日语常用敬语大全
- 格式:doc
- 大小:100.50 KB
- 文档页数:7
礼貌语(丁寧語)所谓礼貌语是指将语言说得更礼貌、更优美、更有涵养的语言,是敬语当中最简单的一种。
Ⅰ「~です」/「~ます」/「~でございます」在词尾带有「です」「ます」「でございます」是礼貌语的代表。
其中,「です?ます」是礼貌语的基础。
● 「~です」上海産業です。
/这里是上海产业。
上海の生まれです。
/我是上海出生的。
● 「~ます」雨が降っています。
/在下雨。
● 「~でございます」(接待客人等场合使用的礼貌说法。
)営業は6時まででございます。
/营业时间是到6点。
Ⅱ在前面加「お」或「ご」等接头词(美化语)● 带「お」的词语お顔お名前お仕事お食事/お忙しいお電話(する)● 带「ご」的词语ご用ご予定ご職業ご理解ご返事/ごゆっくりご案内(する)注:大多数情况下,片假名前不接「お」或「ご」等接头词。
Ⅲ「お/ご~さま」的句型先日はご馳走さまでした。
/上次承蒙您的款待。
昨日はお世話さまでございました。
/昨天承蒙您关照了。
おかげさまで元気です。
/托您的福,我很好。
Ⅳ在工作中常用到的正式说法(礼貌语)一般用语/正式用语うちの会社/当社、弊社、私ども(本公司)あなたの会社/御社、貴社、そちら様(贵公司)あなた/そちら様 (您)この人/この方、こちらの方(这位)この人たち、先生たち/この方々、先生方 (各位、各位老师)みんな/皆様(诸位)お客さん/(顾客)だれ/どなた、どちら様(哪位)こっち、そっち、あっち/こちら、そちら、あちら(这边、那边、那边)どこ、どっち/どちら(哪边)どう/(如何)どんな/どのような(什么样的)いくら/いかほど、おいくら (多少钱)今/ただ今(此时)今度/この度、この程、今回(此次)さっき/先程(刚才)後で/後ほど(稍后)これから/今後(今后)早く/早めに (提前)すぐに/直ちに、早速、早急に(立即、立刻、火速)すぐに交換します。
/直ちに交換いたします。
(立即更换。
)今日/本日(今天、本日)明日「あした」、明日「あす」/明日「みょうにち」(明天)明後日「あさって」/明後日「みょうごにち」 (后天)次の日/翌日(第二天、次日)次の次の日/翌々日(第三天)昨日「きのう」/昨日「さくじつ」(昨天)一昨日「おととい」/一昨日「いっさくじつ」(前天)この間/先日(前些日子)今日の夜/今晩、今夜(今晚、今夜)夕べ/昨晩、昨夜(昨晚、昨夜)今朝/今朝ほど(今天早晨)明日の朝/明朝「みょうちょう」(明天早晨)今年/本年(今年)去年/昨年(去年)(お客様に)誰ですか。
敬语总结
一般动词构成尊他语的表达方式:
1、お/ご~になる2、お/ご~なさる3、お/ご~くださる(ください)4、お/ご~です5、れる・られる
一般动词构成自谦语的表达方式:
1、お/ご~する
2、お/ご~いたす
3、お/ご~申す
4、お/ご~申し上げる
5、お/ご~いただく
一般动词的礼貌语的表达方式:
1、动词连用形+ます
2、体言(名词、代名词)+でございます(です)
※です的尊敬语为でいらっしゃる,ある的礼貌语为ござる。
特殊形式:
普通语尊他语(尊敬语)自谦语
するなさるいたす
来る行くいらっしゃる
おいでになる
まいる
いる同上おる
訪ねる、訪問する伺う聞く伺う、拝聴する知っているご存じです存じている言うおっしゃる申す、申し上げる思う存じる
食べる、飲む召し上がるいただく見るご覧になる拝見する
もらういただく
あげる差し上げる
くれるくださる
会うお目にかかる見せるお目にかける借りる拝借する
礼貌语的表达方式(指示词、副词、名词等)
普通语礼貌语普通语礼貌语普通语礼貌语
こっちこちら次の日翌日(よくじつ)ちょっと少々(しょうしょう)そっちそちら今ただいま本当にまことに
あっちあちらこの間先日すぐ早速(さっそく)、
早急(そうきゅう)にどこどちら今度このたび早く早(はや)めに今日本日(ほんじつ)あとで後(のち)ほどどういかが
あした明日(みょうにち)さっき先(さき)ほどすみません申(もう)し訳(わけ)
ありません
あさって明後日(みょうごにち)これから今後(こんご)恐(おそ)れ入(い)
ります。
1、先生、今日は車で来ていますので、駅まで()①お送りになります②送りいただきます③お送りします④送って差し上げます2、失礼ですが、田中さんの奥さんで()か?①いらっしゃいます②ございます③おいでになります④おっしぃます3、先生は最近どんなことについて、ご研究()いらっしゃるんですか?①にして②なさいまして③いたして④なさって4、田中さん、このレポート、もう()か。
①読まれました②お読まれになりました③お読まれです④お読まれいたしました5、お客様、申し訳ありませんが、機内持ち込みのお荷物はご自分でお持ち()ください。
①になって②して③なさって④いただいて6、あのう、すみませんが、この本、お()か?①貸しいただきます②貸しいただけます③貸していただきます④貸していただけます7、田中さんは去年私が()時よりも、ずっとお元気そうだった。
