日本年号与公历换算
- 格式:pdf
- 大小:181.06 KB
- 文档页数:1
我们经常在一些日文网站或者书籍上看到昭和某年、平成某年。
那么日本的纪年方法如何换算到我们经常用的公元纪年法呢?
日本的第一个纪年是从1868年1月1号开始的,即明治1年。
第二个纪年是从1912年1月1日开始的即大正1年。
第三个纪年是从1926开始的即昭和1年,而现在常见的平成纪年是从1989年1月1日开始的。
所以知道了这些,大家就可以平成某年等相当于现在的公元多少年了。
还有一个相对简单的算法是:大正**年+11=公元19**年,昭和**年+25=公元19**年,平成**年-12=公元20**年。
如果懒得这些的,可以参考下表:。
词语的翻译第三章:普通词语的翻译首先,翻译的要点,简言之,就是时时刻刻结合语境考虑选字用词。
1.当词语有多种意思时,就要根据语境正确地选择译词。
比如日语中“けち”在字典中会有吝啬,寒酸,卑劣等多种意思,所以在具体翻译时,到底该用哪种意思就要根据具体语境了。
例如:九段坂の最寄にけちな飯屋がある。
此处的けち既不能译成卑鄙也不能译成吝啬,根据句子的意思译成简陋,寒酸最为合适。
再如:お前は実にけちなやつだ。
けちな奴だということが俺にもだんだんわかってきた。
お前は強そうな人間の前へ出たら散々ぺこぺこして、弱い奴の前では威張り散らすようなやつだ。
在此句话中,けち一词到底是吝啬的意思还是卑鄙的意思,我们从后面的描述知道句子中的对象恃强凌弱的特性,故此处けち为卑鄙的意思。
2.相比于多义词,在翻译单义词时更需注意,为了达意传神,也需要根据语境,对词义进行或多或少的变化。
例如:南アメリカの地形は、北アメリカと似ており、西部の太平洋岸には、高くて険しいアンデス山脈が火山をともなってほぼ南北にはしり……此句话中的ともなう一词,在词典中的意思是随着,跟着的意思,若按此意思直译的话,就会让人弄不清楚具体的情况,不知道的会以为在西部太平洋沿岸前后耸立着安第斯山和火山两列山脉,而事实却并非如此。
所以,此词在翻译时需做一定的推敲,改变译法。
若译作在太平洋沿岸,陡峭高耸,火山错列的安第斯山脉大致呈南北走向,……综上所述,在翻译词语时,无论是单义词还是多义词,都需要结合一定的语境,选择恰当的意思进行翻译。
第四章:同形汉字词的翻译在日汉翻译中,由于汉语和日语语言的特点,日语中常常会遇到一些汉语中同样会有的字或词,切不可不加思考,直接照搬。
虽然,其中有些词的意思大致相同,但还是有不少词在语义、修辞色彩、文体等方面有很大不同。
例如:「無心」一词在汉语日语中都有,在汉语中大概就是不注意或没有什么什么的打算的意思,然而在日语中意思却完全不同,所以在句子中遇到这个词时就不能照搬汉语意思了。
日本事纪年表日本纪年与公元纪年对照表日本纪年公元纪年飞鸟元年593奈良元年710平安元年794镰仓元年1185南北朝元年1336室町元年1392战国元年1467安土元年1573桃山元年1574江户元年1603明治元年1868大正元年1912昭和元年1926平成元年1989(本对照表摘自大塚仁著,冯军译的《刑法概说:个论》(第三版),北京:中国国人民大学出版社2003年版,在此表示感谢。
)本表使用说明:昭和元年=昭和一年=1926;昭和X年=1926+(X-1)=1925+ X;昭和二十六年=1925+26=1951;平成十年=1988+10=1998。
第一代:神武天皇,7:孝灵,BC280,12:景行,应神王朝,日本第一个统一的王朝,处于4世纪末期,是一个部族联盟性质的原始国家。
以前日本无文字,所以日本前期的历史不清。
朝鲜的百济遣王仁到日本,带去<论语>10卷<千字文>1卷,使日本有了文字。
15:应神,第一个实在天皇,娶景行孙女中姬而登基,但其称号是大王,直到推古始行天皇。
16:仁德,名:大雀命,又称大山陵。
21:仲哀,25:武烈,26:继体,名:男大迹王,AD507年大伴金村立。
