新编日语第二册第一课
- 格式:ppt
- 大小:752.00 KB
- 文档页数:43
新编日语第二册读解文翻译(重排版)新编日语第二册读解文翻译第一课新学期读解文访问本间久别之后,这次我又拜访了留学生本间。
在拜访之前,我先给他打了一个。
留学生宿舍在大学附近。
在他房间的阳台上放着许多花盆,所以我一下子就找到了。
本间的房间有两个。
-一个房间里放着桌子、椅子、柜子等。
柜子里放有餐具。
窗上挂着窗帘。
见在窗关着。
天气好的日子可以从这窗户看到市的电视塔。
另一个房间里,放着床以及书架等。
书架上摆着很多书,主要是中国的政治、经济、历史方面的书,但也有一些小说。
桌子上全是笔以及稿纸。
本间好像正在写研究报告。
我说:「不要紧吗?还是先做功课为好啊,今天我就马上回去吧。
」可是,本间挽留我说:「没关系,已经差不多写好了。
」之后,本间津津有味地谈起他的学习情况和留学生活。
第二课春季大减价读解文日本的商店在日本,有各色各样的零售店、百货商店、超市、二十四小时营业的日夜商店等等。
各种商店的商品标价不同。
而且在同一商店,价格有时也会变化。
但是,标出的价格一般不可以还价。
在商店购物时,会给发票或收据。
发票必须保存。
当金额发生差错,以及退货或换货时,发票可以作为证明。
写着「特壳日」[大安壳り」「减价」「买得」「割引」等等的字,是降价出售的标志。
但是,是否真正便宜必须好好确认。
有时候虽然写着是减价,但商品却是旧的、坏的、或者质量不好的,所以必须注意。
第三课疾病读解文各种疾病肚子疼、头疼、身体乏力、发烧、咳嗽等等都是生病的信号。
疾病在夏天和冬天的种类有所不同。
天气炎热时,腹泻的人会增加。
这是因为身体的功能减弱,食物又容易变质的缘故。
自由有句话说,“病从口入”,这是千真万确的。
炎热季节的疾病中最可怕的是霍乱、伤寒、菌痢那样的传染病。
这些病菌常常沾在食物或手上,再从嘴进入体。
寒冷季节较多的疾病是感冒。
感冒有时因轻度而对付过去,所以有些人不太放在心上,但这是错误的。
第四课请客读解文饮食生活饮食生活跟风土以及生活水平、生活方式有着密切的关系。
新编日语第二册:病気(一)信息来源:网络发布时间:2015-04-08摘要:小编为您带来【新编日语】系列文章,不用买书,不用上课,来前程百利日语考试频道就能学习日语。
跟着小编的指导,我们来一起学习日语吧!关键字:新编日语,新编日语第二册:買い物新编日语第二册:病気(一)。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:近頃はよく雨が降ります。
天気予報によると、明日も雨だそうです。
李さんは、頭が痛いし、手足もだるいし、少し目まいもします。
それで、学校を休むことにしました。
欠席届は事務室に出すことになっているので、王さんに頼みました。
李さんは自分がきっと風邪を引いたのだろうと思って、医務室へ行って診察を受けました。
診断によると、流感だそうです。
それで、薬をもらって急いで帰って休みました。
ある日、李さんは急に胃が激しくて痛み出して、ひどい吐き気がしました。
李さんは、前の晩、豚肉をたくさん食べたと、お医者さんに言いました。
お医者さんは、胃の悪い人は油物をたくさん食べてはいけないと言いました。
診断によると、さいわい軽い胃潰瘍だそうです。
今後、油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさいと、お医者さんは李さんに注意しました。
単語:頭(あたま)(名)③头手足(てあし)(名)①手脚だるい(形)②懒的目まい(めまい)(名)②头晕的届(とどけ)(名)③请假条事務室(じむしつ)(名)②办公室風邪を引く(かぜをひく)(組) 感冒診察(しんさつ)(名他サ)〇诊察診断(しんだん)(名他サ)〇诊断流感(りゅうかん)(名)〇流感薬(くすり)(名)〇药急ぐ(いそぐ)(自五)②急急(きゅう)(名形動)〇突然胃(い)(名)〇胃激しい(はげしい)(形)③剧烈的痛み出す(いたみだす)(自五)④疼起来吐き気(はきけ)(名)③想呕吐豚肉(ぶたにく)(名)〇猪肉油物(あぶらもの)(名)〇油腻食品胃潰瘍(いかいよう)(名)②胃溃疡今後(こんご)(名)①今后刺激(しげき)(名他サ) 刺激強い(つよい)(形)②强的できるだけ(副)〇尽可能控える(ひかえる)(他一)③②控制止む(やむ)(自五)〇停住嫌(いや)(形動)②讨厌薄着(うすぎ)(名自サ)〇衣服单薄所為(せい)(名)①原因寒気(さむけ)(名)③发冷顔色(かおいろ)(名)〇脸色熱(ねつ)(名)②热度額(ひたい)(名)〇额头あてる(他一)〇放,碰おや(嘆)①〇哎呀堪る(たまる)(自五) 