最常见的日语惯用句型840个
- 格式:doc
- 大小:169.00 KB
- 文档页数:47
日语惯用句(あ)愛想が尽きる:不搭理。
厌恶。
嫌弃。
不喜欢。
例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。
我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。
開いた口が塞がらない:(吓得)目瞪口呆。
张口结舌。
例:あまりのばかさかげんに、開いた口が塞がらなかった。
愚蠢得让人目瞪口呆。
相づちを打つ:随声附和。
帮腔。
点头称是。
例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。
一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。
青菜に塩:无精打采。
垂头丧气。
例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。
他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。
会うは別れの始め:有聚必有散。
悪事千里を走る:好事不出门,坏事传千里。
悪銭身に付かず:不义之财无久享。
财悖入则悖出。
顎が干上がる:无法糊口。
喝西北风。
难又生存。
例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。
干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。
顎を出す:精疲力尽。
疲惫不堪。
束手无策。
朝起きは三文の得:早起好处多。
足が上がる:失掉依靠。
足が付く:1.不下落。
找到(犯人的)踪迹2.(从某种线索中)发现了犯人足が出る:出现赤字。
出现亏空。
足が棒になる:两腿累得发直。
两腿累得发酸。
明日は明日の風が吹く:船到桥头自然直。
车到山前必有路。
做一天和尚撞一天钟。
例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。
过去了的事情后悔也没有用,正所谓“船到桥头自然直”嘛。
足元から鳥が立つ:突如其来。
突然开始做某事。
足元に火が付く:大祸临头。
危在旦夕。
燃眉之急。
足元を見る:抓住别人弱点。
利用别人弱点。
例:足元を見られて、安く買い叩かれた。
被人抓住弱点,不得不压价出售。
足を洗う:金盆洗手。
改邪归正。
例:やくざの世界から足を洗って、まじめに生きる。
脱离黑社会,安分守己地生活。
足を運ぶ:特意前去访问。
专访。
例:何度も足を運んで、やっと面会が許された。
专程拜访了好几次,终于得以见面。
足を引っ張る:1.阻挠。
《日语经典惯用句型大全》1あいかわらず…「相変わらず…」译文:照旧……;仍然……;依然……○北京(ぺきん)の王府井(わうふじん)は相変わらずにぎやかだ。
北京的王府井同往常一样热闹。
○今朝(けさ)も電車(でんしゃ)は相変わらず込(こ)んでいた。
今天早晨电车仍然拥挤。
○彼(かれ)は相変わらずボランテイア活動(かつどう)に勤(いそ)しんでいる。
他一直忙于义务服务活动。
《日语经典惯用句型大全》44あんのじょう…「案の定…」译文:果然……○案の定、そうだった。
果然是这样。
○案の定、田中(たなか)さんは事務室(じむしつ)にいなかった。
田中果然不在办公室里。
《日语经典惯用句型大全》43…あるかとおもえば…もある「…あるかと思えば…もある」译文:既有……也有……;有……也有……○中国(ちゅうごく)風(ふう)の家(いえ)があるかと思えば、西洋(せいよう)風(ふう)の家(いえ)もある。
既有中国式的房屋也有西洋式的房屋。
○そのレストランには中華(ちゅうか)料理(りょうり)があると思えば、日本(にほん)料理もある。
那个餐厅既有中国菜,又有日本菜。
《日语经典惯用句型大全》42あるいは…かもしれない「或いは…かも知れない」译文:也许……;或许……;说不定……あるいは{动词、形容词终止形/ 形容动词词干、体言}かもしれない○それは或いは何(なに)気(げ)なしに言(い)った言葉(ことば)かもしれなかった。
那也许是他无意中说出来的。
○考(かんが)えてばかりいないで、やってみれば、或いはやさしいことかもしれませんよ。
不要光思考,干干看,也许是件容易的事啊!《日语经典惯用句型大全》41あらんかぎり…「あらん限り…」译文:所有……;全部……;尽力……○あらん限りの努力(どりょく)をする。
尽一切努力。
○あらん限りの知恵(ちえ)を絞(しぼ)る。
绞尽脑汁。
○あらん限りの力(ちから)を出(だ)す。
使出所有力气。
《日语经典惯用句型大全》45いいところへくる「良い所へ来る」译文:……来得正好○君(きみ)はちょうどいい所へ来た。
最常见的日语惯用句型840个补充2 ざがしらける〔座が白ける〕冷場、掃興、敗興。
◎A君が急に出したので、座がしらけてしまった。
◎話題が途切れて座が白ける。
さいごをかざる〔最後を飾る〕最後的精采場面。
◎六年生の劇が学芸会の最後を飾った。
◎紅白リレーは邉踊幛巫钺幛蝻棨毪摔栅丹筏しN目だ。
◎学芸会は一年の最後を飾る行事だ。
さいさんがあう〔採算が合う〕合算、划算、有利。
◎あまり安く売ると採算が取れない。
◎この値段では、採算が取れない。
◎そんなにおまけをすると、採算が取れないよ。
