大家的日本语__第24课
- 格式:doc
- 大小:40.00 KB
- 文档页数:9
第二十四課今晩早く寝たいです問題一例のように番号を書きなさい。
例:A:王さん、今晩カラオケに行きましょう。
B:カラオケ?今晩ですか。
それはちょっと。
A:どうしたんですか。
B:午後、洗濯と掃除をして、疲れました。
今晩は早く寝たいです。
1、A:試験も終わったので、どこかへ遊びに出掛けましょう。
映画はどう?B:いいですね。
日本の映画が見たいです。
A:アメリカの映画はだめですか。
B:日本語を習っているから、勉強になると思いますが。
2、A:いつ日本に来ましたか。
B:今年の三月。
もう半年以上たちました。
A:速いですね。
夏休みには帰りませんでしたか。
B:ええ。
お正月に帰国したいです。
3、A:マリさんに会いましたか。
B:ええ。
さっき会いましたけど。
なにか。
A:きれいなワンピースを着ていたでしょう。
B:あ、そうでしたね。
私もあんなワンピースを買いたいです。
4、A:博君、今年高校何年生?B:三年です。
A:そうですか。
もうずぐ大学受験ですね。
希望は?B:自信はないんですけど。
京都大学に入りたいです。
5、A:もうこんな時間ですか。
お腹がすいちゃった=空いてしまった。
B:この辺、店が多いから、食べに行きましょう。
A:どこがいいかなあ。
中華料理はどう?B:昨日も中華料理だったから、刺身が食べたいなあ。
問題二例のように正しい答えを選びんなさい。
例:女:私たち、冬休みにスキーに行くつもりですが、李さんも一緒に行きませんか。
男:ぼくは、寒いところはあまり好きではありません。
女:そうですか。
A.男の人はスキーに行きたいです。
B.男の人はスキーに行きたくないです。
1、女:おはようございます。
今日は早いですね。
何時に来ましたか。
男:七時に来ました。
アメリカにいる友達にメールを送りたいと思って、いつもより一時間早く来ました。
女:あ、そうなんですか。
A.七時は家を出た時間です。
B.七時は会社に着いた時間です。
2、女:ねえ、明日の日曜日、何をしたいですか。
假名中文わたし我わたしたち我们あなた你,妳あのひと他,她,那个人みなさん各位,大家~さん~先生,~小姐,~~ちゃん用于小孩的名字后~くん~君(用于男孩的名~じん~人(表国籍)せんせい老师,教导者きょうし教师がくせい学生かいしゃいん公司职员しゃいん~公司的职员(和公ぎんこういん银行员いしゃ医生けんきゅうしゃ研究人员エンジニア工程师だいがく大学びょういん医院でんき电,电灯だれ(どなた)谁(哪位)(“どな…さい…岁なんさい几岁(おいくつ)はい是,对いいえ不,不是しつれいですが冒昧请教一下おなまえは?您贵姓?はじめまして。
初次见面。
(第一次どうぞよろしく[おねがいします]。
请多关照。
(第一次见面的问候语)こちらは~さんです。
这位是~先生/小姐。
~からきました。
我从~來。
これ这(事物近己方)それ那(事物近对方)あれ那(事物在远方)この~这(近己方)その~那(近对方)あの~那(远方)ほん书本,书籍じしょ词典ざっし杂志しんぶん报纸ノート笔记本てちょう记事本めいし名片カード卡片えんぴつ铅笔ボールペン原子笔ボールペンカード1鉛筆0手帳0名刺0新聞0ノート1辞書1雑誌0あの~0本1この~0その~0それ0あれ0大家日语_02これ0~から来ました。
どうぞよろしく[お願いします]。
こちらは~さんです。
お名前は?0初めまして。
4いいえ3失礼ですが0何歳1はい0だれ(どなた)1…歳1病院0電気1エンジニア3大学0医者0研究者3社員1銀行員3学生0会社員3先生3教師1~君1~じん1~さん1~ちゃん1あの人2皆さん2わたしたち3あなた2大家日语_01私01/1日文发音1/1シャープペンシル自动铅笔かぎ钥匙とけい钟表かさ伞かばん书包,手提包,皮包テープ录音带テープレコーダー录音机テレビ电视ラジオ收音机カメラ照相机コンピューター电脑じどうしゃ汽车つくえ桌子いす椅子チョコレート巧克力コーヒー咖啡えいご英语にほんご日语~ご~语なん什么そう是的ちがいます。
教案一.復習1.第23課の内容を確認する1><動詞普通形>とき、~<形容詞><形容動詞><名詞>の2><動詞辞書形>+と、~2.文法の応用1)病気になったとき、病院へ行ってください。
2)寒いとき、エアコンをつけます3)元気なとき、いろいろなところへ旅行に行きます。
4)子供のとき、親と一緒に旅行したことがあります。
5)寒くなると温泉へ行く人が多くなります。
6)その角を右に曲がると左に郵便局があります。
