日语单句-小袋子笔记
- 格式:docx
- 大小:17.17 KB
- 文档页数:6
可能态及可能动词日语动词变为可能态有四种方法这是适用于任何动词的通用形式例:大学尤入/能够上大学。
暇,旅行/因为没空,所以不能旅游。
指金買刁乙七力吉求乜人。
/因为没有钱,所以不能买电视机一人疋来召乙七力吉求r力、。
/你一个人能来吗?b.动词未然形+ [| ]这也是通用形式,适用于任何动词。
此时句中宾语助词「花」原则上应改用「力5日本料理力•作^n^To /我会做日本菜。
例:熱(起吉^n求它^。
/因为发烧而起不来(不能起床)一人疋来(乙)^n求r力、。
/你一个人能来吗?乙①機械疋加工m求To /用这台机器能加工。
c.五段动词词尾「^」段假名-「元」段假名+召专用形式,仅适用于五段动词。
句中宾格助词「花」原则上要改用「力5。
例:日本語力$少(TGL話乜求To /我会说一点日语。
奥^^^日本料理力•作n求r力、。
/夫人您会做日本菜吗?一人疋行疗求r^o /我自己一个人能去。
d.廿变动词词干+疋吉召专用形式,仅适用于「廿」变动词。
此时句中宾格助词「花」原则上要改用「力Zo例:暇,旅行/因为没空,所以不能旅行。
車力•運転疋吉求T O /我会开车。
1.1. 助词、助动词1.1.1. 提示助词[处]在判断句中,[怎]提示主语例:1.12 提示助词[哲][哲]表示兼提,有“也”的意思 例: 土曜日哲日曜日哲休/ 一天之中,朋友竟来了五次之多。
(之多)/房间里一个人也没有。
(之少)1.1.3.1.主格助词[力*][力* ]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 S 心/王吉人①左丁力、。
---> 5心/王吉人①左丁1.1.3.2.格助词[步]格助词[力*]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示 形容词、形容动词所描述的对象,故又称“对象格”。
例: 李^^^0本語力•上手/听说小李日语挺棒 1.1.3.3.接续助词[力*]接续助词[力*]接在各类活用词终止形 (简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转 折)关系,意为“虽然…但是…”,另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
新版标准日本语课堂笔记じゃ、始めましょう!第一課 李さんは中国人です 文法 一、人称1、 第一人称:私俺(おれ):男性用语,男性用于同辈之间。
僕(ぼく):男性用语2、 第二人称:貴方(あなた):有爱人、老公的称呼,一般不用。
お前(おまえ):A ,用于同辈或者晚辈的称呼;B ,妻子对丈夫的昵称、当家的3、 第三人称:彼(かれ)彼女(かのじょ):她,有时有表示女朋友的意思。
あの人4、 其他人称:さん:只表示对别人的称呼,不用于自己。
ちゃん:用于表示亲昵人的叫法。
君(くん):表示对年轻男子的称呼。
二、文法 1、判断句肯定式:体言(N )+は+体言(N )+です ……是……否定句:体言(N )+は+体言(N )+ではありません/じゃありません ……不是…… 疑问句:体言(N )+は+体言(N )+ですか ……是……吗?例えば:私わたしは留学生りゅうがくせいです。
わたしは李りです。
先生せんせいは中国人ちゅうごくじんです。
森もりさんは日本人にほんじんです。
王おうさんは会社員かいしゃいんです。
李りさんは店員てんいんではありません。
王おうさんは学生がくせいではありません。
わたしは日本人にほんじんではありません。
森もりさんはJC 企画きかくの社員しゃいんではありません。
わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいですか。
いいえ、違ちがいます。
/ いいえ、精華大学の学生ではありません、会社員です。
2、体言(N )+の+体言(N )A 、前者是后者所属的机构、单位、国家;B 、表领属关系、及状况属性、同位等。
例えば:田中たなかさんは東京大学とうきょうだいがくの教授きょうじゅです。
JC 企画きかくは日本にほんの会社かいしゃです。
王おうさんはジェじぇーシしー企画きかくの社長しゃちょうです。
わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいです。
小野おのさんの傘かさ李りさんのラジオらじお私わたしの机つくえわたしの手帳てちょう先生せんせいの雑誌ざっし第二課 これは本です 文法1、方(かた):礼貌用语、丁寧語(ていねいご) 例えば:あの方は先生です。
1 课堂笔记2 第25課これは明日会議で使う資料です。
(4)第26課自転車に二人で乗るのは危ないです (5)第27課子供の時,大きな地震がありました (6)第28課馬さんは私に地図をくれました (7)第29課電気を消せ (8)第30課もう11時だから寝よう (10)第31課このボタンを押す,電源が入ります (12)第32課今度の日曜日に遊園地へ行くつもりです (14)第33課電車が急に止まりました (16)第34課壁にカレンダーが掛けてあります。
(18)第35課明日雨が降ったら,マラソン大会は中止です。
(20)第36課遅くなって,すみません。
(22)第37課優勝すれば,オリンピックに参加することができます。
(24)第38課戴さんは英語が話せます。
(27)第39課眼鏡をかけて本を読みます。
(29)第40課これから友達と食事に行くところです。
(31)34 第25課これは明日会議で使う資料です。
一、动词做定语(定语句)a)動詞連体形(~する/~している/した)●例:明日旅行に行く人が手を挙げて下さい。
これは先週読んだ小説(しょうせつ)です。
あのコーヒーを飲んでいる人は誰ですか。
毎朝ここでラジオ体操をしている人はうちのおばあさんです。
あの寝ている人はうちの子です。
着物(きもの)を着た女性は私の先生です。
(短暂性动词过去式作定语,表示状态)あの眼鏡をかけた人は兄(あに)です。
●注:1、动词作定语句一般用简体;2、定语句的小句主语用“が”或“の”。
定语句可以做主语、宾语、谓语及对象语例:これは李さんがくれたプレゼントです。
あの背が高い人は姉(あね)です。
二、に或から(根据后面的动词决定)に:接受者和发出者;から:发出者●例:友達に手紙を書きました。
友達から/に手紙を貰(もら)いました。
友達から/にお金を借りました。
友達にお金を貸しました。
三、形容词、形容动词作定语(定语句)a)形容词:~い+体言形容动词:词干+な+体言●例:値段が高いかばんが好きです。
第10課レジ袋【単語】1. つかまえる捕まえる(捉拿;逮捕)2. かす課す(课税)3. ねびく値引く(减价)4. きんじる禁じる(禁止)5. まんびき万引き(在商店行窃的小偷)6. じさん持参(带来;带去)7. しょうれい奨励(奖励)8. ふかけつ不可欠(不可或缺的)9. はいしゅつ排出(排出;排泄)10. さくげん削減(削减)11. れじぶくろレジ袋(指购物时收银员给予顾客包装货品用的塑料袋)12. はっぽうスチロール発泡スチロール(泡绵)13. マイバッグ(指购物时自行携带的购物袋)14. トレイ(托盘;碟子)15. ビニール(乙烯树脂制成的塑料)16. ポリエチレン(聚乙烯)17. リサイクル(废物再生利用)18. エネルギー(能量;能源)19. だいきん代金(货款)20. せいきょう生協(消费合作社)21. てんぽ店舗(店铺;商店)22. アンケート(调查;征询意见)23. かご(筐;笼;篮)24. パジャマ(睡衣裤;宽松裤)25. ヘルメット(安全帽;头盔)26. はだし裸足(赤脚)27. カップル(一对;夫妇;情侣)28. アルコール(酒精;酒)29. マンゴー(芒果)30. ごじ誤字(错字)31. てすうりょう手数料(手续费;佣金)32. どうせいあい同性愛(同性恋)33. ようせき容積(容量;体积)34. ペットボトル(宝特瓶)35. プラスチック(塑胶)36. メーカー(制造商)37. ほどほど(适度;恰如其分)38. ~につき(每;每个)【単語解説】1. 捕まえる:犯人を捕まえる。
虫を捕まえる。
心を捕まえる。
2. 課す:=課する。
罰を与えること。
仕事や命令与える。
罰金を課す。
税金を課す。
3. 値引く:値段を安くする。
値引きする(名詞形)。
4. 禁じる:禁止する。
禁ずる。
何かをしてはいけないとしてやらせない時。
6. 持参:持って行く。
8. 不可欠:どうしてもなくてはならないこと。
