日语语法摘录-未然形
- 格式:doc
- 大小:43.50 KB
- 文档页数:7
动词未然形(ない形)—表示否定
变形规则:(ない是用言否定式的简体形式)
五段:词尾う段—―あ段+ない
読む――読まない話すーー話さない
帰るー―帰らない書く――書かない
一段:去る+ない
食べるーー食べない見る――見ない
起きる――起きない寝るーー寝ない
サ变:するーーしない
カ变:来る――来(こ)ない
①私は本を読まない。
(我不读书。
)
② 田中さんは朝ご飯を食べなかった。
(田中没有吃晚饭。
)
③ 毎日遊んで勉強しない。
(每天玩,不学习。
)
④今日は日曜日ですから、山田さんは来ない。
(今天是星期日,所以山田不来。
)***(ない是用言否定式(ません)的简体形式)
注意:①动词「ある」的否定式不是「あらない」,而是用助动词「ない」来
表示。
②以「う」为词尾的五段动词的未然形是把词尾变为「わ」,而不是变为「あ」
动词た形(简体过去式)―变形等同动词的て形
一段:食べるーー食べた起きる――起きた
見る――見た寝る――寝た
五段:帰るーー帰った買う――買った持つ――持った
死ぬー―死んだ飲む――飲んだ呼ぶ――読んだ
書く――書いた泳ぐ――泳いだ
サ変:するーーした
カ変:来る――きた
常见句型:この本を読んだことがあります。
会議を終わった後で、飲みに行きます。
たくさん果物を食べたほうがいいです。
日曜日に映画を見たり、買い物したりします。
日语动词总结知识点高中日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它用于表达动作、状态、情感等。
在日语中,动词的词形变化非常丰富,包括多种时态、语气和形式。
通过掌握日语动词的规则和用法,可以有效地表达自己的意思,丰富语言表达能力。
下面将对日语动词的基本形态、词类分类、词干变化、时态和语气等方面进行详细总结。
一、动词的基本形态动词在日语中有五种基本形态,它们是:1. 未然形(未然形/未然形)2. 連用形(续用形/连用形)3. 終止形(终止形/终止形)4. 连体形(连体形/連体形)5. 已然形(已然形/已然形)这五种形态在不同的句子中扮演不同的角色,对于理解和运用日语动词是非常重要的。
二、动词的词类分类根据动词的词尾,日语动词可以分为五类,它们是:一类动词、二类动词、三类动词、四类动词和不规则动词。
每一类动词都有不同的词尾变化规则,掌握这些规则对于正确使用动词非常重要。
三、动词的词干变化动词的词干变化是指动词在不同的时态、语气和形式下,词干的变化规则。
不同类别的动词在词干变化上有各自的规律,掌握这些规律对于正确使用动词也至关重要。
四、动词的时态和语气日语动词有多种时态和语气,包括:现在时、过去时、未来时、完了时、推量时、连用形、已然形等。
不同的时态和语气用于表达不同的含义,掌握其用法对于准确表达自己的意思非常重要。
五、动词的使用技巧在日语中,动词的正确使用需要注意一些细节,比如:动词的敬体、使役动词、被动态、使役被动态、使动态、使使动等。
这些使用技巧在日常交流中非常常见,了解并掌握这些使用技巧有助于提高日语表达能力。
综上所述,日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它的使用规则非常丰富,需要认真学习和掌握。
通过不断地练习和运用,可以逐渐提高自己的日语表达能力,更加流利地进行日语交流。
希望以上总结对大家学习日语动词有所帮助。
日语动词活用:日语动词的未然形
日语动词活用:日语动词的未然形
动词的未然形:
未然形即后续否定助动词「ない」的形式。
活用变化规律如下。
五段活用动词的未然形:
变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。
例:行く→ いか•ない不去泳ぐ→ およが•ない不游泳壊す→ こわさ•ない不破坏
打つ→ うた•ない不打死ぬ→ しな•ない不死学ぶ→ まなば•ない不学
住む→ すま•ない不住造る→ つくら•ない不造使う→ つかわ•ない不使用
特例:唯一与上述规律有违的是「ある有•在」。
「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない没有•不在」。
一段活用动词的未然形:
变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。
例:できる→でき•ない不会着る→き•ない不穿食べる→たべ•ない不吃入れる→いれ•ない不放人
カ行变格活用动词的未然形:
「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。
后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例:来(く)る→こ•ない不来
サ行变格活用动词的未然形:
「する」变为「し」,即为未然形。
后续否定助动词「ない」即可表示否定。
例:する→し•ない不做加工する→加工し•ない不加工勉强する→勉强し•ない不学习
推荐日语学习资料:《新日本语教程初级》第1册按照日语能力考试4级即N5水平的出题要求编写。
全书通过介绍主人公王海文去日本进修实习的故事,围绕小王在日本的工作、学习和生活的情况,介绍日本的文化和风土人情。
日本店铺https://riben.友情提醒,点击日本店铺考试频道可以访问《日语动词活用:日语动词的未然形》的相关学习内容。
前面的文章中,未名天日语小编将了日语动词活用变化规律以及日语形容词的活用变化规律,这次将在本文中,讲解用言中的形容动词的变化规律。