3.宿題の間違いを説明する二.新しい語彙1.くれる:王さんは私にチケットをくれました。
あげる対象はわたしじゃなく、くれる対象は必ずわたしです2)つれていく:人を連れていく人を連れてくる物を持っていく物を持ってくるこどもを幼稚園へつれていきます。
弟を学校まで連れていきます3)紹介する:名詞を紹介する学校や先生を紹介する4)案内する:人に場所を案内するお客さんに工場を案内する日本人の友達に学校を案内する5)いれる:場所に物を入れるお茶/コーヒー/お湯を入れる冷蔵庫に卵を入れるポケットにお金を入れる6)全部:名詞学生は全部試合に参加しました。
学生は全部日本人です。
全部で+数詞本は全部で50冊です。
7)自分で:わたしは自分で料理を作ります。
自分のことは自分でします。
8)ほかに:名詞のほかに日本語のほかに、英語やコンピューターも勉強しています。
田中さんのほかに、佐藤さんも中国へ来たことがあります。
9)お弁当、お茶、お酒、名詞の前におをつけると丁寧になる10)母の日:5月の第2回目の日曜日、お母さんに花やプレゼントをあげる父の日:6月の第3回目の日曜日、お父さんにネクタイや背広などをあげる三.新しい文法1.言語行動目標「あげます/もらいます/くれます」の動詞が適切に使い分けられる。
他の人から受けた親切な行為を授受表現を使って言える。
2.項目1)~をくれます2)<て形>+あげます3)<て形>+もらいます4)<て形>+くれます1.佐藤さんはわたしにクリスマスカードをくれました。
第一课1.例:→ミラーさんは アメリカ人です。
1)→山田さんは 日本人です。
2)→ワットさんは イギリス人です。
3)→タワポンさんは タイ人です。
4)→シュミットさんは ドイツ人です。
老师点评:称呼别人的时候,后面要加「さん」。
2.例:→ミラーさんは 会社員です。
1)→山田さんは 銀行員です。
2)→ワットさんは 先生です。
3)→タワポンさんは 学生です。
4)→シュミットさんは エンジニアです。
3.例:ミラーさん・銀行員→ミラーさんは 銀行員じゃ ありません。
1)山田さん・エンジニア→山田さんは エンジニアじゃ ありません。
2)ワットさん・ドイツ人→ワットさんは ドイツ人じゃ ありません。
3)タワポンさん・先生→タワポンさんは 先生じゃ ありません。
4)シュミットさん・アメリカ人→シュミットさんは アメリカ人じゃ ありません。
4.例:ミラーさん・アメリカ人→ミラーさんは アメリカ人ですか。
…はい、アメリカ人です。
例:ミラーさん・医者→ミラーさんは 医者ですか。
…いいえ、医者じゃ ありません。
1、山田さん・銀行員→山田さんは 銀行員ですか。
…はい、銀行員です。
2、ワットさん・フランス人→ワットさんは フランス人ですか。
…いいえ、フランス人じゃ ありません。
3、タワポンさん・会社員→タワポンさんは 会社員ですか。
…いいえ、会社員じゃ ありません。
4、シュミットさん・エンジニア→シュミットさんは エンジニアですか。
…はい、エンジニアです。
5.例:ミラーさんは 会社員です。
グプタさんも 会社員ですか。
→はい、グプタさんも 会社員です。
例:ミラーさんは アメリカ人です。
グプタさんも アメリカ人ですか。
→いいえ、グプタさんは アメリカ人じゃ ありません。
1、山田さんは 銀行員です。
イーさんも 銀行員ですか。
→いいえ、イーさんは 銀行員じゃ ありません。
2、ワットさんは 先生です。
ワンさんも 先生ですか。
→いいえ、ワンさんは 先生じゃ ありません。
第20課張さんは料理ができます。
(1)張さんは料理ができます。
餃子を作ることができます。
最近は忙しいですから,ゆっくり料理を作ることができません。
家へ帰る前に,スーパー·マーケットに寄ります。
料理を作る前に,手を洗います。
(2)冷凍食品は安くて便利です。
冷凍食品を使って,簡単に料理を作ることができます。
餃子や焼売の冷凍食品は特に人気があります。
肉や魚の冷凍食品もあります。
スーパー·マーケットで買うことができます。
冷凍食品は冷凍庫で長い期間保存することができます。
冷凍技術が進歩して,味が良くなりました。
種類も豊富になりましたから,いろいろな料理を作ることができます。
忙しい人はゆっくり料理を作ることができません。
冷凍食品は短い時間で食事の支度ができますから,忙しい人にも人気があります。
(3)張:田中さんは料理ができますか。
田中:いいえ。
料理は苦手です。
食べることは好きですが,作ることはあまり好きではありません。
