当前位置:文档之家› 日语二级语法知识总结(下)

日语二级语法知识总结(下)

日语二级语法知识总结(下)
日语二级语法知识总结(下)

日语二级语法知识总结(下)

101~というものではない、~というものでもない/并不是…,也并不是…

「~というのは一般的でない/并不是…,也并不是…」

1.確かにうそはよくないが、本当のことを言えばいい、というものではない。

2.「やさしい人が好き」という若い女性は多いが、ただやさしいだけでいい、というものでもない。

102~っこない/不会…绝不…

「絶対ない(会話の時に使う)/(口语)不会…,绝不…」

1.黙ってさえいれば、だれにもわかりっこない。

2.「あいつ、来るかな?」「来っこない。だって、朝まで飲んでいたじゃないの?来るわけないよ。」3.あんなに遊んでばかりいたら、入学試験にうかりっこないよ。いつまでたっても考えが甘いんだから。103~てたまらない/…得受不了,非常…

「がまんできない/…得受不了,…得厉害」

1.あと一点、せめて、あと一分あれば、逆転して勝ったのに…悔しくて、悔しくてたまらない。

2.暑くてたまらない。こんな暑い日にスーツを着て外回りだなんて、サラリーマンはつらいなあ。

3.いくら手当がつくからといって、こんなに残業が続いてはたまらない。

4.私の責任ではないのに、おこられてはたまらない。

5.留学生活はもう二年、一度も帰っていないので、国の家族に会いたくてたまらない。

104~に決まっている、~に相違ない、~に違いない/一定…,肯定…

「きっと~だろう、「~に相違ない」はかたい文、書き言葉に/一定…,(「~に相違ない」语气较硬,文章语)」1.いくら勉強しても、駄目なものは駄目よ。駄目に決まっているわ。

2.今度の試合も、どうせあのチームが優勝するに決まってるからな。

3.あの男が犯人に相違ない。

4.彼が犯人に違いない。

5.自信がなければやらない彼のことだから、分野違いの今度の仕事は断るに相違ない。

6.知らない顔しているけれど、本当は知っているに違いない。

7.冷蔵庫に入れておいたアイスクリームがなくなっている。食べたのは、甘いものが好きな妹に決まっている。

105 恐れがある/有…危险,恐怕… 一般用于负面的可能性

「~する危険性がある/有…可能,有…危险,恐怕…」

1.台風13号は、今夜半、紀伊半島に上陸する恐れがあります。

2.このまま放置しておくと、工場を閉鎖しなければならなくなる恐れがある。

3.甘やかして育てたせいか、子どもは親の言うことを聞かず、反抗してばかりいる、このままでは非行に走り、悪の道に入る恐れがある。

4.台風で川の水が増し、近くの民家が流される恐れがある。

5.学校でいじめられている子どもは登校しなくなる恐れがある。

106 ことだ/应该…,要…

「~することが大切だ、大事だ、必要だ/应该…,必须…、要…」

1.いくら本を読んでみたところで、それだけでは何も始まらない。まずは自分でやって見ることだ。2.大切なのは人を信じることだ。まず自らが人を信じなければ、人から信じてもらえないと思う。

3.試験に合格したかったら、早くかぜを治すことだ。勉強はそれからでも遅くない。なにより健康が一番。4.文句を言われたくなかったら、きちんとやることだ。

107 ことになっている、こととなっている/规定…,预定…,就等于…

「決まっている、規則である/规定…,预定…」

1.授業は1週間に20時間行われることになっている。

2.研修生は6か月に1度、ビザの更新をすることになっている。

3.この会社では社員は1年に1回、健康診断を受けることになっている。

4.日本のほとんどの会社では8月15日前後は「お盆休み」ということになっている。

5. 3回遅刻したら、1時間の欠席ということになっている。

108 くらい、ぐらい、くらいだ、ぐらいだ/大约,左右

「~ほど、程度を示す/大约,大概,大致,大体上,左右,上下」

1. ああ、情けない。試験の日を間違えるなんて…。いままであんなにがんばってきたのに、せっかくの苦労も水の泡。情けなくて、泣きたいくらいだ。

2. こんなつらい練習をするくらいなら、いっそ潔く優勝はあきらめてしまおう。

3. あの殺人犯は、人一人ころすぐらいのころは何とも思ってはいない。

109 ほどだ、ほど、ほどの/程度,左右

「程度を示す/程度,分寸,限度,左右」

1.一度でいいから、人がうらやむほどの恋がしてみたい。

2.彼ほどいい加減な人もいない

110 ~っけ/…来着

「相手に質問して確かめる会話の時に使う/(用于口语中询问对方并加以确认时)...来着」

1.今日は何曜日だっけ?

2.あの人何て言ったっけ?田中さんだったっけ?

111 /因为…嘛

「理由を言う時の言い方、「しかたないでしょう」という気持ち/用于说明理由,带有“没有办法嘛!”的语气」1.「また遅刻?」「だって、電車が来なかったんだもの。」

2.「どうして、彼にお金貸したのよ?」「だって、泣いて頼むんだもの。」

112 ものか/绝不…,岂能…

「絶対~ない、「~もんか」は話し言葉/(口语中多说成「~もんか」)绝不…,岂能…,怎么能…呢」

1.あんなサービスの悪い店、二度と行くもんか!(絶対行かない)

2.あんな怠け者が合格できるもんか!

3.こんなに難しい問題がわかるもんか!

113 ~うではないか(じゃないか)/让我们一起…吧前面加第二未然型

「「一緒に~しましょう」とみんなに呼びかける/向大家呼吁“让我们一起…吧”」

1.みんなで明るい未来を築こうではないか!

2.みんなでいい学校を作ろうではありませんか!

114 ~て以来、以来~/自…以来一直,自…以后第一次

「~てからずっと、~てから今まで初めて/自…以来一直,自…以后第一次」

1.高校を卒業して以来、音信不通だった彼に、偶然、新宿で会った。

2.ちょっとしたことでけんかして以来、ずっと口をきいていない。

3.学校始まって以来の成績で卒業した彼は、帰国後、国で活躍している。

115 ~あげく、あげくに/到头来

「悪いことが重なった結果、悪い結果になる/到头来,到最后(常用于不好的结果)」

1.彼は友だちからも会社からも借金していたが、期日までにその金が返せず、困ったあげく自殺してしまった。

2.学生Kは大学に行こうか専門学校にしようかと、いろいろ悩んだあげく結局国へ帰って結婚することにした。

3.あの客は店の品物にいろいろケチをつけて、そのあげく、何も買わずにいってしまった。

116 きり、きりだ/从…以后一直没…

「~してそれで終わり、そのまま/从…以后一直没…,从…以后就…」

1.彼は3年前、一人でアメリカへ行っきり、帰ってこない。

2.卒業してからは忙しくて、仲のよかった彼女とも去年会ったきりだ。

117 ~もかまわず/不愿…,不管…

「~を気にしないで/不愿…,不管…」

1.子どもが泣いているのもかまわず、仕事に一生懸命の母であった。

2.彼は酒を飲み過ぎると、人目もかまわず、泣き出す癖があった。

118 ないかぎり/只要不…

「~たらわからないが/只要不…」

1.明日は待ちに待った課外授業の日。台風でも来ないかぎり、決行だ。

2.これだけ勉強したんだから、こんどの試験はよほどのことがないかぎり、大丈夫だ。

3.あの学生はまじめだから、病気でないかぎり、学校を休まない。

4.こっちから謝らないかぎり、向こうは納得しないだろうね。

119 ないばかりか/不但不…还…

「~ないだけでなく/不但不…还…,不仅没…反而…」

1.あの人は信用できない。だって、自分で言ったことをやらないばかりか、うその言い分けをするんだから。2.さっきからずっとそっぽを向いている友達に声をかけたが、返事をしないばかりか、「うるさい」と怒鳴られた。