形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。
形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。
这里提醒大家的是,我们在学习日语的时候,发现很多时候教科书中或字典中都没有写だ,只写了词干部分,不过大家在用到形容动词的时候一定要注意不要用错。
形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。
1、未然形(或推量形)【变化规律】词尾だ变成だろ+うきれいだ==きれいだろう【用法】表示推测。
构成简体推量形。
表示对客观事物的推测。
【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。
(如果没有电视,那是多么不方便呀。
)2、连用形形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:⑴“で”连用形【变化规律】词尾だ变成できれいだ==きれいで【用法1】中顿。
并列两个用言,表示中顿。
【用例】王さんは親切できれいな人だ。
【用法2】后续“ない”,表示否定。
在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。
【用例】わたしは料理があまり上手ではない。
(我不大会做饭)⑵“に”连用形【变化规律】词尾だ变成にきれいだ==きれいに【用法】作连用修饰后接用言【用例】教室をきれいに掃除してください。
⑶“だっ”连用形【变化规律】词尾だ变成だっきれいだ==きれいだっ【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。
【用例】あの山は有名だったかもしれない。
(那座山可能过去很有名吧。
)【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。
【用例】このへんは時間によって静かだったり、賑やかだったりです。
(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。
)3、终止形【变化规律】词尾だ无变化。
きれいだ==きれいだ【用法】主要用于结句作谓语【用例】昨日公園へ行って、愉快だった。
(昨天去了公园,玩得很愉快。
日语初级动词知识点总结动词是日语中最基本的词类之一,它用来表示动作、状态、或者存在等概念。
在日语中,动词的变形非常复杂,包括词干变化、时态变化、句型变化等。
以下是日语初级动词知识点的总结,希望对初学者有所帮助。
一、动词的基本形式在日语中,动词的基本形式叫做词干形(词干原形)。
日语中的动词有五个基本形式,分别是未然形(て形)、已然形(た形)、连用形(ます形)、终止形和连体形。
每个形式都有其独特的用法和变化规则。
1. 未然形(て形)未然形通常用来表示动作的连续、并列或者原因、结果关系。
未然形的构成有规则动词和不规则动词两种情况,规则动词的未然形是将词干最后的「る」变为「て」,例如:食べる→食べて;不规则动词的未然形需要记忆,比如「行く」的未然形是「行って」、「する」的未然形是「して」等。
2. 已然形(た形)已然形通常用来表示动作已经完成。
构成规则动词的已然形是将词干最后的「る」变为「た」,例如:食べる→食べた;不规则动词的已然形需要记忆,比如「行く」的已然形是「行った」、「する」的已然形是「した」等。
3. 连用形(ます形)连用形通常用来构成各种时态、句型和语法形式。
规则动词的连用形是将词干最后的「る」变为「ます」,例如:食べる→食べます;不规则动词的连用形也需要记忆,比如「行く」的连用形是「行きます」、「する」的连用形是「します」等。
4. 终止形终止形通常用来表示动作的结束或者命令、请求等语气。
规则动词的终止形是将词干最后的「る」变为「ろ」,例如:食べる→食べろ;不规则动词的终止形需要记忆,比如「行く」的终止形是「行け」、「する」的终止形是「しろ」等。
5. 连体形连体形通常用来连接名词、形容词等,构成各种复合词和句子。
规则动词的连体形是将词干最后的「る」变为「る」,例如:食べる→食べる;不规则动词的连体形也需要记忆,比如「行く」的连体形是「行く」、「する」的连体形是「する」等。
二、动词的时态变化日语中的动词有过去、现在和未来三种时态,每种时态又细分为肯定形和否定形。
一,未然形1变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま書く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ2 各种实用例A 否定:未然形+ない①私は本を読まない。
(我不读书。
)②田中さんは晩御飯を食べなかった。
(田中没有吃晚饭。
)③毎日遊んで勉強しない。
(每天玩,不学习。
)④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。
(今天是星期日,所以山田不来。
)B 被动、可能:未然形+れる、られる①弟は兄に殴られた。
(弟弟被哥哥打了。
)②眠くて、朝早く起きられない。
(太困了,早晨不能起早。
)③授業中話をして先生に注意された。
(上课说话,被老师批评了。
)④道路が渋滞で早く来られない。
(道路拥挤,不能早来。
)C敬语:未然形+れる、られる①小林先生はいつもお宅で新聞を読まれます。
(小林先生总是在家读报纸。
)②佐藤先生は学校まで遠いので、朝早く起きられます。