張さんはどうですか。
張:よく料理を作りますよ。
1週間に何回か家へ帰る前に,スーパー·マーケットで材料を買います。
田中:どんな料理が得意ですか。
張:もちろん中華料理です。
餃子も焼売も作ることができます。
田中:すごいですね。
わたしはインスタント·ラーメンしか作ることができません。
今度餃子の作り方を教えてください。
張:いいですよ。
料理は食べることも作ることも楽しいですよ。
第二十一課王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります。
(1)王さんは歌舞伎の本を読んだことがあります。
劇場で歌舞伎を見たことがありません。
能や狂言も見たことがありません。
田中さんは仕事が終わったあとで,切符を買いに行きます。
歌舞伎を見たあとで,王さんと食事をします。
(2)日本には古典芸能がたくさんあります。
歌舞伎や能や狂言は代表的な古典芸能です。
特に歌舞伎は人気があって,おおぜいの人が見に行きます。
第13课にもつ(荷物)〔名〕包裹はがき〔名〕明信片きって(切手)〔名〕邮票ひきだし(引き出し)〔名〕抽屉アルバム〔名〕相册タバコ〔名〕烟,烟草まんが(漫画)〔名〕漫画ガレージ〔名〕车库,汽车房しゅうり(修理)〔名〕修理いざかや(居酒屋)〔名〕酒馆なまビール(生~)〔名〕生啤やきとり(焼き鳥)〔名〕烤鸡肉串からあげ(唐揚げ)〔名〕炸鸡,油炸食品にくじゃが(肉じゃが)〔名〕土豆炖肉ボーリング〔名〕保龄球かみ(髪)〔名〕头发ぞう(象)〔名〕象,大象ひる(昼)〔名〕白天,中午ほか〔名〕另外,其他かかります〔动1〕花费(时间,金钱)さきます(咲きます)〔动1〕花开およぎます(泳ぎます)〔动1〕游泳あそびます(遊びます)〔动1〕玩,玩耍すいます(吸います)〔动1〕吸(烟)きります(切ります)〔动1〕剪,切,割だいたい〔副〕大约,大概,大体とりあえず〔副〕暂且……………………………………………………………どのぐらい∕どれぐらい多久,多少钱~冊さつ∕~回かい∕~枚まい∕~個こ∕~杯はい∕~人にん∕~台だい∕~本ほん∕~頭とう∕~匹ひき∕~つ∕~着ちゃく∕~羽わ∕~番ばん∕~足そく∕~度ど∕~キロメートル∕~皿さら~時間じかん∕~週間しゅうかん∕~か月げつ第14课ふなびん(船便)〔名〕海运しょるい(書類)(名〕文件,文稿げんこう(原稿)〔名〕稿子,原稿きじ(記事)〔名〕报道メモ〔名〕记录えきまえ(駅前)〔名〕车站一带はし(橋)〔名〕桥,桥梁かど(角)〔名〕拐角おうだんほどう(横断歩道)〔名〕人行横道みぎ(右)〔名〕右,右边ひだり(左)〔名〕左,左边こうさてん(交差点)〔名〕十字路口みち(道)〔名〕路,道路ドア〔名〕门でんき(電気)〔名〕电,电力たいきょくけん(太極拳)〔名〕太极拳あさごはん(朝ご飯)〔名〕早饭ばんごはん(晩ご飯)〔名〕晚饭バーベキュー〔名〕户外烧烤とおります(通ります)〔动1〕通过,经过いそぎます(急ぎます)〔动1〕急,急忙とびます(飛びます)〔动1〕飞,飞行しにます(死にます)〔动1〕死,死亡まちます(待ちます)〔动1〕等待,等候うります(売ります)〔动1〕卖,销售はなします(話します)〔动1〕说话,说わたります(渡ります)〔动1〕过(桥,河),穿过(马路)おろします(下ろします)〔动1〕取,卸货えらびます(選びます)〔动1〕挑选,选择けします(消します)〔动1〕关(灯),消除,去除あるきます(歩きます)〔动1〕步行,行走まがります(曲がります)〔动1〕拐弯,曲折あらいます(洗います)〔动1〕洗,洗涤でます(出ます)〔动2〕离开でかけます(出かけます)〔动2〕外出,出门あけます(開けます)〔动2〕开,打开,开启すぎます(過ぎます)〔动2〕过みせます(見せます)〔动2〕给~看;出示つけます〔动2〕开(灯)おります(降ります)〔动2〕下(车,山)かいものします(買い物~)〔动3〕买东西そつぎょうします(卒業~)〔动3〕毕业しょくじします(食事~)〔动3〕吃饭,用餐せいりします(整理~)〔动3〕整理コピーします〔动3〕复印くらい(暗い)〔形1〕黑暗,昏暗たいへん(大変)〔形2〕够受的,不得了なかなか〔副〕相当,很,非常こう〔副〕这样,如此そう∕ああ〔副〕那样あとで(後で)〔副〕过会儿それから〔连〕然后……………………………………………………………すみませんが对不起……,劳驾……第15课ボート〔名〕小船,小艇ベンチ〔名〕长椅,长凳しやくしょ(市役所)〔名〕市政府けいたいでんわ(携帯電話)〔名〕手机きんえん(禁煙)〔名〕禁止吸烟かぜ(風邪)〔名