120 ものの/虽然…,虽说…

「~けれども/虽然…,虽说…,但是…」

1.彼は大学は卒業したものの、30才になった今も職につかず、アルバイトを続け、金がたまると旅行に出かける。

2.試験は受けたものの、かぜで頭痛がして、実力の半分も発揮できなかった。

3.一忚、父に相談してみたものの、問題の解決にはいたらなかった。

121 ことから/由于…,因为… 「~ことが理由/由于…,因为…」

1.この辺りは米軍の基地が多いことから、アメリカ人相手の店も多い。

2.この通りは、外国人が多いことから、国際通りと呼ばれている。

122 ことなく/不…而…,不要… 「"ないで/不…而…,不要…」

1.いつもでも、忘れることなく、友達でいよう。

2.たとえ失敗しても、相手のせいにすることなく、お互いに思いやりが持てるなら、二人はどこまでもやっていける。

123 ところに、ところへ、ところを/正…的时候,刚…的时候

「"状況、その場面/正(刚)…的时候」

1. まったく、もう、さあ勉強始めようってところに、あちこちから電話がかかってきて...。これではまた今度のテストもだめだ。

2. 授業をサボって、喫茶店でコーヒーを飲んでいたら、先生が入ってきた。まずいところを見られてしまった。124 に忚じて/根据…,结合… 「それにあった、"にちょうど良い、"に合って/按照…,根据…,结合…」1.注文に忚じて、値段も変わってくる。

2.年齢に忚じて、社会的責任も重くなっていく。

3.我々労働者は、契約通り、労働時間に忚じて報酬を要求しているだけだ。

125 反面/相反,另一方面「反対に/另一方面,反面,相反」

1.残業をすればするほど収入は増えるが、その反面、自由な時間が減る。

2.有名になればなるほど、社会的な地位は上がるが、反面プライパシーはなくなっていく。

3.軍隊は国民を守るためのものであるが、その反面、国民を抑圧する機能をも持っている。

126 に代わって.../代…,代替…

「"ではなく...が/代…,代替…」

1.海外出張中の社長に代わって、私がご挨拶させていただきます。

2.病気の兄に代わって、まだ高校生の弟が新聞配達を始めた。

3.けがで出場できない選手に代わって、急遽、補欠の選手が出場した。

4.二年間担任だったA先生に代わって、今年からB先生が私たちの担任になった。

127 にくらべて/与…相比

「"を基準にしてくらべると/与…相比」

1.去年に比べて、今年の学生は質がいい。

2.以前に比べて、最近の女性の言葉は、男性化しており、一方で、男性の言葉の女性化も進み、言葉の差異はますます縮まってきている。

3.昔に比べて、若い人のスタイルは欧米並みになってきた。

128 にこたえて/回应…,满足

「希望や要望を受け入れて/回应…,接受…,满足」

1.学生の要望にこたえて、図書室を増設した。

2.残念ながら、今の首相は国民の期待にこたえているとはいえない。

3.ファンの期待にこたえて、世界最強のサッカーチームが結成された。

129 に加えて/加上,加之

「"だけでなく、"にプラスして/加,加上,附加」

1. 漢字の勉強だけではダメ、漢字の勉強に加えて、文法の勉強もしないと、良い点はとれない。

2. 不景気に加えて警察の浄化作戦もあり、夜の新宿は人通りもまばらになった。

130 に際して/当…的时候,值…之际

「これから"する状況で/当…的时候,值…之际」

1.若い二人の結婚に際しまして、一言お話をさせていただきます。

2.今回の大学受験に際して、願書を送った大学は20校もあった。

3.今度の総選挙に際し、国民の関心の的となったのは、自衛隊の扱いについてだった。

4.出発に際しまして、もう一度、パスポートの確認をお願いいたします。

131 に先立って、"に先立つ/在…以前,在…之前

「行われる前に/在…以前,在…之前」

1.試合に先立って、ルールの確認が行われた。

2.日本の国家成立に先立つこと数千年、すでに日本には、縄文文化が栄えていた。

3.映画の上映に先立ちまして、監督、出演者のお話があります。

132 に沿って/沿着…,顺着…

「川などの線から離れずにずっと/沿着…,顺着…」

1.川に沿って、織物工場が立ち並んでいる。(川沿いに)

2.会議で決定された計画に沿って、新製品の開発が進められた。

3.道に沿って、木が植えられた。

4.線路に沿った道をまっすぐ行くと大きな通りに出ます。

133 につれて、"につれ/随着…,愈…愈…

「"とともに、"ば"ほど/随着…,愈…愈…」

1.山は高くなるにつれて、気温が下がる。

2.成長するにつれて、彼女の名声は、世界中に広まった。

3.夜の田舎道、いつまでたって目的地に着かない。先に進につれ、不安は募る一方であった。

4.会社が大きくなって行くにつれ、人間関係も変わっていった。

134 にとって/对…来说

「"の場合/对…来说」

1. 漢字は、中国の学生にとってはやさしいかもしれないが、フランス人である私にとっては、頭痛の種である。

2. 私にとっての日本留学はアメリカ留学への一つのステップに過ぎない。

3. 彼女にとって最も印象に残っているのは、やはり留学生のスピーチコンテストに参加したことだ。

135 にともなって/随着…

「"といっしょに/随着…」

1.新製品の開発にともなって、最新の技術もまた開発された。

2.都市化が進むに連れ公害などの自然破壊も進んできた。また、それにともなう様々な環境問題が問われている。

3.体の成長にともなって、精神的な面も育っていくのが普通なのだが...。

4.出生率の低下にともなった、様々な問題が出て来ている。

136 を...として/把…作为…,把…当作…

「AをBという立場.資格で/把…作为…,把…当作…」

1.隣に住むロシアの留学生を先生として、ロシア語の勉強を始めた。

2.家を担保として、銀行から1000万円借りた。

3.そのグループはA君を班長として活動した。

137 をきっかけに/以…为起因,以…为开端

「物事が起こる原因、はじめ/以…为起因,以…为开端」

1.課外授業の日光旅行をきっかけに、クラスのみんなが仲良くなった。

2.会議での発言をきっかけに、彼は会社の幹部から注目されるようになった。

3.喫茶店で隣り合わせたことがきっかけになって、二人は共に暮らすようになった。

138 を契機に、"を契機として/以…为契机

「「"をきっかけに」の少しかたい言い方/(比「"をきっかけに」稍生硬的说法)以…为契机,以…为转机」1.留学を契機に、生まれて初めて家族と離れ、一人暮らしをすることになった。

