学时分配,并以下划线或*等方式注明重 点、难点) 本课程为日语专业本科学生第五、六学期而设置。将学习翻译的标准和基本要领,以及常见的句型和各语体的文章的翻译;采用课外练习和课堂讲评相结合的方式进行教学;并尝试训练现场翻译的技巧和方法。 具体教学内容如下: 第一章总论(8学时) 一、什么是翻译 二、为什么要开设日汉翻译课程 三、中国外译汉简史 四、近代翻译家论翻译标准 五、关于直译与意译的争论

六、如何学好日译汉及初学者常犯的毛病 (一)不断提高日语水平——理解方面常见错误 (二)提高中文水平 (三)善于使用工具书 七、翻译文章的具体步骤 第二章句子的译法(14学时)第一节移位法——单句的翻译 (一)主语的移位 (二)客语的移位 (三)用修——补语的移位 第二节拆句法——复句的翻译 (一)长连体修饰句的拆译 (二)长连用修饰句的译法 (三)长并列句及复杂句的译法 第三节加译与减译 (一)加译 (二)减译 第四节改变成分法 第五节合并句子法 第六节语言凝练法(浓缩法) 1、目的 2、什么是凝练法 3、如何凝练 第三章词的译法(14学时) 第一节翻译中修辞的必要性 第二节选词的方法 (一)注意上下文的逻辑关系 (二)注意作者的立场 (三)选词要符合环境、气氛 (四)选词应注意文章体裁 (五)注意语言的时代性 第三节词语的具体化与概括化 第四节词语的反译法

综合日语第三册翻译题答案

第一課10.(1)物覚えがいい彼のことだから、忘れずに持ってきてくれると思う。(2)ブログといっても、気ままに書き込みをしているにすぎず、他人のブログを見ることは少ない。 (3)たばこが値上げされたのをきっかけに、禁煙しようと思う人が多くなってきたそうだ。(4)彼はあまり勉強しなかったわりには、今回のテストの成績はまあまあだった。 (5)中国では、選挙権は18歳から与えられることになっている。(6)スタイルがいいわけだ、元ファッションモデルだったのだから。(7)日本では、多くの女性は結婚とともに仕事をやめてしまう。(8)進学する学部?学科は、入学後、学生の希望と成績をもとにして決める。(9)これはクラス全体の問題であって、単に君だけの問題ではない。(10)多くの女性は「高学歴、高収入、高身長」の男性こそが理想的な人だと思っている。第二課 10(1)「三浦さんと言えば、ほんとうに怒りっぽいですね。」「あんなに怒りっぽい人も珍しいですね。」(2)おとといはバスに傘を忘れるやら、携帯を盗まれるやらで、ひどい目にあいました。(3)この仕事の辛いところは、長い時間をかけたからといってよいアイデアが浮かぶとは限らないところにある。(4)日本に限らず、欧米諸国でも、学校のいじめ問題は深刻だ。 (5)卒業にあたって、みんなで思い出のホームページを作りませんか。(6)採用にあたっては、筆記試験の結果に加えて、意欲の有無も重要な要素となる。 8月の初めから12月の中旬にかけては、世界一周旅行をしようと思います。、管路敷设技术通过管线敷设技术不仅可以解决吊顶层配置不规范高中资料试卷问题,而且可保障各类管路习题到位。在管路敷设过程中,要加强看护关于管路高中资料试卷连接管口处理高中资料试卷弯扁度固定盒位置保护层防腐跨接地线弯曲半径标高等,要求技术交底。管线敷设技术中包含线槽、管架等多项方式,为解决高中语文电气课件中管壁薄、接口不严等问题,合理利用管线敷设技术。线缆敷设原则:在分线盒处,当不同电压回路交叉时,应采用金属隔板进行隔开处理;同一线槽内,强电回路须同时切断习题电源,线缆敷设完毕,要进行检查和检测处理。、电气课件中调试对全部高中资料试卷电气设备,在安装过程中以及安装结束后进行高中资料试卷调整试验;通电检查所有设备高中资料试卷相互作用与相互关系,根据生产工艺高中资料试卷要求,对电气设备进行空载与带负荷下高中资料试卷调控试验;对设备进行调整使其在正常工况下与过度工作下都可以正常工作;对于继电保护进行整核对定值,审核与校对图纸,编写复杂设备与装置高中资料试卷调试方案,编写重要设备高中资料试卷试验方案以及系统启动方案;对整套启动过程中高中资料试卷电气设备进行调试工作并且进行过关运行高中资料试卷技术指导。对于调试过程中高中资料试卷技术问题,作为调试人员,需要在事前掌握图纸资料、设备制造厂家出具高中资料试卷试验报告与相关技术资料,并且了解现场设备高中资料试卷布置情况与有关高中资料试卷电气系统接线等情况,然后根据规范与规程规定,制定设备调试高中资料试卷方案。、电气设备调试高中资料试卷技术电力保护装置调试技术,电力保护高中资料试卷配置技术是指机组在进行继电保护高中资料试卷总体配置时,需要在最大限度内来确保机组高中资料试卷安全,并且尽可能地缩小故障高中资料试卷破坏范围,或者对某些异常高中资料试卷工况进行自动处理,尤其要避免错误高中资料试卷保护装置动作,并且拒绝动作,来避免不必要高中资料试卷突然停机。因此,电力高中资料试卷保护装置调试技术,要求电力保护装置做到准确灵活。对于差动保护装置高中资料试卷调试技术是指发电机一变压器组在发生内部故障时,需要进行外部电源高中资料试卷切除从而采用高中资料试卷主要保护装置。