540年大伴氏被物部氏灭。
27,28:(钦明两兄,继体子,)29:钦明,540苏我稻目立,30:敏达,572,31:用明,58632:崇峻,587,苏我马子立(稻目子),587苏我氏灭物部氏。
592马子杀崇峻。
33、推古,592,马子立,马子外甥女,608,遣小野妹子赴隋,国书中有“东天皇敬白西皇帝”之语,此为最先出现天皇者,日本第一位女天皇,628死。
593,马子立推古外甥即马子外孙厩户皇子为摄政,即圣德太子,623,圣德死。
34:舒明,628,苏我虾夷立(马子子)35:皇极,(舒明妻),虾夷立,二代女皇。
36:孝德,(轻皇子,皇极之弟),645,中臣镰足杀苏我入鹿(虾夷子)立,赐姓藤原,此为大贵族藤原氏兴起,654,孝德死,37:齐明,此皇极再次登基,孝德子有间皇子为中大兄皇子所杀。
日本年号表2009年07月25日19:00元号名天皇御名改元日年数(含改元年)大化たいか孝徳天皇645年6月19日6年白雉はくち孝徳天皇650年2月15日6年朱鸟しゅちょう天武天皇686年7月20日11年大宝たいほう文武天皇701年3月21日4年庆云けいうん文武天皇704年5月10日5年和铜わどう元明天皇708年1月11日8年霊亀れいき元正天皇715年9月2日3年养老ようろう元正天皇717年11月17日8年神亀じんき圣武天皇724年2月4日6年天平てんぴょう圣武天皇729年8月5日21年天平感宝てんぴょうかんぽう圣武天皇749年4月14日约3ヶ月天平胜宝てんぴょうしょうほう孝谦天皇749年7月2日9年天平宝字てんぴょうほうじ孝谦天皇757年8月18日9年天平神护てんぴょうじんご称徳天皇765年1月7日3年神护景云じんごけいうん称徳天皇767年8月16日4年宝亀ほうき光仁天皇770年10月1日11年天応てんのう光仁天皇781年1月1日2年延暦えんりゃく桓武天皇782年8月19日25年大同だいどう平城天皇806年5月18日5年弘仁こうにん嵯峨天皇810年9月19日15年天长てんちょう淳和天皇824年1月5日11年承和じょうわ仁明天皇834年1月3日15年嘉祥かしょう仁明天皇848年6月13日4年仁寿にんじゅ文徳天皇851年4月28日4年斉衡さいこう文徳天皇854年11月30日4年天安てんあん文徳天皇857年2月21日3年贞観じょうがん清和天皇859年4月15日19年元庆がんきょう阳成天皇877年4月16日9年仁和にんな光孝天皇885年2月21日5年寛平かんぴょう宇多天皇889年4月27日10年昌泰しょうたい醍醐天皇898年4月26日4年延喜えんぎ醍醐天皇901年7月15日23年延长えんちょう醍醐天皇923年闰4月11日9年承平じょうへい朱雀天皇931年4月26日8年天庆てんぎょう朱雀天皇938年5月22日10年天暦てんりゃく村上天皇947年4月22日11年天徳てんとく村上天皇957年10月27日5年応和おうわ村上天皇961年2月16日4年康保こうほう村上天皇964年7月10日5年安和あんな冷泉天皇968年8月13日3年天禄てんろく円融天皇970年3月25日4年天延てんえん円融天皇973年12月20日4年贞元じょうげん円融天皇976年7月13日3年天元てんげん円融天皇978年11月29日6年永観えいかん円融天皇983年4月15日3年寛和かんな花山天皇985年4月27日3年永延えいえん一条天皇987年4月5日3年永祚えいそ一条天皇989年8月8日2年正暦しょうりゃく一条天皇990年11月7日6年长徳ちょうとく一条天皇995年2月22日5年长保ちょうほう一条天皇999年1月13日6年寛弘かんこう一条天皇1004年7月20日9年长和ちょうわ三条天皇1012年12月25日6年寛仁かんにん後一条天皇1017年4月23日5年治安じあん後一条天皇1021年2月2日4年万寿まんじゅ後一条天皇1024年7月13日5年长元ちょうげん後一条天皇1028年