(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。
)③社長は会議に参加されました。
(总经理参加了会。
)④今朝部長はとても早く来られました。
(今天早晨部长来得很早。
)D使役:未然形+せる、させる①母は妹を買い物に行かせる。
(母亲让妹妹去买东西。
)②看護婦は患者にお粥を食べさせる。
一、动词被动态未然形+れる・られる
五段:未然形+れるしかる→しかられる
一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られるくる→こられる
サ变:未然形+れる尊敬する→尊敬される
○1主语是人的直接被动句
○2主语事物的直接被动句
○3间接被动句○A自动词构成的
○B带宾语的
二、动词可能态未然形 +れる・られる
○1自己能力○2外部条件
五段:未然形+れる(约音え段+る)読む→(読まれる)→読める一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られる来る→こられる
サ变:する→できる
寒い冬の朝はなかなか起きられません。
これはもう腐っているので食べられません。
三、动词使役态未然形+せる・させる
(表主语让他人做某事强制指示放任许可)
五段:未然形+せる読む→読ませる
一段:未然形+させる見る→見させる起きる→起きさせるカ变:未然形+させる来る→来させる
サ变:未然形+せる練習する→練習させる
お母さんは子供を買い物に行かせました。
やりたいのならやらせてあげましょう。
四、动词被役态使役态 + られる
(表示被使役者被迫或自发地做某事)
五段:未然形+せられる→未然形+される飲む→飲まされる一段:未然形+させられる答える→答えさせられる
カ变:未然形+させられる来る→こさせられる
サ变:未然形+せられる勉強する→勉強させられる
医者へ行くと薬を飲まされるのでいやです。
目の前のすばらしい景色に感動させられました。
日语简体与敬体日语中有简体与敬体两种说法,简体是普通说法,可用于会话,也可以用于写文章。
如报纸、杂志上的文章皆是。
说话时对很熟悉的、有亲切关系的人可用简体。
敬体是说话者对听话者表示敬意的一种客气的说法,而且是标准的说法。
一般用于会话和讲演但也可以用于写文章()也()笳①人处日本人((敬体)判断句中的推测语气例如:明日()①天気(疋e吉)处暑(feo)v^ddo (简体)明日(feT)①天気(疋e吉)处暑(feo)VTb^do (敬体)(2)叙述句例如:中村^e^家(v吃)w^o (简体)中村家(吃)。
(敬体)叙述句中的推測语气例如:田中^e^会社()^v^^ddo (简体)田中会社(力、)(敬体)型形容词的简体与敬体例如:京都①町处美(简体)京都①町处美LVTTo (敬体)V型形容词的推测语气例如:京都①町处美LV^ddo (简体)京都①町处美敬体肚型形容词形容動詞的简体与敬体例如:乙①笳尢◎处静力、疋二尢。
(简体过去)静力P (敬体过去)肚型形容词(形容動詞)的推测语气例如:乙①笳尢◎处静力、疋o尢TL/^o (简体过去)静力、T (处)^^o^TL^do (敬体过去)判断句一、敬体现在时:,,,, TT过去时:,,,, TL尢,,是,,°判断句是日语中最基础的句子,其中“^”读作[袒],是提示助词,提示主题或主语;“TT “是表示判断的助动词。
例句:1.乙料处中華料理()TTo 这是道中国菜。
2.私① 洋服(id^< )TTo 那是我的西服。
3.先生(P^PV)0t0TTo 那是老师的东西。
4.先生① 机(o<^)^^nT^^o 老师的桌子是哪张?二、简体现在时:,,«,,仁过去时:,,0,, Co尢,,是,,。
[吃]是表示判断的助动词,相当于[]例句:1.今日天気总今天天气很好。
2.昨日(HOd )0止雨昨天是雨天。
3.何C。
那是什么?4.td退勤時間(尢⑴吉人匕力、人)Co 已经是下班时间了。
日语动词里的未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形、推量形动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。
有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。
1,未然形(1)用于动词的否定的情况。
“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。
(2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。
“被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる“可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる“敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる“自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる“使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる“被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる“否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい2,连用形动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。