忍受どうも(副)①总觉得ゆっくり(副)③慢慢地承知(しょうち)(名他サ)〇知道大事(だいじ)(名形動)①③保重熱っぽい(ねつっぽい)(形)③发烧喉(のど)(名)①喉咙嚔(くしゃみ)(名自サ)②打喷嚏鼻水(はなみず)(名)〇④鼻涕食欲(しょくよく)(名)〇②食欲流行る(はやる)(自五)②流行休校(きゅうこう)(名自サ)〇学校停课さっき(副)①刚才計る(はかる)(他五)②量度(ど)(接尾) 度分(ぶ)(接尾) 分咳(せき)(名)②咳嗽薬局(やっきょく)(名)〇药房煙草(タバコ)(名)〇香烟決して(けっして)(副)〇决(不)吸う(すう)(他五)〇吸夜中(よなか)(名)③半夜脂っこい(あぶらっこい)(形)⑤油腻的もどす(他五)②吐痛み(いたみ)(名)③疼痛キリキリ(副自サ)①刺痛本文:(寮で)李:雨もう止みましたか。
第一课冬休みが終っわて一、动词ておく书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”构成。
”赋予ておく以动词准备体的语法成分。
我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。
1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。
e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。
做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。
在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。
2、表示让某种状态继续保持下来。
e.g:これは記念に残しておいてください。
请把这个作为纪念(品)留下来吧。
这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。
二、动词てある书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。
很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。
动词存续体由他动词连用形后续「てある」构成。
我们来看てある的用法吧。
1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。
e.g:テーブルに食器が並べてあります。
桌子上摆着餐具。
表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。
2、表示事先做好了某事。
(和ておく一比,该晕了吧?)e.g:約束はしてありますか。
事先约好了吧?てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。
就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。
三、用言中顿形顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。
其变化是:动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。
动词谓语句在连续使用几个中顿形后,最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上启下的作用。
1小张,论文写完了吗? 写好了,考试也临近了,所以必须开始做准备了. 那么,从下个星期开始又要忙了吧.A:趙さん、レポートは書きましたか。
B:はい、もう書いてしまいましたよ。
試験も近づくので、そろそろ準備をしなければなりません。
A:では、来週からまた忙しくなりますね。
2小李,昨晚上你好像在看什么看得很晚. 是的,是这本书.我躺在床上看着看着就这么睡着了. 是什么书呢?让我看看好吗? 给,这本书详细地介绍了日本的历史.我每天读一点儿.可是太难了,好多地方都看不懂. 是吗?不过多看几遍会懂的.A:李さん、夕べは夜遅くまで何かを見ていましたね。
B:はい、これですよ。
ベッドに横になって読んでいると、そのまま寝てしまいました。
A:どんな本ですか。
見せてもいいですか。
B:はい、この本は日本の歴史について詳しく紹介しています。
毎日少しずつ読んでいます。
でも、とても難しくて、わからないところが多いです。
A:そうですか。
でも、何回読めば、わかるようになりますよ。