①ご覧になった②ご覧くださった③お目にかけた④お目にかかった8、お客様にご案内()。
①申し上げます②申します③なさいます④差し上げます9、ネクタイ売り場は2かいに( )①、あってございます②、おあります③、いらっしゃいます④、ございます10、先生はもう( )①、お帰りいたしました②、お帰りにしました③、お帰りされました④、お帰りになります11、大山: 【小川さん、この本を山田先生にわたしてくださいませんか】小川: 【わかります、あとで( ) 。
】①、おわたしします②、おわたしになります③、わたされます④、わたしております12、【( ) 、どうぞ、お上がりください。
】【しつれいします】①、いってまいります②、ごめんください③、いってらっしゃい④、よくいらっしゃいました13、【大学がきまったそうですねおめでとうございます】【( )】①、おかけさまで②、おまたせしました③、どういたしまして④、それはいけませんね14、わたしは先生のおたくでおいしいおさけを( )①、いただきました②、めしあがりました③、お飲みしました④、お飲みになりました15、【どうぞごらんください】【では( )】①、いたします②、はいけんします③、ごらんになります④、お見せになります16、わたしのかさを( ) ましょう①、お貸し②、お貸して③、お貸しし④、お貸しになり17、わたしは山田先生を 6時までここで( )①、お待ちいたします②、お待ちいただきます③、お待ちたせになります④、お待たせいただきます18、【のこったら、こまりますからたくさんめしあがってください】【ありがとうございます、えんりょなく( )】①、めしあがります②、あがります③、いただきます④、おたべします19、どうぞこちらでお( ) ください。
日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语 3 种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下 5 种形式。
1,敬语助动词---- 动词未然形(五段动词)+ 动词未然形(其他动词)+才召「先生"农明日学校j来“老师明天来学校。
”「社長(玄"資料沁刁読^n^^^oj “总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式的主语是一个令人尊敬的(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中人物。
另外要注意:廿变动词未然形+ 时:廿变动词词干+L(未然形)+ sn^=^变动词词干+^n^ (约音沱)所以廿变动词的敬语态是:廿变动词词干+$n^如口:「社長"农会議j岀席^n^它^。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+疋+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
^ 口:「先生力*新聞总読j改成敬语时:「先生力•新聞总読^^^sn^^。
」(正确)(后面加敬语助动词时,用变化,成为^sn^「先生力•新聞总読^n疋》、^^。
」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①五段动词或一段动词连用形O(御)+$变动词词干+如口:「先生帰力、。
」“老师您要回去了吗?” 「先生"対可時御岀勤力、。
」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
C,外来语构成的动词,不用这个句形。
②五段动词或一段动词连用形O(御)+$变动词词干+^^ 如口:「先生帰力、。
」“老师您要回去了吗?”「先生“农何時御岀勤力、。
学会在日语敬语中称呼他人在日语中,敬语是非常重要的一部分,尤其是在称呼他人时。
正确使用敬语可以展示出对他人的尊重和礼貌,也是表达自己教养和修养的方式之一。
因此,学会在日语敬语中称呼他人是非常必要的。
一、尊敬对方在日语中,尊敬对方的方式有多种多样。
以下是一些常见的敬语称呼方式:1. 先生(さん)先生是用来尊称男性的,可用于任何年龄阶层。
比如,称呼年长男性可以用「○○さん」,称呼同龄男性可以用「○○くん」。
2. 女士(さん)女士也是用来尊称女性的,和先生一样,适用于任何年龄层次。
比如,称呼年长女性可以用「○○さん」,称呼同龄女性可以用「○○さん」。
3. 教授(せんせい)用于尊称教授或其他学位者,比如大学教授、医生、律师等等。
可以称呼为「○○先生」或者「○○先生」。
4. 先生(し)/小姐(じょし)这两个称呼方式可以用于商业场合,比如餐馆、旅馆、商店等等。
可以称呼为「○○さん」或者「○○さん」。
5. 先生(きょうじゅ)这是对僧侣或者神职人员的尊称,可以称呼为「○○さん」。