さいはいをふる〔采配を振る〕進行指揮,發號施令。
◎僕の家出は、まだ祖母が采配を振っている。
◎仕事の采配を振る。
◎彼はその職場で100任の部下に采配を振っている。
さきをあらそう〔先を争う〕爭先、搶先。
◎駅を出てからバス停まで先を争って走る。
◎二人は先を争って急な坂道を登った。
◎「火事だ。
」の声に、見物人は先を争って逃げ出した。
さぶりをいれる〔探りを入れる〕試探、刺探、探口氣。
◎宝の有りかについて探りを入れたが、ついに聞き出せなかった。
◎探りを入れて真相を聞き出した。
◎隣の組みの劇は何だろうと、そっと探りを入れた。
さじをなげる〔匙を投げる〕無藥可救、放棄、束手無策。
◎研究がうまく行かず、ついにサジを投げた。
◎「この自動車はもう直しようがない。
」と、匙を投げた。
さばをよむ〔さばを読む〕誇大數字、打馬虎眼。
◎十日間でできる仕事だが、さばを読んで、二週間と言っておいた。
◎あの人は年齢を十歳ぐらいさばを読んで言っているらしい。
◎彼女は年を数えるのにさばを読んだ。
しあんにあまる〔思案に余る〕想不出好方法、想不出主意。
◎思案に余って、先生に相談した。
◎作文に何を書こうかと考えたが、思案余り、「お母さんの料理」と決めた。
しあんにくれる〔思案に暮れる〕不知所措、一籌莫展。
◎初めての土地で道に迷い、思案に暮れた。
◎彼女は思案に暮れている。
◎母はお金の遣り繰りで、思案に暮れている。
あ愛想がいい 和藹可親;親切。
◎ 彼はとても愛想がいい人です。
あいそがよくない〔愛想が悪い〕 不親切;討人厭。
◎ 彼は私に非常に愛想が悪いです。
愛想が尽きる:不搭理。
厌恶。
嫌弃。
不喜欢。
例:分からず屋のあの子には、もう愛想が尽きた。
我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。
相手にする 理睬;共事。
◎ だれも彼女を相手にしなかった。
相手になる 匹敵;稱得上對手。
あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。
あかくなる〔赤くなる〕 泛紅;通紅。
あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕 出醜;出洋相。
あげくのはて〔揚げ句の果て〕 結果;到頭來;到了最後。
開あいた口が塞ふさがらない:(惊讶状)目瞪口呆、张口结舌= あきれ返る例:あまりのばかさかげん(结尾词表程度)に、開いた口が塞がらなかった。
愚蠢得让人目瞪口呆。
相槌を打つ:随声附和。
帮腔。
点头称是。
例:相づちを打ちながら、熱心に話に聞き入る。
一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。
青菜あおな(青菜)に塩:无精打采。
垂头丧气。
例:彼は入社試験に落ちて、青菜に塩の状態だ。
他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。
会うは別れの始め:有聚必有散。
悪事あくじ千里を走る:好事不出门,坏事传千里。
悪銭あくせん身に付かず:不义之财无久享。
财悖入则悖出。
顎が 干上ひあがる:无法糊口。
喝西北风。
难又生存。
[0][3]〔干上がる〕〈自五〉(1)池や田などの水が、からからにかわききる/水池或水田里的水干枯了。
干涸。
△日照ひでりで池が〜・った/由于天旱,池塘干涸了。
(2)金がなくて、暮らせなくなる/没有,无法持生活。
以糊口。
无法生活。
△失業して〜・る/因失无法糊口。
△あご(口)が〜・る/以糊口。
例:僕らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは顎が干上がってしまう。
干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。
[1]〔商売〕〈名・自サ〉(1)商品をしいれて売ること/指入商品再出。
日语中文爱想が尽きる讨厌,厌烦黒を白として言い抜け颠倒黑白念を押す叮嘱ぶつぶつ支支吾吾図太い大胆自慢する吹牛开いた口が塞がらない目瞪口呆甲斐价值当てが外れる事与愿违後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥後の祭り错过机会,放马后炮穴があったら入りたい无地自容危ない桥を渡る冒险,做非法的事油を売る工作开小差,做事不努力油を绞る谴责,教训,惩治网を张る布下天罗地网雨がふろが、枪がふろが不管有多少困难会わせる顔がない无颜以对,没脸见人仅供个人学习参考言いがかりをつける找碴,借口言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うも愚か不用说,当然的息を杀す屏住呼吸息を呑む大吃一惊,吓一跳息を引き取る咽气,死了日语中文意地を张る固执己见痛くも痒くもない不痛不痒,不在乎一目置く相差甚远,一も二もなく马上,二话没说大目に见る睁一只眼,闭一只眼お株を夺う夺人之长,压倒对方奥歯に物が挟まる说话吞吞吐吐、含糊其辞,不干脆おくびにも出さない只字不提,不露声色,不吭声臆面もなく恬不知耻,厚脸皮お先真っ暗前途渺茫押しも押されもしない无可争辩的,不可动摇的お茶の子さいさい轻而易举,易如反掌お茶を浊す支吾、搪塞-敷衍男が廃る作为男人丢脸、现眼仅供个人学习参考お百度を踏む多次央求、百般央求尾鳍が付く添枝加叶、夸大