连用形主要用于这种情况。
(1)连用法:a,接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、终わる等来构成复合动词;后接やすい、にくい等来构成复合形容词;有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。
b,动词连用形+て+(狭义的)补助动词。
关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。
在动词连用形接接续助词て时,五段动词要“音变浊化”,关于这部分内容,请查阅本网页《基础日语》第14讲。
(2)中顿法:主要用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
(3)名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)。
(4)一些助词要求前面动词变成连用形。
一、动词可能态
1、动词的变化形式:
ウ段——ウ段变エ段+る
例:歩く——歩ける
帰る——帰れる
読む——読める
呼ぶ——呼べる
話す——話せる
サ变——未然形+れる
例:する——される
但是多用できる
一段/カ变——未然形+られる
例:食べる——食べられる
来る——来られるーこられる2、动词应为他动词
原来的宾语在句子中可以构成对象语,用が来表示。
即を变成が
3、动词可能态表示具有某种能力或外部
条件(有可能)。
4、例句:
始めの頃は上海語が全然話せませんでした。
寒い冬の朝はなかなか起きられません。
寒冷的冬天,早上我怎么也起不来。
これはもう腐っているので食べられません。
这东西已经坏了,不能吃。
バスが込んで乗れませんでした。
车挤得乘不上。
あした、用事があるので来られません。
明天我有事,不能来。
5、可能
体言ができる
することができる
表示能够
例:日本語ができる
日本語が話せる
日本語を話すことができる
6、サ变词干+できる
也可以表示可能。
<转>现代日本语文法- 形容动词一、形容动词的概念和特征形容动词说明事物的性质、状态。
形容动词的词形分为词干和词尾,基本形的词尾是『だ』。
形容动词是有活用的独立词,可以单独构成谓语,也可以单独构成定语或状语。
现代日语形容动词只有五种活用形,没有命令形。
二、形容词的活用未然形推量法:表示推量活用规则:词尾『だ』变为『だろ』+推量助动词『う』明日の試験は大丈夫だろう。
→。
明天的考试不要紧吧.木村さんは親切だろう。
→。
木村先生很亲切吧.连用形(1)否定法:表示否定活用规则:词尾『だ』变为『で』+『ない』,加强语气时『で』后加『は』。
この公園は静かで(は)ない。
→这个公园不安静。
生活は豊ゆたかで(は)ない。
→生活不富裕。
(2)副词法:成为副词,修饰动词等用言 活用规则:将词尾『だ』变为『に』水を大切に使つかう。
→节约用水。
真面目まじめに勉強する。
→认真地学习。
(3)中止法:表示中止并列 活用规则:词尾『だ』变为『で』答こたえは簡単で正確せいかくだ。
→回答简单准确。
山の上の空気くうきは新鮮しんせんで爽さわやかだ。
→山上空气新鲜爽快。
(4)过去法:表示过去状况活用规则:词尾『だ』变为『だっ』+过去助动词『た』彼の日本語は下手だった。
→他以前不擅长日语。
昔は、交通が不便だった。
→以前,交通不便。
终止形终止结句活用规则:与“基本形”相同彼女の性格せいかくが穏おだやかだ。
→她的性格稳重。
飲酒運転いんしゅうんてんは危険だ。
→酒后驾车危险。
连体形连接体言作定语活用规则:词尾『だ』变为『な』それは重要じゅうような問題だ。
→那是个重要的问题。
佐藤教授きょうじゅは有名な学者がくしゃです。
→佐藤教授是有名的学者。
假定形表示假定条件活用规则:词尾『だ』变为『なら』+(ば)有能ゆうのうなら(ば)採用さいようする。
→有能力就录用。
健康なら一番幸しあわせだ。
→健康是最大的幸福。
三、形容动词的词源分类 (1)日语固有型a 、词干以『か』结尾: 静かだ(安静的) 豊かだ(丰富的)b 、词干以『らか』结尾: 柔やわらかだ(柔软的) 明あきらかだ(明确的)c 、词干以『やか』结尾: 速すみやかだ(迅速的) 爽さわやかだ(清爽的)d 、词干不规则结尾: 好きだ(喜欢的) 真面目まじめだ(认真的)盛さかんだ(旺盛的) 下手だ(拙劣的)(2)汉语型a 、汉语形容词 親切だ(亲切的) 新鮮だ(新鲜的) 簡単だ(简单的) 危険だ(危险的)b 、汉语名词+『的』 経済的だ(经济的)建設的けんせつてきだ(建设性的)汉语名词+『的』构成的形容动词,具有“…性质”、“…方面”的意义。
日语基本语法一. 句型
二、动词活用表
各活用形的用法:
1.未然形:接续助动词ない表示否定。
•私は朝ご飯を食べない。
我不吃早餐。
2.连用形:连接其他用言或助动词ます、て、助词た等表示动作的情况。
•私は朝ご飯を食べます。
我吃早餐。
•私は味噌汁(みそしる)を飲んで、朝ご飯を食べます。
我喝了酱汤后,再吃早餐。
•私は昨日寿司(すし)を食べた。
我昨天吃了寿司。
3.终止形:以动词做谓语,直接用于结束句子,构成简体。
也就是”基本形”。
•私は朝ご飯を食べる。
我吃早餐。
4.连体形:连接修饰体言。
形式上和终止形一样。
•私が食べる朝ご飯はパンです。
我吃的早餐是面包。
5.假定形:连接助词ば表示假定。
•あなたが朝ご飯を食べれば、私も食べる。
如果你吃早餐,那我也吃。
6.命令形:表示命令的语气时使用。
•朝ご飯を食べれ。
快吃早餐!
