日语三级语法总结
- 格式:doc
- 大小:156.50 KB
- 文档页数:7
最近在看《国际日语水平考试300句型--3级,4级》,我个人觉得很不错的!贴出来和大家一起学习,希望能得到大家的支持!现在的论坛里有1级和2级,刚好没有3级,我就来补个空档吧!本书按照语法功能将300个句型编排为26课,各课分别按照4级和3级顺序排列内容。
本人打算一次学习3~4个句型。
每周两次,星期五和星期二更新。
如果大家有好的建议和意见请提出来,我会改进的。
一,时间空间关系1、~前に名词の+前に动词基本形+前に夜寝る前に乳牛を一杯飲むことにしている。
/晚上睡觉之前都要喝一杯牛奶。
A B表示B项行为发生在A项行为之前。
可译为“……之前”。
①パーティーに来る前にちょっとした余興を用意した。
/来参加晚会之前准备了小节目。
②これからの進路を決める前に一度先生のご意見を伺ってみたいと思う。
/在决定今后的方向之前我想先听听老师的意见。
③大学に入る前に一年浪人をしたことがある。
/上大学前曾补习过一年。
※~前还可以用于表示空间,“……前面”。
如:図書館の前に大きな池が掘ってある。
/图书馆前面挖了一个大池子。
2,~後/~後で/~後に名词の+後/後で/後に动词连用形+た+後/後で/後にこの薬はご飯を食べる前に飲みますか、ご飯を食べた後で飲みますか。
A B这药是在饭前吃,还是在饭后吃?表示A项事件结束之后发生了B项事件。
可译为“……后”“……之后”。
①会談を済ませた後に、1時間ほど休憩した。
/会谈结束后,休息了一个小时左右。
②卒業生を送った後では、教師としてはいつも寂しい気持ちにおそわれる。
/送走毕业生后,作为老师总是觉得有些寂寞。
③夕立がやんだあとに、虹がかかった。
/阵雨停后,挂起了彩虹。
④この小説、あなたが読んだ後で私にも貸してくださいませんか。
/这本小说你看完后],也借给我看看好吗?※後で的后续项(B项)不能是持续性的动作或状态。
如:×夕食の後で、散歩していた。
/晚饭后散了步。
○夕食の後で、散歩した。
新编日语第三册语法要义1.若い人であろうと、年寄りであろうと、みんな理髪店や美容院の世話になります。
工場であろうと、農村であろうと、みんな繁栄した様子を見せています。
2.朝ご飯は牛乳とパンでだけでいい。
薬を飲むだけで直りますから、病院へ行かなくてもいい。
見ただけでわかります。
3.「さあ、頭を洗いましょう」というおじさんの声で目が目覚めました。
引用まだ夢を見ているのに、「起きろ、起きろ」という母の声で目が目覚めました。
4.表書きには、必ず郵便番号を受けなくてはなりません。
意思和なければならない,但是与行为者意志无关,非做不可的事情。
君はもっと勉強しなくてはなりません。
この仕事をどうしても今日中にしてしまわなくてはなりません。
5.これでは、せっかく郵便物が届けられても、お金がないと、受け取る事ができません。
这种结果往往是讲话人不希望出现的片道だけで二時間もかかるのですか。
これでは、通勤だけで疲れてしまうでしょう。
返すお金はない?これでは困るなあ。
ずいぶん怒っているね。
これでは話ができないね。
6.どんな本を読むにも注意して読まなければだめだ。
電話をかけようにも、電話番号がわかりません。
即使……也……不管……都……どんなことをするにも、まじめにやらなければなりません。
7.この料金を払った印として、切手を貼る。
切手を貼れば、どこへでも配達してもらえるというわけだ。
是这么回事「昨日は財布をなくしたり、駅で転んだりして大変でした」「昨日はあまりいい日ではなかったというわけですね」三十年先だったら、定年になるまでずっとローンを支払っていかなければならないというわけですか。
8.ごみやほこりの種類などによって方法が異なってくることは言うまでもない。
不必用不着无须こんな小さな事は院長に報告するまでもありません。
図書館で借りられる本ですから、買うまでもありません。
わかりきったことだから、これ以上論争するまでもありません。
名词名词的简体+だ」的形式,对主语或主题给予肯定,相当于中文的“是”。
它可以后续表示原因的「から」,表示推测的「だろう/でしょう」。
其中「だろう」是简体,「でしょう」是敬体。
ここは教室だ。
そこはお手洗いだ。
/这里是教室。
那里是洗手间。
彼は日本人だから、日本語が上手だ。
/因为他是日本人,所以日语讲得好。
あの人は日本人だろう。
/でしょう。
/那个人大概是日本人吧。
以「名词+ではない/じゃない」的形式,对主语或主题给予否定,相当于中文的“不是”。
可以后续表示原因的「から」、表示转折的「が/けれども」、表示推测的「だろう/でしょう」。
其中「じゃない」属口语表达。
私は日本人ではない。
中国人だ。
/我不是日本人,是中国人。
/明天大概不是七号吧。
以「名词+ではなかった」表示过去否定。