〕感冒ねつ(熱)〔名〕发烧,体温すいみん(睡眠)〔名〕睡眠おふろ(お風呂)〔名〕澡堂,浴室やっきょく(薬局)〔名〕药店クーラー〔名〕空调ひ(火)〔名〕火き(気)〔名〕精神,意识うちあわせ(打ち合わせ)〔名〕事先商量,碰头,商洽むり(無理)〔名〕勉强,难以办到ちゅうしゃきんし(駐車禁止)〔名〕禁止停车たちいりきんし(立入禁止)〔名〕禁止进入かきげんきん(火気厳禁)〔名〕严禁烟火さつえいきんし(撮影禁止)〔名〕禁止拍照のります(乗ります)〔动1〕乘坐,乘つかいます(使います)〔动1〕用,使用すわります(座ります)〔动1〕坐,落座はいります(入ります)〔动1〕进入,加入もうします(申します)〔动1〕是,说,讲,告诉とります〔动1〕取,取得うたいます(歌います)〔动1〕唱,歌唱つたえます(伝えます)〔动2〕说,传达,转告とめます(止めます)〔动2〕停,制止あたたかい(暖かい)〔形1〕热乎,温暖だいじょうぶ(大丈夫)〔形2〕没关系,放心だめ〔形2〕不行,不可以じゅうぶん(十分)〔副〕好好地,充足地もちろん〔副〕当然,不用说ゆっくり〔副〕好好地,安静地もしもし〔叹〕喂いえ〔叹〕不,不是……………………………………………………………おだいじに(お大事に)请多保重いけません不行,不可以かまいません没关系,不要紧まだです还没有,仍然……没有きをつけます(気をつけます)注意むりをします(無理をします)勉强すいみんをとります(睡眠をとります)睡觉おふろにはいります(お風呂にはいります)洗澡第16课そうさ(操作)〔名〕操作,操纵きかい(機械)〔名〕机械,机器りょこうがいしゃ(旅行会社)〔名〕旅行社こうくうがいしゃ(航空会社)〔名〕航空公司えいぎょうぶ(営業部)〔名〕营业部アイティーさんぎょう(IT産業)〔名〕IT产业,信息技术产业せいひん(製品)〔名〕产品けんちくか(建築家)〔名〕建筑师せっけい(設計)〔名〕设计デザイン〔名〕设计(图),(制作)图案かたち(形)〔名〕造型,形状,形式さいしん(最新)〔名〕最新ネクタイ〔名〕领带さいふ(財布)〔名〕钱包かわ(革)〔名〕革,皮革ぬの(布)〔名〕布,布匹すいとう(水筒)〔名〕水壶,水筒みどり(緑)〔名〕绿,绿色あし(足)〔名〕脚ゆび(指)〔名〕手指,指头め(目)〔名〕眼,眼睛はな(鼻)〔名〕鼻,鼻子かお(顔)〔名〕脸,颜面あたま(頭)〔名〕头,头脑アイディーカード(ID~)〔名〕身份证件まちがい(間違い)〔名〕错误,失误もんだい(問題)〔名〕问题こうこく(広告)〔名〕广告かんばん(看板)〔名〕牌子てんじじょう(展示場)〔名〕展览会场にゅうじょうりょう(入場料)〔名〕门票,进场费サービス〔名〕服务てんじょう(天井)〔名〕天棚けいび(警備)〔名〕戒备,警备クリスマスシリー〔名〕圣诞树オーストラリアじん(~人)〔名〕澳大利亚人みなさん(皆さん)〔名〕大家,诸位こ(子)〔名〕孩子よこ(横)〔名〕旁边,侧面もちます(持ちます)〔动1〕有,拥有,持有すみます(住みます)〔动1〕住,居住しります(知ります)〔动1〕认识,知道,了解なおします(直します)〔动1〕改,修改,改正かたづけます(片づけます)〔动2〕收拾,整理れんしゅうします(練習~)〔动3〕练习けっこんします(結婚~)〔动3〕结婚あんしんします(安心~)〔动3〕安心,放心あかるい(明るい)〔形1〕明亮,开朗ながい(長い)〔形1〕长,长久,长远みじかい(短い)〔形1〕短,短暂かるい(軽い)〔形1〕轻巧,轻,轻松,轻微やさしい(優しい)〔形1〕和蔼,温和,体贴ほそい(細い)〔形1〕小,细长,纤细ふとい(太い)〔形1〕粗,胖くろい(黒い)〔形1〕黑,黑色ユニーク〔形2〕独特,唯一あんぜん(安全)〔形2〕安全はで(派手)〔形2〕耀眼,花哨じみ(地味)〔形2〕朴素,质朴げんじゅう(厳重)〔形2〕森严;严格まじめ〔形2〕认真;严肃たいせつ(大切)〔形2〕重要,珍贵ふくざつ(複雑)〔形2〕复杂,繁杂ちゃんと〔副〕好好地,的确,完全すぐ〔副〕马上,立即ずいぶん〔副〕相当,非常,很ほら〔叹〕你看,瞧,喂にっちゅうでんき(日中電気)〔专〕日中电器……………………………………………………………あたまがいい(頭がいい)脑子好,聪明~製せい∕~料りょう∕~費ひ∕~代だい第17课ようふく(洋服)〔名〕西服セーター〔名〕毛衣ノートパソコン〔名〕笔记本电脑バイク〔名〕摩托车おしるこ(お汁粉)〔名〕年糕小豆汤てんぷら(天ぷら)〔名〕天麸罗はつもうで(初詣)〔名〕新年后首次参拜けんこう(健康)〔名〕健康れんあい(恋愛)〔名〕恋爱ドラマ〔名〕连续剧あいて(相手)〔名〕对象,对方こいびと(恋人)〔