2.学校全体の旅行を契機に、学生間の友情は深まった。

3.皮肉なことに、失恋を契機として、彼女の才能は花開いていった。

139 をこめて/充满…,含着…

「目に見てないもの"を中に入れる/充满…,含着…」

1.愛をこめて、君にプレゼントを贈る。

2.何か月もかけて、心をこめて編み上げたこのセーター。今は着る人もなく、寂しく、壁にぶらさがっている。

3.感情をこめて歌うあの歌手の歌に、感動した。

4.力をこめて民衆の前で演説した。

140 を中心に/以…为中心

「"が中心/以…为中心」

1.明日は東京を中心にして、関東地方全域に青空が広がるでしょう。

2.自分を中心に、世界が回っていると考える人がいる。

3.会議は延々と続き、議長を中心に、やっと会の方針がまとまった時にはもう夜が明けていた。

4.Aさんを中心に、その研究は続けられた。

141 を抜きにして、"は抜きにして/去掉…,免去…

「"を入れないで/去掉…,取掉…,省掉…,除去…」

1.お金の問題を抜きにしては、何も始まらない。

2.ええ、冗談は抜きにして、単刀直入に、本題に入りたいと存じます。

3.社長を抜きにして会議は始められない。

4.主役を抜きにしてはドラマはできない。

142 をはじめ/以…为首,…以及…

「代表となるものを例にあげる/以…为首,…以及…」

1.トヨタをはじめ、日本の自動車メーカーが、世界各地に進出している。

2.この学校には、校長先生をはじめ、ユニークなせんせいがたくさんいる。

3.大都市には、交通渋滞をはじめとする様々な問題が山積している。

143 をもとに、"をもとにして/根据…,以…为基础

「「"に基づいて」のやわらかい言い方/根据…,以…为基础」

1.この小説は、事実をもとにして書かれた。

2.一学生のアイデアをもとに、留学生フェスティバルが催された。

3.実在の人物をもとに作られた映画は大好評であった。

144 はともかく/姑且不论…,暂且不谈…

「"は今は問題にしないで/姑且不论…,暂且不谈…」

1.そんな将来のことはともかく、明日の試験は大丈夫なの?

2.費用の問題はともかとして、この企画にはオリジナル性が欠けている。二番煎じでは客は集まらないよ。3.結婚する、しないはともかく、まず先に、自分の生活を考えなさい。

4.あの人は性格はともかく、仕事はできる。

145 はもとより/当然…,不用说…

「"はもちろん/当然…,固然…,不用说…」

1. 紅葉の季節ともなると、この辺りは日曜祭日はもとより、平日も観光客で1杯になる。

2. 家族はもとより、親戚を初め、友人、同僚など、彼の関係者で、彼を悪く言うものは、一人もいなかった。146 からいって/从…来说,从…考虑

「"をかんがえたら/从…来说,从…考虑」

1. すばらしい企画だが、現状からいって、無理だ、倒産寸前の我が社では、資金も人手も足りなさすぎる。

2. TさんとMさんがけんかした。両方の友人である私の立場からいうと、仲直りしてもらうほかない。

3. 外国人の単純労働は認められていない。しかし、会社はそれを必要としているという実情からいって、いずれ認めざるを得なくなるに違いない。

147 からして/从…来看,根据…就…

「"がまず、"をはじめとして/从…来看,根据…就…」談ばかりで、本当のことをはっきり言わない。そしてニ

1. えっ!Mさんに相談したの?それじゃ、だめだよ。口の軽いMさんに話すことからして、間違っているよ。

2. あの人はもてるわけだ。外見からして一段と人目を引く。

3. あの人は顔つきからしてあやしいと思ったら、やっばり、あの時のはんにんだった。

148 から見ると、から見れば、から見て、から見ても/从…看的话,比起…

「"から考えると/从…看的话,比起…」

1. 高校の時の成績から見て、彼が後に総理大臣を務めるような人物になるとは、とうてい思えなかった。

2. ボイスレコーダーの記録から見ると、機長は副操縦士に操縦レバーを握らせていたことがわかる。

3. この事故の現場写真から見ても、オートバイの方が悪いことがはっきりわかる。

4. あの人はどの角度から見ても、美しい。さすが女優だ。

149 の際/…之际,…的时候

「"の場合、その状況で/…之际,…的时候」

1.日本人の家を訪問の際は、何か手土産をもっていくとよい。

2.来日の際、同じ飛行機だった彼は、なんと同じ日本語学校の学生だった。

3.帰国の際は、ご一報くださるようお願い申し上げます。

4.お帰りの際はゴミを捨てていってください。

150 の末/…的结果

「"の結果/…的末了,…的结果」

1. 大恋愛の末、ゴールインした二人だったが、2年もたたないうちに離婚してしまった。

2. 彼は、苦闘の末、ついにチャンピオンベルトを手に入れた。

3. 父と相談の末、大学を卒業したら、父の仕事を手伝うことになった。

151 ~かと思うと…、~かと思ったら…/刚…就…,本以为…却…

「~するのとほとんど同時に…/刚…就…,时而…时而…,本以为…却…」

1.彼はよほど焦っていたのだろう。授業終了のベルが鳴ったかと思うと、猛スピードで教室を飛び出していった。

2.さっきまで泣いていたかと思ったら、もう笑っている。

3.学校から帰ってきたかと思ったら、もうテレビの前にすわっている。

152 ~と言うと、~と言えば、~と言ったら/说到…,提起…

「自分の質問に自分で答えて、話題が思いついて/(自问自答,想起话题)说到…,谈及…,提起…」

1.その恥ずかしさと言ったら、顔から火が出るほどだった。

2.紅葉と言えば日光。その景色のすばらしさと言ったら言葉では表現できないほどの感動を人々に与える。3.なぜ勉強するかと言うと、それは勉強が好きだから。

153 ~というより…/与其说…

「どちらかというと~に近い/与其说…」

1. 「彼って、ほんとうにおとなしくて、いつもニコニコしていて、いい人ね。」「いい人かどうかなんて、わかんないわよ。話なんか、したこともないし。」「それね、案外、慎重なだけかもね。」「慎重って言うより、ただ無能なだけなんじゃない?」

2. この料理は日本風というより、中華風なんじゃないの?素材は日本のものだけど味付けがねえ。」

154 ~にもかかわらず、~にかかわらず/虽然…但是…

「~であるのに、~に関係なく/虽然…但是…,尽管…仍然…」

1.突然の激しい雤にもかかわらず、試合は続行された。

2.大学へ行く行かないにかかわらず、日本語能力試験は必要だ。

3.あれだけ言ったにもかかわらず、あいつはまた競馬に金をつぎ込んだ。

4.家族の皆が、彼の病状を心配して、入院を促した。にもかかわらず、彼は、がんとして聞き入れなかった。155 ~につけ、~につけ~/也好…也好…,每当…

「~に関連して/与…有关」

1.良いにつけ悪いにつけ、人は友人の一言は大きく影響されるものだ。

2.それにつけても、あのころが懐かしい。(それにしても)