口语可用「じゃなかった」。
昨日はいい天気だった。
おとといはいい天気ではなかった。
/昨天是个好天气。
前天天气不好。
その時、私は社長ではなかったから、給料は少なかった。
/当时,我还不是社长,所以工资很少。
ここは昔、町ではなかっただろう。
/でしょう。
/从前这里大概不是城镇吧。
属关系,相当于中文“的”的意思外,很多情况很难翻译成“的”。
母は毎日家の掃除をします。
/妈妈每天打扫屋子。
私は毎日英語の勉強をします。
/我每天学习英语。
「の」还可以代替前面提到过的物品。
例:私のかばんはあの黒いのです。
/我的包是那只黑色的。
これは私の本です。
あなたのはそれです。
/这是我的书,你的是那本。
この靴はどうですか。
/这双鞋怎么样?ちょっと小さいですね。
これより大きいのがあります。
/稍微有点小。
比这再大一些的有吗?注意:「の」后面接的是人或身份时不能省略。
あなたは京都学校の学生ですか。
いいえ。
私は東京学校のです。
(×)→いいえ。
私は東京学校の学生です。
助词+「の」有时可代替某个动词。
多数可译成“的”。
学校での勉強はうちでの勉強よりもっと効果的です。
/在学校的学习比在家里的学习更有效率。
第一部分文型一、敬語敬语在两种情况下使用,一是在长辈面前或比自己身份地位高的人面前,二是,根据自己所属集团,分出「内」和「外」。
对长辈或上司,及「外」的人的动作用「尊敬語」,对这些人说自己或「内」的人的动作时用「謙譲語」。
A 尊敬語1 お+動詞のます形+になります(经常用于第一类动词,ます形只有一个假名的也不用)社長はすぐにおもどりになりますか。
(19993-7)2 お+動詞のます形+ください(てくださいの尊敬語,ます形只有一个假名的不用)どうぞこちらにおすわりください。
(20012-1)3 用动词的被动形式,来表示尊敬的意思おきゃくさまはどこにすわられますか。
(19992-12)4 お(ご)+動詞のます形+です(ます形只有一个假名的不用)先生は今お出かけですか。
部長は本日の会議にご欠席です。
5 特殊動詞中川さんががかいたえをごらんになりましたか。
(20013-3)B 謙譲語1 お(ご)+動詞のます形+し(いたし)ます注意:1,ます形只有一个假名的词不使用本句型、2,适用本句型的词必须是有动作接受方的词,如「説明する、連絡する、返事する、案内する、紹介する、招待する、相談する、電話する、約束する」等,而没有动作接受方的词,如「留学する」就不能用于此句型。
わたしのかさをお貸ししましょう。
(20012-3)わたしはこの自転車をご修理いたします。
2 特殊動詞社長は今電話に出ておりますので、しばらくお待ちください。
(20003-8)特殊動詞の例行く――いらっしゃる(尊敬)、参る(謙譲) いる――いらっしゃる(尊敬)、おる(謙譲)来る――いらっしゃる、おいでになる(尊敬)、参る(謙譲)言う――おっしゃる(尊敬)、申す(謙譲) する――なさいます(尊敬)、いたします(謙譲)見る――ご覧になる(尊敬)、拝見する(謙譲) 食べる――召し上がる(尊敬)、いただく(謙譲)知っている――ご存知です(尊敬)、存じております、存じません(謙譲)聞く――伺います(謙譲)C敬语与被动的区别区分方法:把句子还原,不影响意思表达得为敬语,影响的则为被动。
01~かた意义:~什么的方法接续:Vます形(~ます)かた例句:①この漢字のかき方を教えてください。
/请教我这个汉字的写法。
②ファックスの使い方がわかりません。
/我不懂传真机的用法。
【練習問題】1)すみません、この料理の方を説明してくださいませんか。
1.つくり2.つくって3.つくる4.つく2)ャンさんが「日本のおふろのかたはむずかしい」といっていますた。
1.入る2.入って3.入り4.入った3)山田さんのかたはとてもわかりやすいです。
1.はな2.はなす3.はなして4.はなし02~やすい. ~にくいA.意义:易于~,难于~接续:Vます形(~ます)やすい/にくい例句:①この薬はにがくないので、飲みやすいです。
/这种药不苦,容易服用。
②このパソコンはふくざつで使いにくいです。
/这台电脑太复杂,不好用。
B.意义:容易~,不易~例句:①ガラスのコップはわれやすいです。
/玻璃杯易碎。
②この木はもえにくいです。
/这种木材不易燃烧。
【練習問題】1)山田さんのじしょは字が大きくてやすいです。
1.みた2.みて3.みる4.み2)この歌はゆっくりなのでとてもやすいです。
1.歌って2.歌3.歌い4.歌う3)夏は食べ物が悪くやすいですから、気をつけてください。
1.なる2.なり3.なって4.なった4)私のへやは物が多くてにくいです。
1.そうじし2.そうじ3.そうじして4.そうじする03~たいA.意义:想~接续:Vます形(~ます)たい例句:①日本語が上手になりたいです。
/我想学好日语。
②旅行はしたいですが、12j間もひこうきに乗りたくないです。