高级日语二课文翻译

蜂 ――寺田寅彦 我家的庭院被较高的竹篱笆墙分割成东西两片。东边那一片正对着会客室,书房,以及楼上的和室。与此相对的西边那一片,则被孩子的房间,我的房间以及老人隐居的房间三面围住,形成了内院。在内院里头,除了有一个挨着篱笆的花坛,还有一块只有三间(长宽三间,一间约合1.8米)的空地,成了孩子们玩耍的场所,夏天则成为纳凉的地方。 这竹篱笆墙上缠绕着野生的白蔷薇,一到了夏天,这里爬满了牵牛花和多花菜豆。在这上面还挂着自然生长的土瓜,各种叶子密密麻麻地互相挤挨着,几乎毫无缝隙。早上,一打开房门,朱红色,深蓝色,浅蓝色,黄褐色,各色的牵牛花盛开着,美不胜收。到了傍晚,土瓜那淡烟灰色的花朵,正从叶丛中窥探着,引来蛾子的攀顾。蔷薇的叶片似乎隐匿不见,却从篱笆顶上冒出区区几根新芽,势头强劲地伸展着,眼看着它们日长夜长。牵牛花和多花菜豆的藤蔓又与之纠缠在一起,向着空中,向着空中,到处可以看见它们在竞相伸展。 在这长势旺盛的植物的茂密枝叶中,枯干的蔷薇的小枝条下面,垂挂着一束烟灰色的奇妙的东西,这便是蜂巢。 我第一次发现这个蜂巢,是在五月末,记得那时篱笆上的白蔷薇已经凋谢,牵牛花和多花菜豆除两片子叶以外,其他的叶子才刚开始长出来。在修剪花儿落尽的枝叶时,我不经意间留意到什么,仔细一看,原来是个大小与大拇指头相当,刚开始建造的小东西,一只黄色的,似乎很强壮的蜂子正紧紧地抓住它工作着。 一发现蜂子,我就将在内院玩耍的孩子们叫过来看。在都市长大的孩子,是难得看见这样的稀罕物的。年龄稍长的孩子们已经知道有毒蜂子的厉害,就对什么也不懂的弟弟又是告诫又是吓唬。我想起了自己小时候,曾被激怒了的蜂子刺伤了耳垂,用三七草的叶子揉碎之后敷在上面。那时候,谁也不知道可以将阿莫尼亚药水涂伤口这样的事。 总之,我想在那地方挂着蜂巢是件危险的事,还是将它打下来为好。不过,只有趁蜂子不在的时候干才安全,这么一想,那天就随它去了。 之后的五六天里,我将这事忘在了脑后。有一天早上,孩子们去上学了,我一人在家,走进院内,顺便来到蔷薇下,突然想起什么,朝那里瞅了一眼,只见蜂子还是跟前些日子那样,正倒悬在蜂巢下面忙碌着。估计有二十来只蜂子,正在填补六角形蜂巢正当中的一支管状物。它们用下颚衔着六棱柱形蜂巢壁的一端,一圈又一圈地兜圈子,蜂巢壁增长了两毫米。这新增的部分看上去十分显眼,熠熠生辉,与上面的烟熏似的颜色显然不同。