3啊,已经是五点了.最近,到了五点就看不清楚了. 是啊,我也要准备做晚饭了.A:あっ、もう五時だ。
このごろ、五時になって、電気をつけないとはっきり見えないね。
B:そうだね。
そろそろご飯の準備を始めます。
4A:昨日、お皿を洗ったとき、手が滑ってお皿を割ってしまいました。
B:手に怪我はしましたか。
A:いいえ、怪我はしませんでした。
B:よかったですね。
これからは気をつけてください。
5テレビはあけたままでいいですよ。
もうすぐ天気予報ですから。
6日本酒はかんをしてから飲む人が多いですけど、私は冷たいのが好きです。
7テレビを消してください。
ぜんぜん面白くありません。
新编日语第二册课文翻译第一课新学期第二课春季大减价第三课疾病第四课请客单元一录音机第五课乘地铁第六课生日第七课日语和汉语第八课谈亲身体验单元二五一劳动节第九课读书报告第十课日语课第十一课敬语第十二课迎接日本的先生单元三公司实习第十三课游览东京第十四课参观工厂第十五课访问家庭第十六课歌舞伎和相扑:单元四访日印象第一课新学期前文寒假结束了,新学期终于又开始了。
今天有空,所以小王拜访了留学生山崎。
山崎是一位非常热情好客的人。
当朋友来的时候,他总是预先把房间打扫干净,买好糖果糕点。
他的房间十分宽敞,在架子上摆着家里人的照片,餐具柜里放有朋友在他生日送的成套玻璃杯。
墙上贴有为学习地理用的中国地图。
由于是久别重逢,所以两个人一起愉快地吃了饭。
小王因为手一滑,打碎了一个杯子,但幸好没有受伤。
会话(在留学生宿舍)王小李,这儿好像是山崎的房间。
李门上写着什么?王门上写着山崎文雄。
王(按响门铃)有人吗?山崎是谁呀?王是小王。
山崎哦,小王,欢迎,请进。
王打搅了。
可以穿着鞋进來吗?山崎可以,没关系。
王好久没见面了,您好吗?山崎嗳,托您的福,我很好。
小王您呢?王我也很好。
寒假怎么样?山崎我乘高铁去了北京,十分愉快。
明天新学期要开始了,又要忙起来了。
王是啊。
山崎作了新学期的准备吗?山崎嗯,把教科书的学习内容预习了一点。
王山崎学习真用功。
留学生中心明天好像有新学期的会议。
山崎是么。
作了哪些准备呢?王在中心的入口处竖有一块布告牌。
会议室里排列着好多椅子,另外,在讲坛上放有一张大桌子。
山崎是么,布告牌上写着什么呢?王我没记清楚,内容好像有点长。
山崎是么,我回头打个电话问一下吧。
王我说,山崎的房间打扫的很干净啊。
山崎今天是特意认真打扫的。
平时可没这么认真。
王那真是过意不去啊。
朋友来的时候,总是这么收拾吗?,山崎是的,总是预先打扫一下,在桌上摆好花,另外,预先烧好开水,买好糖果点心王是么。
架子上摆着的照片是什么照片?山崎那是我家里人的照片。
第一課一、用言中顿形∷用言连接形:并列、先后、手段、方式、原因、理由等名、形动:で动:て形形、助动:い→くて用于口语中,非正式的表达中1.中顿形:用于书面语和正式场合表示:停顿和单纯并列2.接续:名、形动→で动→ます形﹢「、」形、助动→い変く﹢「、」⊿学校は綺麗で、先生も親切です。
⊿空「そら」が青く「あおく」、雲「くも」が白い「しろい」。
⊿兄は英語がわかり、日本語もわかります。
⊿山は高く、水も綺麗です。
⊿中国は広く、人口も多いです。
⊿夏が過ぎ、秋が来た。
⊿兄が上海の大学に受かり、私も北京の大学に受かりました。
3.表示先后动作的动词谓语句时,最后一个用连接形(即て形)表示承上启下的关系⊿先週の日曜日、私は上海へ行き、買物をし、友達に会って帰りました。
⊿週末の中、レストランで食事をし、公園で遊び、写真を撮って楽しかったです。
∷中顿形前后主语一般不同,口语中一般不使用中顿形二、自动词与他动词分类:根据动词在句中和其他词的关系,进行分类1.自动词:说明某个主体自发的行为、作用、状态,不需要带宾语就能表达完整的意思⊿空が晴れる⊿風が吹く2.他动词:需要格助词「を」表示宾语,才能完整表达主语的动作或作用⊿私は映画を見る⊿彼は手紙を書く3.分类比较:A.只有自动词,而没有的相应他动词いるある咲く行く来る死ぬ寝る眠るB.只有他动词,而没有相应的自动词買う売る話す聞く読む考えるC.既是他动词,又是自动词吹く(風が吹く、笛を吹く)笑う(人が笑う、人を笑う)開く(門が開く、門を開く)D.自动词与他动词有相对应关系的a.「あ段﹢る」为自动词「え段﹢る」为他动词止まる止める泊まる泊める集まる集める始まる始める伝わる伝える広がる広げる変わる変えるb.「え段﹢る」为他动词,与其词干相同的为自动词進める進む並べる並ぶ入れる入る続ける続く乗せる乗る立てる立つ届ける届く含める含む傾ける傾く向ける向く痛める痛むc.以「す」接尾的是他动词,与其词干相同的为自动词出す出る隠す隠れる倒す倒れる起こす起きる鳴らす鳴る残す残る伸ばす伸びる燃やす燃える落とす落ちる回す回る直す直る三、动词准备体「…ておく」1.接续:接动词て形おく为补助动词,由「置く」而来2.一般只接他动词(只接有意识的他动词),构成…を…ておく3.用法:a.为了某种特定的目的而事先做好准备工作⊿第二冊の文法が難しいと聞きましたから、先生が教える前に、予習しておきました。