【26課】◆~に遅れる(没赶上)/~が遅れる(~晚点)◆都合がいい&悪い(时间方便/不方便)◆小句简体形+んです(表原因、理由)特例:小句若为名词orナ形容词→~+なんです例句:1.今日は会社を休みます。
病院に行くんです。
2.休日出勤(しゅっきん)なんです。
3.今日は日曜日でしょう、どうして会社へ行くんですか4.日本語を勉強するんです◆~んですが、~くださいませんが(因为~烦请~)例句:1.洗濯機が壊れるんですが、ちょっと見てくださいませんか2.時計を買いたいんですが、どこで買ったらいいですか*いろいろお世話になります/なりました◆~+とき:~时候◆方(かた):Vます形+方:~的使用方法例:食べ方、飲み方◆【27課】◆~から~が見えます・聞こえます:从~能看得见/听得见~◆声(こえ):人の声音(おと):車の音◆一回目(いちかいめ):第一回◆Adj→Advイ形容词:~い→~くナ形容词:~に※语法可能形◆Ⅰ动词末尾う段→え段+る例:書く→書ける話す→話せる◆Ⅱ动词去掉る+られる例:借りる→借られる◆Ⅲ动词する→できる来る→来(こ)られる可能形:表示人的能力、行为的可能性复习:动词词书型+ことができる(直接用可能形替代词书型)例:日本語を話すことができる=日本語が話せる◆ しか用法→后面必接续否定形式,意为不足、不够、仅仅例:日本語しか話せません(另:が;を;は不能与しか叠加使用,但是へ;で;じ能和しか叠加)另:试比较→日本語だけ話せます・話せません日本語しか話せません(只能跟否定)!!◆ ~が~られます、~が~られません(若要突出二者的对比,将が变成は)例: 会社では勉強します,家では全然勉強しません总结:が、を→ は に→ には へ→ へは で→ では◆ 2,5,7,9,分(ふん)1,3,6,8,10分(ぷん)【28課】● それて~んです(怪不得~)⇒それて 人が 多いんですね● V-ます +ながら ⇒一边做~一边~,重点放在“ながら”後例 道を歩き ながら、本を詠む と 危ないですよ(边走路边看书很危险哟● ~て います⇒继续中的动作 A さんはテレビを 見て います⇒结果状态 A さんは 結婚けっこんし ています⇒长时间反复进行的动作、表示职业和身份私が 自動車の会社で 働いて います⇒个人习惯性动作暇ひまのとき、いつも 音楽おんがくを 聞いて います ● 一个原因理由,用から⇒陈述两个以上的原因理由:V-普通型+し例 荷物が多いです(理由1)雨が 降っています(理由2)⇒荷物が多いし、雨が 降って いるし,タクシーで帰ります ● ~て 回答使用「どうして」的提问例 ―どうして いつも この スーパーで 買い物するんですか。
1. 日语假名及其发音一览あゕ a いi ゔu え゛ e おゝo かゞka き゠ki くアku けイke こウkoさエsa しオsi/shi すガsu せギse そグsoたゲta ちゴchi つシtsu てスte とセtoなソna にゾni ぬタnu ねダne のチnoはヂha ひヅhi ふトfu へニhe ほノhoまパma みヒmi むビmu めピme もフmoやプya ゆベyu よホyoらボra りポri るマru れミre ろムroわワwa をヲo/woんンnがゟga ぎァgi ぐィgu げゥge ごェgoざォza じカzi/ji ずキzu ぜクze ぞケzoだコda ぢサji/di づジzu/du でズde どゼdoばッba びテbi ぶドbu べヌbe ぼハboぱツpa ぴデpi ぷナpu ぺネpe ぽバpoきゃ゠ブkya きゅ゠ヘkyu きょ゠ペkyoしゃオブsya しゅオヘsyu しょオペsyoちゃゴブcya ちゅゴヘcyu ちょゴペcyoにゃゾブnya にゅゾヘnyu にょゾペnyoひゃヅブhya ひゅヅヘhyu ひょヅペhyoみゃヒブmya みゅヒヘmyu みょヒペmyoりゃポブrya りゅポヘryu りょポペryoぎゃァブgya ぎゅァヘgyu ぎょァペgyoじゃカブzya/ja じゅカヘyu/ju じょカペzyo/joびゃテブbya びゅテヘbyu びょテペbyoぴゃデブpya ぴゅデヘpyu ぴょデペpyo说明:* 拨音(ん/シ)用“n”表示。
如:新聞(しんぶん)sinbun、民族(みんぞく)minzoku。
* 促音(小つ)将后面的子音重写两个来表示。
如:国家(こっか)kokka、雑誌(ざっし)zasshi。