7月25日10年长暦ちょうりゃく後朱雀天皇1037年4月21日4年长久ちょうきゅう後朱雀天皇1040年11月10日5年寛徳かんとく後朱雀天皇1044年11月24日3年永承えいしょう後冷泉天皇1046年4月14日8年天喜てんぎ後冷泉天皇1053年1月11日6年康平こうへい後冷泉天皇1058年8月29日8年治暦じりゃく後冷泉天皇1065年8月2日5年延久えんきゅう後三条天皇1069年4月13日6年承保じょうほう白河天皇1074年8月23日4年承暦じょうりゃく白河天皇1077年11月17日5年永保えいほう白河天皇1081年2月10日4年応徳おうとく白河天皇1084年2月7日4年寛治かんじ堀河天皇1087年4月7日8年嘉保かほう堀河天皇1094年12月15日3年永长えいちょう堀河天皇1096年12月17日2年承徳じょうとく堀河天皇1097年11月21日3年康和こうわ堀河天皇1099年8月28日6年长治ちょうじ堀河天皇1104年2月10日3年嘉承かしょう堀河天皇1106年4月9日3年天仁てんにん鸟羽天皇1108年8月3日3年天永てんえい鸟羽天皇1110年7月13日4年永久えいきゅう鸟羽天皇1113年7月13日6年元永げんえい鸟羽天皇1118年4月3日3年保安ほうあん鸟羽天皇1120年4月10日5年天治てんじ崇徳天皇1124年4月3日3年大治だいじ崇徳天皇1126年1月22日6年天承てんしょう崇徳天皇1131年1月29日2年长承ちょうしょう崇徳天皇1132年8月11日4年保延ほうえん崇徳天皇1135年4月27日7年永治えいじ崇徳天皇1141年7月10日2年康治こうじ近卫天皇1142年4月28日3年天养てんよう近卫天皇1144年2月23日2年久安きゅうあん近卫天皇1145年7月22日7年仁平にへい近卫天皇1151年1月26日4年久寿きゅうじゅ近卫天皇1154年10月28日3年保元ほうげん後白河天皇1156年4月27日4年平治へいじ二条天皇1159年4月20日2年永暦えいりゃく二条天皇1160年1月10日2年応保おうほう二条天皇1161年9月4日3年长寛ちょうかん二条天皇1163年3月29日3年永万えいまん二条天皇1165年6月5日2年仁安にんあん六条天皇1166年8月27日4年嘉応かおう高仓天皇1169年4月8日3年承安じょうあん高仓天皇1171年4月21日5年安元あんげん高仓天皇1175年7月28日3年治承じしょう高仓天皇1177年8月4日5年养和ようわ安徳天皇1181年7月14日2年寿永じゅえい安徳天皇1182年5月27日3年元暦げんりゃく後鸟羽天皇1184年4月16日2年文治ぶんじ後鸟羽天皇1185年8月14日6年建久けんきゅう後鸟羽天皇1190年4月11日10年正治しょうじ土御门天皇1119年4月27日3年建仁けんにん土御门天皇1201年2月13日4年元久げんきゅう土御门天皇1204年2月20日3年建永けんえい土御门天皇1206年4月27日2年承元じょうげん土御门天皇1207年10月25日5年建暦けんりゃく顺徳天皇1211年3月9日3年建保けんぽう顺徳天皇1213年12月6日7年承久じょうきゅう顺徳天皇1219年4月12日4年贞応じょうおう後堀河天皇1222年4月13日3年元仁げんにん後堀河天皇1224年11月20日2年嘉禄かろく後堀河天皇1225年4月20日3年安贞あんてい後堀河天皇1227年12月10日3年寛喜かんぎ後堀河天皇1229年3月5日4年贞永じょうえい後堀河天皇1232年4月2日2年天福てんぷく四条天皇1233年4月15日2年文暦ぶんりゃく四条天皇1234年11月5日2年嘉祯かてい四条天皇1235年9月19日4年暦仁りゃくにん四条天皇1238年11月23日2年延応えんおう四条天皇1239年2月7日2年仁治にんじ四条天皇1240年7月16日4年寛元かんげん後嵯峨天皇1243年2月26日5年宝治ほうじ後深草天皇1247年2月28日3年建长けんちょう後