其词思う壶不出所料、正中下怀、中了圈套、中计重荷を下ろす卸掉重担、卸掉包袱及びもつかない决难办到、决比不上,望尘莫及折り纸をつける加以保证、打保票尾を引く留下影响、留下痕迹、对以后有影响恩に着せる硬要人家领情恩に着る感恩、感恩不尽、感恩戴德恩を売る讨好、卖人情顔が利く在一个地方吃得开、叫得响、有面子、有权势九死に一生を得る九死一生、死里逃生切りがない没完没了、无止境気を配る注意、留神、警惕気を使う小心注意、格外留神、费神気を回す猜测、猜疑、多心気を持たせる使人抱有希望、让人有所期待钉を刺す叮嘱、说定、定死草の根を分けて捜す仔细寻找、遍寻无遗口里を合わせる统一口径口が腐っても坚决不说、决心不说、烂在肚子里也不说仅供个人学习参考嘴を入れる插嘴、管闲事口火を切る开头、开端、开始发言、打响第一炮口も八丁手も八丁又能说又能干口を揃える异口同声食ってかかる顶撞、极力反驳、激烈争辩首を回らない债务压得抬不起头来、债台高筑首を倾げる纳闷、怀疑、不解、疑惑不解首を长くする翘首期盼怪我の功名侥幸成功、歪打正着けじめを付ける划清界线、要有分寸、区分开来桁を违う相关悬殊、天壤之别终止符を打つ结束、完结、告终愁眉を开く解除忧虑、舒展眉梢常轨を逸する超过常轨、越轨白を切る假装不知道尻が割れる指坏事等露出马脚白い目で见る白眼相加、冷眼相待、用白眼看人水鱼の交わり莫逆之交、鱼水之交、鱼水之情擦った揉んだ吵架、争吵、纠纷図に乗る逞能、逞强、得意忘形、飘飘然胫に疵持つ内心有隐疚、心里有鬼、心中有愧仅供个人学习参考先手を打つ先下手、先发制人先を越す先下手、占先、抢先相好を崩す笑容满面、喜笑颜开、底を突く到底了、储存的东西用完了底を割る推心置腹、表明心迹俎上に载せる提出来加以评论、批评或讨论袖にする关系疏远、冷眼看待、不理睬、抛弃、遗弃袖を绞る痛哭流涕反りが合わない脾气不合、性格不合、性情不合、不投缘太鼓判を押す保证、打保票大事を取る谨慎从事、做事小心手を焼く束手无策、不好办天下晴れて公然、公开地峠を越す度过危险期、度过艰苦时期、高潮已过度肝を抜く使人大吃一惊、让人吓破胆毒にも薬にもならない即无害也无益、治不病也要不了命とぐろを巻く几个人没事聚在公园、茶馆等处,久留不去所嫌わず不论哪里,不分场合、到处、随地どじを踏む失败、失策、搞糟止めを刺す将其置于死地途方に暮れる想尽了办法、迷失方向、无计可施、束手无策仅供个人学习参考取り付く岛が(も)ない因对方态度冷淡不加理睬而无法接近取るに足りない不足道、没有价值取る物も取り敢えず匆匆忙忙、急忙度を失う失度、慌神、吓得慌了神団栗の背比べ不相上下、半斤八两、都不怎么样无い袖は振れない没钱什么也做不了,巧妇难为无米之炊长い目で见る高瞻远瞩、从长计议、从长远的观点看、将眼光放远点生さぬ仲非亲生关系、继父母与继子女的关系梨の砾去信后接不到回信、杳无音讯、石沉大海何くれと无く这个那个、种种、事事、多方何食わぬ顔若无其事的样子,假装不知道的样子棒に振る白白断送、白白浪费、白白糟蹋这う这うの体慌慌张张、狼狈不堪、脐を噛む后悔、后悔莫及骨身を惜しまず不辞辛苦法螺を吹く说大话、吹牛皮本腰を入れる拿出真正的干劲、认真努力、鼓起真正的干劲魔が差す中魔、鬼迷心窍、鬼使神差曲がりなりにも勉勉强强、好歹、差不离间が悪い不凑巧、不走运间尺に合わない不合算、吃亏仅供个人学习参考股にかける周游各地、漫游世界、走遍世界真に受ける当真、信以为真眉に唾を付ける当上当而提高警惕まんじりともしない一点也没有睡、未曾合眼身が入る专心致志、起劲、感兴趣右に出るものが无い无出其右者、没有胜过他的人、至高无上见切りを付ける断念、绝望、放弃、失去信心、不指望水に流す付之东流、忘掉过去、既往不咎水も漏らさぬ水泄不通、滴水不漏、戒备森严水を开ける遥遥领先水を打ったよう刷地一下静下来、鸦雀无声胸を抚で下ろす松一口气目が无い着迷、热衷、非常喜爱、见了…就没命了眼镜に适う受到上司的赏识、被上级看中目から鳞が落ちる恍然大悟目から鼻へ抜ける聪明、机灵、伶俐、脑子好目くじらを立てる瞪着眼睛挑别人的毛病、吹毛求疵目先が利く有预见、有眼力メスを入れる对事件采取果断措施、有效手段灭相もない没有的事、没有的话、岂有此理、太不像话目に角を立てる怒目而视仅供个人学习参考目鼻を付く事情有了眉目目星を付ける有了目标、有了线索、心中大致有个数目も当てられない惨不忍睹、没法看目を据える目不转睛、凝视、盯着看目を通す通览、过目、浏览目を盗む背着人、不让人看见、偷偷摸摸目を离す忽略、不去照看目を见张る瞠目而视、惊目而视面と向かう面对面、当面面目を施す作脸、露脸、脸上有光元も子もない本利全失、鸡飞蛋打、一无所得、连本带利都赔了若気の至り过于幼稚、幼稚之极脇目も振らず聚精会神、全神贯注渡りに船行至江边疑无路、忽有顺风摆渡船渡りをつける挂上钩、搭上关系、搭线割を食う吃亏、不利、吃亏不上算我に返る清醒过来、苏醒、醒悟过来我を忘れる忘我、出神、发呆轮をかける夸大其词、更甚、还要厉害、变本加厉仅供个人学习参考。
常用日语口语900句そうそう。
对对。
(赞同对方的意思)すごい。
厉害。
(说时语气放慢)やっぱり。
果然。
(恍然大悟的样子)どうして。
为什么(句尾上挑)ぼくにも。
我也一样(我也像你说得那样吗——句尾上挑)そう。
是嘛。
(原来如此)どう。
怎么样(念ど——お)わかった。
知道了。
(表示理解的意思)ふあん。
不安(反问对方——句尾上挑)ごめんね。
对不起。
がんばれ。
努力吧。
えっ。
啊(对对方的话感到惊讶——句尾上挑)だから。
所以……かもね。
也许吧。