第一课世博会标记创造纪录社会人世间基本创意添加加入数字精巧巧妙合在一起连接牵连拥抱全人类未来走重叠在一起沟通疏通集合会合理念表达表现四海宝物作品的中心思想相互互相支撑美丽的活生存制造强调志愿者各国主题馆生命自然协调调和融合图案形象印象和睦的扩大如字面意思国际的事件规模折服压倒轴冠宏大雄伟深的感人肺腑支持帮助支援割开剪开应用文干部职员向往做梦互相认识不同文化各位鼓励大气梯子希望恳求顺利地选拔遴选通过提高水平到场者分发走丢的孩子寻人者对应担当基本笑脸做法起居举止动作无障碍设施照料急救到至开演正式表演自信十人十样手册指南场所作用任务随机应变绝尽职务角色担任不高兴心满意足魅力疲惫不堪宣誓紧张感贵重的都市两岸瞬间重复多次支撑维持第二课道具电子邮件恋人礼物爱情传入流传他人专业用语点击画面输入班会仅仅是商量碰头感到附带写上友情加深顾虑需要干事往年邀请函拘于泥的形式确实每次形式地址文件名重要的工作可能性麻烦为难软件做完书面通知健脑热自己科学家鸡蛋什么之星自报姓名男性右邻女性质疑提问医科大学教授簿记设计规划大受欢迎策略中老年层极大的自豪夸耀表情退化危机感算盘打弹手工艺统计表事务心算背诵关于能力无用之物怠慢依靠计算两邻饮酒会谈兴正浓脑内位置点挑战沸腾弄清命题页映出包围本来游手好闲的人奇妙领会理解重新开设物恋意像挑战瘫软站不起来使吃惊填满耗费浪费结局双大量买入鞭打鞭策顺路到商标品牌西服耳环预测大叫认真地极好绝妙证据第三课通讯线路通话网页速度提高飞跃的提高能力打电话大容量邮件艺术肖像画插入复数幻灯片个性邮件高音质打动人心一代激动人心的国内发送和接受丰富多彩排列独创的数秒切换旋律添上附上彩铃整个艺术家歌声通信抵达熟识的人乐曲一曲下载唱片直接经营主题曲满载喜剧的怀念的名作轻松的偶像写真集硬插进去另外注册登记地区应答服务区屋内送到够得到困难移动中断间断留意交通工具数字的私密性窃听判断错误信息消失损害最低限度数据长时间高温禁止飞机航行障碍带来恐惧害怕极端的低温潮湿直射日光尘埃使落下打击给予维修干燥柔软的擦褪色和及湿气淋湿摄影著作权许诺得到转送控制肖像权认可人权歌星主持人经济的着眼财产权公开违法适当名作。
第一课名词久し振りひさしぶり好久许久名词形动暇ひま闲暇菓子かし点心壁かべ墙壁地理ちり学部がくぶ会議かいぎ入口いりぐち告知板こくちばん会議室かいぎしつ壇だん棚たな隔板何号館なんごうかん靴くつ鞋子湯ゆ开水古典こてん小説しょうせつ方法ほうほう考えかんがえ想法用意ようい准备名词他撒皿さら碟子新学期しんがっき怪我けが受伤负伤名词自撒予習よしゅう预习名词他撒学習がくしゅう学习名词他撒植木鉢うえきばち花盆戸棚とだな厨,柜子食器しょっき餐具窓まど窗子原稿げんこう先さき先,首先主おも主要政治せいじ夢中むちゅう名词形动热衷着迷动词構うかまう(不)介意和否定连用貼るはる贴かける挂滑るすべる滑割るわる打碎切割怪我けが受伤负伤名词自撒予習よしゅう预习名词他撒学習がくしゅう学习名词他撒並べるならべる罗列排列聞こえるきこえる听见沸かすわかす烧开ご心配なく请不必担心用意ようい准备名词他撒片付けるかたづける整理收拾处理恐れ入るおそれいる不好意思置くおく放喋るしゃべる说讲引き止める挽留制止閉めるしめる关闭合上見えるみえる看得见形容词明るいあかるい明亮的形容动词久し振りひさしぶり好久许久名词形动副词しかも而且并且どうも很实在连词片假名ノック敲门カーテン窗帘サイドボード餐具柜ベランダ阳台グラス玻璃杯チエックcheck 检查レポート报告报道。
第一課冬休みが終わって[久し振り] 【ひさしぶり】【名】【形動】(隔了)好久,许久やあ,久し振りですね/啊呀,好久没见了〔久违久违,少见少见〕.久し振りに映画を見る/隔了好久才去看电影.久し振りで雨が降った/隔了好久才下了雨.こんなにおもしろかったのは久し振りだ/好久也没有这么开心了.[暇] 【ひま】[ 暇;閑]【名】时间;工夫;闲空;余暇;休假;解雇;辞退(1)〔時間〕时间,工夫.暇がかかる/费时间.暇をつぶす/消磨时间.十分暇をかける/花上足够的时间.暇を盗んで読書する/硬挤时间读书.読書する暇がない/没有读书的工夫.(2)〔余暇〕闲空,余暇,闲工夫.暇がある/有闲空.金も暇もある人びと/有钱又有闲工夫的人们.午後は暇です/我下午有空.これは暇な時にすることだ/这是闲暇时做的事.