7.推量形:连接助动词う、よう表示推测或个人意志、决心。
•お腹(なか)が空(す)いているから、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べよう。
肚子饿了,吃早餐吧。
五段动词未然形的变化规则在日常生活中,学习语言就像做饭,得有点儿火候,也得加点儿调料。
今天我们聊聊五段动词未然形的变化规则。
嘿,这听上去可能有点儿枯燥,但这就像是一场语言的舞蹈,轻松又愉快!想象一下,一个小孩子在学习走路,跌跌撞撞,但就是乐此不疲。
我们学习语言也是这样,别怕犯错,关键是要敢于尝试,快乐最重要。
五段动词,哎呀,听上去可能有点儿复杂,但其实不然。
简单来说,这些动词在未然形的时候,都是以“未”开头的,比如“食べる”变成“食べない”。
你想啊,就像一块美味的蛋糕,先得把面糊准备好,才能烤出香喷喷的成品。
变化的时候,你只需要把动词的基本形态稍微调整一下,就能吃到美味的“语言蛋糕”。
这里的“未然形”就像是你在烘焙之前,先把面粉、鸡蛋、糖等材料都准备好,嘿,准备好再出发才是王道呀!有些朋友可能会问,这未然形到底有啥用呢?哇,真是个好问题!未然形就像是一个小小的开关,能让你轻松表达否定的意思。
想想吧,你在和朋友聊天的时候,突然冒出一句“我不想去”,多简单直接。
这里的“想去”就能轻松转变为“想不去”,多方便呀!未然形的变化也给我们提供了更多的表达方式,丰富了我们的语言库。
学习五段动词的变化,咱们可以用个小窍门,记住它们的基本规则。
比如,动词的未然形大多是把最后一个音节给变了,像是换了个新衣服。
简单粗暴!记得“行く”吗?变成“行かない”了,想想就觉得有点儿好玩,仿佛是小鸭子一边嘎嘎叫一边摇摇摆摆地走。
把这些动词的变化记在心里,你就能像骑自行车一样,越骑越稳,越用越顺。
再说说常见的几个动词吧!“見る”变成“見ない”,“飲む”变成“飲まない”,听起来是不是特别简单?就像你在吃炸鸡时,把外面那层脆皮剥掉,露出里面的嫩肉。
哎呀,光是想想就流口水。
这些变化看似简单,但你想啊,正是这些小小的变化让我们的表达更生动有趣。
要知道,语言本来就是用来交流的,变得更灵活才是目的。
学习的过程总是有点儿挑战的。
就像在夏天的午后,喝着冰凉的饮料,突然发现饮料没了,那种失落感真是不言而喻。
日语一级、二级语法汇总(二)七、逆接、让步1、名词の/用言连体形+くせに/くせして(虽然……,但是……)2、动词连用形(第一连用形)+つつ/つつも(一边……一边……,尽管……却……)3、动词连体形+ものの/とはいうものの(虽然……,但是……)4、用言连体形/名词+にもかかわらず(虽然……,但是……)5、用言连体形/名词+にしても(即使……也)6、用言连体形/名词+にしろ/にせよ(即使……也)7、用言终止形/名词+といっても(虽说……)8、名词+だからといって/からとて(虽说……)用言终止形+からといって/からとて(虽说……)9、名词+といえども(虽说……)10、用言终止形/名词+とはいえ(虽然……,但是……)11、动词连用形(第一连用形)/名词+ながらも(虽然……,但是……)12、用言连体形/名词+ところを(正……时)13、用言连体形+ものを(……,可是)14、用言终止形/名词+とおもいきゃ/かとおもいきゃ(原以为……却……)八、假定条件、确定条件1、动词连用形(第一连用形)+さえすれば名词+さえ用言假定形+ば形容词词干+くさえあれば形容动词词干+でさえあれば(只要……就……)2、用言终止形+としたら/とすると/とすれば(如果……的话)3、~ないことには(如果不……的话)4、动词连体形+ものなら(如果能……)5、动词意志形+ないかぎり(只要不……)6、~う(よう)ものなら(如果要……的话)7、~たら最後/たが最後(如果……就会……)名词+をぬきにしては(如果去掉……)8、动词连用形(第一连用形)/名词+なくしては(如果没有……)9、用言终止形/名词+とあれば/とあっては(要是……的话)九、否定、部分否定+(1)否定1、用言连体形/名词な+わけがない(不可能……,不会……)2、用言连体形/名词な+はずがない(不可能……,不会……)3、动词连用形+っこない(不可能……,不会……)4、用言连体形+ものか(决不……)5、用言连