おやすみ。
晚安。
おそいね。
真慢啊。
そうだね。
对啊。
(对对方的话表示同意)なに。
什么干吗(句尾上挑)ほんとうに。
真的吗(反问对方是真是假——句尾上挑)ほんとうに。
是真的。
(用肯定的语气说)だいじょぶ。
没关系。
(一切很好的意思)うん。
嗯。
(读起来就和中国的“嗯”一个读法)でも。
不过……ありがとう。
谢谢。
じゃ。
再见。
ちょっとまって。
请稍侯。
ねえ。
喂。
(喊人时用)きみは。
你是谁むずかしいだよ。
难啊。
(表示问题很棘手)ほんとうよかったね。
真好啊。
あとのまつり。
马后炮。
こいびと。
对象。
(恋人)にせもの。
假货。
ぼくのこと。
我的事(反问——句尾上挑)だめだなあ。
不行!(断然否定)エリ—ト。
精英。
かおがつぶれる。
丢脸。
じじょうじばく。
自作自受。
したのさき。
耍嘴皮子。
ヒヤリング。
听力。
どうも。
你好。
(见面打招呼用)いのちをたすける。
救命。
ひげをそる。
刮胡子。
かみをきる。
剪头。
むだずかいね。
浪费啊。
いいなあ。
好好哟!かわいそう。
好可怜啊。
ちがいますよ。
不是的。
(你说/做的不对或错了)まずい。
不好吃。
どういみ。
什么意思 (指别人说的是什么意思)しらないよ。
不知道。
どうしたの。
怎么啦 (句尾上挑)いいね。
可以吧 (句尾上挑)そうか。
我知道了。
(句尾下降-----说的要快些) もちろんですよ。
当然了。
できるんですか。
你会(做\说)吗ほんとういいですか。
(这样)真的好吗ちがいます。
不是那样。
いいですか。
日语的日常用语(中文版)1、你好——口你七哇(白天)、袄哈有(早上)、空帮哇(晚上)2、谢谢——阿里嘎脱3、再见——撒腰那拉(这个不常用)4、再见——八一八一or甲or甲阿内or甲马塔or马塔内or扫屋甲5、没关系——卡马依马散多依塔洗马洗帖(te)(对方说谢谢时用)6、是!不是!——害!依——挨!7、行!不行!——依——内!打咩!j8、对不起——死米马散!or狗埋!9、不知道——希腊那依10、这是什么?——口来挖囊打卡?11、妈妈——欧卡桑爸爸——欧多桑哥哥——欧尼桑姐姐——欧内桑弟弟——欧偷偷妹妹——依毛偷爷爷辈——欧吉依桑奶奶辈——欧巴阿桑阿姨辈——欧巴桑叔叔辈——欧吉桑12、一到十——一起、你、桑、有、锅、楼哭、娜娜、哈气、哭、九13、太贵了!——塔卡依内!14、这个多少钱?——口来依哭拉跌(de)死卡?15、我也不好意思——口七啦口扫16、好吃——袄依洗衣17、我要开动啦——依塔大ki马死18、我吃饱啦——锅七锁撒马跌洗他19、为什么?——多无洗帖?or囊跌?or哪在?20、小心——阿布那依21、生日快乐——烫叫比偶咩跌偷圣诞快乐——库里斯马死欧咩跌偷(按英语那样读就行)22、最近忙吗?——依马锅楼一扫嘎洗衣跌死卡?23、你多大了?——阿纳塔哇囊撒依跌死卡?24、我回来啦——他大姨妈25、你回来啦——欧卡挨里26、我走啦——依帖ki马死27、你走好——依帖拉瞎依28、好久不见了——偶嘿撒洗不利29、你身体还好吗?——欧赶ki跌死卡?30、你要去哪?——多口挨(e)依哭诺卡?31、您是哪位?——多奇拉撒马32、别吵!——萨瓦古纳33、不要放在心上——ki你洗那哭帖毛依依34、没怎么样——囊跌毛那依35、不,没事——依呀,打依叫不36、不必担心——新拜洗那哭帖毛依依有37、明白了——哇卡他38、你说谎——五锁刺ki39、去哪?——多口挨?40、别过来——口那依跌41、是个什么样的人?——多那嘿(hi)头跌死卡?42、原来如此——那炉火多(阿笠博士和原田常用语~~呵呵~~)43、好可怕——口哇依那44、这样可以吗?——口累跌打依叫不45、去死吧——哭他巴累46、真有趣——欧毛洗楼依内47、很郁闷——武器空跌依鲁48、糟透了——咱咱打咩49、怎么样?——多无?50、真厉害——死锅依!死给(男用)51、该死——哭扫52、好漂亮——ki来(re)依打内53、真可怜——卡瓦伊扫54、真可爱——卡瓦伊依内55、别哭了——那卡那依跌56、我请客——欧锅炉腰57、胡说——五锁58、不!——依呀59、游戏结束——给母欧巴60、太好了——腰卡他61、再来一遍——毛五一起多62、烦人——无路撒依。
日语常用句型1、〜は〜です2、〜は〜ではありません3、〜は〜ですか·4、〜は〜の〜です5、これは〜です/それは〜です/あれは〜です6、この〜は〜です/その〜は〜です/あの〜は〜です7、ここは〜です/そこは〜です/あそこは〜です8、〜はここです/〜はそこです/〜はあそこです9、〜も〜です10、〜は〜ですか, 〜ですか11、〜時(じ)に…ます12、〜時から〜時まで…ます13、〜ます/〜ません14、〜は〜でした15、〜は〜ではありませんでした16、〜で行きます/〜で帰(かえ)ります/〜で来(き)ます17、〜へ行きます/〜へ帰ります/〜へ来ます18、〜から来ます19、〜と行きます20、〜を〜ます/〜ます21、〜で〜を〜ます/〜で〜ます22、〜をします23、〜で〜を〜ます24、〜に〜を〜ます25、〜から〜を〜ます26、〜は〜にあります/〜は〜にいます27、〜に〜があります/〜に〜がいます28、〜は何処(いずこ)ですか29、〜は〜「い」〜です30、〜は〜「な」〜です31、~は〜が好(す)きです/〜は〜が上手(うわて)です32、〜は〜が分かります33、〜は〜人気かあります34、〜は〜より〜です37、~は~ほど…くないです/~は~ほど…ではありません38、~より~の方が…です39、~は一番…です40、~は~時間/日/週間…ます...