3.最近、課長が何かにつけ、いやみを言う。もう、口をききたくない。

156 抜き/去掉,省去

「~なしで、~して/省去,去掉,取掉」

1.最近、朝ご飯抜きで会社に向かうサラリーマンが多い。

2.やはり、お金の問題抜きでは、なにも始まらない。

3.いくら条件がいいからって、本人抜きで結婚相手を決めるわけにはいかない。

157 上は/既然…

「~以上は、~からには/既然…」

1.こうなった上は、正直に罪を認めるしかありません。

2.別々に暮らすようになった上は、もう離婚するほかありません。

3.ここまで来た上は、頂上まで登らなければならない。

4.覚悟した上は、とことんやろう。

158 気味/有点…,有些…

「~感じ/(身心所受的)感触,感受,心情」

1.少しかぜ気味なので、早目に帰らせていただきたいと思うんですが…。

2.疲れ気味で、あまり気が進まないが、頼まれたんだからしかたがない。引っ越しの手伝いに行くとするか。3.前半は両者ゆずらず、互角の戦いだったが、後半に入ってからは、Aチームのほうがやや押され気味だ。4.この時計は遅れ気味だ。

159 げ/…样子,好像…

「ようす/神态,样子,情形,感觉」

1.雤の中をひとり歩く彼女の後ろ姿が、なんだか悲しげだった。

2.そんな態度は大人げない。

3.彼女のどこかさびしげな横顔にひからた。

4.店の中は薄暗く、なにかあやしげな雰囲気であった。

160 上、上は、上も/有关…,在…方面

「~に関する、~の上で/有关…,在…上,在…方面」

1.表面上は何も変化がないように見えたが、あの日以来、2人の関係にはひびが入り、だめになった。2.これは二国間の外交上の問題だ。

3.戸籍上はまだ夫婦だが、実際上は別居している。

161 つつ、つつも/一边…一边…,…却…

「「~ながら」の書き言葉/(「~ながら」的文章语)一边…一边…,…一面…一面…,…却…」

1.赤く色づいた山道を登りつつ、これまでのこと、これからのことをいろいろ考えた。

2.静かに降り積もる雪を眺めつつ、酒を飲む。

3.夫のいいわけをうそと知りつつ、笑顔で受け入れる妻。

162 ~っぽい/像…,好…,容易…

「そういうよす/像…,好…,容易…」

1.彼って、男っぽくてすてきよね。

2.なんか、このジュース、水っぽくない?これで500円もとるの?

3.あの人の話、なんかうそっぽく聞こえない?あんなこと本当にありっこないもの。

163 向きだ、向きに、向きの/适合…,面向…

「適している/适合…,合乎…,面向…」

1.ここの中華料理は、甘くて日本人向きだ。

2.この日本語の教科書は、子ども向きの話ばかりでつまらない。

3.ここは新婚向きのマンションで、子どもが2人いる家族には狭いようだ。

164 次第だ、次第で、次第では/取决于…,由…而定,事情经过

「~によって決まる、順番で自然にそうなる/由…而定,事情经过,缘由」

1.試験の結果次第では、専門学校も危ないかもしれない。

2.人生なんて考え方次第で、幸せにも不幸にもなるのだ。

3.両方の親が若いと反対だったが、お互いの愛する気持ちだけを頼りにして、ささやかな愛の巣を築くことにした。そうして二世が誕生した次第である。

165 向けだ、向けに、向けの/对…,向…,以…为对象

「~を対象にして/以…为对象,对…,向…」

1.このたび、忙しい毎日をおくるサラリーマ向けに、辛口のビールが発売された。

2.刺激を求める30代前半の女性向けに、新しい香水が生まれた。

3.アメリカの自動車メーカーは、日本人向けに、右ハンドルの車を輸出している。

166 ~やら~やら/…也好…也好…,…啦…啦

「例をあげる/(用于举例)也好…也好…,…啦…啦…」

1.彼の部屋はいつも、食べかけのパンやら、読みかけの雑誌やらが散らかっている。

2.こんなにたくさんの人に祝ってもらって、うれしいやら、恥ずかしいやら。

日语二级语法大全

日语二级文法全集 第一部分(1-20) 1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6 体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7 体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8 体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9 たうえは既然~~~就~~~

例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12 動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13 名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14 ~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15 用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16 用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那种产品只在国内生产)。 17 動詞連用形+かける ①刚~~(表示动作刚刚开始); ②还没~~~完(表示动作进行到中途) ③“就要~~~”表示动作即将开始。

日语二级语法归纳解析

(一)并列句型:不但··而且··;不仅·而且··;又··又··;既··又·· に限らず名詞も ばかりでなく名詞も ばかりか名詞も だけでなく名詞も のみならず名詞も 上(に)名詞も に加えて名詞も 名詞1もい形?な形ば名詞2も どころか名詞も(表并列时,句末一般为肯定句。除并列之外还有两种用法:第一“根本不是··而是··”;第二“别说·就连·也··”)补充说明:(1)以上表“并列”的句型中,前8个句型首选,选项中没有前8个时最后再选第9个。 (2)所有句型前后都接名词时,一般后面的名词比前面的名词程度更深,有递进的意思。 (二)转折句型:虽然··但是··;虽然··可是··;明明··却·· 動詞ます形+ながら(も)() 動詞ます形つつ(も) 名词である?「な」形詞幹である︱な?動詞簡体?「い」形簡体ものの补充:还有「~とは思うものの(虽然我觉得···)?~とは言うものの(虽说···但是···)」两句型 にしては わりに(は)接续:把「わり」当名词看即可 にもかかわらず?にもかかわりなく くせに(带有说话人的责备,抱怨,埋怨,不满) 動詞たところが (三)原因句型:因为·所以·· ことから(以前项为判断的依据,推测出后项的结果) ことだから(前项主要为人物名词,说话人对该人物各方面比较了解,在此基础 上对该人物的动作所做的推测) ものだから(另有もので中顿?んだもの结句?もの?もん等句型)为自己不曾预 料到的动作,行为找借口,做辩解,常用于道歉。前面常常与「だって」一起搭配使用。 だけに(后项结果好坏都行) 動詞た形?動詞ない?名詞であるばかりに(后项为坏结果) お陰(かげ)で?お陰だ(后项主要为好的结果,偶尔也可用于讽刺表坏的结果) ばこそ?からこそ(正因为做了前项的动作,才会有后项的结果,主要为好的结果) せいで?せいか?せいだ(后项为坏的结果)

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02 2013年7月日语能力考二级真题文法部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題8 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 45.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。 ① スポーツ② に次いで③といえば④人気のある 46.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」 木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ。」 ①きり②一度も③切って④切った 47.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。 ① 生徒は② 山田先生は③もとより④保護者からの 48.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。 ① 多くの星がある② 生物がいた③ のだから④ どこかの星に 49.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。 ① 対立する② ことの③ 上では④ 多い 問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。 日本における米食の変化 ヨハンソンダグ 日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。 ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。この50年で米の消費量が半減したわけだ。けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