名〕恋人せんぱい(先輩)〔名〕前辈だんせい(男性)〔名〕男性がいこくじん(外国人)〔名〕外国人なつ(夏)〔名〕夏天はじめます(始めます)〔动2〕开始れんらくしあす(連絡~)〔动3〕联系ほしい(欲しい)〔形1〕想要りっぱ(立派)〔形1〕美观,杰出こんど(今度)〔副〕下次;这回ぜひ〔副〕一定そろそろ〔副〕快要まず〔副〕先,首先ベートーベン〔专〕贝多芬ショパン〔专〕肖邦こきゅう(故宮)〔专〕故宫ヨーロッパ〔专〕欧洲ホンコン(香港)〔专〕香港スイス〔专〕瑞士……………………………………………………………~中じゅうに第18课おと(音)〔名〕声音,响声こえ(声)〔名〕声音くうき(空気)〔名〕空气むすこ(息子)〔名〕儿子いしゃ(医者)〔名〕医生おじょうさん(お嬢さん)〔名〕令爱しゃかいじん(社会人)〔名〕社会的一员,成人りょこうガイド(旅行~)〔名〕旅行导游がくしゃ(学者)〔名〕学者パイロット〔名〕飞行员デザイナー〔名〕设计者,设计家タイムサービス〔名〕时段廉价销售しんしゅんセール(新春~)〔名〕新年大甩卖さんわりびき(3割引)〔名〕七折でいか(定価)〔名〕定价はんがく(半額)〔名〕半价ねだん(値段)〔名〕价格シャツ〔名〕衬衫スカート〔名〕裙子いろ(色)〔名〕颜色あか(赤)〔名〕红色あお(青)〔名〕蓝色おしょうがつ(お正月)〔名〕过年,新年じかん(時間)〔名〕时间しょうらい(将来)〔名〕将来じゅんび(準備)〔名〕准备びょうき(病気)〔名〕疾病なります〔动1〕变,当,变成,成为あきます(開きます)〔动1〕开にあいます(似合います)〔动1〕适合,相称うるさい〔形1〕闹,使人心烦シンプル〔形2〕单纯,简洁まもなく(間もなく)〔副〕马上,一会儿,不久さらに∕もっと〔副〕更加,更さあ〔叹〕啊,喂……………………………………………………………でくるだけ尽量,尽可能まとめて一下子,一起,汇总,汇集いまから(今から)从现在起第19课しなもの(品物)〔名〕物品,商品おさら(お皿)〔名〕盘子ごみ〔名〕垃圾しょしんしゃ(初心者)〔名〕初学者じょうきゅうしゃ(上級者)〔名〕熟练者こうきゅう(高級)〔名〕高级じょうきゅうクラス(上級~)〔名〕高级班えいかいわ(英会話)〔名〕英语会话コース〔名〕路线,滑道スキー〔名〕滑雪レポート〔名〕报告パスポート〔名〕护照のど〔名〕喉咙さわります(触ります)〔动1〕碰,触ぬぎます(脱ぎます)〔动1〕脱ころびます(転びます)〔动1〕摔,摔倒,跌倒かわきます(渇きます)〔动1〕渴なおります(治ります)〔动1〕痊愈,医好すべります(滑ります)〔动1〕滑,滑行よびます(呼びます)〔动1〕呼喊かえします(返します)〔动1〕归还てつだいます(手伝います)〔动1〕帮忙はこびます(運びます)〔动1〕搬运なくします〔动1〕丢,丢失おとします(落とします)〔动1〕掉,使落下おきます(置きます)〔动1〕放置はらいます(払います)〔动1〕支付たちます(立ちます)〔动1〕站,立わすれます(忘れます)〔动2〕忘记あわてます(慌てます)〔动2〕慌张,惊慌,着急すてます(捨てます)〔动2〕扔,扔掉ざんぎょうします(残業~)〔动2〕加班しんぱいします(心配~)〔动3〕担心ほんとう(本当)〔形2〕真的,真正はやく(早く)〔副〕早点儿やっと〔副〕好不容易,终于だいぶ〔副〕很,相当地はじめて(初めて)〔副〕第一次さきに(先に)〔副〕先やまだ(山田)〔专〕山田……………………………………………………………~たち第20课しゅみ(趣味)〔名〕爱好とくぎ(特技)〔名〕特长,拿手的技术きょうみ(興味)〔名〕兴趣ゆめ(夢)〔名〕梦,理想ギター〔名〕吉他こきゅう(胡弓)〔名〕胡琴しょどう(書道)〔名〕书法つり(釣り)〔名〕钓鱼ドライブ〔名〕兜风,开汽车远游あみもの(編み物)编制;编织品てづくり(手作り)〔名〕手工做,自己做,手制ちゅうかがい(中華街)〔名〕中华街ちゅうかりょうり(中華料理)〔名〕中国菜ギョーザ(餃子)〔名〕饺子かわ(皮)〔名〕皮しゅんせつ(春節)〔名〕春节ししまい(獅子舞)〔名〕狮子舞りょう(寮)〔名〕宿舍せんたくき(洗濯機)〔名〕洗衣机シャワー〔名〕淋浴おなか〔名〕肚子じゅぎょう(授業)〔名〕授课,上课しりょう(資料)〔名〕资料フランスご(~語)〔名〕法语しょうせつ(小説)〔名〕小说かいがん(海岸)〔名〕海岸ふゆやすみ(冬休み)〔名〕寒假キャンプ〔名〕野营みんな〔名〕大家じぶん(自分)〔名〕自己ぜんいん(全員)〔名〕全员ひきます(弾きます)〔动1〕弹すきます〔动1〕(肚子)饿,空のぼります(登ります)〔动1〕登,上あつめます(集めます)〔动2〕收集あびます(浴びます