是......不是......是...吗?...是...的...这是.../那是.../那是...这个...是.../那个...是.../那个...是...这里是.../那里是.../那里是......在这里/...在那里/...在那里...也是......是...还是...呢?在...点钟(做)...从...点至...点(做)...(做).../不(做)......是...(过去式)...不是...(过去式)坐...去/坐...回/坐...来去/回/来从...来和...去(做)...在...(做)...(做)...用...(做)...给...(做)...从...那里......在......有......在哪里?...是...的...(形容词作定语)...是...的...(形容词作定语)...喜欢.../...擅长......懂......受欢迎...比...(更)...与…相比,…不…,也可译成:…不如…(…) 与…相比,…更……是最……小时/天/星期…(做)…41、…です(ます)から,…です(ます)42、~は毎日/毎週~回/時間/日…ます43、~は~個/杯…ます44、~へ~を…に行きます/~へ~を…に来ます45、~は~がほしいです46、~は~が(を) …たいです47、…ませんか48、…[て]います49、…[て]ください50、…[て],…51、…[て]はいけません52、…[て]もいいです53、…[て]から54、…[く]て,…55、…[で],…56、…[く] します57、…[く] なります58、…[に] なります59、…[に] します60、…[ない]でください61、「~」と言います62、…なければなりません63、…なくてもいいです64、~ができます65、…ことができます66、…前に,…67、…[た] ことがあります68、…[た] あとで,…69、…たり,…たりします/…たり,…たりです70、…かったり,…かったりします/…かったり,…かったりです71、…だったり,…だったりします/…だったり,…だったりです72、…と思います/…と思っています73、…と言います74、…たいと思います/…たいと思っています75、… ~は~です76、~は… ~です77、… ~が/を/に……,所以……每日/每周…次/小时/天(做)…(表示事情发生的频率)…(做)…个/杯…去…(做)…/来…(做)…/回…(做)……想要……想(做)…(做)…好吗正在(做)…;在…(表示动作正在进行;状态持续) 请(做)…(表示动作连续发生)不许(做)…,不要(做)…可以(做)…(做)…之后,……又(而且)…(形容词连接)…又(而且)…(形容动词、名词连接)使…变得(成)…(表示人为作用引起变化,用形容词表示变化的方向或结果)变得(成)…(只表述变化,不讲明变化原因,用形容词表示变化的方向或结果)变得(成)…(只表述变化,不讲明变化原因,用名词或形容动词表示变化的方向或结果)使…变得(成)…(表示人为作用引起变化,用名词或形容动词表示变化的方向或结果)请不要(做)…说:“…”必须(做)…,应该(做)…可以不(做)…能/会(做)…能/会(做)…(做) …之前,…曾经(做)过…(表示曾有某种经历)(做)…之后,…(表示做完一件事之后再做下一件事)(表示两种或两种以上的动作交替进行,“…た”是动词た形)(表示既有这种情况,又有那种情况,“…かった”是形容词た形)(表示既有这种情况,又有那种情况,“…”是形容动词词干或名词)认为…说…想要(做)…(主语中的定语从句)(对象语/宾语/状语中的定语从句)78、…のは…です/…のは…79、…のが…です80、…のを…ます81、~の時,~82、…ながら,~83、…でしょう84、…[(よ)う]と思います/…[(よ)う]と思っています85、…かもしれない86、…ので,~87、~をくれます88、~は…ことです89、…と,~90、…ても,~91、…ことがあります92、…つもりです93、…ことにします/…ことになります94、…そうです95、…でしょう96、…[て]みます97、…[て]あります98、~しか…ません99、…[て]おきます100、…そうです101、…[て]しまいます102、…[ば],~/…[ければ],~103、…[なければ],~/…[くなければ],~104、…くても,~105、…[て],~…[くて],~…[で],~106、…だろうと思います107、…のに,~108、…[て]行きます/…[て]来ます109、…かったら,~…たら,~…だったら,~110、~なら,~111、~でも,~112、…ために,~/~のために,~113、…ようにします114、…ようになります115、…[て]あげます/…[て]もらいます/…[て]くれます116、…[て],…ます/…[ない]で,…ます117、…ために,~/~のために,~(主语从句)(对象语从句)(宾语从句)…時,~(表示做某事的时间)一边…,一边…(表示前项叙述的动作与后项叙述的动作同时进行)…吧(降调,表示说话人进行推测)想要(做),打算(做)……也许(可能)………,因此……(表示前句是后句的原因)给(我)……是…(表述语从句)一…就…;假如…就…即使…也…有时会…,往往会…打算…(自己意志)决定/(团体)决定;(结果)成为…据说…(听说…)(升调,表示征求听话人认同)(做)…试试看(表示事物处于某个动作结果的继续保持状态)仅仅(做)…,只(做)…事先(做)…(表示事先做好某种准备)好象…,似乎…(做)…完了(表示动作的完成和结束)如果…,就…如果不…,就…即使…,也……,所以…估计是…吧…用于……去/…来如果…,就… (适用于形容词)如果…,就… (适用于动词)如果…,就… (适用于形容动词、名词)如果…,就…连…也…(即使…也…)为了…,而…(表示目的)努力做到…变得…给予(做)…/请给予(做)…/给(我)(做)… (表示动作的给予和接受)…,(做)…/不…,(做)…由于…而…(表示原因)118、…ところです动词基本形+ ところです动词て形+ いるところです动词た形+ ところです119、…はずです120、~は~に…れます/~は~に…られます121、~は~に~を…れます/~は~に~を…られます122、…やすいです/…にくいです123、…ように,~124、…のに,~125、…[た]まま,~126、~は~に…せます/~は~に…させます127、…間に,~/~の間に,~128、~は~を…せます/~は~を…させます129、~のようです130、…ようです131、…らしいです132、…すぎます133、…なら,~134、…[ば]…ほど,~135、~もいれば,~もいます/~もあれば,~もあります136、…し,…し,~137、…[て]来ます/…[て]行きます138、~のようです139、…[た]ばかりです140、~らしいです141、…かどうか,~142、…れます/…られます143、~でございます144、お…になります145、お…します/御…します146、お…ください/御…ください147、…な148、…なさい即将(做)…[就要(做)…]正在(做)…刚刚(做过)…应该会…(一定会…)(表示理所当然的推测) …被……被…容易(做)…/难于(做)…为了能…而……,可是(但是)……着,……叫…做……期间,……叫…做…好象(似乎)…(表示推测)好象(似乎)…(表示推测)好象…(表示推测)过分…(过度…)如果(若是)…就…越…,就越…既有…,又有…(列举两个或多个事物或者现象)…起来/…下去(表示事态的发展趋势)象…一样刚刚(做过)…象…般的…是否…(做)…(尊敬语表达方式,表示对动作执行者的敬意)…是…(自谦语表达方式。
むねにせまる[胸に迫る]深深感動;緊逼胸口。
◎寂しさがひしひしと胸に迫ってくる。
◎体験を元にした話しだけに、聞く者の胸に迫るものがある。
◎優勝旗を手にした時、いろいろな思いが胸に迫って思わず泣いた。
むねにたたむ[胸に畳む]藏在心裏;隱藏心中。
◎父の注意お胸に畳んで旅に出る。
◎この事は僕たち二人の秘密として胸に畳んでおこう。
むねをいためる[胸を痛める]煩惱;苦惱。
◎兄の病気が重いので、母は胸を痛めている。
◎病気の友達のことを思い、みんな小さい胸を痛めた。
◎彼女は娘のことで胸を痛めている。
むねをうつ[胸を打つ]感動;打動心弦;身受感動。
◎彼の話は私の胸を強く打った。
◎その少年の行いは、強く人々の胸を打った。
◎親を思う少年の優しい気持ちは、人々の胸を打った。
むねをおどらせる[胸を躍らせる]心情激動;欣喜;內心雀躍。
◎邉踊幛稳栅恕⑿丐蜍Sらせて入場行進をした。
◎山登りの話を、僕らは胸を躍らせて聞いた。
◎外国へ連れて行ってくれると聞いて胸を躍らせた。
むねをかりる[胸を借りる]一般的力士和橫綱等進行練習;請強隊伍一起練習。
◎横綱の胸を借りてけいこをする。
◎相手は優勝チームだから、胸を借りるつもりで戦え。
◎弟弟子は、兄弟子の胸を借りて、けいこに励んでいる。
むねをそらす[胸を反らす]梃胸耀式的樣子。
◎100点を取り、胸を反らして家に帰った。
◎初めて背広を着た兄は、鏡に向かって胸を反らした。
◎「サッカーの試合で優勝したんだ」と言って、弟は胸を反らした。
むねをときめかす[胸をときめかす]欣喜雀躍。
◎合格の知らせを胸をときめかして待っていた。
◎胸をときめかして、入学式の日を待つ。
◎クリスマスが近づくと、胸をときめかしてサンタクロースを待つ。
むねをなでおろす[胸を撫で下ろす]鬆一口氣;放下心來;放心。
◎難しい手術が成功して、みんな胸を撫で下ろした。
◎全員無事だという知らせにみんな胸を撫で下ろした。
◎おぼれた子供が助かったと聞いて、みんなほっと、胸を撫で下ろした。
はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。
◎歯が浮くようなお世辞をいう。
◎ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。
◎酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。
はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。
◎この菓子は硬すぎて、歯が立たない。
◎何をやっても兄には歯が立たない。
◎この問題は難しくて歯が立たない。
はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。
◎休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。
◎兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。
◎欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。
はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。
◎彼は歯に衣を着せない人だ。
◎どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。
◎歯に衣を着せないしゃべり方。
はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。
◎寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。
◎交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。
◎朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。
はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。
◎歯を食いしばって頑張りなさい。
◎歯を食いしばって我慢する。
◎歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。
ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。
◎どう答えてもばかにされそうな気がする。
◎君は人をばかにしている。
◎若いからといってばかにしないでくれ。
ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。
◎寒さで足がばかになった。
◎ねじがばかになった。
◎足代だって決してばかにならない。
◎あの人はばかにならない人だ。
はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。
◎問題を白紙に返す。
◎今までのことはすべて忘れて白紙に返せばよい。
◎その話はいちおう白紙に戻すことにした。
はくしゃをかける[拍車を掛ける]加快﹔推動。
◎水の不足がダムの建設計画に拍車を掛けた。
◎勉強に拍車を掛ける。
◎その事故が内閣の崩壊に拍車を掛けた。
はじをかく[恥をかく]丟臉﹔出糗。
◎皆に笑われて恥をかいた。
◎そのことを知らなくて恥をかいた。
◎彼女は私に恥をかかせた。
◎彼は盗みを働いて家族に恥をかかせた。
はながさく[花が咲く]熱鬧起來。
◎議論に花が咲く。
◎雑談に花が咲いた。
◎そのことで話に花が咲いた。
はなをもたせる[花を持たせる]讓…臉上增光﹔給人面子。
◎ここは彼に花を持たせることにしよう。
◎妹に花を持たせてやった。◎この中で一番年上の人に花を持たせて、会を締めくくるスピーチをしてもらおう。
はながきく[鼻が利く]嗅覺好﹔鼻子靈。
◎犬はよく鼻が利く。
◎あの人は鼻が利く。
◎風邪で鼻があまり利かない。
はながたかい[鼻が高い]得意洋洋﹔驕傲。
◎兄弟そろって展覧会に入賞し、鼻が高い。◎妹がよくできるので、僕まで鼻が高い。
◎彼は息子のことで鼻が高い。
はなであしらう[鼻であしらう]嗤之以鼻﹔冷淡對待。
◎彼女は私に鼻であしらった。
◎質問したら、鼻であしらわれてくやしかった。
◎ふふんと鼻であしらう。はなにかける[鼻に掛ける]自高自大﹔炫耀。
◎頭のいいことを鼻に掛ける。
◎成績がいいのを鼻に掛ける。
◎彼は自分のできることをすぐ鼻に掛けるので、いやだ。
はなにつく[鼻に付く]討厭﹔厭煩。
◎いくらおいしいものでも、毎日では鼻に付くようになる。
◎あのコマーシャルもそろそろ鼻に付いてきた。
◎彼の自慢話も鼻に付いてきた。
はなをあかす[鼻を明かす]乘其不備﹔使大吃一驚。
◎私は彼の鼻を明かした。
◎一番仱辘颏筏啤ⅳ蓼螭蓼缺扦蛎鳏?筏皮浃盲?#65377;◎いつもいばっている彼の鼻を明かしてやる方法がないだろうか。
はなをおる/へしおる[鼻を折る/へし折る]挫其銳氣﹔使出醜。
◎高慢の鼻を折ってやる。
◎何とかしてあの子の鼻を折ってやりたい。
◎ケンカして彼の鼻を折ってやった。
はなをつく[鼻を付く]惡臭撲鼻。
◎ごみの腐った臭いが、ぷんと鼻を付く。
◎酸っぱいような木のにおいが鼻を付いてくる。
◎実験室に入ると、ゕンモニゕのにおいが鼻を付いた。はないきがあらい[鼻息が荒い]盛氣凌人﹔趾高氣昂。
◎彼は、全部満点を取って見せると、なかなか鼻息が荒い。
◎コンクールで全国一になって見せると、鼻息が荒い。
◎彼は我々に対して鼻息が荒い。
はなしがつく[話が付く]談妥﹔交涉好。
◎あの件はもう話がついたよ。
◎その点については彼と話が付いている。
◎双方の話が付いたそうだ。
はなしがちがう[話が違う]不對﹔與談妥之約定不符。
◎それでは話が違う。
◎いま彼のやることはだいぶ話が違う。
◎みんなで行くというから来たのに、僕一人で行けなんで、話が違うよ。
はなしがわかる[話が分かる]懂道理﹔通情理。
◎あの人は話が分かるから、好きだ。
◎あの人は話しの分かる人だ。
◎話の分からない年寄りだ。
はなしがはずむ[話が弾む]談的相當起勁。
◎懐かしい思い出に話が弾んだ。
◎久しぶりに友達に会ったので、話が弾んだ。
◎母の学校時代の友達が集まると、昔の話が弾んでにぎやかだ。
はなしにならない[話にならない]不值一提﹔不像話。
◎試合をしたが、相手が強くて話にならなかった。
◎そんな計画はまるで話にならない。
◎そんな提案は話にならない。
はなしにはながさく[話に花が咲く]談得相當起勁。
→[話が弾む]はねをのばす[羽を伸ばす]無拘無束﹔毫無顧忌。