暇さえあれば読書する/只要有闲空就读书.暇をもてあます/闲得发慌.(3)〔商いが〕闲散.手前どもの商売はこれからだんだん暇になります/我们的买卖今后会慢慢清闲起来. (4)〔休暇〕休假,假.暇をもらう/请假.(5)〔解雇〕解雇,辞退.补充:[暇] 【いとま】【名】闲暇;工夫;休假;解雇;辞退;离婚;告辞;辞行(1)〔ひま〕暇,闲暇,余暇-,工夫,空.枚挙に暇がない/不暇枚举;不胜枚举.熟考する暇がない/没有仔细考虑的工夫.席の暖まる暇がない/席不暇暖.(2)〔休み〕休假.1年間の暇をもらって転地療養をする/休假一年转地治疗. (3)〔辞職〕解雇,辞退;辞职.暇をやる/解雇.彼に暇を出す/辞退他.(4)〔離縁〕离婚.妻に暇をやる/和妻子离婚.(5)〔別れ〕告辞,辞去,辞行,告别.暇を告げる/告辞.もうお暇いたします/我要告辞了.永の暇を申し上げにまいりました/我要出远门,特来辞行. 山崎(やまざき)人名菓子【かし】【名】点心点心,糕点;[あめ菓子]糖果.∙洋菓子/西洋点心.∙和菓子/日本点心.∙駄菓子/粗点心.∙客にお茶と菓子を出す/给客人倒茶、拿点心.∙菓子皿/点心盘.∙菓子折り/点心盒.∙菓子屋/点心铺.⇒てんしん(点心)★《いろいろな菓子の表現》∙ビスケット/饼干∙クッキー/[くるみの]桃酥;[杏仁の]杏仁酥∙カステラ/蛋糕;[南方方言]马来糕∙せんべい/(酥脆薄片)日本烤年糕片;脆饼干∙あめ/糖块∙キャンデー/[やわらかい]软糖;[かたい]硬糖;[フルーツの]果汁糖∙ミルクキャラメル/奶糖∙ドーナツ/炸面圈儿;[ねじり]麻花儿∙ポップコーン/玉米花儿[棚] 【たな】【名】(放置东西的)架子;(葡萄等的)架;棚1)〔ものをのせる〕搁板,架子.棚を吊る/吊搁板.彼の部屋の棚には本やレコードが置いてある/他房间的架子上放着书和唱片.(2)〔つるをはわせる〕棚,架.葡萄棚/葡萄架.ふじ棚/藤萝架.棚からぼたもち天上掉下元宝来;福自天来;飞来凤.棚に上げる(1)〔知らぬふりをする〕佯装不知.(2)〔無視する〕置之不理『成』;搁起;束之高阁『成』.なぜ自分のことを棚に上げて人をとがめるようなことをするのか/你为什么把自己的事置之不理而苛责别人呢?[サイドボード] 【サイドボード】【(英) sideboard】餐具架[グラス] 【グラス】酒杯;高脚杯(英) glass(1)〔ガラス〕玻璃(器皿)().カット・グラス/雕花玻璃(器);刻花玻璃.ステンド・グラス/彩画玻璃(窗).(2)〔ガラスの杯〕玻璃酒杯.ワイン・グラス/葡萄酒杯; 高脚杯.[置く] 【おく】【自五】降;下【他五】放;搁;处在;设立;留住;雇用;间隔;装上;贴上;作(抵押) 【補動】【五型】表示继续保持某状态;表示要预先做好某种准备工作Ⅰ《自動》(1)〔霜・露などが〕降,下.霜が置く/降霜.草葉に置く露/草叶上的露水.(2)〔位置させる〕放,搁,置.人民の利益を第一に置く/把人民的利益放在首位.すんだらもとのところへおきなさい/用完后请放回原处.ぬれたもの,熱いものを机の上におかぬこと/不要把湿东西、热东西放在桌子上.ここへ自転車を置くべからず/此处不许放自行车.政治家は民衆のなかに身を置くべきである/政治家应该站在民众之中.(3)〔「おかれる」の形で〕处于,处在.不利な状況におかれていても気をくじいてはいけない/尽管处在不利的情况下也不要沮丧.両国の関係は長い間不正常な状態におかれていた/两国的关系曾长期处于不正常状态.(4)〔残す・とどめる〕[人や物を]放下;[伝言などを]留下;[置き忘れる]落下;[置き去る]抛弃.あせっていたのでかぎをおいてきた/因我太着急,把钥匙落下了.灰どもを踩においてでかける/出去时把孩子放在家里.妻子をおいて家出する/丢下妻子离开了家.あの人は手紙をおいていった/他留下一封信就走了.[壁] 【かべ】【名】壁1)〔建物の〕墙,壁.壁をつくる/砌墙.れんがの壁/砖墙.壁を塗る/刷墙;泥墙.壁ひとつへだてて隣に住む/住在一墙之隔的隔壁.(2)〔障害〕障碍'(物);[へだたり]隔阂.ふたりの間に壁ができた/二人之间产生了隔阂.100メートル競走で10秒の壁はついにやぶられた/百米赛跑终于打破了10秒大关.壁に突き当たる碰壁;碰钉子.がんの研究が大きな壁に突き当たった/癌的研究,碰上了大的障碍〔难题〕.壁に耳あり隔墙有耳.[地理] 【ちり】【名】地理;地理的情况(1)〔地形〕地理.地理上の位置/地理上的位置.(2)〔土地のようす〕地理情况.この辺の地理には明るい/我熟悉这一带的地理情况.この辺の地理に不案内だ/我不了解这一带的地理情况.[貼る] 【はる】【他五】黏;贴;糊窓に紙を貼る/糊窗户纸.ビラを貼る/贴标语.