翻译理论与实践课程介绍

Translation Theory and Practice: Japanese to Chinese Course code:63007010,63007020,63007030 Course name:Translation Theory and Practice: Japanese to Chinese Credits:6 Semester:7, 8, 10 Target students:Undergraduates majoring in Japanese Instructor in Charge: Course description: This course introduces basic Japanese-Chinese translation theories and skills, together with a large number of translation practice of diverse styles inside and outside classroom, so that students are familiar with problems to be noted in the translation process, master translating skills, apply theories to practice, and explore and summarize translation techniques, so as to improve translating ability. In doing so, exercises will be alternated with instructions. What’s more, appreciation of classic translation works will be touched on in the course to enhance students’awareness of and ability to translate. Grading Policy: Attendance and Assignment: 20%; Final Exam: 80% Required Textbook: Optional.. References: [1] 高烈夫.《日汉翻译理论与技巧》.北京:商务印书馆,1995. [2] 周明.《日汉翻译教程》.上海外语教育出版社,1984. [3] 陶振孝.《日译中教室》.北京:外研社,1998. [4] 《科技日语汉译技巧》.上海科学技术出版社.

新编日语3 课文翻译及答案

第1課春休みは一緒に復習しようじゃありませんか。 【课文翻译】 王小华的日记 日语学校的教科书每年要变。虽然学习日语已是第二年了,但还是不好。想起去年刚来日本的时候,偶然碰到丹尼尔。我的日语比起当时的丹尼尔来真是相形见绌。所以为了复习日语春假也没去玩。陈敏说:“用不着那么特别认真。”不过我想至少要完整地复习。随着课程的深入,日语变得难了。从3月中旬到4月初日本是放春假的。在这个相当长的期间,复习是绝好的机会。田中老师给我的建议是“从我的角度来说,最好是解题”。我对陈敏说:“春假让我们一起复习吧。” 【会话】 在王小华的宿舍:王小华,陈敏 陈:小王,今天也闷在家里,闭门不出啊。 王:我可并不是感冒啊。 陈:这我知道的,又是在学习吧。 王:日语教科书每年都要变。因为从3月中旬到4月初学校放春假,所以在这个期间我必须先要复习去年的东西。 陈:用不着那么特别认真。因为小王你是有名的优等生啊。 王:不,我想起去年的这个时候,进入这个学校时丹尼尔跟我说话的事来。陈:是那个回英国的丹尼尔吗? 王:我现在的水平和当时的丹尼尔比起来,真是相形见绌。虽然来日本是第二年了,可不知道的事还是太多了。 陈:偶尔一起去玩吧。 王:不,现在哪里谈得上玩啊。至少我想把全部单词复习之后,来面临新学期。陈:从我来看,小王你能把日语说的很流利,真是让人羡慕啊。 王:新学期以后随着课程的深入,日语会越来越难的。来吧。让我们在春假一起好好复习吧。 陈:哎,好吧。 【阅读】 “三学期制”好还是“二学期制”好 以前在初级教科书里向大家介绍过,和中国不同的“二学期制”在日本采用的是4月开学到3月结业的“三学期制”。不过,实际上这“三学期制”现在在日本动摇了。那么在这里我把日本学校的近况向大家介绍一下吧。 2004年维持“三学期制”的中学大幅减少,采用“二学期制”的中学急增。在提出“宽裕教育”《新教育课程》的开始当初,对于实行“二学期制”全国都是一片消极的气象。但是到了2004年,通过学校独特的判断,采用“二学期制”的倾向增加了。好象“二学期制”普及的背景是在完全实施一周休息2天和非相对评价的导入给予很大的影响。还有“宽裕教育”的影响造成了全体上课时间减少,三学期使评定期间过短这样的问题严重化了。 也就是说,如果消除从一月份第2周开始到3月中旬只有2个月左右的3学期把开学仪式和结业仪式各减一次就能增加授课数。还有以前举行三次期末考试也减为二次,成绩表也交给考二次的学生就行了。这样对老师来说就减轻了工作的负