但在つ的前面则加“t”来表示,如:発着(はっちゃく)hatchaku。
(但在输入时仍应输入hacchaku)* ぢ/サ其读音为ji,但在输入时应该输入di。
而づ/ジ的读音虽为zu,但在输入时应该输入du。
甲は乙より……です 甲比乙要……三級きゅうは二級より 簡単です日本語は 英語より 難しいです2:甲は乙ほど……ない 甲不如乙……(ない表示否定用法,不一定是一定要用ない)パスは 地下鉄ほど速くないです田中さんはは 李さんほど 上手では ありません3:乙より甲の方か…… 比起乙,甲更…….英語より日本語の方か 難しいです一級より 二級の方か 簡単です4:甲と乙と どちらが…… 甲和乙哪个更……コーヒーと 紅茶と どちらが 高いですか---コーヒーの 方が 高いです勉強と スポーツと どちらが 上手ですか---勉強の 方が 上手です5:甲は……で……一番…… 在……中最……,其中で起到限制范围的作用田中先生は 学校で 一番いい先生です富士山は 日本で 一番高い 山です6:……とか……とか ……啦……啦表示对事物或者动作行为的并列,用来列举事物的一部分。
有时候可以省略,只写一个。
其中句中列举的例子只是表示具有代表性的例子,不是全部。
陳さんとか 李さんとか 誰も いない休みの日は テレビを 見るとか 小説しょうせつを 読むとか ゆっくり 過ごします动词ます形 やすい 容易做……にくい 难于做……この包つつみは重おもくて 持ちにくいですこの靴は 大きいですから 歩あるきにくいですこの問題は 分かり やすいです2:形容词去い + さ 变成名词,表示该词的性质、状态、程度。
形动去 だ + さ静かだ—--静かさ 高い-----高さ 多い------多さ3:动词て形 + ても 即使……也……名词 +でも形动词干形‘い’变‘く’+ても名词 + でも 表举例。
没有でも的话,没有选择。
用でも的话,表示列举其中一种选择雨が降っても 出掛けたいです (たい表示想去做……的意思)美味しくても 食べたくない (即使很好吃,我也不想吃了)コーヒーでも 飲みましょうか (喝点咖啡怎么样啊?)4:A:并列助词,常以も……し……も的形式出现。
日语语法大全整理笔记日语基本读音平片罗平片罗平片罗平片罗平片罗假假马假假马假假马假假马假假马あア a いイi うウu えエ e おオoかカka きキki くクku けケke こコkoさサsa しシsi/shi すスsu せセse そソsoたタta ちチchi つツtsu てテte とトtoなナna にニni ぬヌnu ねネne のノnoはハha ひヒhi ふフfu へヘhe ほホhoまマma みミmi むムmu めメme もモmoやヤya ゆユyu よヨyoらラra りリri るルru れレre ろロroわワwa をヲo/woんンnがガga ぎギgi ぐグgu げゲge ごゴgoざザza じジzi/ji ずズzu ぜゼze ぞゾzoだダda ぢヂji/di づヅzu/du でデde どドdoばバba びビbi ぶブbu べベbe ぼボboぱパpa ぴピpi ぷプpu ぺペpe ぽポpoきゃキャkya きゅキュkyu きょキョkyoしゃシャsya しゅシュsyu しょショsyoちゃチャcya ちゅチュcyu ちょチョcyoにゃニャnya にゅニュnyu にょニョnyoひゃヒャhya ひゅヒュhyu ひょヒョhyoみゃミャmya みゅミュmyu みょミョmyoりゃリャrya りゅリュryu りょリョryoぎゃギャgya ぎゅギュgyu ぎょギョgyoじゃジャzya/ja じゅジュyu/ju じょジョzyo/joびゃビャbya びゅビュbyu びょビョbyoぴゃピャpya ぴゅピュpyu ぴょピョpyo说明:* 拨音(ん/ツ)用“n”表示。
如:新聞(しんぶん)sinbun、民族(みんぞく)minzoku。
* 促音(小つ)将后面的子音重写两个来表示。
如:国家(こっか)kokka、雑誌(ざっし)zasshi。
但在つ的前面则加“t”来表示,如:発着(はっちゃく)hatchaku(在输入时仍应输入hacchaku)* ぢ/ヂ其读音为ji,但在输入时应该输入di。