深草天皇1249年3月18日8年康元こうげん後深草天皇1256年10月5日2年正嘉しょうか後深草天皇1257年3月14日3年正元しょうげん後深草天皇1259年3月26日2年文応ぶんおう亀山天皇1260年4月13日2年弘长こうちょう亀山天皇1261年2月20日4年文永ぶんえい亀山天皇1264年2月28日12年建治けんじ後宇多天皇1275年4月25日4年弘安こうあん後宇多天皇1278年2月29日11年正応しょうおう伏见天皇1288年4月28日6年永仁えいにん伏见天皇1293年8月5日7年正安しょうあん後伏见天皇1299年4月25日4年乾元けんげん後二条天皇1302年11月21日2年嘉元かげん後二条天皇1303年8月5日4年徳治とくじ後二条天皇1306年12月14日3年延庆えんぎょう花园天皇1308年10月9日4年応长おうちょう花园天皇1311年4月28日2年正和しょうわ花园天皇1312年3月20日6年文保ぶんぽう花园天皇1317年2月3日3年元応げんおう後醍醐天皇1319年4月28日3年元亨げんこう後醍醐天皇1321年2月23日4年正中しょうちゅう後醍醐天皇1324年12月9日3年嘉暦かりゃく後醍醐天皇1326年4月26日4年元徳げんとく後醍醐天皇1329年8月29日3年元弘げんこう後醍醐天皇1331年8月9日4年正庆(北朝)しょうけい光厳天皇1332年4月28日3年暦応(北朝)りゃくおう光明天皇1338年8月28日4年康永(北朝)こうえい光明天皇1342年4月27日4年贞和(北朝)じょうわ光明天皇1345年10月21日6年観応(北朝)かんのう崇光天皇1350年2月27日3年文和(北朝)ぶんな後光厳天皇1352年9月27日5年延文(北朝)えんぶん後光厳天皇1356年3月28日6年康安(北朝)こうあん後光厳天皇1361年3月29日2年贞治(北朝)じょうじ後光厳天皇1362年9月23日7年応安(北朝)おうあん後光厳天皇1368年2月18日8年永和(北朝)えいわ後円融天皇1375年2月27日5年康暦(北朝)こうりゃく後円融天皇1379年3月22日3年永徳(北朝)えいとく後円融天皇1381年2月24日4年至徳(北朝)しとく後小松天皇1384年2月27日4年嘉庆(北朝)かきょう後小松天皇1387年8月23日3年康応(北朝)こうおう後小松天皇1389年2月9日2年建武けんむ後醍醐天皇1334年1月29日3年延元えんげん後醍醐天皇1336年2月29日5年兴国こうこく後村上天皇1340年4月28日7年正平しょうへい後村上天皇1346年12月8日25年建徳けんとく长庆天皇1370年7月24日3年文中ぶんちゅう长庆天皇1372年4月4年天授てんじゅ长庆天皇1375年5月27日7年弘和こうわ长庆天皇1381年2月10日4年元中げんちゅう後亀山天皇1384年4月28日9年明徳めいとく後小松天皇1390年3月26日5年応永おうえい後小松天皇1394年7月5日35年正长しょうちょう称光天皇1428年4月27日2年永享えいきょう後花园天皇1429年9月5日13年嘉吉かきつ後花园天皇1441年2月17日4年文安ぶんあん後花园天皇1444年2月5日6年宝徳ほうとく後花园天皇1449年7月28日4年享徳きょうとく後花园天皇1452年7月25日4年康正こうしょう後花园天皇1455年7月25日3年长禄ちょうろく後花园天皇1457年9月28日4年寛正かんしょう後花园天皇1460年12月21日7年文正ぶんしょう後土御门天皇1466年2月28日2年応仁おうにん後土御门天皇1467年3月5日3年文明ぶんめい後土御门天皇1469年4月28日19年长享ちょうきょう後土御门天皇1487年7月20日3年延徳えんとく後土御门天皇1489年8月21日4年明応めいおう後土御门天皇1492年7月19日10年文亀ぶんき後柏原天皇1501年2月29日4年永正えいしょう後柏原天皇1504年2月30日18年大永たいえい後柏原天