/倒是很想去旅游,可是不想乘坐12个小时的飞机。
【練習問題】1)国へ帰っても日本語の勉強をたいです。
1.つづき2.つづけ3.つづく4.つづける3)人がたくさんいるところにあかちやんをつれてないです。
1.いきたい2.いきたく3.いきたいく4.いきた3)夏は食べ物が悪くやすいですから、気をつけてください。
格助词:格助词共分为4种:主格助词、领格助词、宾格助词、补格助词;基本上都接在体言(名词、代词、数词)之后,分别构成主语、定语、宾语、补语。
现按五十音图顺序分别列表如下:1. 主格助词が⑴接在疑问代词及其他体言之后,着重说明主语どれが日本語の本ですか。
これが日本の本です。
⑵构成定语、状语从句的主语頭が痛い時は、薬を飲めぱいいだろう頭が高けれぱ頭も痛いの构成定语从句的主语頭の痛い時のある2. 领格助词が文言领格助词,表示所属:~~~的~~~~私が国の⑴接在体言之后,表示所属私の手紙⑵接在状语之后,构成定语子供に対しての説明⑶与补格助词重叠,构成定语会社からの電話3.宾格助词が⑴可能态的宾语日本語が話せる⑵愿望态的宾语寿司が食べたいを他动词所涉及的对象映画を見る4.补格助词から⑴表示时间、地点的起点旅行は來週から始まる⑵表示原因:由、从食べ物から病気になる⑶表示构成的材料:由生物体の70 %は水からなるで⑴表示行为的场所:在公園で遊ぶ⑵表示范围:在今月で終わる⑶表示原因:因、由于風邪で頭が痛い⑷表示使用的工具、方法自転車で行くと⑴表示动作的共同者:与学生と行きます⑵表示转化的目标:成为温度が36 となった⑶与言う、思い等表示语言、思考的动词结合,表示语言、思考的内容。
もっと早いほうがいいと思うに⑴表示实践和存在的地点1 時に帰る⑵表示转化的目标、或变化的结果彼女は教師になった⑶表示移动的方向、目标明日、東京に行く⑷某些自动词的范围時間に応じる⑸表示授予的对象子供に音楽を教える⑹表示被动句的动作指示者よく人に言われる⑺表示使役句的使役对象妹に新聞を読ませるへ表示移动的方向、目标アメリカへ行くまで表示终点:到、迄5時まで授業があるより⑴表示比较的对象;比木村さんは田村さんより高い⑵表示起点:从小説より選ぶを表示离开、经过自动词的离经场所鳥が空を飛ぶ;流れ星が夜空を走った2009年日语三级语法:助词讲解文法部分全为单项选择题,共43题分为四项。
三级讲义一、关于「ようだ」,「そうだ」「らしい」的比较与分析(一)比况助动词「ようだ」接在用言终止形,体言之后,「ようだ」属于形容动词型助动词,其变化和形容动词相同。
①表示比喻。
子供の顔はりんごのようで、とても可愛い。
まるで絵のようです。
②表示例示。
举出一个事例说明事物的范围,种类和程度。
パンダのような動物は世界でも珍しいです。
先生のように発音してください。
(05年)みんなが子どもの元気に歌いはじめた。
1.ように2.ぐらいに3.ほどに4.そうに③表示不确切或委婉的判断。
白さんは日本文学を研究しているようです。
家事の原因は煙草の火のようです。
咳も出るし、頭も痛いし、どうも風邪を引いたようです。
(02)あの人は、ようですね。
1.お医者さんだ2.お医者さんな3.お医者さんの4.お医者さんで④表示目的、愿望、请求、号召及引起对方的注意等。
只能用「ように」的形式。
日本語が上手になるように必死に勉強しています。
風邪を引かないように気をつけてください。
⑤表示事物的发展趋势或状态的变化。
私も新聞を読めるようになりました。
自転車に乗れるようになりました。
(02)私は、1年前には、ぜんぜん日本語が話せませんでしたが、先生のおかげでずいぶん話せる。
1.ことにしました2.ようにしました3.ことになりました4.ようになりました(二)样态助动词和传闻助动词「そうだ」属于形容动词型助动词,其变化和形容动词相同。
1、样态助动词「そうだ」接在动词,一部分动词型助动词的连用形和形容词,形容动词词干之后。
否定时,接动词时一般用动词连用形+そうに(も)ない。
接形容词和形容动词时,多用形容词和形容动词的连用形+なさそうだ。
①表示根据目前的情况对事物的进展进行分析和推测。
相当于汉语“看起来~~~”。
雨が降りそうな空模様です。
風が吹きそうです。
面白い試合になりそうで、どちらが勝つかは予想できません。
②表示眼前的景象给人的感觉。
子供は食べたそうに見ている。
日语国际能力测试三级之语法篇(共113条必备语法介绍)日语三级语法1)~は~より~です~比~表示比较,谓语是形容词或形容动词。
2)~は~ほど~くない/ではない~不如~助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式。
3)AよりBのほうが~です~比~更~助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词。