切手を貼る/粘贴邮票.こう薬を貼る/贴膏药.⇒はりつける[滑る] 【すべる】【自五】滑行;打滑;不及格;失去地位;失言[ 滑る;退る] 光滑;滑溜1)〔動作の〕滑行,滑动.氷の上を滑る/滑冰.汽車が滑るように出て行った/火车象滑行一样〔静悄悄地〕开出站去.(2)〔状態の〕滑,滑溜『口』,打滑『方』;[足が]没踩稳.道が滑るから気をつけなさい/路很滑,请小心.手がすべって,持っていたコップを落とした/手一滑,把拿着的玻璃杯摔掉了. (3)〔落第する〕不及格,考不中,没考上.試験にすべった/没考及格.大学をすべった/没考上大学.(4)〔口や筆が〕失言,走嘴,走笔.書面語の“走笔”には「速く書く」の意しかない.ことばが滑る/说出不应该说的话.口が滑る/说话走嘴.うっかり口がすべってそう言ってしまった/不留神一走嘴就那么说了.筆が滑る/走笔,写出不应该写的事.すべったころんだ叽哩咕噜发牢骚;说长道短『成』.すべったのころんだのと文句を並べる/唠唠叨叨地发牢骚.(5)凸槌まだすべったよ、恥ずかしい/又凸槌了,好丢脸[割る] 【わる】【他五】分;切;割;打坏;弄碎;分配;推开;挤开;坦白;率直地说;除【自五】低于;打破(某数额);(相扑)出界;越过界限(1)〔ふたつ以上にする〕分,切,割,劈.ケーキを四つに割る/把糕点切成四块.くるみを割る/砸核桃.竹を割る/劈竹子.まきを割る/劈劈柴.(2)〔こわす〕打坏,弄碎,破裂.ガラスを割る/打碎玻璃.皿を落として割る/把盘〔碟〕子掉在地下摔碎.額を割る/撞伤前额; 前额开花.(3)〔分配する〕分,分配.10人に割る/分给十个人.頭数に割って配る/按人数平分.(4)〔分裂させる〕分离,离间,分隔,分裂;[割り込んで]挤开,推开.党を割る/分裂党.ふたりの仲を割る/离间两个人的关系.(5)〔うちあける〕坦率,率直地说.腹を割ってうちあける/率直地说出心里话;推心置腹地说.口を割る/招认; 坦白.[怪我] 【けが】【名】【自サ】受伤;负伤;过错;过失(1)伤;[けがする]受伤,负伤.大怪我/重伤.怪我の程度がひどい/伤势严重.手に怪我をする/手上受伤.足をすべらせて怪我をする/失足滑倒受了伤.注意1秒,怪我一生/疏忽一秒,后悔一生.(2)〔ミス〕过错,过失.相場で大怪我をした/搞投机买卖亏了一大笔钱.怪我の功名(1)〔なにげないことによる〕无意中成功;出门遇到飞来凤.(2)〔好ましくないことによる〕歪打正着,因祸得福.[新学期] 【しんがっき】新学期まもなく新学期を迎える/不久就来到新学期. 『参考』中国の学校の新学期は,9月と春節が終わった2月初旬で,9月に新学年“新学年”が始まる.[学習] 【がくしゅう】【名】【他サ】学习〈教育〉自由发言的教育方法,小组讨论学习法.学習態度がよい/学习态度好.学習に励む/努力学习.学習の手引/学习辅导.工員たちの学習クラス/工人们的学习班.学習者/学习的人;学生.学習練習帳/学习簿;学习作业本.学習参考書/学习参考书.[予習] 【よしゅう】【名】【他サ】预习予習と復習をじゅうぶんにする/充分地进行预习和复习.[学部] 【がくぶ】【名】院;系;本科大学には通常いくつかの学部を置く/大学里通常设有若干院〔系〕.文学部は日本文学科・英文学科・フランス文学科・ドイツ文学科に分かれている/文学系分为日本文学专业、英文学专业、法文学专业和德文学专业.学部長/院长;系主任.[会議] 【かいぎ】【名】【自サ】会议政治協商会議/政治协商会议(组织).重役会議/董事会.会議の運営/主持会议.なかなか終わらない会議/马拉松会议;大尾巴会.会議に出席する/(去)开会;出席会议.会議を開く/举行会议.会議を催す/召开会议;开会.院長はいま会議中です/院长正在开会.[入り口] 【いりぐち】【名】门口;入口;起头1)门口,入口;进口.公園の入り口/公园的入口.腸の入り口/肠口.入り口をふさぐ/堵死入口.入り口がわからない/找不着门.入り口ノズル/进口喷嘴.(2)〔はじまり〕开始,起头,端绪.春の入り口/初春.入り口でつまずく/一开头就跌交了[告知板] 【こくちばん】布告牌[会議室] 【かいぎしつ】会议室[並べる] 【ならべる】【他一】排列;摆;陈列;列举(1)〔列にする〕排列.机を2列に並べる/把桌子排成两行.本を大きさの順に並べる/把书按大小排列.肩を並べて戦う/并肩战斗.(2)〔きちんと置く〕摆,陈列.食卓に並べる/摆在饭桌上.(3)〔たてつづけに言う〕摆,列举,罗列,一个接一个提出.欠点を並べる/列举缺点.証拠を並べる/摆出证据.文句ばかり並べていないで少しは仕事をしろ/不要光发牢骚,干点活儿吧.(4)〔くらべる〕比较.