◎口うるさい姉がいないので、今日は羽を伸ばして遊べる。
◎今日は休みだから、一日羽を伸ばそう。
◎夏休みには思う存分羽を伸ばして遊びたい。
はばがきく[幅が利く]有勢力。
◎私の伯父はこの町で幅が利く。
◎あの人は、この辺りではかなり幅を利かせている。
◎彼は大学では幅を利かせている。
はめをはずす[羽目を外す]盡情﹔盡興﹔過分。
◎たまには幅を外して大騒ぎをしよう。
◎父はお酒を飲み過ぎると、よく羽目を外す。
◎あんまりは目を外して騒ぐと、怒られるよ。
はらがくろい[腹が?ぃ莺谛哪c﹔心眼壞。
◎あの人は腹が?い?椤⒑韦颏工毪?证?椁胜ぁ?◎その男は腹が??啤⒂堰_のお金を騙し取った。
◎彼は腹が?い?椤⒂投悉扦?胜ぁ? はらがすわる[腹が据わる]沉著﹔有決心。
◎彼は腹の据わった男だ。
◎彼は腹が据わっている。
◎あの人は腹が据わっていて、どんなときにもびくともしない。
はらがたつ[腹が立つ]生氣﹔發怒。
◎自分で自分に腹が立つ。
◎みんな悪口を言われ、腹が立つ。
◎彼女にはとても腹が立った。
はらがふとい[腹が太い]氣度寬大。
◎彼は腹が太い。
◎伯父さんは腹が太いと見え、僕が自動車に傷をつけたのに平気だった。はらにすえかねる[腹に据えかねる]無法忍受﹔忍無可忍。
◎弟の悪戯があまり酷いので、腹に据えかねて怒鳴り付けた。
◎彼の言葉は腹に据えかねた。
◎彼の振る舞いは腹に据えかねる。
はらのむしがおさまらない[腹の虫が治まらない]氣的無法忍受。
◎ケンカに負けて、腹の虫が治まらない。
◎せっかく作った工作が壊されて、どうしても腹の虫が治まらない。
◎あんな謝り方では腹の虫が治まらない。
はらをきめる[腹を決める]下定決心。
◎何もかも言ってしまおうと腹を決める。
◎今腹を決めた方がいい。
◎どんなに母に反対されても野球部に入ろうと腹を決めた。
はらをさぐる[腹を探る]刺探對方想法。
◎相手の腹を探る。
◎その問題について彼の腹を探った。
◎彼は人の腹を探るような目で人を見る。
はらをすえる[腹を据える]下定決心﹔沉下心來。
◎もうこうなったら腹を据えて戦おう。
◎この勝負は腹を据えてかからないと危ない。
◎敵に囲まれた時は腹を据えたよと祖父は戦争の思い出を話してくれた。
はらをたてる[腹を立てる]生氣﹔發怒。
◎酷いやり方に腹を立てる。
◎ちょっとからかわれたぐらいで、そんなに腹を立てるなよ。
◎人の言うことに、いちいち腹を立てるようではだめだ。
はらをわる[腹を割る]推心置腹﹔開諄压??◎腹を割って話をする。
◎一度腹を割って話したいものだ。
◎私たちは腹を割って話し合った。はらわたがにえくりかえる[腸が煮え繰り返る]非常氣憤。
◎面倒を見てあげた人が僕の悪口を言っているのを聞いて、腸が煮え繰り返る気持ちになった。
◎彼の行為に腸が煮え繰り返った。
◎信じていた友に裏切られて、腸が煮え繰り返るようだ。
はらわたがくさる[腸が腐る]靈魂墮落腐壞﹔心性不好。
◎恩人を裏切るとは、腸が腐った男だ。
◎あいつは意地汚くて腸が腐たような男だ。
◎あの男は腸が腐っている。
はれものにふれるよう[腫物に触れるよう]提心吠膽﹔小心謹慎。
◎おじいさんは気難しい人なので、みんなは腫物に触れるようにしている。
◎兄はすぐ入学試験なので、みんなは腫物に触れるような扱いをしている。
◎彼は怒りっぽいので腫物に触れるように扱っている。
ひがあさい[日が浅い]日子不長。
◎習いはじめて、まだ日が浅い。
◎テニスを始めてから日が浅い。
◎会社に入ってまだ日が浅いので、仕事のことがよく分からない。
ひをおって[日を追って]逐日﹔一天天地。
◎母は手術後、日を追って元気になっています。
◎日を追って寒さが増してきた。
◎小犬が日を追って大きくなっていた。ひのきえたよう[火の消えたよう]非常冷清﹔沉寂﹔失去生氣。
◎彼がいなくなってから、教室は火の消えたように寂しくなった。
◎友達がみんな帰って、家の中は火の消えたようになった。
◎母のいない家は、火の消えたようだ。
ひのついたよう[火の付いたよう]①表聲哭激烈。
②著急﹔緊急。
◎赤ん坊が火の付いたように泣く。
◎その子供は犬を見ると、火の付いたように泣き出した。
◎早く行きなさいと、火の付いたようにせきたてる。
ひをふく[火を吹く]①槍砲射擊。
②積壓的不滿迸發。
◎機関銃がいっせいに火を吹いた。
◎民肖尾粶氦?黏虼丹い俊?◎チームの打線が火を吹いた。
ひのうちどころがない[非の打ち所がない]完美無缺點;無懈可擊。
◎彼はなんでも上手に出来て、非の打ち所がない。
◎彼はまったく非の打ち所がない人物だ。
◎彼女の性質は非の打ち所がない。
びくともしない①毫不動搖;一動也不動。
②毫不畏懼;處之泰然。
◎押しても引いてもびくともしない。
◎この石は、みんなで押してもびくともしない。
◎怖い話を聞かされてもびくともしない。
◎いくら海が荒れても、船長はびくともしなかった。
ひざをうつ[膝を打つ]拍大腿。
◎彼はしめたとばかり膝を打ってある計画を話し始めた。
◎妙案を思いついたらしくポンと膝を打った。
ひざをまじえる[膝を交える]促膝。
◎膝を交えて語り合う。
◎私は山田さんと膝を交えて話した。
◎先生と膝を交えて話し合ったので、みんなも気持ちがすっきりした。
ひたいをあつめる[額を集める]聚集大眾共同磋商。
◎彼らは額を集めて相談した。
◎これからの計画について、額を集めて話し合う。
◎学院祭を間近に控えて、クラス委員が額を集めて相談する。