4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどちらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型。
A和B哪个~5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあとで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作。
~之后/稍后再~~之后~たあとで9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明。
又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况。
~之类的10)た形+ ほうがいいですない形+ ないほうがいいです还是~为好表示劝说或建议例:病院へいったほうがいいです。
あまりお酒を饮まないほうがいいです。
11)~ませんか~吗?表示建议或劝诱。
12)だから/ですから表示原因或理由。
所以~13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接。
虽然~但是~,可是~14)~かもしれまい表示说话人的推测。
也许~15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化。
变的~,会变~く(に)する表示主观作用于某事物而使其发生变化,则表示某人使某物变化成某种状态。
把~弄成~,使~成为~16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化。
17)ください一般用于请或要求对方做某事。
请给我~18)ばかり1、表示数量次数特别多。
尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事。
尽~,光~3、表示大概的数量。
~左右19)表示怀疑的推测。
或许因为~,可能是~,也许是~「风邪を引いたのか、寒気がする。
三級日本語文法敬語1.敬語の使い方A.上の人に対して使う「上の人」?先生?会社の上司?年上の人など。
例文山田先生は明日何時にいらっしゃいますか。
B.あまり親しくない人?関係が近くない人に対して使う例文お名前はなんとおっしゃいますか。
C.あらたまったところで使う。
例文では,みなさま,これから会議を始めさせていただきます。
2.敬語の種類A.尊敬語???上の人がすることに使う。
文の主語は「上の人」例文社長はもうお帰りになりました。
B.謙譲語???自分,または家族?会社内の人などがすることに使う。
例文父は今出かけております。
C.丁寧語???上下に関係ない,きれいな言い方お天気?お金?お料理よろしいですか(いいですか)ございます(あります)~でございます(です)3.「お」?「ご」?A.「お」+和語(訓読み、漢字一つの言葉が多い)1.お花、お兄さん2.お教えする、お読みになる、「お分かりですか」「お暑くなりました」「お恥ずかしい話ですが」B.「ご」+漢語(音読み、漢字二つの言葉が多い)3.ご旅行、ご入学、ご卒業、ご結婚4.ご案内、ご説明、ご相談漢字の言葉でも「お」を使うものお時間、お勉強、お掃除など在日语中,敬语是非常重要的语素,跟什么人说什么话也可以说是日语的一大特点。
学习敬语,首先要学会跟什么样的人使用敬语,我们先看一下敬语的使用方法1 敬语的实用对象A 对「目上」的人日语中有个非常形象的词,叫「目上」「目上の人」就是指的比自己地位高,需要尊敬的人。
就好象你看他的时候,都要仰慕一样。
对于老师、上司、长辈、和前辈(即使他年龄比你小),都要用敬语。
例句的一般形式「山田先生は明日何じに来ますか。
」「来る」「いる」的敬语形式都是「いらっしゃる」B 对生人除了对「目上の人」使用敬语,对不熟识的人也用敬语。
特别是在商店里,店员对客人是必须用敬语的。
例句您叫什么名字。
C 当场合为郑重的场合时例句那么,诸位,现在开始开会。
日语三级重点语法总结1. お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2. お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作3. お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语4. (动词连体形)+つもりです/打算……5. (动词推量形)う(よう)と思う/我想……6. (名词)にする/表示选择、决定的结果7. (动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。