日语翻译实践报告

实习报告 摘要:实习是大学一次重要的实践性教学环节。通过毕业实习不仅可可以使我们在时间过程中接触与专业相关的实际工作,了解未来就业工作环境;还能增强我们的感性认识培养和锻炼我们综合运用所学的基础理论、基本技能和专业知识。通过实习把理论和实际结合起来,是我们的专业综合能力。本次实习通过在本琦玉商事会社的实习,学习到了书本上没有的知识,为以后毕业找工作打下了坚实的基础。 1开始实习 今年4月份到6月份,我在日本琦玉商事株式会社福州代表处进行了为期两个月的实习,职位是总务科的日语翻译员。对于实习生来说,刚进公司时,很清楚自己作为一个还没有毕业的大学生来说,不能奢望公司能够给自己独立进行翻译工作,接待外国人的机会,但是也希望通过这次实习对公司内部有些须了解,使自己专业知识能得到小小发挥。而且我心中时刻记得龙岩学院对我的教诲,一定要好好工作,不给学校抹黑,给学校增光。 2工作内容 我的工作内容主要是进行一些资料整理收集和分发,因为公司的很多机器都是从外国进口的,有些的日语英语资料要翻译,而我们就又是帮忙翻译些简单的产品介绍资料之类的东西。我真的是很高兴,不管机会多不多,能够将自己的专业派上用场总是很开心的。换上工作服的我,开始我新的实习计划,这里的大家都穿上一致的工作服,不管上司,下属,不管是办公室的,还是车间的,大家都一样,这样,同事之间的距离感就不会很大,关系也会很和谐。而且公司制度特别严格,上班的时候是一点马虎都不得。 2.1经理助理 接下来谈谈我的具体内容吧,日语专业不同于英语专业,日语专业有着自己独特的优势。日语学习者远远少于英语学习者,但是日语已经日渐成为一种世界上广泛使用的语言,随着世界经济的发展,经济一体化进程的加快,中国的崛起,中日经济联系的加强。进来的第二天才发现,工厂的总务科其实事情并不多,工作内容也不多,科长把我们介绍给办公室的每个人认识,因为大家接下来都会每 天见面,所以提前的认识与介绍是必要的。在实习期间,我的工作是文秘,就是在总经理办公室的外面坐着,有自己的专用桌椅,负责端端茶,倒倒水,送一下文件,报一下通知,(转载于:日语翻译实践报告)打印打印文件之类的,其实就是一跑腿的,刚开始我就想这种工作能算得上是日语专业的实习吗?但是我工作了几天后,韩经理说他要和一个日本人视频商讨事情,问我要不要听一听,我一听就高兴了就答应了下来,我后来才知道,因为公司的进货都不是在本地进的货,有什么不是特别重要的事情要和进货公司的上级谈,在不用去外地的情况下是可以视频聊天的。然后一直为这件事准备着,其实韩叔叔也就是要我旁边听着,毕竟我学的日语并不是很好,要是让我直接给翻译我恐怕不行,当然这是我之前想的,当那天听完了之后,我才发现,我那不是恐怕不行,是真的都听不懂,我当时很郁闷,我都已经学习日语快四年了,为什么都没有听懂?那个日本人说话有点快,而且很模糊,我听得不是很清,要不是旁边有翻译我都不知道他在说很么,不过有的时候还是能够听明白的,只要不是很长就还行。当天的交涉用了很长时间,韩经理说因为不是第一次交涉,所以气氛还是很轻松的,不过在我看来也是用了好长时间才谈妥,确定了一下货品新的发货时间和数量,还有一些存在的问题,与日本人谈判真的想任老师在泛读课上讲的那样,很麻烦,不直接进入话题,总是我感觉我听着都很累,跟不用说进行谈判的韩叔叔了,事后韩叔叔和我说以后我给别人当翻译的时候,一定要有耐心,关于这点我记住了。 2.2翻译 自从进去到实习结束出来,我做的最多的是翻译,当然是书面翻译(中翻日),其中大多数都是简单的一些产品资料介绍翻译,看似简单,但真的很难,因为专业术语太多。第一次