皇1521年8月23日8年享禄きょうろく後奈良天皇1528年8月20日5年天文てんもん後奈良天皇1532年7月29日24年弘治こうじ後奈良天皇1555年10月23日4年永禄えいろく正亲町天皇1558年2月28日13年元亀げんき正亲町天皇1570年4月23日4年天正てんしょう正亲町天皇1573年7月28日20年文禄ぶんろく後阳成天皇1592年12月8日5年庆长けいちょう後阳成天皇1596年10月27日20年元和げんな後水尾天皇1616年7月13日10年寛永かんえい後水尾天皇1624年2月30日21年正保しょうほう後光明天皇1644年12月16日5年庆安けいあん後光明天皇1648年2月15日5年承応じょうおう後光明天皇1652年9月18日4年明暦めいれき後西天皇1655年4月13日4年万治まんじ後西天皇1658年7月23日4年寛文かんぶん後西天皇1661年4月25日13年延宝えんぽう霊元天皇1673年9月21日9年天和てんな霊元天皇1681年9月29日4年贞享じょうきょう霊元天皇1684年2月21日5年元禄げんろく东山天皇1688年9月30日17年宝永ほうえい东山天皇1704年3月13日8年正徳しょうとく中御门天皇1711年4月25日6年享保きょうほう中御门天皇1716年6月22日21年元文げんぶん桜町天皇1736年4月28日6年寛保かんぽう桜町天皇1741年2月27日4年延享えんきょう桜町天皇1744年2月21日5寛延かんえん桃园天皇1748年7月12日4年宝暦ほうれき桃园天皇1751年10月27日14年明和めいわ後桜町天皇1764年6月2日9年安永あんえい後桃园天皇1772年11月16日10年天明てんめい光格天皇1781年4月2日9年寛政かんせい光格天皇1789年1月25日13年享和きょうわ光格天皇1801年2月5日4年文化ぶんか光格天皇1804年2月11日15年文政ぶんせい仁孝天皇1818年4月22日13年天保てんぽう仁孝天皇1830年12月10日15年弘化こうか仁孝天皇1844年12月2日5年嘉永かえい孝明天皇1848年2月28日7年安政あんせい孝明天皇1854年11月27日7年万延まんえん孝明天皇1860年3月18日2年文久ぶんきゅう孝明天皇1861年2月19日4元治げんじ孝明天皇1864年2月20日2年庆応けいおう孝明天皇1865年4月8日4年明治めいじ明治天皇1868年9月8日45年大正たいしょう大正天皇1912年7月30日15年昭和しょうわ昭和天皇1926年12月25日64年平成へいせい今上天皇1989年1月7日。
朱鸟しゅちょう天武天皇686年7月20日11年大宝たいほう文武天皇701年3月21日4年庆云けいうん文武天皇704年5月10日5年和铜わどう元明天皇708年1月11日8年霊亀れいき元正天皇715年9月2日3年养老ようろう元正天皇717年11月17日8年神亀じんき圣武天皇724年2月4日6年天平てんぴょう圣武天皇729年8月5日21年天平感宝てんぴょうかんぽう圣武天皇749年4月14日约3ヶ月天平胜宝てんぴょうしょうほう孝谦天皇749年7月2日9年天平宝字てんぴょうほうじ孝谦天皇757年8月18日9年天平神护てんぴょうじんご称徳天皇765年1月7日3年神护景云じんごけいうん称徳天皇767年8月16日4年宝亀ほうき光仁天皇770年10月1日11年天応てんのう光仁天皇781年1月1日2年延暦えんりゃく桓武天皇782年8月19日25年大同だいどう平城天皇806年5月18日5年弘仁こうにん嵯峨天皇810年9月19日15年天长てんちょう淳和天皇824年1月5日11年承和じょうわ仁明天皇834年1月3日15年嘉祥かしょう仁明天皇848年6月13日4年仁寿にんじゅ文徳天皇851年4月28日4年斉衡さいこう文徳天皇854年11月30日4年天安てんあん文徳天皇857年2月21日3年贞観じょうがん清和天皇859年4月15日19年元庆がんきょう阳成天皇