哥哥没有带书包就出去了8. (动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要9. (动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。
……去;……下去;……过去10. (动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。
……来;……起来;…过来11. (动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事12. (动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。
13. (动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。
14. (动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。
15. (动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。
16. (动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。
17. (动词连用形)+はじめる/开始……18. (动词连用形)+だす/……起来19. (动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。
相当于汉语的“过于……”20. (动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望21. (动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望22. (动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”23. (动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以”24. (动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行25. (动词连用形)+てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。
日语能力考试三级使役形语法讲解及练习题1 动词使役形的变化记忆使役形的变换方法,仍然要根据动词的种类来区分记忆。
A 五段动词五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる比如「使う」变使役形就是「使わせる」よむ就是「よませる」かく就是「かかせる」行く就是「行かせる」注意∶以「う」结尾的五段动词,这个「う」都是「わ行」的「う」,不是あ行的B 一段动词把结尾的る去掉+させる比如「食べる」变使役形就是「食べさせる」「あげる」就是「あげさせる」「教える」就是「教えさせる」「调べる」就是「调べさせる」以「い段」和「え段」+る结尾的动词有很多都是一段动词的。
如果叫不准是一段还是五段,就蒙一段。
C 特殊动词最后是「する」和「来る」,分别变化为「させる」和「来させる」(こさせる)动词的使役形有简短的形式,五段动词是把结尾假名变为相应的あ段假名,然后+「す」。
如「行かせる=行かす」一段动词的简单形式就是把动词结尾的「る」去掉,然后+「さす」。
如「食べさせる=食べさす」这种形式一般不在书面中使用,在口语中经常可以听到,只要认识就可以了。
2 使役形的文形和用法使役形一般都翻译为「A让B~」,但是用法和具体的意思根据句子的不同而有区别。
在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。
自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。
A 动词是他动词的时候要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。
为什么这个时候"人"的后面一定要用「に」呢,因为看例句1.如果人的后面用助词「を」,那么这个句子里就将有两个「を」。
一个助词同时在句子里出现两次是日文中的忌讳。
所以当动词是他动词的时候"人"的后面必须用助词「に」,不能用「を」。
B 当动词是自动词的时候当动词是自动词的时候,对象语的"人"(B)的后面必须用助词「を」。
日语三级文法语法句型总结1. J5 +动词连用形构成尊敬语,表小对方的行为动作2. J5 +动词连用形+ < T*%/构成尊敬语,表示对方的行为动作3. J5 +动词连用形+ 1^^ (/构成自谦语4. (动词连体形)打算……5. (动词推量形)9 (^9 )上思我想……6. (名词)表示选择、决定的结果7. (动词否定形)(或啡^) /不…就…;没有…就…例子:兄^ 今日、鞫在持哥哥没有带书包就出去了8. (动词否定形)/必须……;一定要……9. (动词连用形)+TVK/表示由近及远的行为或状态。