体形/动词性名词+どころではなく/どころではない(不是……的时候)6、用言连体形+ことなく(不……)7、用言连体形+なしに(没有……)名词+ことなしに(没有……)8、用言连体形+までもなく/までもない/までのこともない(用不着……)(2)部分否定1、用言终止形+というものではない/というものでもない(并非……)2、用言连体形+わけではない(并非……)3、~ないことはない/ないこともない(不是不……,确实……)4、用言连体形+ことは同一用言连体形+が(……是……,但……)5、~ないものでもない/ないでもない(也不是不……)十、强调(1)1、名词+さえ/でさえ(连……,甚至……)2、名词+として~ない(就连……也不……)3、数量词+たりとも~ない(就连……也不……)4、用言终止形/名词+といえども(虽说……也……)5、名词+すら/ですら(连……都……)6、动词连体形/名词+だに(连……都……)7、动词连体形/名词+くらい/ぐらい(一点点……,……之类的)8、名词+など/なんか/なんて(……之类的)9、名词+こそ(……才,……正是)10、动词连体形/名词+まで/までして(就连……也)11、数量词+からある/からの(多达……)12、名词+にして(到了……时候就……)13、名词+あっての名词+(有……才有……)14、形容动词词干+極まる/極まりない(极其……)15、动词性名词+の至りだ(无比……,非常……)十一、倾向、状态、样子(1)倾向、状态1、动词连用形/名词+がちだ(经常……,总是……,容易……,往往……)2、动词连用形/名词+っぽい(表示有这种倾向,不译)3、动词连用形/名词+気味(有点……)4、动词连用形/名词+だらけ(满是……)5、动词连用形/名词+きらいがある(总爱……)6、名词+まみれ(满是……)7、名词+ずくめ(全是……)8、名词+めく(像……的样子)(2)样子1、用言连体形+ほど(……得令人……)2、用言连体形+ぐらい(与……一样)3、用言连体形+かのように/かのようだ(就好像……似的)4、形容词词干/形容动词词干/动词连用形+げ(表示带有某种样子)5、名词+ごとく/如き(像……这样的)6、用言连体形+ともなく/ともなしに(不经意间……)7、动词连用形+ つ同一动词被动连用形+つ(表示被动交替进行)8、动词未然形+んばかりに/んばかりの/んばかりだ(眼看就要……)9、动词终止形/名词+とばかりに十二、判断的立场、评价的视点(1)判断的立场1、动词连用形/名词+にとって(对于……来说)2、名词+として(作为……)3、动词连体形/名词+上で/上/上の(在……上,在……时,在……方面)4、名词+からいえば/からいうと/からいって(从……来看)5、名词/用言连体形+からみれば/からみると/からみて(从……来看)6、名词/用言连体形+からすれば/からすると/からして(从……来看)7、名词+にしたら/にすれば/にしてみれば(作为……来说)8、名词+なりに/なりの(与……相应的)(2)评价的视点1、动词连体形/名词+わりに(は)(虽然……但是……)2、名词+にしては(就……而言)3、名词+向きに/向きの/向きだ(朝……,面对……,适合于……)4、名词+ともなると/ともなれば(一旦成为……)5、名词+とあろうものが(身为……还……)6、名词+たるものが(作为……)7、名词+にあるまじきだ(……不应该有)名词+にあるまじきことだ(……是不应该有的行为)十三、基准1、用言连体形/名词+とおり(に)(正如……,按照……)名词+通り(正如……,按照……)2、名词+に沿って/に沿う(沿着……,按照……)3、名词+に基ずく/に基づいて/に基づいた(根据……,基于……)4、名词+をもとにする/をもとに(在……基础上)5、名词+の下で/の下に(在……下)6、名词+を中心に(して)/を中心として(围绕着……,以……为中心)7、名词+にする/にして/にした(把……当做……)十四、起点、终点、界限、范围1、名词+をはじめとして/をはじめとする(以……为首)2、名词+からして(就从……来看)动词连体形+ことからして(就从……来看)3、名词+から名词にかけて(从……到……)4、名词+にわたって/にわたり(在……范围内,整个……)5、用言连体形/名词+だけ(只是……,就是