)〔动2〕淋;浇ごちそうします〔动3〕请客,摆盛宴きこくします(帰国~)〔动3〕回国とくに(特に)〔副〕特别……………………………………………………………おなかがすきます肚子饿第21课ことば(言葉)〔名〕语言メールアドレス〔名〕邮件地址れんきゅう(連休)〔名〕连休ゴールデンウィーク〔名〕黄金周おわり(終わり)〔名〕结束きゅうけいじかん(休憩時間)〔名〕休息时间きょうげき(京劇)〔名〕京剧きっぷ(切符)〔名〕票(券)からだ(体)〔名〕身体じしん(地震)〔名〕地震どろぼう(泥棒)〔名〕小偷,盗贼ちゅうしゃじょう(駐車場)〔名〕停车场わたします(渡します)〔动1〕交给おくれます(遅れます)〔动2〕迟到かんがえます(考えます)〔动2〕考虑しらべます(調べます)〔动2〕调查きます(着ます)〔动2〕穿よやくします(予約~)〔动3〕预约かんしゃします(感謝~)〔动3〕感谢うんどうします(運動~)〔动3〕运动せんたくします(洗濯~)〔动3〕洗涤,洗ほうこくします(報告~)〔动3〕报告あぶない(危ない)〔形1〕危险これとも〔连〕还是,或者とうきょうタワー(東京~)〔专〕东京塔……………………………………………………………そんなに那么~過すぎ第22课スキーじょう(~場)〔名〕滑雪场そうべつかい(送別会)〔名〕欢送会つごう(都合)〔名〕方便;情况よてい(予定)〔名〕预约おもちゃ〔名〕玩具かじ(火事)〔名〕火灾きかん(期間)〔名〕时间,期间てんきん(転勤)〔名〕调动工作けいたい(携帯)〔名〕手机バドミントン〔名〕羽毛球ラケット〔名〕球拍おくさん(奥さん)〔名〕夫人,(别人的)爱人かしゅ(歌手)〔名〕歌手だいとうりょう(大統領)〔名〕总统やります〔动1〕做うれしい〔形1〕高兴ねむい(眠い)〔形1〕困倦おもい(重い)〔形1〕重,沉重きゅう(急)〔形2〕突然;紧急まあまあ〔副〕大致,还算ごめん〔叹〕抱歉,请原谅ううん∕いや〔叹〕不うん〔叹〕嗯しみず(清水)〔专〕清水おおた(太田)〔专〕太田モーツァルト〔专〕莫扎特ディズニーランド〔专〕迪斯尼乐园……………………………………………………………~以外いがい∕~方かた第23课しゅうまつ(週末)〔名〕周末スケート〔名〕滑冰,溜冰あじ(味)〔名〕口味,(食物的)味道まいかい(毎回)〔名〕每次,每回つうきん(通勤)〔名〕上下班,通勤ふね(船)〔名〕船きじ(生地)〔名〕布料,衣料へいてんじこく(閉店時刻)〔名〕关门时间そつぎょうしき(卒業式)〔名〕毕业典礼ちがいます(違います)〔动1〕不同,不一样こみます(込みます)〔动1〕拥挤,混杂きまります(決まります)〔动1〕定,决定しらせます(知らせます)〔动2〕告诉たしかめます(確かめます)〔动2〕查(看),弄清こい(濃い)〔形1〕(口味)重;浓うすい(薄い)〔形1〕(口味)轻;薄はやい(早い)〔形1〕早おそい(遅い)〔形1〕晚,慢たぶん〔副〕可能,大概とうきょうえき(東京駅)〔专〕东京站……………………………………………………………~によって∕~によります。
第二十四課一、 会話 香ほん港こん-CM 撮さつ影えいの下した見み香港——广告拍摄前的实地考察在香港进行的“金星”广告正式开拍之前,JC 策划公司的李秀丽、王风、中井以及龙虎酒业公司的佐藤前来考察拍摄候选场地。
(根据广告拍摄脚本要求,乘坐登山缆车到达香港最大的观光胜地——维多利亚峰。
)佐藤:すごい。
これが100ひゃく万まんドルの夜や景けいか。
なんてすばらしいんだろう。
真了不得。
这就是价值百万美元的夜景啊!简直太美了!李:わあ,きれい!すばらしい眺ながめですね。
哇—,真漂亮!真是绝美的风景啊!中井:香ほん港こんが「東とう方ほうの真しん珠じゅ」と呼よばれる理り由ゆうがわかりましたよ。
终于明白香港为什么被称作“东方明珠”了。
中井:CM は,このビクトリアピークで撮さつ影えいする予よ定ていです。
いかがでしょうか? (一边看广告脚本)广告打算在维多利亚峰拍摄。
怎么样?佐藤:ちょっと1ひとつ気きになったんですが,山さん頂ちょうで夜や景けいを眺ながめながら乾かん杯ぱいするというのは,不ふ自し然ぜんじゃないですか。
有一个地方我有点儿拿不准,在山顶边看夜景边干杯,是不是有点儿不自然啊。
れてみると,そうですね…。
何なにかいい案あんはないものでしょうか。
你这么一说,还真是的啊。
就没有什么好的主意吗? 佐さ藤とう:こんなのはどうでしょう。
場ば面めんをナイトクルージングにして,船ふねの上うえから夜や景けいを見みて,乾かん杯ぱいをするというのは。
你看这样如何?场景设定为豪华夜景巡游,在船上观赏夜景,干杯。