以上只是一些常见的敬语称呼方式,根据具体场合和对方的身份不同,还可以有其他方式。
因此,在学习日语敬语的过程中,多多了解和积累不同称呼方式是非常有益的。
二、注意使用场合在使用敬语称呼他人时,还需要注意使用场合。
以下是一些需要注意的地方:1. 商业场合在商业场合,如餐馆、商店、旅馆等,要特别注意使用礼貌的敬语称呼。
这有助于与客人建立良好的关系,并展示出自己的专业素养。
2. 社交场合在社交场合,如朋友聚会、晚宴、婚礼等,使用适当的敬语称呼也是很重要的。
对于长辈、老师等尊敬的人,要用尊敬的称呼方式,如「○○さん」。
3. 学校场合在学校场合,学生之间有自己特定的称呼方式,如同学之间一般可以直呼名字。
但是对老师和长辈,要使用敬语称呼,如「先生」或「さん」。
在不同的场合中,使用适当的敬语称呼是非常重要的,可以展现出自己的教养和修养。
三、总结学会在日语敬语中称呼他人是学习日语的基本内容之一。
日语敬语汇总大全-CAL-FENGHAI.-(YICAI)-Company One1史上最全:日语敬语的使用规则(附实例)来源:沪江论坛评论:9划词:关闭划词收藏?日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”「社长はこの资料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社长は会议に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新闻を読んでいます」改成敬语时:「先生が新闻を読んでおられます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新闻を読まれています。
」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗”「先生は何时ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
精心整理日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる),另在遇到“2ご(御)如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何时ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何时ごろ御出勤ですか。
」“老师您几点上班?”这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。
如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。
」“老师明天回去吗?”(现在时)(过去时)B,“ご(御)す。
ご(御)3(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる(ご)+さ变动词词干+なさるなさる是する的敬语,这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。
请求用なさい或なさいませ。
如:「先生はもうお帰りなさいますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何时ごろ御出勤なさいますか。
」“老师您几点上班?”「どうぞこちらでお休みなさいませ。
」“请在这边休息。
”4,敬语动词除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。
这里举几个例子,详细资料请看最后面的表格。
「明日先生は学校にいらっしゃいますか。
」“明天老师您来学校吗?”「先生は中华料理を召し上がった事がありますか。
」“老师您吃过中国菜吗?”「先生は明日来ないとおっしゃいました。
」“老师说他明天不来。
”「明日会议がある事を先生はご存知ですか。
」“老师您知道明天开会吗?”这里的いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。
日语敬语
尊敬語(そんけいご)
抬高对方地位,对其使用尊敬的语言,包括这个人的动作,状态,物品等都使用尊敬的语言表现.
动词的敬语:お話しになる(話す)、いらっしゃる(居る,行く,来る)、おっしゃる(言う)、召し上がる(食べる)
名词和形容词前加ご或お表示尊敬:ご家族、ご親戚、御社、お荷物、お手お詳しい、ご立派、ご心配、お淋しい、お元気お忙しい
謙譲語(けんじょうご)
贬低自己的动作,状态,所有物品,来抬高对方的身份,达到表示尊敬的目的.例如:
贬低自己的动作:お届けする(届ける)、拝見する(読む)、うかがう(聞く,行く,来る)
贬低自己的公司,学校和所有物品:弊社、小社、弊校、粗茶、粗品
丁寧語(ていねいご)
尊敬语和谦让语经常容易混淆。
丁寧語是使用比较有礼貌的语言,使用比较广泛.