……)6、名词+を皮切りにして/を皮切りとして(以……为开端)7、名词+を切っ掛けに/を契機に(以……为契机)8、名词+から名词にいたるまで(从……到……都)9、名词+を限りに(以……为限)10、名词+をもって/をもちまして(以……作为……)11、用言终止形/名词+というところだ(差不多……)十五、不可能、可能、困难、容易1、动词连用形(第一连用形)+がたい(难以……,不能……)2、用言连体形+わけにはいかない(不能……,不可……)3、动词连用形(第一连用形)+かねる(难以……,不能……)4、动词连用形(第一连用形)+ようがない(没办法……)5、动词连用形(第一连用形)+得る(能……)动词连用形(第一连用形)+得ない(不能……)6、动词意志形+う(よう)にも~ない(即使想……也不能……)7、动词连体形/动词性名词+にたくない(不难……)8、动词连体形+に足る(值得……)9、用言连体形/名词+に耐える(值得……,耐……)十六、目的、手段、媒介(1)目的1、用言连体形/名词の+ように(为了……)2、用言连体形/名词の+ために(为了……)3、用言连体形+べく(为了……)4、动词未然形+んがために(为了……)(2)手段、媒介1、名词+によって(根据……,通过……)2、名词+を通じて(通过……)3、名词+を持って(用……来……)十七、进行、相关关系(1)进行1、用言连体形/名词+一方だ(越来越……,一个劲儿地……)2、用言连体形+ばかりだ/ばかり/ばかりで(越发……,一直……)3、动词连用形(第一连用形)+つつある(正在……)(2)相关关系1、用言假定形+ ば同一用言连体形+ほど(越……越……)2、动词连体形+につれて(随着……,伴随……)3、动词连体形/名词+にしたがって(按照……,根据……,伴随……)4、名词+とともに(和……一起)动词连体形+とともに(随着……)5、动词连体形/名词+にともなって(伴随……)。
简直一个头两个大,两个头四个大,徘徊在崩溃边缘,大学时候,漂亮的英语老师就说,你该庆幸你们现在学的是英语,我正在学日语,才知道什么叫笑着进去哭着出来。
动词的否定表现形式除了敬体的「~ません」外,还可以用动词的未然形加否定助动词「ない」,来表现。
动词变成未然形的规则:
○五段动词:是将う段假名变为该行あ段假名。
基本形未然形否定式
例:步く——步か——歩かない
泳ぐ——泳が——泳がない
话す——话さ——话さない
饮む——饮ま——饮まない
乗る——乗ら——乗らない
会う——会わ——会わない
○一段动词:是将词尾「る」去掉。
基本形未然形否定式
例:见る——见——见ない
降りる——降り——降りない
出る——出——出ない
挂ける——挂け——挂けない
○カ变动词:将「くる」变为「こ」。
基本形未然形否定式
例:来る——こ——こない
○サ变动词:「する」变为「し」或「せ」。
基本形未然形否定式
例:する——し、せ——しない(せぬ)
勉强する——勉强し、せ——勉强しない(せぬ)
需要注意的是:
1、动词「ある」的否定式不是「あらない」,而是用助动词「ない」来表示。
2、以「う」为词尾的五段动词的未然形是把词尾变为「わ」,而不是变为「あ」。
3、サ变动词「する」的未然形词尾有两个,一个是「し」,接否定助动词「ない」,另一个「せ」,接文语否定助动词「ぬ(ん)」。
助動词的種類
活用上的分
类意义上的分类
せる・させる動詞型<下一段>使役
れる・られる動詞型<下一段>受身/可能/自发/尊敬
たがる動詞型<五段
>希望
ない形容詞
型否定
たい形容詞
型希望
らしい形容詞
型推定
そうだ形容動詞
型样态
そうだ形容動詞
型传闻
ようだ形容動詞
型比况/例示/推定
だ形容動詞
型断定
ぬ(ん)特殊
型否定
ます特殊
型丁宁
た特殊
型过去/完了
です特殊
型断定
う・よう無活用
型意志/推量/劝诱
まい無活用型否定推量/否定意志
せる・させる
接续∶1.五段动词未然形/サ变未然形「さ」+せる
2.上一·下一段动词未然形/カ变未然形「こ」+させる
意思∶有「叫·要·使·让」等意思
「使役·他动词」的用法
a.用「自动词+せる/させる」的形式,固然可以构成「使役·他动词」的用法,但实际上,除了少数特殊场合外,通常使用本身就带有「使役」意义的「他动词」来表达.