877年4月16日9年仁和にんな光孝天皇885年2月21日5年寛平かんぴょう宇多天皇889年4月27日10年昌泰しょうたい醍醐天皇898年4月26日4年延喜えんぎ醍醐天皇901年7月15日23年延长えんちょう醍醐天皇923年闰4月11日9年承平じょうへい朱雀天皇931年4月26日8年天庆てんぎょう朱雀天皇938年5月22日10年天暦てんりゃく村上天皇947年4月22日11年天徳てんとく村上天皇957年10月27日5年応和おうわ村上天皇961年2月16日4年康保こうほう村上天皇964年7月10日5年安和あんな冷泉天皇968年8月13日3年天禄てんろく円融天皇970年3月25日4年天延てんえん円融天皇973年12月20日4年贞元じょうげん円融天皇976年7月13日3年天元てんげん円融天皇978年11月29日6年永観えいかん円融天皇983年4月15日3年永祚えいそ一条天皇989年8月8日2年正暦しょうりゃく一条天皇990年11月7日6年长徳ちょうとく一条天皇995年2月22日5年长保ちょうほう一条天皇999年1月13日6年寛弘かんこう一条天皇1004年7月20日9年长和ちょうわ三条天皇1012年12月25日6年寛仁かんにん后一条天皇1017年4月23日5年治安じあん后一条天皇1021年2月2日4年万寿まんじゅ后一条天皇1024年7月13日5年长元ちょうげん后一条天皇1028年7月25日10年长暦ちょうりゃく后朱雀天皇1037年4月21日4年长久ちょうきゅう后朱雀天皇1040年11月10日5年寛徳かんとく后朱雀天皇1044年11月24日3年永承えいしょう后冷泉天皇1046年4月14日8年天喜てんぎ后冷泉天皇1053年1月11日6年康平こうへい后冷泉天皇1058年8月29日8年治暦じりゃく后冷泉天皇1065年8月2日5年延久えんきゅう后三条天皇1069年4月13日6年承保じょうほう白河天皇1074年8月23日4年承暦じょうりゃく白河天皇1077年11月17日5年永保えいほう白河天皇1081年2月10日4年応徳おうとく白河天皇1084年2月7日4年寛治かんじ堀河天皇1087年4月7日8年嘉保かほう堀河天皇1094年12月15日3年永长えいちょう堀河天皇1096年12月17日2年承徳じょうとく堀河天皇1097年11月21日3年康和こうわ堀河天皇1099年8月28日6年长治ちょうじ堀河天皇1104年2月10日3年嘉承かしょう堀河天皇1106年4月9日3年天仁てんにん鸟羽天皇1108年8月3日3年天永てんえい鸟羽天皇1110年7月13日4年永久えいきゅう鸟羽天皇1113年7月13日6年元永げんえい鸟羽天皇1118年4月3日3年保安ほうあん鸟羽天皇1120年4月10日5年天治てんじ崇徳天皇1124年4月3日3年大治だいじ崇徳天皇1126年1月22日6年天承てんしょう崇徳天皇1131年1月29日2年长承ちょうしょう崇徳天皇1132年8月11日4年保延ほうえん崇徳天皇1135年4月27日7年永治えいじ崇徳天皇1141年7月10日2年康治こうじ近卫天皇1142年4月28日3年天养てんよう近卫天皇1144年2月23日2年久安きゅうあん近卫天皇1145年7月22日7年久寿きゅうじゅ近卫天皇1154年10月28日3年保元ほうげん后白河天皇1156年4月27日4年平治へいじ二条天皇1159年4月20日2年永暦えいりゃく二条天皇1160年1月10日2年応保おうほう二条天皇1161年9月4日3年长寛ちょうかん二条天皇1163年3月29日3年永万えいまん二条天皇1165年6月5日2年仁安にんあん六条天皇1166年8月27日4年嘉応かおう高仓天皇1169年4月8日3年承安じょうあん高仓天皇1171年4月21日5年安元あんげん高仓天皇1175年7月28日3年治承じしょう高仓天皇1177年8月4日5年养和ようわ安徳天皇1181年7月14日2年寿永じゅえい安徳天皇1182年5月27日3年元暦げんりゃく