その人と肩を並べるものはない/没有人比得上他.これと並べると見劣りする/和这个一比就相形见绌了.ふたりを並べてみると一方はまるで子どもだ/两个人一比〔排在一块儿看〕一个简直是小孩儿. (5)〔碁などを〕摆(子)().[壇] 【だん】台,坛.壇に上がる/上台; 登讲坛.壇をおりる/下台; 从台上下来.教壇-(讲台)きょうだん[何号館] 【なんごうかん】几号馆[何号室]【なんごうしつ】几号室[番号] 【ばんごう】【名】号码;号数号码,号数,号头『口』.番号を調べる/查号.電話番号を回す/拨电话号码.自動番号捺印機/自动号码机.本にはみな番号が打ってある/书上都打着号码.番号順に腰かけてください/请按号顺序坐好.部屋の番号は2階の15番だ/房间号码是二楼十五号.番号札/号码牌;号牌.番号!/报数人名[聞こえる] 【きこえる】(1)〔音声が〕[耳に入る]听得见,能听见;[聞きつける]听到,听得到,能听到.呼べば聞こえる距離/一叫就能听见的距离.聞こえてくる/听到.聞こえてこない/听不到.聞こえなくなる/(变得)听不见了.聞けども聞こえず/听而不闻.こんなに離れていて聞こえるでしょうか/离得这么远,听得见吗?年のせいか耳がよく聞こえない/许是年纪大了,耳朵总是听不清.ごろごろいう音が聞こえてきた/听到了轰隆轰隆的声音.足音が聞こえなくなった/脚步声听不见了.(2)〔受けとられる〕听起来觉得……,听来似乎是…….皮肉に聞こえる/听来象讽刺.彼の言葉はうそっぽく聞こえる/他的话听来似乎是撒谎.こんなことを言うと変に聞こえるかな/(我)这么说,(你)听来或许觉得很奇怪吧. (3)〔名高い〕闻名,出名,著名.音に聞こえた勇士/闻名的勇士.その名は世界に聞こえている/闻名世界.清廉をもって聞こえている/以清廉著称.[ノック] 【ノック】(1)〔たたく〕敲打.(2)〔ドアを〕敲门.ノックが聞こえる/听见敲门声.部屋に入るときはノックしてください/进屋时请敲门. (3)〈野球〉(为练习防守)打球.[やあ] 【やあ】(1)〔驚き〕呀,哎呀,哎哟.やあ,しばらく/哎呀,少见少见!やあ,ひどい雨だな/哎呀,雨可真大呀!(2)〔呼びかけ〕喂,啊.やあ,こんにちは/噢,你好!やあ,田中さん,どこへお出かけですか/啊,田中,您上哪儿去?[靴] 【くつ】名詞[短靴]鞋;[長靴]靴.紳士靴/男鞋.婦人靴/女鞋.短靴/(普通)皮鞋.編み上げ靴/高腰皮鞋;高帮皮鞋.長靴/长筒鞋.雨靴/雨靴.ゴム靴/胶鞋.ゴム長靴/胶皮长靴.運動靴/运动鞋; 球鞋.ズック靴/帆布鞋.布靴/布鞋;解放鞋.靴の底/鞋底.靴のかかと/鞋后跟.靴の甲/鞋面.靴を直す/修理皮鞋.靴をぬぐ/脱鞋.靴をはく/穿鞋.[構う] 【かまう】【自他五】干预;照顾;逗弄;放逐(1)〔気を遣う〕管;顾;介意;理睬;干预.彼なんか構うもんか/管他什么的呢.互いにかまいっこなしにしよう/谁也不用管谁.それにかまっていられなかった/顾不上那个了.余計なことを構うな/(你)别多管闲事!思っていることをかまわず言ってください/有话就说不必顾虑.⇒かまわない(2)〔世話をする〕照顾,照料;[もてなす]招待.どうぞおかまいなく/请您不要张罗啦.おかまいもしませんで/请恕我招待不周;慢待慢待.せっかくおいでくださいましたのに,なんのおかまいもしませんで,失礼いたしました/好容易来了,没有很好地招待,请原谅.(3)〔からかう〕调戏,逗弄.犬を構う/逗狗玩儿.女を構う/调戏妇女.[明るい] 【あかるい】【形】明亮的;明朗的;快活的;光明的;熟悉的;精通的(1)明亮.明るい部屋/明亮的房间.明るい色/光亮的颜色.電灯はランプより明るい/电灯比油灯亮.明るいうちに帰ろう/趁亮〔在天没黑以前〕回去吧.(2)〔はればれした〕明朗;快活;[隠しごとがない]光明.明るい顔つき/明朗的面容.明るい気持ち/快活的心情.明るい未来/光辉的前途.明るい政治/光明的政治.(3)〔通じている〕熟悉,精通.彼はこの辺の地理に明るい/他熟悉这一带的地理.外国貿易に明るい/精通对外贸易.日本の事情に明るい/熟悉日本情况.[然も] 【しかも】【接】而且;尽管如此,还...[ 然も;而も](1)〔その上〕而,而且,并且.日は暮れて,然も・而も雨まで降ってきた/天黑了,而且雨也下起来了.わたしの部屋は広くて,然も・而も明るい/我的房间大而亮.安くて然も・而も栄養のある料理/便宜而有营养的饭菜.(2)〔それでもなお〕而,但,却.注意を受け,然も・而も改めない/受到警告,却不改正.『比較』“而”と“却”と“但(是)”: “而”は同類のものの逆接.“却”は“但(是)”よりも語気が弱く,主語の後に置かれる.また“但(是)”と併用すると語気を強める.