【通用】综合日语第五册课文翻

《日语》第五册 课文翻译 第一课失明的高僧 公元8世纪中叶。 首都奈良,这里每天热闹非凡。东大寺这座大寺院修建的大佛终于完工。离庆祝大佛竣工的仪式——大佛开光的日子越来越近了。 但是,庆典将至,圣武天皇正期待着一个人的到来。 “但愿他能赶上这次庆典!” 这个人,圣武天皇几年前就一直翘首期盼他的到来。但是,不知什么原因,派去迎接她的是这几年来都杳无音讯。 “他到底会不会来?能来的话,一定要赶上这个盛大的日子啊!” 圣武天皇心里总惦记着这件事。到底是谁让天皇等得如此心焦呢? 故事还得从十年前说起。 那时候,中国有很多僧人东渡日本。同样,日本每年也有一些留学僧飘洋过海到中国去。 “我希望你们能从中国带回一位高僧。” 有一年,圣武天皇委以两名留学僧这样的重托。因为当时的日本还没有一个够资格为众僧授戒的高僧,天皇希望能从中国请到一位这样的人。 所谓戒,就是在佛教中僧人必须遵守的戒律,修行的僧人,有一些事情是禁止做的。如果不严格遵守戒律,就不能成为一名合格的僧人。能够遵守这些戒律的僧人才可以受戒。 佛教在日本很盛行。有很多僧人已经具备受戒的条件,但是有资格给他们授戒的高僧却一个也没有。 来到中国的两位日本僧人,听说唐朝的扬州有一位名叫鉴真的高僧。要是能请到这位高僧就好了,带着这样的想法,他们跋山涉水、不顾路途遥远前去拜访鉴真,言辞恳切地请求鉴真去日本。 鉴真从孩提时就诚心信佛,18岁时,已经成为一名优秀的僧人。他看到这两位僧人不远万里,专程从隔海相望的日本前来邀请自己,被这份热诚深深打动,于是,决定东渡日本,前往那个遥远而陌生的国度。 当时鉴真已经50多岁。因为他要去日本,所以几个弟子也要陪同前往。他们马上动手做准备,第二年便扬帆起航,东渡日本。 但是,这次航行并非一帆风顺。他们的船好不容易扬帆起航,不料途中遇上了狂风巨浪,幸好获救,才得以死里逃生!可刚一回到岸上,他们马上又开始张罗船只,为下一次出航做准备。 很快,一切准备就绪,他们再次出航,不料这次却又遭遇海盗打劫,被掳去很多重要物品,无奈之下只好无功而返。麻烦还不止这些,妒忌鉴真东渡的人也开始百般阻挠。 由于接二连三的失败,一些人失去了东渡日本的信心,他们认为不应该继续这种无意义的旅行。同时因为困难太多,东渡日本的一行人内部也开始出现分裂、争吵,还出现了一些只顾个人利益的人。 即使是在这种时候,坚贞也毫不退缩,他默默承受着一切,不管任何时候脸上都带着微笑。只要看到他的微笑,大家的内心就会受到激励,重新鼓起继续东渡的勇气。 东渡日本屡遭挫折。 真可谓“祸不单行”。不久,从日本前来迎接鉴真的两位僧人中有一位因身染重病不治,最终死在旅途中。正当鉴真为失去这样一位重要人物悲痛不已的时候,像是要追随日本僧人似的,鉴真的大弟子也随之离开了人世。 两位得意弟子的去世,对鉴真无疑是一个沉痛的打击。由于年事已高,加上长期奔波劳