例如∶「乾(かわ)かす」「回(まわ)す」「逃(に)がす」「飛(と)ばす」「枯(か)らし」「倒(たお)す」
例:(X)足で水車を回らせる。
回る(自動詞)+せる
(O)足で水車を回す。
回す(他動詞)
b.必须留意有些外形虽然相似,但意义不仅相同的动词.
着せるーーー下一段動詞
着させるーーー上一段動詞「着る」+使役助動詞「させる」
着せる≠着させる
子供に洋服を着させる。
让孩子穿西服。
子供に洋服を着せる。
给孩子穿上西服。
見せるーーー下一段動詞
見させるーーー上一段動詞「見る」+使役助動詞「させる」
見せる≠見させる
親が子供に映画を見させる。
父母让孩子看电影。
親が子供に映画を見せる。
父母给孩子看电影。
れる・られる
接续∶五段未然形/サ变未然形「さ」+れる
上一·下一段动词未然形/カ变未然形「こ」+られる
助动词「せる・させる」未然形「せ・させ」+られる
意思∶有「受身(被动)·可能·自发・尊敬」
A.受身∶表示被动
雨(あめ)に降(ふ)られる。
被雨淋。
B.可能∶表示「能···」「可以···」等意
あの高(たか)さなら飛(と)び越(こ)えられる。
那个高度的话是可以飞越过去的。
C.自发∶表示「不由然地···」
去年(きょねん)のこと思(おも)い出(だ)される。
想起去年的事。
D.尊敬∶表示尊敬
同窓会(どうそうかい)で恩師(おんし)が話(はな)される。
老师在同学会上致辞.
用法∶
a。
自动词受身助动词时,主语通常有「受害,为难」之意
山田(やまた)さんはお父(とう)さんに死(し)なれた。
山田先生的父亲死了
**他动词有时也有同样的用法
子供がガラスを割(わ)った----(私は)子供にガラスが割られた(x)
(私は)子供にガラスを割られた(O)
b。
表示可能的用法
①五段动词的下一段型
張さんは英語が話せる
张先生看得懂英文报纸。
②一段·行变格动词未然形+られる
彼は来られないだろう。
他来不了吧。
③动词连体形+ことができる
勉強することができる
可以用功学习
④动词连用形+得(う)る/得(え)る,否定时只能念「え」
有(あ)り得(う/え)る有り得(え)ない起(お)こり得(う/え)る
有可能不可能可能发生
⑤サ行变格动词词干+できる
参加できる勉強できる運動できる
c。
使役受身,表示动作是受到别人的命令而消极地不得不做,有被迫得意思
酒を飲む酒を飲ませる酒を飲ませられる
喝酒要···喝酒对方要我喝酒,我
被迫喝酒
**「使役+受身」,接在五段动词之后时,「せら」可脱音变成「さ」,但是接在五段动词以外得动词时如此不发生脱音现象。
読む(五段)読ませられる(O) 読まされる(0)
起きる(上一段)起きさせられる(0)起きさされる(X)
来る(カ变动词) 来させられる(0)来さされる(x)
する(サ变动词) させられる(0)さされる(x)
ない
接续∶动词,动词助动词未然形
意思∶表示否定「不...」「未...」
「ない」的识别和用法
a.助动词「ない」∶上接「动词·动词型助动词」未然形,表示「不...」
例:知らない行かせない信じられない
b.形容词「ない」∶通常上接「助词」,表示「没有...」
例:お金がない暇がない何もない
c.辅助形容词「ない」∶上接「形容词·形容动词·形容词助动词·形容动词助动词」连用形,表示「没有...」
例:美しくない正確でない行きたくない大人でない
d.辅助形容词的「ない」.表示强调的时候,可以接「は」・「も」
例:暑くないーーー暑くはない(0)
静かでないーーー静かではない(0)
面白くないーーー面白くもない(0)
知らないーーー知らはない(x)
お金がないーーーお金がはない(x)
e.助动词「ない」可以换成「ぬ」;形容词·助动形容词「ない」不可以换成「ぬ」
例:咲かないーーー咲かぬ(0)
起きないーーー起きぬ(0)
お金がないーーーお金がぬ(x)
美しくないーーー美しくぬ(x)
f.形容词和辅助形容词「ない」的中止形有「なく」・「なくて」两种
例:(0)ここはあまり暑くない、すごしやすい。
(0)ここはあまり暑くなくて、すごしやすい。
(x)ここはあまり暑くなくで、すごしやすい。