日语二级真题

語彙?文字 問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1彼は医師から警告①を受けているにもかかわらず、飲酒②の習慣③を改めよう④としない。病気も悪いなる一方⑤である。 ①警告 1けいこう2けいこく3きょうこう4きょうこく ②飲酒 1のみさけ2のみしゅ3いんさけ4いんしゅ ③習慣 1しゅうがん2しゅうかん3しょうがん4しょうかん ④改めよう 1やめよう2せめよう3あらためよう4あきらめよう ⑤一方 1ひとかた2いちかた3ひとほう4いっぽう 問2あの姉妹①は姿がとてもよく似て②いる。きょうは二人とも髪にリボンを結ん③でいる。 ①姉妹1しめい2しまい3しばい4してい ②姿1すがた2かたち3からだ4しせい ③似て1じて2もて3にて4ねて ④結んで1あんで2つんで3むすんで4たたんで 問3この本は著者①は、この地域②をくわしく調査し、土地や住民③の生活のようすを細かくていねいに観察⑤して書いた。この作品は、文芸作品としても、身近な歴史⑥資料としてもおもしろい読み物である。 ①著者 1ちょじゃ2ちょしゃ3しょじゃ4しょしゃ ②地域 1ちえき2じえき3ちいき4じいき ③住民 1ちょうみん2ちゅうみん3じょうみん4じゅうみん ④細かく 1みじかく2ちかく3こまかく4ふかく ⑤観察 1かんさつ2けいさつ3けんさつ4かんせつ ⑥歴史 1れくし2れきし3りくし4りきし 問4担当①の係員は、書類の束③を腕④に抱えて⑤部屋に入ってきた。 ①担当 1だんとう2だんどう3たんとう4たんどう ②係員 1やくいん2しょくいん3かかりいん4けいいん ③束 1たば2そく3つつみ4ふくち ④腕

2010年7月日语N2真题(整理版,可打印)

N2 言語知識(文字?語彙?文法)?読解 (105分) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう 2この料理は辛くて食べられない。 1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて 3晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ 4このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて 5今から、防災訓練を行います。 1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 6彼はとてもれいぎ正しいです。 1札義2札儀3礼義4礼儀 7彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1出成2出世3昇成4昇世 8この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授2伝承3伝統4伝達 9そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1焦らなくても2騒らなくても 3競らなくても4暴らなくても 10大学に入学してから、一人でくらしています。

1 幕らして 2 募らして 3 暮らして 4 墓らして 問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 11 今日の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。 1 諸 2 複 3 雑 4 類 12 駅前の商品( )で、買い物して帰ろう。 1 帯 2 域 3 街 4 町 13 夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4 高 14 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助 15 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 1 能 2 考 3 気 4 力 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 16 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。 1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり 17 マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース 18 あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 19 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯か れない 2 限かぎ らない 3 尽つきない 4 衰おとろ えない 20 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めい 21 この表現は( )でわかりにくい。 1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか 22 この切符は、明日まで( )です。 1 利点 2 権利 3 効用 4 有効

日语2级文法部分 历年真题1994~2006 (缺答案)

1991年 (1)今日十日間も雨が降り続いている。 1.の2.が3.から4.で (2)彼が昨日来たのおどろいてしまった。 1.には2.から3.では4.とは (3)あなたの言ったことは、ある意味正しいと思います 1.のに2.なんか3.では4.など (4)遠くからもよく見える、字を大きく書いてください。 1.ように2.ために3.だけに4.ばかりに (5)行きたくないはないんですが、今日は、時間がないんです。 1.ほう2.もの3.よう4.こと (6)先生がていねいにご説明ので、私もよくわかりました。 1.いただいた2.くださった3.いたした4.さしあげた (7)自分の傘は人に貸してしまった、私はしかたなく、ぬれて帰った。 1.だけあって2.ためか3.ものだから4.からして (8)不思議な、会社をやめたら、よく眠れるようになった。 1.ことに2.せいで3.ものから4.ばかりに (9)この本を読む、彼のことを思い出す。 1.とおりに2.たびに3.からして4.ように (10)毎年カエルの声を聞くころになると、ふるさとを思い出さずには。 1.いられない2.なりえない3.おわらない4.とまらまい(11)弟は、酒が飲めないぜんぜん飲めないわけではない。

1.としたら2.どころか3.といっても4.というより (12)雑誌に店の名前が出た、客がたくさん来るようになった。 1.くせに2.おかげで3.うえで4.ためで (13)子ども知っているようなことを大人の私が知らなかったのは、恥ずかしい。 1.なら2.だから3.だけが4.でさえ (14)この文章は漢字の間違いが多い文法の間違いも多いので、何が言いたいのかよくわからない。 1.うえに2.ものの3.わりに4.うちに (15)あそこにいる人、昨日会社に来た人気がするけど……。 1.らしく2.みたいで3.そうな4.のような (16)「佐藤さんは昨日来たかなあ。」 「さあ、ないかと思うけど。」 1.来たじゃ2.来たんじゃ3.来るじゃ4.来るんじゃ (17)「中村さん。ずいぶん年とったわね。」 「うん、でも、自分じゃまだまだ若いでいるよ。」 1.まま2.はず3.つもり4.よう (18)「あの人は、頭がいいし、スポーツもよくできるね。」 「僕は彼のことがうらやましくてんですよ。」 1.しかたがない2.ちがいない3.やむをえない4.限りがない (19)「上田先生は何もおっしゃいませんでしたね。」 「ええ、上田先生めずらしいことでしたね。」 1.にしては2.とみえて3.につけても4.とともに (20)人にけがをさせてから、いくら謝った、どうすることもできません。 1.にかかわらず2.ものでも3.ことには4.ところで (21)近年、男性女性、車を運転する人が増えている。