……去;……下去;… 过去10. (动词连用形)+T<^)/表示由远及近的行为或状态。
……来;……起来; 过来11. (动词连用形)+T^/表示试探性地做某事12. (动词连用形)表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。
13. (动词连用形)+Tfc</表示事先作好某种动作或保持某种状态。
14. (动词连用形)差表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。
15. (动词连用形)+ T < tl^)>〈干* 4 /表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者016. (动词连用形)。
、槌〈/表示说话人请他人为自己作某事, 自己是受益者。
17. (动词连用形)开始……18. (动词连用形)……起来19. (动词连用形、形容词或形容动词词十)表示动作行为超过某限度。
相当于汉语的“过于……”20. (动词连用形)+^!/、(W)(或TfW思9 )/表示说话人自己的愿望21. (动词连用形)+*4/表示第三人称的愿望22. (动词连用形)寸)/表示许可,允许,相当于“可以……”也可以”23. (动词未然形)+^<TtV^V^ (TT)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;"不……也可以”24. (动词未然形)必须……;如果不……就不行25. (动词连用形)+ (或/表示许可,允许。
三级语法汇总1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词~比~2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词~比~更~4)AとBとでは、どつらが~ですか/AとBとどつらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型A和B哪个~5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあいで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~8)~たあとで~之后9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好11)~ませんか表示建议或劝诱~吗?12)だから/ですから表示原因或理由所以~13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接虽然~但是~,可是~14)~かもしれまい表示说话人的推测也许~15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化变的~,会变~く(に)する表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化17)ください一般用于请或要求对方做某事请给我~18)て型略19)ばかり1、表示数量次数特别多尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~3、表示大概的数量~左右20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる表示对某种动作的尝试~以下,~看22)~てしまう表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情~完了,~光了,~了23)~ておく表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~24)~てほしい/~てもらいたい表示想请对方为我或我方做某事请(你)~25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动~过来2、表示某种变化已经开始了~起来了26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动~去了2、表示某物渐渐的向某种方向变化趋于~27)たとえ~ても表示让步的表达形式即使~也~28)~てもいい表示许可可以~29)~てはいけない表示禁止不可以~,不准~30)どんなに~ても(でも)表示无论怎么样的情况,结果都如此无论怎么~都~,无论怎么~也~31)いくら~ても(でも)和30)相同无论怎么~都~32)~やすい/~にくい表示容易和难容易~,好~;难~,不容易~33)~かた(方)表示方法~法34)~だす表示动作的开始开始~,~起来35)~すぎる表示过度、过分过于~36)~ながら表示一个人同时做两件事边~边~,一面~一面~37)~しかない1、表示仅此而已只有~,仅~2、表示别无他法只能~38)~おかげで表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情多亏~39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に)1、表示目的为了~2、表示原因因为~所以~41)~つもり表示有做某事的意志后打算打算~42)~まま表示保持着原来的状态。