怎么样?中井:いいですね。
香ほん港こんというと,やはり夜や景けいを外はずすわけにはいきませんから。
不错。
说到香港,无论如何是不能不要夜景的。
佐藤:夜や景けいと恋こい人びとたち,海かい上じょうで停てい泊はくする船ふねの上うえで恋こい人びとたちが乾かん杯ぱいする…。
(自言自语)夜景和恋人们。
海上停泊的船只上,恋人们在干杯……李:それなら,張ちょう一いっ心しんのイメージにもぴったりです。
教案序号24 授课班级12级应用日语专业班课题第24课计划课时8教学目的教学要求重点难点授受動詞を適切に使い分ける。
他の人から受けた親切な行為を授受表現を使って言える。
重点文型:「~をくれる」「~てあげる」「~てくれる」「~てもらう」参考资料大学日语四级考试分级精解语法国际日语水平考试及赴日留学考试一本通日本语文型辞典みんなの日本語初級I教え方の手引き一.復習1.第23課の内容を確認する1><動詞普通形>とき、~<形容詞><形容動詞><名詞>の2><動詞辞書形>+と、~2.文法の応用1)病気になったとき、病院へ行ってください。
2)寒いとき、エアコンをつけます3)元気なとき、いろいろなところへ旅行に行きます。
4)子供のとき、親と一緒に旅行したことがあります。
5)寒くなると温泉へ行く人が多くなります。
6)その角を右に曲がると左に郵便局があります。
3.宿題の間違いを説明する二.新しい語彙1.くれる:王さんは私にチケットをくれました。
あげる対象はわたしじゃなく、くれる対象は必ずわたしです2)つれていく:人を連れていく人を連れてくる物を持っていく物を持ってくるこどもを幼稚園へつれていきます。
弟を学校まで連れていきます3)紹介する:名詞を紹介する学校や先生を紹介する4)案内する:人に場所を案内するお客さんに工場を案内する日本人の友達に学校を案内する5)いれる:場所に物を入れるお茶/コーヒー/お湯を入れる冷蔵庫に卵を入れるポケットにお金を入れる6)全部:名詞学生は全部試合に参加しました。
学生は全部日本人です。
全部で+数詞本は全部で50冊です。
7)自分で:わたしは自分で料理を作ります。
自分のことは自分でします。
8)ほかに:名詞のほかに日本語のほかに、英語やコンピューターも勉強しています。
田中さんのほかに、佐藤さんも中国へ来たことがあります。
9)お弁当、お茶、お酒、名詞の前におをつけると丁寧になる10)母の日:5月の第2回目の日曜日、お母さんに花やプレゼントをあげる父の日:6月の第3回目の日曜日、お父さんにネクタイや背広などをあげる三.新しい文法1.言語行動目標「あげます/もらいます/くれます」の動詞が適切に使い分けられる。
他の人から受けた親切な行為を授受表現を使って言える。
2.項目1)~をくれます2)<て形>+あげます3)<て形>+もらいます4)<て形>+くれます1.佐藤さんはわたしにクリスマスカードをくれました。
<人>は<わたし>に~をくれます「話し手」が他の人に物を与える場合は、「あげます」を用い(第7課)、他の人が「話し手」に物を与える場合は、「くれます」を用いる。
「あげます」を使うと自分を高めることになるので使わない。
導入<人>はわたしに~をくれます例1T:誕生日にわたしはいろいろな物をもらいました。
父はわたしに時計をくれました。
母はわたしに靴をくれました。
兄はわたしにお金をくれました。
例2T:今日は王さんの誕生日です。
わたしは王さんにプレゼントをあげます。
(プレゼントを渡す)わたしは王さんにプレゼントをあげました。
王:わたしは先生にプレゼントをもらいました。
T:先生は?王:先生はわたしにプレゼントをあげました。
T:先生はわたしにプレゼントをくれました。
練習1)友達わたし雑誌2)家族わたしお金3)新年おじいさんお年玉4)お医者さんわたし薬5)先生わたしたち資料展開<人>がくれます例1T:わたしは誕生日にいろいろな物をもらいました。
この時計は父がくれました。
このセーターは母がくれました。
この帽子は友達がくれました。
例2T:張さん、いい時計ですね。
どこで買いましたか。
S:いいえ、もらいました。
T:だれがくれましたか。
S:彼がくれました。
T:この携帯電話は?S:姉がくれました。
練習11)日本の雑誌日本の友達2)アメリカのチョコレートスミスさん3)日本のMD後藤先生4)きれいなスカーフ母5)指輪恋人2.物を示し、人物の名前を与えて文を作らせるペン、ワットさん漫画友達サングラス兄3.自分がもらった物を説明させる<留意点>「くれます」の受け手は話し手だけでなく、話し手の身内も可能だが、この課では「話し手」を中心にした練習にしてある。