高级日语第一册课文翻译第一课世界の中の日本语

第一課世界の中の日本語(翻訳) 第一课在世界中的日语 如今,世界上还没有行成可以全球通用的语言。虽然有英语、法语、西班牙语之类使用度很高的语言存在,但其中还没有哪一种已经成为全球通用的语言。不如说,现状是其它各种语正作为世界上某地区的通用语(即中介语)而被使用。例如,苏联的俄罗斯语、中国及东南亚的中国话、特别是其中的普通话,另外还有东非地区的斯瓦西里语之类,这些都作为某范围地域内的通用语被人们使用。如今日语应该是已经开始成为这种通用语了吧。在东亚、东南亚及西太平洋各地区,日语正在开始成为能够互通意思的语言的一种。日语已达到了这种程度,日语学习者开始增多,日语也开始普及开来。 在此重要的是,这种部分地域通用语并不是指在以该语言为母语及不以该种语言为母语的两种人之间进行意思疏通的语言。拿日语来说,在日本人和中国人之间、日本人和泰国人之间、日本人和澳大利亚人之间,日语并不是作为地域通用语被使用的。当然,这种情况也有可能存在,但重要的是,例如泰国人和澳大利亚人之间的谈话是用日语进行的。真正的国际语正是这样的语言。 我们在和外国人交流时便开始寻找能够互通的某种语言。于是便会发生泰国人与日本人用英语进行交流,日本人与意大利人用法语进行交流之类的事情。这当中进行的交流并不是发生在英语国民和非英语国民、法语国民和非法语国民之间的。因此可以说英语和法语是国际化的。之所以说日语正在走向国际化,是因为日语也可能像英语、法

语那样被运用于外国人之间的交流了。 诚然,这种状况可以引导出重要的结论------日语已经不再是日本民族的私有财产了。我们正渐渐地不能把日语作为私有财产来独占了。从某种意义上来说,我们也不得不把日语作为与其他民族的共有财产提供出来了。 而英语和法语在很久之前就这样了,英语不再是英国人的私有财产,法语也是如此。这类语言是世界上绝大多数人的共有财产。所谓的中介语正是这样的语言。 不仅是日语,日本文化中的各种要素也开始发生这种变化。例如,柔道原是日本固有的运动项目,人们都认为柔道正是日本的私有财产,然而,柔道却在欧洲等地被广泛传播,于此同时还被纳入了奥运会的项目。不仅如此,在最开始的时候,即使在奥运会的柔道比赛项目上日本选手也始终保持着优越地位,然而,荷兰选手黑辛格的出现却打破了日本对该项目的统治地位。柔道已经国际化了。 在衣食住方面也发生了同样的现象。现在,寿司已不再是日本人的私有财产了。事实上,伴随着各种各样变化的产生,寿司在美国已十分流行,据说仅加利福利亚州就有数千家寿司店。当然,去吃寿司的几乎都不是日本人。寿司也不再是日本的私有财产了。 或许,柔道和寿司作为国际共有财产在各文明之间漂流时不久它们的源地便被人们忘却的时代正在到来。文化原本就是这样的。一个文化要素从原本文化体中分离出来,在其它文化中漂流的时候获得了国际性乃至跨文化性。如今,日语或许也迎来了扬帆踏上这漂流之旅的

新编日语第二册课文及读解文翻译(重排版)

新编日语第二册课文翻译 目录 第一课新学期 (3) 前文 (3) 会话 (3) 读解文 (6) 第二课春季大减价 (7) 前文 (7) 会话 (7) 读解文 (11) 第三课疾病 (11) 前文 (11) 会话 (12) 读解文 (15) 第四课请客 (16) 前文 (16) 会话 (16) 读解文 (20) 单元一录音机 (20) 前文 (20) 对话 (21) 读解文 (24) 第五课乘地铁 (25) 前文 (25) 前文 (25) 读解文 (28) 第六课生日 (29) 前文 (29) 会话 (29) 读解文 (33) 第七课日语和汉语 (34) 前文 (34) 读解文 (37) 第八课谈亲身体验 (37) 前文 (37) 会话 (38) 读解文 (41) 单元二五一劳动节 (41) 前文 (41) 会话 (42) 1