另外,お动词ます形+になる和动词的被动形也可以表示尊敬.
与其相对应的是お动词ます形+する和お/ご动词ます形+申し上げる是谦让语.例: 原形:待つ
尊敬语:お待ちになる/待たれる
谦让语:お待ちする/お待ち申し上げる。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语 3 种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下 5 种形式。
1,敬语助动词----料召、5料召动词未然形(五段动词)+n§动词未然形(其他动词)+5^§「先生总明日学校忙来」老师明天来学校。
”「社長資料总哲刁読去料去。
尢。
」总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:廿变动词未然形+5n§时:廿变动词词干+L(未然形)+5料召=廿变动词词干+ 约音=^)所以廿变动词的敬语态是:廿变动词词干+^n§如:「社長总会議忙出席总料去乜人。
」总经理不参加会议。
”在遇到实义动词+T+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生力•新聞总読去歹」改成敬语时:「先生力噺聞总読指乙料去歹。
」(正确)(「必后面加敬语助动词时,用扭召变化,成为「先生力噺聞总読」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①:fc+五段动词或一段动词连用形+^^§芒(御)+1变动词词干+^^§ 如:「先生帰◎忙肚◎去r力、。
」老师您要回去了吗?”「先生总何時御出勤」老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
C,外来语构成的动词,不用这个句形。
②:^+五段动词或一段动词连用形+^r芒(御)+之变动词词干+^r 如:「先生帰©^r力、。
」老师您要回去了吗?”「先生总何時御出勤^r力、。
」老师您几点上班?”这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。
如:(将来时)「先生总明日指帰o^r力、。
」老师明天回去吗?”(现在时)「先生总今指帰o^r力、。
日语敬语大全集团公司文件内部编码:(TTT-UUTT-MMYB-URTTY-ITTLTY-日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”「社长はこの资料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社长は会议に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新闻を読んでいます」改成敬语时:「先生が新闻を読んでおられます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新闻を読まれています。
」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何时ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
日语敬语分类汇总1 - 尊敬語尊敬語動詞1.「いらっしゃる」(3級)「おいでになる」(3級)意味:=いる+Z3&C6Jz此资料来源于:和*风*日*语 {FxsWL+x ①「すみません、ご主人はいらっしゃいますか、」「いいえ、おりませか」(=すみません、ご主人はおいでになりますか。
)「いいえ、おりません。
」②私がちょっと言ってまいりますので、こちらにおらしゃってください。
(=私はちょっといってまいりますので、こちらにおいでになってください。
)L: b@0#;此资料来源于:和*风*日*语 F~2=F'{m③先生は今日ずっと行って研究室においでになります.(=研究室にいらってください)説明:(1)「いらっしゃる」は会話の中で「いらしる」という言い方もある。
(2)「おいでになる」は「おいでてす」という言い方もある。
例文:私が参った時、奥さんはどこにおいででしたか。
R;9HQ{Y5此资料来源于:和:风:日:语 WxznISg;(3)「いらっしゃる」と「おいでになる」は話し手が尊敬の意を込めて他人の存在を言う時に使う言葉であり、それ以外の存在には使われない。
誤:この案についてまだ何かご意見はいらしゃいませんか。
正:この案についてまだ何かご意見はございませんか。
(或いは:ありませんか)(4)「いらっしゃる」「おいでになる」のほかに存在を表す尊敬語は「折られる」がある。
意味はまったく同じであるが、程度が違うだけである。
その関係は次のとおり。
=]•6wW-h此资料来源于:和风+日语 L2/IboQB「おいでになる」=>「いらっしゃる」=>おられる2.「いらっしゃる」(3級)「おいでになる」(3級)「おこしになる」(2級)意味:=行く、来るm@2.R$]s此资料红血丝银杏树防锈油日本白光苏州脱毛徐州搬家公司徐州房产来源于:和*风*日*语 'np-0}8#①先生、明日のパ-テイ-にいらっしゃいますか。