実際の会話では「わたしに」と言わなくてわかるので「わたしに」を省略した言い方をする。
練習1)我去日本的时候,爸爸给了我一个照相机。
2)大学毕业时,老师给了我这本字典。
3)小王给小李许多他在日本买的明信片。
4)你给了小张你的地址了吗?5)上星期你给我的杂志很有趣。
6)朋友给了我一本书,我没读过这么有趣的书。
你可以借给我吗?当然。
7)你给我的邮票是在哪里买的?2.わたしは木村さんに傘を貸してあげました。
<わたし>は<人>に~をVて形+あげます授受動詞「あげます/もらいます/くれます」は物のやりとりを表す場合に用いられるが、行為についても用いられ、恩恵や感謝の意を表す。
これらの行為は授受表現「Vて形+あげます/もらいます/くれます」で表される。
「Vて形+あげます」は他の人のために話し手が何かの行為をすることを表す。
あまり親しくない人や目上の人に対して用いると押し付けがましく聞こえ、失礼になるので、相手に対して直接使うことは避ける。
導入~てあげます(家族、友達などに親切にした例をあげる)例1T:友達は来週ヨーロッパへ旅行に行きます。
でも大きいかばんがありません。
わたしは大きいかばんを友達に貸しました。
わたしは大きいかばんを貸してあげました。
例2T:子供のとき、わたしはお金がありませんでしたから、父の誕生日に歌を歌いました。
父に歌を歌ってあげました。
母の誕生日に絵をかきました。
母に絵をかいてあげました。
練習1)友達お金を貸す2)妹お菓子を買う3)おじネクタイを買う4)そぼ本を読む5)子供日本語を教える6)主人料理を作る質問1)みなさんはご両親に何をしてあげますか。
2)友達に何をしてあげますか。
3.わたしは山田さんに病院の電話番号を教えてもらいました。
<わたし>は<人>に~をVて形+もらいます話し手のために他の人が好意を持って行ったことを、話し手の側から述べるときに用いられる。
導入~てもらいます例1T:(学生に)すみません。
辞書を貸してください。
(と言って辞書を借りる)ありがとうございます。
わたしは王さんに辞書を貸してもらいました。
例2T:わたしは中国語の手紙をもらいました。
でも、わたしはフランス語がわかりません。
王さん、すみません、この手紙を読んでください。
(王さんに手紙を読んで意味を教えてもらう)ありがとうございました。
わたしは王さんに手紙を読んでもらいました。
意味を教えてもらいました。
練習1)わたし佐藤さん傘を貸す2)王さん李さん英語を教える2)スミスさん小林先生東京を案内する3)わたし山田さん大阪城へ連れていく質問1)日本語がわからないとき、どうしますか。
2)道がわからないとき、どうしますか。
4.母はわたしにセーターを送ってくれました。
<人>は<わたし>に~をV形+くれます他の人が話し手のためにした親切な行為をその人を主語にして聞き手に伝えるときに使う。
「Vてもらいます」とほとんど同じ意味で使うこともあるが、「~てくれます」のほうが相手が自分から進んで恩恵を与える行為をしたというニュアンスが含まれる。
導入~てくれます例1T:昨日は雨が降りました。
わたしは傘を持っていませんでした。
友達はわたしに傘を貸しました。
友達はわたしに傘を貸してくれました。
例2T:わたしはファクスの送り方がわかりませんでした。
友達は親切ですから、わたしに説明しました。
友達はわたしにファクスの送り方を説明してくれました。
練習11)スミスさん料理の作り方を教える2)ミラーさん資料をコピーする3)課長さんお金を払う4)先生日本語を教える5)友達お金を貸す2質問1)病気のとき、誰が料理を作ってくれましたか。
2)子供のとき、お父さんはよく遊んでくれましたか。
3「~とき、~てくれました」で文を作らせれる。
<留意点>「~てくれます」は、文型としては、物が目的語の場合は「わたしに物を~てくれます」となり、話し手が目的語の場合は「わたしを~てくれます」となるが、実際の会話では「わたしに/を」は省略される。
三.テキストの説明1.文型と例文を読んで中国語に訳す2.会話手伝ってくれますか場面:引越しの手伝いを友人に頼む目標:日常的な行為のやりとりについて恩恵や感謝の気持ちを込めて簡単に表現できる語彙:ほかに、ワゴン車、「お」弁当練習1)場面、状況の確認2)登場人物の役割練習3)応用:引越しをパーティー、または学生のいる学校や会社の行事などに変える四.まとめ五.宿題1.練習問題集2.文法の応用:文を訳させる、文を作らせる。