标准日本语初级总结笔记一.词汇性质 (13)1.指示代词 (13)2.代词 (13)3.疑问词 (13)3.1何なに/なに (13)3.2どれ/どの (13)3.3だれ/どなた (13)3.4どこ (14)3.5いくら (14)3.6いつ/何時 (14)3.7おいくつ/何歳 (14)3.8いくつ (14)3.9どう/どんな/何 (14)3.10どうして (14)3.11どのぐらい/どれぐらい (14)3.12どうしましたか。
(14)3.13どうやって。
(15)3.14いかがですか。
(15)4.助词 (15)4.1.は (15)4.2.と (16)4.3.も (16)4.4.へ (17)4.5を (17)4.6.か (17)4.7で (18)4.8よ (19)4.9に (19)4.10が (20)4.11でも (21)4.12の (22)5.副词 (22)6.叹词 (28)7.接续词 (29)二.时态/形态 (31)1.动词 (31)1.1时态 (31)1.2形态 (31)1.3自动词与他动词 (34)2.形容词 (34)2.1.时态/形态 (34)2.2.形容词修饰名词 (35)2.3.形容词の并列 (35)2.4.形容词→副词 (36)2.5形容词→名词 (36)2.6.形容词の变化形 (36)三.词法 (38)1.会社員・社員「1」 (38)2.上うえ/下した/前まえ/後うしろ/隣となり/中なか/外そと/左ひだり/右みぎ「2」 (38)3.~ごろ「4」 (38)4.家いえ/うち「6」 (38)5.さっき/たった今「8」 (38)6.前に「时间」「8」 (39)7.表示程度的副词「9」 (39)8.表示频率的副词「11」 (39)9.用よう「9」 (39)10.世界中せかいじゅう「10」 (39)11.形容词+の「10」 (39)12.最近「12」 (40)13.駅前「13」 (40)14.お金を下ろします「14」 (40)15.無理をしてはいけません「15」 (40)16.薬を出します (40)17.~中じゅうに ................................................................................................................... 40 18.声こえ/音おと (41)19.3割わり引びき (41)20.似に合あう (41)21.何+量词+も+肯定 (41)22.~のところ (41)23.あたり/辺 (41)24.通う/行く (42)25先 (42)26楽しみです (42)27.~でいっぱい (42)28.でできた (43)29.ほど/ぐらい (43)30.それにしても (43)31.あちこち (43)32.もったいない (44)33.何かあった (44)34あと~ (44)35.どの家でも (44)36.名のとおりに (44)37.数量词は~ (45)38とにかく (45)39数量词+とも (45)40参りました (45)41.巻まき込こまれて (45)42~に似ています (45)43.点动词/持续动词 (46)43.1までに/まで (46)43.2間に/間 (46)四.句型 (47)1.判断句「1」 (47)1.1......は......です。
第36课食事が終わったら、テレビを見ましょう。
(1)食事が終わったら、テレビを見ましょう。
音がうるさかったら、もう少し小さくしますよ。
雨だったら、野球の試合は中止でしょう。
テレビなら、試合の結果が、その日に分かります。
カラーテレビでも、最近は値段の安いのが、沢山あります。
(2)テレビは、速く、簡潔に情報を伝えます。
テレビなら、忙しい人でも、短い時間で情報を得ることができます。
テレビをつけると、毎日沢山のカマーシャルのほかに、公共広告もあります。
『海や山に行ったら、塵は自分で持って帰りましょう。
』『電車に乗ったら、老人に席を譲りましょう。
』公共広告は、テレビを通して、人々に呼びかけています。
(3)張: 昼間のマラソンを見ましたか。
田中: いいえ。
でも、ニュースで放送するでしょう。
張: 新聞と違って、テレビなら、その日に結果がわかりますね。
田中: 情報の速いのが、テレビの長所です。
張: それにしても、日本のテレビは、コマーシャルが多いですね。
田中: ええ。
商品広告が殆どですが、公共広告もあります。
張: 『老人を大切にしましょう。
』とか、『家族で話す時間を持ちましょう。
』とかですね。
田中: ええ。
中国にも、コマーシャルはあるんですか。