[どうも] 【どうも】怎么也,实在,真,总觉得(1)〔どうしても〕怎么也.どうも見つからない/怎么也找不着.どうもうまく説明できない/怎么也说不清楚.何回もやってみたが,どうも思うようにいかない/搞了好多次,怎也不理想.(2)〔まったく〕实在,真.どうも困った/真不好办.どうも数学はむずかしい/数学实在难.(3)〔なんだか〕总觉得,似乎,好象.どうもうまくいかない/总弄不好.明日はどうも雨らしい/明天似乎要下雨.体の調子がどうも変だ/总觉得身体情况不大对头.どうも見たことのある人だと思った/总觉得那人好象在哪里见过.(4)〔あいさつの〕很,实在.どうもご苦労さま/太辛苦了.どうもありがとう/多谢.どうもすみません/实在对不起.や,どうも/[あいさつ]唉,你来了;[わびる時の]唉呀,对不起.[恐れ入る] 【おそれいる】【自五】[ 恐れ入る;畏れ入る]十分抱歉;佩服;认罪;吃惊;为难;吃不消(1)〔恐縮する〕真对不起,十分抱歉;[かたじけない]实在不敢当,实在不好意思,非常感激.ご迷惑をかけまして恐れ入ります/给您添麻烦,真对不起.本日はわざわざおいでくださいまして,まことに恐れ入ります/今天承您特意赏光,实在不敢当.お招きいただき恐れ入ります/蒙您招待,感谢之至.ご高配にあずかりまして恐れ入ります/蒙您关照,不胜感激.恐れ入りますが,その窓を開けてくださいませんか/麻烦你,请把那个窗给开开好吗?恐れ入りますが,いま何時でしょうか/劳驾,现在几点钟啦?(2)〔敬服する〕佩服,钦佩;认罪,服输.君の腕まえには恐れ入った/你真有本事我算佩服了.誤りを指摘されて恐れ入った/被指出错误来,令人折服.(3)〔あきれる〕吃惊,感到意外.こんなに寒いのに水泳とは恐れ入る/这么冷天还游泳,可真够瞧的.あれで学者だというから恐れ入るね/那样人还说是个学者,可真不敢恭维.(4)〔閉口する〕为难,吃不消.彼の毎度の長話には恐れ入ったよ/他总是说起来没完没了,可真叫人吃不消.[湯] 【ゆ】【名】开水;热水;洗澡水;浴池;温泉;(营业性的)公共浴池;澡堂;(熔化的)液体金属(1)〔水を沸かしたもの〕开水;[熱い]热水.さ湯/白开水.ぬるま湯/温水.湯が冷める/开水凉了.湯を沸かす/烧开水.湯が沸いた/水开了.中国語の“汤”はふつう,スープをさす.(2)〔ふろ〕洗澡水;[浴場]浴池.いい湯だ/(这个)洗澡水正好.湯に入る/入浴;洗澡.湯につかる/泡澡.子どもに湯を使わせる/给孩子洗澡.湯かげんがよい/澡水凉热正合适.湯かげんをみる/看看洗澡水的凉热.お風呂の湯を沸かす/烧洗澡水.(3)〔温泉〕温泉.湯の町/温泉胜地.(4)〔浴場〕公共浴池,澡塘,浴池.女湯/女浴池.[片付ける] 【かたづける】【他下一】整理;解决;吃光;消除;出嫁(1)〔整理する〕整理,收拾,拾掇.本を片付ける/整理书.食器を片付ける/收拾餐具.冷蔵庫の中を片付ける/把冰箱里边拾掇一下.(2)〔解決する〕解决,处理.家庭のごたごたを片付ける/解决家庭的纠纷.たまっている仕事を早くかたづけなければならない/积压的工作必须及早处理.借金をかたづけて気持ちがらくになった/把债务还清了感到很轻松.(3)〔食べ物を〕吃光,喝光.余った料理をひとりでかたづけた/一个人把剩菜吃光了.(4)〔嫁入りさせる〕嫁给.娘を農家に片付ける/把女儿嫁给农民.(5)〔とりのぞく〕除掉,消灭;[殺す]杀死.障害物を片付ける/除掉障碍物'.あの男を片付ける/把那个家伙干掉.[沸かす] 【わかす】【他五】烧开;烧热;熔化;使...沸腾(1)〔火にかけて〕烧开,烧热.ミルクを沸かす/煮牛奶.お茶を沸かす/煮茶;烹茶.ふろを沸かす/烧洗澡水.(2)〔熱狂させる〕使……沸腾,使兴高采烈.青年の血を沸かす/使青年的热血沸腾.観衆を沸かす/使观众情绪高涨.[版] 【はん】【名】木版;铅版;排好的版;版次版を重ねる/重版;再版.版を改める/改版; 修订.(1)〔出版〕出版.限定版/限定版.普及版/普及版.(2)〔製版〕制版.オフセット版/胶版.[古典] 【こてん】【名】古书;古籍;古典作品(1)〔古代の書籍〕古书,古籍.(2)〔クラシック〕古典作品.古典研究/研究古典.古典音楽/古典音乐.古典文学/古典文学.[小説] 【しょうせつ】【名】小说冒険小説/冒险小说.長編小説/长篇小说.私小説/自叙体小说.短編小説/短篇小说.大河小説/大长篇小说.SF小説/科学幻想小说.小説を書く/写小说.小説を脚色する/把小说改写成剧本.小説にする/编成小说.その事件はいかにも小説的だ/那个事件简直跟小说一样.事実は小説よりも奇なり/事实比小说还离奇.小説家/小说家.[三国志] 【さんごくし】三国演义中国、二十四史の一。