1999年日本语能力测试二级试题文法解析

1999年日本语能力测试二级试题文法解析 問題Ⅳ次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。(1)事態がこうなった__は、もう彼一人に任せてはおけない。 1まで2わけ3うえ4ほど 解析:た上は既然~~就 体言|助動詞+まで连~~~~都~~~例:年寄りまで一生懸命勉強しています (连老人都在拼命学习)。 体言|用言終止形+ほど象~~~那样,~~~得~~~ 表示状态的程度。例:新聞が読めないほど暗くなった(暗的不能看报了)。 文の意味:事态既然到了这种地步,就不能再托付给他一个人了。 (2)彼の取った態度は、私には十分理解__ものであった。 1させる2しぬく3する4しうる 解析:動詞マス形+うる“能,会”①有某种能力②有某种可能性あり得ることだ(可能有的事)。 “には”表示有某种能力的主语。“もの”表示强调的语气。例:月日の経つのははやいものだ。一度世界各国を旅行したいものだ(たいものだ:表示强烈的愿望) せる|させる使役助動詞例:子供に掃除させる(让孩子扫地) 動詞連用形+ぬく贯彻始终例:頑張りぬく(坚持到底) 这句话强调我有能力理解他采取的态度,即:我能够理解他采取的态度。所以选4 文の意味:我很能理解他采取的态度 (3)少年時代に戻れる__戻ってみたい。 1ものなら2わりには3ことには4わけなら 解析:~~ものなら“假如~~”①動詞可能態+ものなら:「假定一种不能实 现的事实」万一,假如②う|よう+ものなら:「假定一种将导致坏结 果的事实」假如嘘をつこうものなら、ただではおかない(你要是撒 谎的话我可饶不了你) 用言連体形|体言の+わりに(は)虽然~~~但是~~~ 表示从前项内容考虑,后项内容出人意料,相互不搭配。例,太るのを気にしてるわりには、ずいぶん食べるだな:(虽然担心发胖可吃得真不少啊)。 文の意味:假如能回到少年时代的话我想试试。 (4)妹は、今勉強を始めたかと__、もう居間でテレビを見ている。 1思って2思ったら3思い4思ったなら 解析:~~かと思ったら以为~~~却~~~;刚~~~就~~~ 文の意味:我以为妹妹现在已经开始学习了,却没想到她正在房间里看电视。 (5)赤いドレスの彼女が微笑むと、美しい花が開いたかの__だった。 1よう2ほど3そう4まま 解析:~~かのようだ宛如,好像 体言|用言終止形+ほど象~~~那样~~~得~~~ 它表示的是“状态的程度”。 例:今年は去年ほど暑くない(今年不像去年那么热)。 文の意味:身着红裙子的她一笑起来,宛如一朵美丽的儿开放了。 (6)現状__、直ちにその計画を実行するのは無理だ。 1だけあって2から言って3ともあって4とは言って 解析:から言って“从~~~来说|来看”表示以~~为依据来谈论自己的看法意见或做出判断。 「からいうと」「からいえば」の形で使うこともある。 ~~だけあって“正因为|不愧是”よく勉強しただけあって、期末試験はよくできた。 ~~にともなって“随着~”书面语。人口増加にともなって食糧問題も深刻になった。 区別:「からいって」と「からといって」。「からといって」“虽说~~可是~~”表示后项内容不受强前项条件的制约。刺身は食べないからといって、日本料理が嫌いだというわけではない(虽说不吃生鱼片但并不是讨厌日本料理)文の意味:从现状来说立即执行那个计划是不可能的。 (7)山田先生の授業は、試験を受ける__レポートを出してもよいことになっている。 1ぐらいに2とおりに3ばかりに4かわりに 解析;体言の|用言連体形+かわりに+かわりに①代替,代理②不~~而~~(前后两相应该是等价的可以交换

日语能力考试二级语法理解试题及答案

日语能力考试二级语法理解试题及答案 1.~以上(は) 接:名词+である/な形容词语干+である+以上(は) い形容词・动词的普通型+以上(は) 意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。 似:~からには 注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。 例文:1、卒した以上は、のやっかいにもなっていられない。これからなんとか自活の道を探さなければならない。/既然已经毕业了,那就不能再靠父母养活了。从现在起,我得设法自谋生路。 2、束した以上、必ず守ってください。/既然约好了就必须遵守。 2.~一方/~一方で(は) 接:1)名词・な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~も い形容词・动词的辞形+一方/一方で/一方では、~も 意味:表示并列或累加。既是前项,又是后项。既有前项的性质,

又有后项的性质。既做前项又做后项。“既……又……”,“一边……一边……”,“一方面……另一方面……”。 例文:1、彼は小家である一方で、登山家でもある。/他既是小说家,又是登山家。 2、このパソコンは操作がな一方で、段も手だ。/这台电脑不仅操作简单,而且价格也比较适中。 接:2)名词・な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~も い形容词・动词的辞形+一方/一方で/一方では、~も 意味:就一个事物的两个方面进行对比说明,前后项是相反的,相对立的。“一方面……然而另一方面却……”。 似:~反面 例文:1、私の仕事は夏は非常に忙しい一方、冬は暇になる。/我的工作夏天非常忙,冬天就闲下来了。 2、仕事にしい一方、人にしいと言った管理者が多くなったようだ。/对工作要求十分严厉,但同时对职工也十分有人情味的干部好像多起来了。 接:3)一方/一方では/その一方で、~ 意味:作为接续词,就两个不同的事物对照说明。“一方面……另一方面……”,“与……相反……”,“而……”。 似:~これにして/それにして 注意:

日语能力考试二级语法练习试题及答案解析(3)

日语能力考试二级语法练习试题及答案解析(3) 新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 1)、~からこそ 接続:名詞?な形容詞「だ形」+からこそ い形容詞?動詞の普通形+からこそ 意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。“正因为……才……”。 注意:因为「からこそ」表达的是讲话人的主观意识,所以一般不能用于有客观因果关系的事情上。 例文: 1、交通も、買い物も何でも便利だからこそ、ここに引越したのだ。/正因为交通、购物等都很便利,所以我才搬到这里来的。 2、これは運じゃない。必死に頑張ったからこそ優勝したんだ。/这不是什么运气。正因为敢于拼搏,所以才获得了优胜。 3、体が弱いからこそ、嫌いなものも無理して食べているわけだ。/正因为体弱,所以尽管是不喜欢吃的东西,还是硬着头皮吃了。 2)、~からといって 接続:名詞?な形容詞「だ形」+からと言って い形容詞?動詞の普通形+からと言って 意味:虽然说前项是正确的,但是也未必说后项也是正确的。虽说前项是能够成立的,但是也不能以此为理由去做后项的事情。“不

能因为……就……”。“虽说……也不能……”。“虽说……也不应该……”。 類似:~だけの理由で 注意:後ろに否定的な表現がくることが多い。(后接否定的情况较多) 例文: 1、私が読んで面白い小説だからといって、必ずしもあなたにも面白いとは言えない。/虽然我读起来觉得是本有趣的小说,但这并不等于说你也会认为它有趣。 2、一度や二度失敗したからといって、あきらめてはいけない。/不能因为一次两次的失败就放弃。 3、子供だからといって、わがままを許すのは教育上よくない。/虽说是孩子,让他任性也是不利于教育的。 宿題: 1、実力があるからといって、____。 ①必ず成功するだろう ②必ず成功するとは限らない ③必ず成功しないだろう ④必ずしも成功しないとは限らない 2、子供を愛する____、厳しくしかるのです。 ①からには②以上③上は④からこそ 3、「優しい人が好き」と言う若い女性は多い。だからと言って、

2014年7月日语能力考二级真题文法部分02

2014年7月日语能力考二级真题文法部分02 2014年7月日语能力考二级真题文法部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題8 次の文の★ に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 45.A「じゃあ、そろそろ帰るね。お茶、ごちそうさまでした。」 B「え、もう帰るの?せっかく★ いいのに。」 1もう少し 2いけば 3来たんだから 4ゆっくりして 46.レポートを作成★ ことは、事実なのか意見なのかを明確にすることだ。 1注意 2上だ 3する 4すべき 47.私は、どんなに★ 。 1つらいことがあっても 2いつもにこにこしている 3石川さんを尊敬している 4そんな様子を全く見せず 48.A「サラリーマンから農家★ があるんだね。」 B「自分の夢をどうしてもあきらめきれなくてね。」 1勇気 2とは 3ずいぶん 4になる 49.A「昨日、また仕事で失敗しちゃったんだよね。この仕事、私には向いていないんだろうね。やっぱり転職しようかな。」 B「私は反対しないよ。本当に向いていないと★ 思うからね。」 1こともないと 2思う 3んだったら 4続ける 問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、ある雑誌に寄せられた質問と、質問に対する回答である。 質問 田舎にキャンプに行ったとき、夜空には無数の星があり、本当にきれいでした。毎晩あんな空が見たいと思っても、私の街では月しか見えません。都会で星は見られないのでしょうか。(東京? 14 歳女子)