張: ありますよ。
日本製品のコマーシャルも、だいぶ流れています。
田中: そうですか。
中国へ行く機会があったら、見てみたいです。
词汇Ⅰうるさい(3) [形] 吵中止(ちゅうし) (0) [名] 停止,中止結果(けっか) (0) [名] 结果カラーテレビ(4) [名] 彩色电视(机)簡潔だ(かんけつだ) (0) [形动] 简洁,简明情報(じょうほう) (0) [名] 信息,情报得る(える) (1) [动2] 得到,获得コマーシャル(2) [名] 商业广告流れる(ながれる) (3) [动2] 播放公共(こうきょう) (0) [名] 公共広告(こうこく) (0) [名] 广告ごみ(2) [名] 垃圾老人(ろうじん) (0) [名] 老人,老年人譲る(ゆずる) (0) [动1] 让通す(とおす) (1) [动1] 通过呼びかける(よびかける) (4) [动2] 呼吁,号召マラソン(0) [名] 马拉松放送する(ほうそうする) (0) [动3] 广播,播放長所(ちょうしょ) (1) [名] 长处,优点事件(じけん) (1) [名] 事件,案件そのとおり(3) [词组] 是那样それにしても(5) [接续] 即使如此,(也~)大切だ(たいせつだ) (0) [形动] 重要,要紧,爱护だいぶ(0) [副] 相当,很機会(きかい) (2) [名] 机会…たら~なら~でも~とか词汇Ⅱ返す(かえす) (1) [动1] 退回,还やめる(0) [动2] 停止じょうぶだ(0) [形动] 结实詳しい(くわしい) (3) [形] 详细安心する(あんしんする) (0) [动3] 放心,安心课程译文第36课如果吃完了饭,看电视吧(1)如果吃完了饭,看电视吧。
挨拶一、単語1.ご無沙汰する沙汰(名、サ変動)①通知,消息音讯なんの沙汰もない②事件正気の沙汰(正常人所为)2.凍る(自)水道管が凍る3.休暇休暇を取る(请假)休暇を取らせていただけませんか二、文法1.~ものだ(真。
呀,表示感叹)接続:名詞、形容動詞な+ものだ動詞、形容詞原型+ものだ(もんだ)例:月日の立つのは早いものだ元気なものだねえ、九十歳なのに歩いて富士山にのぼるとは2.~ものだ(应该总是,表示论述普遍的事项或根据社会常识判断出的普遍结论)接続:名詞、形容動詞な+ものだ動詞、形容詞原型+ものだ(もんだ)例:人間というものは、外見だけではわからないものだ。
最初はだれでも難しく感じるものさ。
ものはためし、まずやってみたらどうだい。
3、~たものだ(过去常常,以前。
过表示回忆)接続:名詞、形容動詞な+ものだ動詞、形容詞た型+ものだ/ものだった例:子供の時、よくここにきたものだ。
この川も数十年まではまだ釣り人の姿がみられたものだ。
挨拶の時の礼儀一、単語1.傾ける(他動詞)___かたむく(自動詞)例:①使·····倾斜机を傾ける○2倾注力を傾ける③是衰落国を傾ける四·喝酒·倾杯杯(杯)を傾ける○1倾斜日が傾く②倾心于···偏向于····文学に傾く③衰弱家運が傾く2.曲げる(他動詞)___曲がる(自動詞)例:○1弯曲,折枝を曲げる。
腰を曲げる。
○2违心,改变,放弃信念をを曲げる○3歪曲理を非に曲げる○1弯曲道が曲がる○2转弯,改变方向右へ曲がる○3歪曲,不合理曲がったことは大嫌い○4歪,倾斜柱が斜めに曲がる○5乖僻根性(こんじょう)が曲がる根性が足りな。
粘り(ねばり)と根性3.伝わる(自動詞)____伝える(他動詞)例:大陸から伝わるうわさが伝わるよろしくお伝えください二、文法1.。
第46課王さんは、今、大学から帰ってきたばかりです。
(1)王さんは、今、大学から帰ってきたばかりです。
3時までに着くかどうか、わかりません。
まだ五月なのに、今日の暑さは、まるで夏のようです。
張さんの服装は清潔で、とても学生らしいです。
(2)去年の今ごろ、王さんも張さんも、まだ日本に来たばかりでした。
最初は、日本での生活になじめるかどうか、とても不安だったそうです。
あれから、ちょうど一年経ちました。
この1年間、二人とも若者らしい、積極的に日本の生活になれようとしたそうです。
今では日本語もすっかり上手になり、言葉だけ聞くと、何年も日本で暮らしている人のようです。
でも、日本に来たばかりのころは、言葉の使い方で、ずいぶん困ったそうです。
日本語には、中国にはない発音の特徴があります。