礼貌语(丁寧語)所谓礼貌语是指将语言说得更礼貌、更优美、更有涵养的语言,是敬语当中最简单的一种。
I「〜疋歹」/「〜去歹」/「〜去歹」在词尾带有「^歹」「去歹」「^芒运''、去歹」是礼貌语的代表。
其中,心歹?^r」是礼貌语的基础。
•「〜疋歹」上海産業/这里是上海产业。
上海①生去料IT。
/我是上海出生的。
• 「〜去T」雨力■降二疋、去T。
/在下雨。
•「〜去T」(接待客人等场合使用的礼貌说法。
)営業总6時去去T。
/营业时间是到6点。
n在前面加「:^」或「^」等接头词(美化语)•带「指」的词语指顔指名前指仕事指食事/扭忙指電話(T5 )•带「^」的词语庄用庄予定芒職業庄理解庄返事/ 庄案内(T5)注:大多数情况下,片假名前不接「指」或「^」等接头词。
川「指/^'〜总去」的句型先日馳走总去U尢。
/上次承蒙您的款待。
昨日总川世話总去'兰、去。
尢。
/昨天承蒙您关照了。
指力去疋元気IT。
/托您的福,我很好。
w在工作中常用到的正式说法(礼貌语)一般用语/正式用语会社/当社、弊社、私(本公司)会社/御社、貴社、乞2 5様(贵公司)笳肚尢/^^5様(您)乙O人/乙O方、乙2 方(这位)乙O人尢先生尢/乙O方々、先生方(各位、各位老师)族人肚/皆様(诸位)指客/ (顾客)E /様(哪位)/乙^5、乞25、笳25 (这边、那边、那边)乂乙、乂二/乂25 (哪边)/ (如何)(什么样的)^<5(多少钱) 今/尢疋今(此时)今度/乙O 度、乙O 程、今回 (此次)/先程(刚才) 後/後(稍后) 乙料力、5 /今後(今后) 早< /早(提前)/直、早速、早急(立即、立刻、火速)交換L^To /直引乙交換(立即更换。
) 今日/本日(今天、本日)明日「笳L 尢」、明日「笳T 」/明日「族」 (明天)明後日「笳Ko 疋」/明後日「族」 (后天)次O 日/翌日 (第二天、次日)次O 次O 日/翌々日 (第三天)昨日「吉」/昨日」 (昨天)一昨日「指七」/一昨日「XoKC'O 」 (前天)乙O 間/先日(前些日子)今日O 夜/今晩、今夜 (今晚、今夜)夕卞/昨晩、昨夜 (昨晚、昨夜)今朝/今朝(今天早晨)明日O 朝/明朝「」 (明天早晨)今年/本年 (今年)去年/昨年(去年)(指客様)誰IT 力、。
日语的敬语是学习日语的难点之一。
由于内容比较复杂,所以很难掌握。
学习了相当长时间日语的人,也容易说错。
这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后,在实际应用中不断熟练和提高。
日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种,这里分别讲述。
一、敬他语这是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语言。
共有如下5种形式。
1,敬语助动词----れる、られる动词未然形(五段动词)+れる动词未然形(其他动词)+られる「先生は明日学校に来られます。
」“老师明天来学校。
”「社長はこの資料をもう読まれました。
」“总经理已经读过了这个资料。
”这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同,只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物。
另外要注意:サ变动词未然形+られる时:サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される如:「社長は会議に出席されません。
」“总经理不参加会议。
”在遇到“实义动词+て+补助动词”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上。
如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:「先生が新聞を読んでおられます。
」(正确)(いる后面加敬语助动词时,用おる变化,成为おられる)「先生が新聞を読まれています。
」(错误)2,敬语句形敬语句形是用固定的句形表示的敬他语。
①お+五段动词或一段动词连用形+になるご(御)+さ变动词词干+になる如:「先生はもうお帰りになりますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤になりますか。
」“老师您几点上班?”这里要注意:A,当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,不用这个句形。
B,动词是敬语动词时,不用这个句形。
c,外来语构成的动词,不用这个句形。
②お+五段动词或一段动词连用形+ですご(御)+さ变动词词干+です如:「先生はもうお帰りですか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤ですか。
」“老师您几点上班?”这里注意:A,这个句形没有时态变化,时态用相关的副词表示。
如:(将来时)「先生は明日お帰りですか。
」“老师明天回去吗?”(现在时)「先生は今お帰りですか。
」“老师现在回去吗?”(过去时)「先生はもうお帰りですか。
」“老师已经回去了吗?”B,“存じる”是“知る”的自谦语,但是可用这个句形,表示尊敬。
如:「先生ご存知ですか。
」“老师,您知道吗?”③お+五段动词或一段动词连用形+くださるご(御)+さ变动词词干+くださる这个形式用在对方或话题人物对说话人有影响或受益时使用。
另外,くださる后面加ます时,变成くださいます。
如:「山下先生が文法をお教えくださいます。
」“山下老师教我们文法。
”「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。
」“承蒙各方面指导,深感谢意。
”④お+五段动词或一段动词连用形+くださいご(御)+さ变动词词干+ください这个句形比动词连用形(五段动词音变浊化)+て+ください要客气。
如:「先生、このお手紙をお読みください。
」“老师,请读这封信。
”3,用补助动词なさる构成敬他语。
(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる(ご)+さ变动词词干+なさるなさる是する的敬语,这里要注意なさる(连用形)+ます时,变成:なさいます,其否定形是なさいません。
请求用なさい或なさいませ。
如:「先生はもうお帰りなさいますか。
」“老师您要回去了吗?”「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。
」“老师您几点上班?”「どうぞこちらでお休みなさいませ。
」“请在这边休息。
”4,敬语动词除了上述的一般动词经过变化表示敬语外,有一些动词有专门的敬语动词。
这里举几个例子,详细资料请看最后面的表格。
「明日先生は学校にいらっしゃいますか。
」“明天老师您来学校吗?”「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。
」“老师您吃过中国菜吗?”「先生は明日来ないとおっしゃいました。
」“老师说他明天不来。
”「明日会議がある事を先生はご存知ですか。
」“老师您知道明天开会吗?”这里的いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、5A,用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面,以此表示尊敬。
如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等。
B,用结尾词:様、さん、殿、君,接在与对方有关的名词后面,以此表示尊敬。
如:田中様、李さん、社長殿等。
C [代词]:あなたそちら二、自谦语这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题人物的尊敬。
1,自谦句形①お+五段动词或一段动词连用形+するご(御)+さ变动词词干+する如:「ここでお別れします。
」“在这里(与您)分手吧。
”「では、ご案内しましょう。
」“那么,我来(给您)领路吧。
”注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动作及不涉及对方的行为动作上。
换言之,“必须用在与对方有关的自己的动作上”。
②お+五段动词或一段动词连用形+いたすご(御)+さ变动词词干+いたす如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか。
」“老师,您的东西,由我来帮您拿吧。
”「私はロビーで御待ち致しております。
」“我在大厅里等您。
”其实,这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些。
因此,也只能用于“与对方有关的自己的动作上”。
这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご。
如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。
这个规律在后接する也一样,说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。
③动词使役态连用形+ていただきます。
如:「では、こちらから説明させていただきます。
」“那么,请允许由我们来说明一下。
”「一時間ほど休ませていただきます。
」“请让我休息一个小时左右。
”由于所有使役态,所以变成了“请允许我……”的句形。
这是非常客气的说法。
这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使用。