2012年7月日语能力考二级真题文法部分01

2012年7月日语能力考二级真题文法部分01 2012年7月日语能力考二级真题文法部分01。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 33. 小川「ねえ、山田さん。昨日の夜、オリンピック中継見た?」 山田「ううん。昨日は残業で疲れちゃって。だから、夕飯( )食べないで寝ちゃったんだ。」 1) も 2) が 3) とは 4) にまで 34. (広告で) 川西ピアノ教室では、初心者、経験者( )、どなたにでも丁寧に指導します。 1) を通して 2) を問わず 3) にかけて 4) にもかかわらず 35. 今日、子どもをきつくしかりすぎたので、気をつけようと思う。( )、本人はそれほど気にしていないかもしれないが。 1) そのかわり2) それなら 3) もっとも 4) しかも 36. 娘「なぞなぞです。お父さんが嫌いな果物は何でしょう。」 父「ううん、なんだろう。あ、そうか、( )。パパイヤだ。パパが嫌な果物ってことだよね。」 娘「正解です。」 1) わかった 2) わかったのに3) わかってた 4) わかってね 37. この小説を読んで、友のためなら、自分はどうなったって( )という主人公の熱い思いに感動した。 1) たまらない 2) かまわない 3) わけがない 4) ならない 38. わたしたちが旅館に着くと、従業員たちが笑顔で「ようこそ( )。」とあいさつしてくれた。 1) お越しくださいました 2) お伺いしました 3) お呼びいただきました 4) お迎えしました 39. A 「次の登山、大山に登るのはどう?」 B 「大山は3年前に一度( )から、ほかの山がいいなあ。」 1) 登ってみる 2) 登ってくる 3) 登っていく 4) 登っている

日语能力考试二级语法讲解及练习题

日语能力考试二级语法讲解及练习题

日语能力考试二级语法讲解及练习题(1) 更新时间:2016年3月28日 1.~あげく/~あげくに 接続:名词+「の」、动词连用形+「た」 意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。可译为:"......之后,结果还是......了" 類似:~結果/~末に 注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式 例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢 2、口げんかのあげく、つかみあいになった。/争吵的结果,扭打起来了 2.~あまり

接続:名词+「の」、用言?助动词连体形 意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“ 類似:~ので/~で 注意:一般是描述不好的结果 例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。/母亲过分担心弟弟的事情,生病了 2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净 练习:

1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。 ①反面②以上③とたん④あげく 2.困った______、妹にお金を借りることにした。 ①ながら②まま③より④あげく 3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。 ①まで②わけ③あまり④ばかり 答案: 4,4,3

1.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了。 2.因为贫困,向妹妹借钱了。 3.过于在意考试成绩,夜里睡不着。 日语能力考试二级语法讲解及练习题(2) 1.~以上(は) 接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は) い形容词?动词的普通型+以上(は) 意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒

日语二级语法实战模拟题 第9回

日语二级语法实战模拟题第9回 始める前にチェックしよう 1.最重要文法…しばしば出題されるもの しかないずにはいられないせいかたとえ~てもないうちにに限るに関するにすぎないように 2.重要文法…過去出題されたもの かのようだきれないことはないとおりになんかにせよについてものならようがない 3.要注意文法…今後出題が予想されるもの かと思うとから見てことからというものではないというよりにかわりに加えに際してはにつれて反面ものか 問題1次の文の()には、どんな言葉を入れたらよいですか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。(2*25=50点) 1.電気に弱い私にもわかる()、やさしく説明してくれませんか。 1.ならば2.うちに3.ように4.ために 2.病気の社長に()、副社長が客にあいさつした。 1.なって2.かわり3.対して4.応じて 3.食べ()なかった料理は、持って帰れます。 1.終わら2.かね3.すぎ4.きれ 4.年を取るに()、新しいことが覚えられなくなる。 1.沿って2.ともに3.つれて4.反して 5.給料が上がらないことに()、家族が増えたことが生活を苦しくした。 1.対して2.加える3.反して4.もかかわらず 6.どうぞ、お料理がさめない()召しあがってください。 1.前に2.間に3.時に4.うちに 7.だまって私の言う()にしなさい。そうしないと危ないですよ。 1.とおり2.まま3.とともに4.同様

8?これらの国に旅行するに()、予防注射が必要です。 1.れては2.よっては3.対しては4.際しては 9?週休2日制に()会社側の意見は、次のとおりです。 1.あたる2.関する3.際して4.とって 10.昨日お酒を飲んだ()、頭が痛い。 1.せいか2.ものか3.からして4.ところで 11.彼はまるでゆうれいでも()ように、真っ青な顔でふるえていた。1.見たかの2.見たとでも3.見るかの4.見たとの 12.今日は何か元気の出るものを食べたいね。焼き肉()どうかな。1.こそ2.なんか3.だったら4.にすれば 13.あなたの肉の文化に()、学生たちに話してくれませんか。 1.よって2.とって3.対して4.ついて 14.「料理が下手だ」なんて妻に言おう()、二度と作ってくれなくなる。1.としたら2.にしても3.ものなら4.ならば 15.この町はお寺が多い()、寺町と言う名になった。 1.ものの2.ことなら3.ところに4.からいって 16.小さな子供がやった()、そんな悪質ないたずらは許せません。1.にせよ2.だけに3.ものの4.にしては 17?やっぱり夏は冷たいビールに()ね。 1.限る2.終わる3.始まる4.決まる 18.店を閉めかけた()、客がまた入ってきた。 1.ことに2.の際3.に際して4.ところに 19.あの人は教師()、むしろ学者に向いている。 1.からして2.というより3.かと思うと4.と言えば

日语二级考试语法总结190条

日语二级考试语法总结190条 1体言の|たあげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果 例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。 長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。(长期辛劳最后终于死了) 2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果 例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。 3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~ 例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约) 学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。 4~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~ 例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。 5用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~ 例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。 これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。 6体言の|用言連体形+うえに而且,又 例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。 彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。 7体言の+うえで(は)在~~~方面 例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。 8体言の|たうえで~~~之后 例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。 9たうえは既然~~~就~~~ 例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。 10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~) 例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。 11 11動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召) 例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。 お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。 12動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会 例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。 そんなことはあり得ない(那种是不可能有)。 13名詞の|用言連体形+おかげで(おかげだ)托~~的福,多亏(用于好的结果)よい結果の理由 例:傘を借りたおかげで、雨に濡れずにすんだ(多亏借了把伞才没被雨淋着)。 あの人のおかげで、私も合格した(托他的福我也及格了)。 14~~~恐れがある(おそれがある)恐怕~~,有~~~的可能|危险 例:努力しなかったら、落第する恐れがある(如果不用功的话,恐怕会考不上)。 15用言連体形+かぎり只要~~~就~~~ 例:私が生きている限りは、あなたに苦労はさせません(只要我活着就不让你受苦)。 16用言連体形+かぎりでは在~~~范围内,据~~~所~~~ 例:われわれの知っているかぎりでは、其の製品は国内でしか生産していない(据我所知,那