后鸟羽天皇1184年4月16日2年文治ぶんじ后鸟羽天皇1185年8月14日6年建久けんきゅう后鸟羽天皇1190年4月11日10年正治しょうじ土御门天皇1119年4月27日3年建仁けんにん土御门天皇1201年2月13日4年元久げんきゅう土御门天皇1204年2月20日3年建永けんえい土御门天皇1206年4月27日2年承元じょうげん土御门天皇1207年10月25日5年建暦けんりゃく顺徳天皇1211年3月9日3年建保けんぽう顺徳天皇1213年12月6日7年承久じょうきゅう顺徳天皇1219年4月12日4年贞応じょうおう后堀河天皇1222年4月13日3年元仁げんにん后堀河天皇1224年11月20日2年嘉禄かろく后堀河天皇1225年4月20日3年安贞あんてい后堀河天皇1227年12月10日3年寛喜かんぎ后堀河天皇1229年3月5日4年贞永じょうえい后堀河天皇1232年4月2日2年天福てんぷく四条天皇1233年4月15日2年文暦ぶんりゃく四条天皇1234年11月5日2年嘉祯かてい四条天皇1235年9月19日4年暦仁りゃくにん四条天皇1238年11月23日2年延応えんおう四条天皇1239年2月7日2年仁治にんじ四条天皇1240年7月16日4年寛元かんげん后嵯峨天皇1243年2月26日5年宝治ほうじ后深草天皇1247年2月28日3年建长けんちょう后深草天皇1249年3月18日8年康元こうげん后深草天皇1256年10月5日2年正嘉しょうか后深草天皇1257年3月14日3年正元しょうげん后深草天皇1259年3月26日2年文応ぶんおう亀山天皇1260年4月13日2年弘长こうちょう亀山天皇1261年2月20日4年文永ぶんえい亀山天皇1264年2月28日12年建治けんじ后宇多天皇1275年4月25日4年弘安こうあん后宇多天皇1278年2月29日11年正応しょうおう伏见天皇1288年4月28日6年永仁えいにん伏见天皇1293年8月5日7年正安しょうあん后伏见天皇1299年4月25日4年乾元けんげん后二条天皇1302年11月21日2年嘉元かげん后二条天皇1303年8月5日4年徳治とくじ后二条天皇1306年12月14日3年延庆えんぎょう花园天皇1308年10月9日4年応长おうちょう花园天皇1311年4月28日2年正和しょうわ花园天皇1312年3月20日6年文保ぶんぽう花园天皇1317年2月3日3年元応げんおう后醍醐天皇1319年4月28日3年元亨げんこう后醍醐天皇1321年2月23日4年正中しょうちゅう后醍醐天皇1324年12月9日3年嘉暦かりゃく后醍醐天皇1326年4月26日4年元徳げんとく后醍醐天皇1329年8月29日3年元弘げんこう后醍醐天皇1331年8月9日4年正庆(北朝)しょうけい光厳天皇1332年4月28日3年暦応(北朝)りゃくおう光明天皇1338年8月28日4年康永(北朝)こうえい光明天皇1342年4月27日4年贞和(北朝)じょうわ光明天皇1345年10月21日6年観応(北朝)かんのう崇光天皇1350年2月27日3年文和(北朝)ぶんな后光厳天皇1352年9月27日5年延文(北朝)えんぶん后光厳天皇1356年3月28日6年康安(北朝)こうあん后光厳天皇1361年3月29日2年贞治(北朝)じょうじ后光厳天皇1362年9月23日7年応安(北朝)おうあん后光厳天皇1368年2月18日8年永和(北朝)えいわ后円融天皇1375年2月27日5年康暦(北朝)こうりゃく后円融天皇1379年3月22日3年永徳(北朝)えいとく后円融天皇1381年2月24日4年至徳(北朝)しとく后小松天皇1384年2月27日4年嘉庆(北朝)かきょう后小松天皇1387年8月23日3年康応(北朝)こうおう后小松天皇1389年2月9日2年建武けんむ后醍醐天皇1334年1月29日3年延元えんげん后醍醐天皇1336年2月29日5年兴国こうこく后村上天皇1340年4月28日7年正平しょうへい后村上天皇1346年12月8日25年