例えば、「おじさん」と「おじいさん」の区別は、中国人にとって、とても難しいです。
王さんも「びよういん(美容院)」と「びょういん(病院)」を間違えて、笑われたことがあるそうです。
(3)田中:日本に来て、ちょうど一年になりますね。
王:ええ。
今でも、日本に着いた日のことを、覚えています。
まるで、昨日のことのようです。
張:そうですね。
来たばかりのころは、ちゃんと暮らしていけるかどうか、不安でした。
田中:言葉の違う国で暮らすのは、大変でしょう。
王:ええ。
最初は、ずいぶん困りました。
例えば、電話は「かける」で、電報は「打つ」でしょう。
中国語では、どちらも「打」ですよ。
張:私も「ズボンを着る」と言って、注意されたことがあります。
シャツは「着る」と言うのに、スボンは「はく」と言うんですね。
田中:なるほど。
私たちは、普段あたりまえのように使っていますが、確かに不思議ですね。
王:笑われたこともありますけれど、誰かに注意してもらわないと、わかりませんからね。
張:ええ。
一つ一つの経験が、勉強ですよ。
田中:二人とも、そういう積極的なところはいかにも若者らしいですね。
日语里格助词的的“格”是指体言在句子中所处的位置,换句话说,“格”是资格,是指体言以什么资格来参加句子的构成及同其他词的关系,表示格的助词就是格助词,主要接在体言和相当于体言词的后面,表示与句子的语法关系。
格助词有が、に、を、で、と、より、から、の、へ等九个,体言+格助词可以构成主语、连用修饰语和连体修饰语等句子成分。
日语里的格助词是日语语言中较难掌握的语法之一,对于每一个日语的初学者可能都会像我一样为此苦恼不已过,现在将《日本語の格助詞の例解》一书的学习笔记整理如下,希望能对初学日语朋友们有所帮助,我在咖啡日语受益不少,也算是小小的回报吧,希望大家一起努力学好日语。
输入这点东西花了我大半个月的时间,每日有时间就输入一点,为了方便初学的同学,多花了两天将每句中的格助词标出,可是上传在帖子中却显示不出,所以再将WORD格式的文本附上,需要的可下载。
一、格助词が主要接体言、体言性词组桜の花が咲く。
みんな出かけて、私だけが家にいた。
<用法1>表示主语。
包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物一九八〇年代の初め、この地球上で、一年に、千四百万人もの五歳未満の子供たちが死んでいました。
飢え、衛生状態が悪いこと。
1.(自然)描写文中所出现的客观事物的主体春が来ました。
青い草があっちこっちに生えます。
森の中で、美しい小鳥が鳴きます。
白い喋々や黄色い喋々が赤い薔薇の花の上を飛ぶ回ります。
可愛い燕が南から来ます。
焼ける問うな暑い日が毎日続きます。
騒がしい蝉が鳴きます。
小さな三毛が軒下で昼寝をします。
地平線に消え入る長い道路には、人影は一人を見えません。
2.定语中的主语この頃、東北平原では、好天が続き、春と夏が同時に訪れたように、野の花が咲き乱れ、美しい季節となる。
3.复句中表示条件的主语雨が降れば、遠足を中止する。
食べ物がちゃんと与えられないと、子供は無気力になって、無感情で、じっと黙っているしかないのです。
<用法2>表示对象(对象格助词)形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉,因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。
日语单句-知多少
单句是在句子中只有一层主谓结构。
单句的种类是按其谓语的性质决定的,
有4类:判断句(又称断定句)、描写句、存在句和陈述句(又称叙述句)。
下面一个一个地说明(全用敬体句)。
1,判断句(断定句)
判断句是表示:主语是什么。
其句形是:体言(1)は体言(2)です。
体言(1)是主语,体言(2)+判断助动词です构成名词性谓语,は是提示助词,在这里提示主语。
a.现在肯定式:体言(1)は体言(2)です。
b.现在否定式:体言(1)は体言(2)ではありません(ではないです)。
c.过去肯定式:体言(1)は体言(2)でした。
d.过去否定式:体言(1)は体言(2)ではありませんでした(ではなかったです)。
e.现在疑问式:体言(1)は体言(2)ですか
f.过去疑问式:体言(1)は体言(2)でしたか。
g.现在推量形:体言(1)は体言(2)でしょう。