日语能力考试二级语法练习题

日语能力考试二级语法练习题 1.~以上(は) 接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は) い形容词・动词的普通型+以上(は) 意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。 類似:~からには 注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。 例文:1、卒業した以上は、親のやっかいにもなっていられない。これからなんとか自活の道を探さなければならない。/既然已经毕业了,那就不能再靠父母养活了。从现在起,我得设法自谋生路。 2、約束した以上、必ず守ってください。/既然约好了就必须遵守。 2.~一方/~一方で(は) 接続:1)名词・な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~も い形容词・动词的辞書形+一方/一方で/一方では、~も

意味:表示并列或累加。既是前项,又是后项。既有前项的性质,又有后项的性质。既做前项又做后项。“既……又……”,“一边……一边……”,“一方面……另一方面……”。 例文:1、彼は小説家である一方で、登山家でもある。/他既是小说家,又是登山家。 2、このパソコンは操作が簡単な一方で、値段も手頃だ。/这台电脑不仅操作简单,而且价格也比较适中。 接続:2)名词・な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~も い形容词・动词的辞書形+一方/一方で/一方では、~も意味:就一个事物的两个方面进行对比说明,前后项是相反的,相对立的。“一方面……然而另一方面却……”。 類似:~反面 例文:1、私の仕事は夏は非常に忙しい一方、冬は暇になる。/我的工作夏天非常忙,冬天就闲下来了。 2、仕事に厳しい一方、人に優しいと言った管理者が多くなったようだ。/对工作要求十分严厉,但同时对职工也十分有人情味的干部好像多起来了。 接続:3)一方/一方では/その一方で、~ 意味:作为接续词,就两个不同的事物对照说明。“一方面……另一方面……”,“与……相反……”,“而……”。 類似:~これに対して/それに対して

日语二级文法真题练习附讲解

日语二级文法真题练习附讲解第1讲 每讲摘录1995年--2001年的日本语能力测试二级文法题,除了准备答案外,还作出详细的答案解析。 1995年文法题 (1)こんなにご馳走が並ぶと、とても食べ__ません。 1あがり2しまい3かね4きれ (2)試験に合格するには、頑張る__ない。 1ばかり2だけ3しか4のみ (3)ふるさとの母から届いた手紙を__うちに、思わず涙がこぼれた。 1読んでおく2読んでいる3読んである4読んでしまう 答案:4 3 2 解析: (1)こんなにご馳走が並ぶと、とても食べ__ません。 1あがり2しまい3かね4きれ 解析:動詞連用形+きる|きれる~~~完|尽。例:読みきる(読完)。本当に間違いだと言い切れますか(能断言真是错了吗?) 動詞連用形+かねる难以~~ 不便这个句型表示的是"说话人对该事实的实现难以容忍,或者认为有困难而加以拒绝"例:こんな重大なことは私一人では決めかねます(这么重大的事我一个人难以决定)。 文の意味:摆上这么多好吃的的话是无论如何也吃不完的。 (2)試験に合格するには、頑張る__ない。 1ばかり2だけ3しか4のみ 解析:しかない只有。ばかり|だけ|のみ:只,仅。 文の意味:要想考试合格的话,只有努力。 (3)ふるさとの母から届いた手紙を__うちに、思わず涙がこぼれた。 1読んでおく2読んでいる3読んである4読んでしまう 解析:~~うちに表示"在~~的过程中"不知不觉出现了事先未料到的其他情况日本人と付き合っているうちに日本語が出来るようになりました(在与日本人交往中学会了日语)。 ~~ておく①表示为了某种特定的目的事先做好准备工作②让某种状态继续保持下去。①先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほうがいい(最好是事先给朋友挂个电话在去拜访)②これを記念に残しておいて下さい(这个作为纪念留下来吧)。 ~~てある①表示某事物保持着某人动作作用的结果所造成的状态。某事物用格助詞?が?来表示。多用于描写或情景说明②表示以事先做好了某件事。テーブルに食器が並べてあります(桌子上放着餐具)。約束はしてありますか(你和他约好了吗?)。 ~~てしまう表示动作作用全部完成或结束,相当于"完",常含有"遗憾后悔惋惜"的语气。この本はもう読んでしまいました(这本书我已经看完了)。あの人は病気で三十五歳で死んでしまいま

日语二级语法习题

1995年文法题 (1)日本語は、勉強すれば__ほど難しくなるような気がする。 1した2する3して4すれ (2)天気__よければ、良い旅行になるだろう。 1さえ2すら3しか4ばかり (3)実際に自分で読んでみて__、古典のおもしろさを知った。 1はじめ2はじめで3はじめて4はじめると (4)先生の講義が終わるか__かのうちに、ノートや教科書を閉じて片付け始める学生もいる。 1終わる2終わらない3終わっている4終わっていない (5)疲れたときは、__に限ります。 1寝2寝る3寝て4寝た (1)景気が悪くて、ここ数年、失業率は__一方だ。 1あがる2あがり3あがった4あがるの (2)日本を訪れるなら、9月から10月に__の時期をおすすめします。 1そって2かけて3わたって4おいて (3)困っている人を見たら、助けず__いられない。 1とも2をも3には4では (4)彼は、タクシーの運転手__道を知らない。 1にすれば2にするに3にすると4にしては (5)有能なA君のこと__、きっといい仕事をするだろう 1ながら2にして3だから4にせよ ★彼女はあの人が()。ただ尊敬しているだけだ。 1.好きなわけではない 2.きらいなわけではない 3.好きであるだけではない 4.きらいであるだけでない ★今度の大会で优胜できたのはチーム全员の努力の结果()。 1.に限りない 2.に及ばない 3.にほかならない 4.に当たらない ★困った人を见たら、すぐに手助けをしないではいられない。それが思いやりのある人()。 1.というわけだ 2.ということだ 3.というはずだ 4.というものだ ★彼は子供の顷、おもちゃ代りにラケットを与えられて、コートで游んでいた。テニス歴は长いのだが、それにしても高校生になってからの上达ぶりには惊く()。 1.ことである 2.べきである 3.ものである 4.ものがある ★先日、人気歌手がとつぜん引退した。皆びっくりしたが、彼は()歌手になる気は全くなかったとのことだ。 1.はじめとして 2.もとより 3.もとに 4.かけても ★そんなにお金がほしいなら、游んでいないで働く()だね。 1.こと 2.もの 3.ところ 4.わけ ★数字の()は90%以上の人が賛成だが、実际にはそんなにいない。 1.かけて 2.最中に 3.おいて 4.上で

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档