读解文 (45) 第九课读书报告 (46) 前文 (46) 会话 (46) 读解文 (49) 第十课日语课 (50) 前文 (50) 会话 (50) 读解文 (54) 第十一课敬语 (55) 前文 (55) 会话 (55) 读解文 (59) 第十二课迎接日本的先生 (59) 前文 (59) 会话 (60) 读解文 (63) 单元三公司实习 (64) 前文 (64) 会话 (64) 读解文 (68) 第十三课游览东京 (69) 前文 (69) 会话 (69) 读解文 (73) 第十四课参观工厂 (73) 前文 (73) 会话 (74) 读解文 (77) 第十五课访问家庭 (77) 前文 (77) 会话 (78) 读解文 (82) 第十六课歌舞伎和相扑 (83) 前文 (83) 会话 (83) 读解文 (87) 单元四访日印象 (88) 前文 (88) 会话 (88) 读解文 (92)

中国大学MOOC慕课爱课程(16)--日语翻译理论与实践日译汉部分期末考试试卷2(答案)网课刷课

日语翻译理论与实践课程期末考试(答案题解) (日译汉) 专业_____ 班级________学号____________姓名_________成绩________ _ 一、中国語で次の質問に答えなさい。(10点) 1、翻译是把一种语言文字的意义用另一种语言文字表达出来的过程。 2、信、达、雅。 3、孤立语、粘着语、曲折语、综合语。 二、次の外来語を中国語に訳しなさい。(10点) 1、托尔斯泰 2、工具栏 3、意识形态 4、无视,忽视 5、莎士比亚 6、技术诀窍 7、漂亮的 8、有力的 9、私家车 10、随机应变 三、次の熟語に平仮名を振って,中国語に訳しなさい。(15点) 1、(きこのいきおい)骑虎难下 2、(ゆうじゅううふだん)优柔寡断 3、(さいおうがうま)塞翁失马 4、(じごうじとく)自作自受 5、(しんらばんしょう)包罗万象 6、(いっせきにちょう)一箭双雕 7、(どはつしょうてん)怒发冲冠 8、(じがじさん)自吹自擂 9、(さんしすいめい)山清水秀 10、(はいすいのじん)背水一战 四、次の諺と慣用句を中国語に訳しなさい。(10点) 1、敝帚自珍(比喻对己物的珍视) 2、路遥知马力,日久见人心(指时间是检验人的最好办法。) 3、兵法不精吃大亏 4、远亲不如近邻 5、泥菩萨过河-自身难保

6、溜得快(迅速逃出,仓皇逃遁,溜之大吉。) 7、姜是老的辣 8、醉翁之意不在酒(声东击西) 9、投敌叛变 10、过分(指与身份不相符合。) 五、次の文を中国語に訳しなさい。(30点) 1、他披着一件黑斗篷,蒙着头巾,满身积雪,嘴里呼哧呼哧地吐着白气。这幅模样几乎使人觉得他不像个人。 2、到了这个地步,人们才开始认真讨论通讯政策的相关问题。(本句是阐述客观事实的无生物主语被动句。在译成汉语时,应添加动作主体,译为主动句。)3、结果,岩洞里德斯彼长满了水垢,令人感到滑溜溜的。他相信自己的后背、尾巴、肚 子也终于长出青苔。 4、想必各位手中都有我们工厂的简介。详细资料我会在各位参观过后发给大家。(本 句省略了主语,在译成汉语时,要补出其主语。) 5、电力在发电厂发出来,经过输电线、变电站送往配电变电所,再由配电变电所以配 电线送往用户。 6、有一位住在附近的女士用颤抖的声音告诉我们:“我孙子也在那所小学上学,所 以 我听到声音以后赶紧跑出去看。太可怕了!那些受伤的孩子们太可怜了。”(本句中出现的“声を震わせていた”作为固定搭配不需要译成使译句。) 7、不过,如果您可怜我的话,请在处刑以前给我三天期限。我想让我唯一的妹妹有一 个丈夫。三天之内,让他们在村里举行完婚礼,我一定再回到这里来。 8、我已在外旅行多年,发现在某个时期会经常碰到一些医学院的学生。(本句中出现 的“医者の卵”是比喻的说法。这种和动物有关的比喻多数情况下不能直译。)9、厌腻的理由各有不同。有的是赶时髦养了一条狗,却没想到每天饲养照料竟有意想 不到的麻烦;有的原以为是不会长大可供观赏的宠物才买的,可是它却意想不到地渐渐地肥大起来,成为累赘。 10、今天桥本、小林两府联姻的婚宴到此圆满结束!(“お開き”是因忌用“終わ る”时,以其反语代之的用法。指散会,散席。喜庆事或宴会结束。) 六、次の日本語を中国語に訳しなさい。(25点) 1、走出门时,代助就担心借钱的事会遭到嫂子的拒绝。但是代助现在也并不因此而下决心努力凭自己的双手挣钱生活。