建徳けんとく长庆天皇1370年7月24日3年文中ぶんちゅう长庆天皇1372年4月4年天授てんじゅ长庆天皇1375年5月27日7年弘和こうわ长庆天皇1381年2月10日4年元中げんちゅう后亀山天皇1384年4月28日9年明徳めいとく后小松天皇1390年3月26日5年応永おうえい后小松天皇1394年7月5日35年正长しょうちょう称光天皇1428年4月27日2年永享えいきょう后花园天皇1429年9月5日13年嘉吉かきつ后花园天皇1441年2月17日4年文安ぶんあん后花园天皇1444年2月5日6年宝徳ほうとく后花园天皇1449年7月28日4年享徳きょうとく后花园天皇1452年7月25日4年康正こうしょう后花园天皇1455年7月25日3年长禄ちょうろく后花园天皇1457年9月28日4年寛正かんしょう后花园天皇1460年12月21日7年文正ぶんしょう后土御门天皇1466年2月28日2年応仁おうにん后土御门天皇1467年3月5日3年文明ぶんめい后土御门天皇1469年4月28日19年长享ちょうきょう后土御门天皇1487年7月20日3年延徳えんとく后土御门天皇1489年8月21日4年明応めいおう后土御门天皇1492年7月19日10年文亀ぶんき后柏原天皇1501年2月29日4年永正えいしょう后柏原天皇1504年2月30日18年大永たいえい后柏原天皇1521年8月23日8年享禄きょうろく后奈良天皇1528年8月20日5年天文てんもん后奈良天皇1532年7月29日24年弘治こうじ后奈良天皇1555年10月23日4年永禄えいろく正亲町天皇1558年2月28日13年元亀げんき正亲町天皇1570年4月23日4年天正てんしょう正亲町天皇1573年7月28日20年文禄ぶんろく后阳成天皇1592年12月8日5年庆长けいちょう后阳成天皇1596年10月27日20年元和げんな后水尾天皇1616年7月13日10年寛永かんえい后水尾天皇1624年2月30日21年正保しょうほう后光明天皇1644年12月16日5年庆安けいあん后光明天皇1648年2月15日5年承応じょうおう后光明天皇1652年9月18日4年明暦めいれき后西天皇1655年4月13日4年万治まんじ后西天皇1658年7月23日4年寛文かんぶん后西天皇1661年4月25日13年延宝えんぽう霊元天皇1673年9月21日9年天和てんな霊元天皇1681年9月29日4年贞享じょうきょう霊元天皇1684年2月21日5年元禄げんろく东山天皇1688年9月30日17年宝永ほうえい东山天皇1704年3月13日8年正徳しょうとく中御门天皇1711年4月25日6年享保きょうほう中御门天皇1716年6月22日21年元文げんぶん桜町天皇1736年4月28日6年寛保かんぽう桜町天皇1741年2月27日4年延享えんきょう桜町天皇1744年2月21日5年寛延かんえん桃园天皇1748年7月12日4年宝暦ほうれき桃园天皇1751年10月27日14年明和めいわ后桜町天皇1764年6月2日9年安永あんえい后桃园天皇1772年11月16日10年天明てんめい光格天皇1781年4月2日9年寛政かんせい光格天皇1789年1月25日13年享和きょうわ光格天皇1801年2月5日4年文化ぶんか光格天皇1804年2月11日15年文政ぶんせい仁孝天皇1818年4月22日13年天保てんぽう仁孝天皇1830年12月10日15年弘化こうか仁孝天皇1844年12月2日5年嘉永かえい孝明天皇1848年2月28日7年安政あんせい孝明天皇1854年11月27日7年万延まんえん孝明天皇1860年3月18日2年文久ぶんきゅう孝明天皇1861年2月19日4年元治げんじ孝明天皇1864年2月20日2年庆応けいおう孝明天皇1865年4月8日4年明治めいじ明治天皇1868年9月8日45年大正たいしょう大正天皇1912年7月30日15年昭和しょうわ昭和天皇1926年12月25日64年平成へいせい今上天皇1989年1月7日。