但是由于客气程度和强,所以不能乱用,用的过多,就象开玩笑一样。
④动词使役态连用形+てください。
如:「私にも行かせてください。
」“也让我去吧。
”「私達にも散歩させてください。
」“让我们也去散步吧。
”③④的句形基本上是一样的,只不过③是叙述形式,而④是请求形式。
2,自谦动词与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词。
如:「母は明日伺うと申しておりました。
」“母亲说明天去拜访您。
”「私は来月北京へ参る予定でございます。
」“我下个月计划去北京。
”三、郑重语这一类敬语不是对话题人物的尊敬,也不是对自己的自谦,而是用郑重地说话来表示对听话人的尊重。
也是表示自己有高雅教养的表现。
郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」。
其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。
「これが弟の写真です。
」“这是我弟弟的照片。
”「私の叔父でございます。
」“这是我的叔父。
”「雪が降ってまいりました。
」“下起雪来了。
”「何か変な匂いがいたしますよ。
」“有什么怪味呀。
”「用意が出来ております。
」“已经做好准备了。
”以上简单说明了日语的有关“敬语”的内容。
但是除了敬语以外,很安静的说话方式、平稳的表情、认真听取别人说话的态度等等,也是很重要的。
四、常用敬语A)日常敬语1、営業部のどなたをお呼びしましょうか。
(误)営業部のだれを呼びましょうか。
(正)在一家重视对职员进行礼貌教育的大企业里,如果其传达室的人员对来访者说:「どなたにご面会ですか」,人们听后,就该对这家公司职员教育的内容产生怀疑。
打电话也一样,来电话说:「営業部をお願いします」(我找营业部)。
如果你问道「営業部のどなたをお呼びしましょうか。
」(您找营业部的哪一位?),那么,这就出现了表达上的错误。
因为你对自己公司的人用了敬称「どなた」。
正确的说法是「だれを呼びましょうか」。
当然,公寓、饮食店等,可另当别论。
在这种场合招呼客人时,使用「どなたをお呼びしましょうか。
」是正确的。
2、山田は,席をはずしております。
(误)山田さんは,席をはずしております。
(正)对方打来电话询问“山田先生在吗?”如果你回答:「山田は,今,席をはずしております。
」对方听后就会产生不快,原因就在于直呼其姓了。
接电话时,直呼自家的丈夫、兄弟等人的姓,就如同无知、鄙俗、大喊大叫一样,当然会影响交际气氛,伤害对方的感情。
接电话时,对自己这一方的人,也应该用诸如「課長さんは,外出しております」(科长他外出了)的说法,这是原则。
即使是对新职员也不能直呼其名,应在其后加「さん」。
B)社内敬语1、部長,私の説明がわかりますか。
(误)部長,私の説明がご理解いただけたでしょうか。
(正)使用上面的错误说法,会使局外人觉得:问题大概过难了吧!部长真笨,理解不了。
年轻的职员如果在给部长的报告前面加上「おわかりになりますか」这样的话,部长会因此而恼怒。
这是因为「わかる」这个词含有能力欠佳的意思。
就是说「わかりますか」这句话是问对方有没有这个理解能力。
并且,用在这里往往被认为这是在影射部长的能力低下。
在这种情况下,通常要说「これでよろしいでしょうか」(这样,行不行?)或「部長,ご理解いただけたでしょうか」(部长,您理解了吧)。
当然,在日常会话中可以用,但要分具体场合。
「わかる」「できる」等都是表现“能力”与“可能”的词,对上级、老师、长辈等不宜使用。
但目前在这方面不注意的人却很多。
应该记住:对上级、老师、尊长等,要避免使用「わかる」「できる」这些词,否则会有目无尊长之嫌。
2、課長が「おまえから伝えよ」とおっしゃいました。
(误)課長が「わたしからお伝えするように」とおっしゃいました。
(正)受科长之命,科员去向部长汇报时,有时会说出上面错误例句中的话。
意思是,“科长说由我来汇报(所以我来了)”。
部长若听到这样的话语,恐怕会感到不高兴。
因为,这样的说法太直接了,也太生硬了。
对于听话一方来说,「おまえ」「せよ」这类生硬的说法,是难以令人接受的粗鲁语言。
这种直接引用原话的表达方式,往往容易招至误解。
因此,要特别注意,以免引起听话一方的不快。
碰上科员真被上司说成「君から」这样的事,通常不宜直接引用,因为「君から」用于指自己时,是不妥的,会引人发笑。
谦逊地说成「おまえから」又有被误解的可能。
用「わたしからお伝え申し上げるように」这样的说法最为合适,既能间接表达语意,也不会引起误解,对于类似部长的上司又不失礼。
3、部長,それでは,お教えします。
(误)部長,それでは,ご説明いたします。
(正)如果部长对一个下属说:「ここがちょっとわからないので、教えてくれないか」,而下属则回答说:「はい、それではお教え申し上げます」。
这样的回答是不妥的。
部长听了一定会生气的。
因为对上司,用「教える」这样的词语,会给听者一种“看不起自己”的感觉。