新编日语_修订版_前文原文+翻译

第二回 初めまして。わたしは魯(ろ)です。わたしは日本語科(にほんごか)の一年(いちねん)です。よろしくお願(ねが)いします。 これは私の荷物(にもつ)です。 これは服(ふく)です。それも服です。あれは本(ほん)です 初次见面请多指教。我是鲁,是日语专业的一年级学生。请多多关照。 这是我的行李。 这些是衣服,那些也是衣服。那边的是书。 第三回 魯さんの部屋(へや)は二階(にかい)にあります。部屋に机(つくえ)や椅子(いす)などがあります。 机が三つ(みっつ)あります。椅子が六つ(むっつ)あります。ベッドが四つ(よっつ)あります。部屋にパソコンもあります。テレビはありません。テレビは学生(がくせい)のクラブにあります。トイレは二階(にかい)にあります。浴室(よくしつ)は一階(いっかい)にあります。 鲁先生的房间在二楼。房间里面有桌子和椅子等等。 一共有三张桌子,六张椅子。床有四张。房间里也有电脑。房间里没有电视机,电视机在学生俱乐部里面。洗手间在二楼,浴室在一楼。 第四回 この辺り(あたり)は学園都市(がくえんとし)です。学園都市にはいろいろな大学(だいがく)があります。キャンパスはみんな新しい(あ

たらしい)です。 ここはわたしたちの大学です。この高い(たかい)建物(たてもの)は図書館(としょかん)です。その建物は閲覧室(えつらんしつ)です。あの建物は大学のゲストハウスです。 学生は朝(あさ)は教室(きょうしつ)にいます。午後(ごご)は閲覧室にいます。夜(よる)は寮(りょう)にいます。大学には広場(ひろば)があります。広場には池(いけ)があります。池の中には綺麗(きれい)な金魚(きんぎょ)がいます。 学園都市には地下鉄(ちかてつ)の駅(えき)があります。交通(こうつう)はとても便利(べんり)です。 这里周边都是大学城,大学城里面有各种类型的大学,校园里面都是新的。 这里就是我们的大学。这栋高的建筑物是图书馆,那栋建筑物是阅览室,那边的建筑物是大学的招待所。 学生早上会在教室里,下午会在阅览室里面,晚上会呆在宿舍。学校里面有个广场,广场里面有个池塘,池塘里面有漂亮的金鱼。 大学城里面有地铁的车站,交通是很方便的。 第五回 魯さんは無錫(むしゃく)の人です。李さんは上海(シャンハイ)の人です。今日(きょう)は国慶節(こっけいせつ)です。とても良い天気(てんき)です。それで李さんと魯さんはワイタンへ行(い)きます。 ワイタンは黄浦江(こうほこう)の西(にし)にあります。その英語名(えいごめい)はバンドです。ワイタンはエキゾチックな所(ところ)です。そこには外国(がいこく)の古い(ふるい)建物がたくさんあ

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档