N3级文法2.〜^時7/…時7 37.…疋3.…方38.…M 4.…尢^7(原因) 39. ^07 5. 40. ^5 6.41.〜才力W 7.…七乙42.〜 8.…疋、§七乙 43.〜毗 9.…(尢)七乙44.…乞伝聞) 10.…^力*見^§/聞乙^§ 45.…乞様態) 11.…見§/聞< 46/ 12. ••◎7(目的) 47.… 13.〜^(^)^ 48.…5—、 14.…^^ 49.受身(被动态) 15.〜^ 50.使役态 16.…力・§ 53. ……T§ 17.…^老§ 54. ……7^§ 18.•…比匕^§ 55.〜力・^§19.…fe^§ 56.〜疋0才力、◎、§ 20.…'O'^0》§ 57.〜七同 21.58.〜七違 22.…7<、、 59.〜尢5^^力、 23.…疋笳§ 60.〜疋力、 24.…疋fe < 61.〜7^尢力 25.…疋、< 62.〜七、 26.…疋<§ 63.〜力力、 27.…疋 64.〜(^)^七思^ 28.…疋^§65.〜(^)^ §29A.§ 29B. •-r<n§ 29C. 〜力、5 …力、 〜七力、〜七力、 • • I … ••龙 • •走5〜^時7/…時7 接续:接在用言 ①丿。
丿^行< 七吉7、 時計总買^。
30. 31. 66.67. 68. 69.70.32.33. 34.35. 36. 2.例:71. 72.73. 74. 〜(尢)乙七力•笳§〜力"7、 〜言^ ^<5 / ㈡...rfe 〜力 〜疋 買^。
去巴黎的 时候买表。
③ 子供^時7、丿。
丿7住尢。
小的 3.…方 接续:接在动词连用形后 意思:……的方法。
日语三级语法总结1)~は~より~です~比~表示比较,谓语可以是形容词或形容动词日本は中国より小さいです、日本比中国小2)~は~ほど~くない/ではない~不如~助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式秋は夏ほど暑くないです。
秋天没有夏天热3)AよりBのほうが~です~比~更~助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词シンセンより上海のほうが広いです。
比起深圳上海要大4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどちらが~ですかA和B哪个~表示询问A,B相比较时的句型りんごとなしとどちらが好きですか苹果和梨你喜欢哪一个5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~果物の中では何が一番好きですか水果里面你最喜欢什么季節の中ではいつが一番好きですか一年四季中你喜欢哪个季节6)…のを見る/聞く接续:动词连体形意思:看/听见……①わたしがやるのを見てください。
请看我的②お父さんがおとうとをほめたのを聞きました。
听到父亲表扬弟弟了7) …でしょう接续:接在名词、形容动词词干,动词和形容词的连体形后意义:表示推测、委婉或者确定的疑问~ 吧推测:①あしたもきっといい天気でしょう。
明天肯定是好天气吧③北京では、いまはもう寒いでしょう。
北京现在已经很冷了吧委婉:④A:おきゃく客さま様、このようなものはいいでしょうか。
客人,这样的东西可以吧B:ええ、いいです。
嗯,可以确定的疑问:⑥今度の旅行、李さんも行くでしょう?这次旅行,小李也去吧8)~から意思:由……做成,组成①日本はおお多くのしま島からなっています。
日本是由很多岛组成的9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)た形+ ほうがいいですない形+ ないほうがいいです还是~为好表示劝说或建议例:病院へいったほうがいいです。
还是去医院为好あまりお酒を飲まないほうがいいです。
三级语法汇总1)~は~より~です [~比~]表示比较,谓语是形容词或形容动词2)~は~ほど~くない/ではない [ ~不如~]助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式3)AよりBのほうが~です [~比~更~]助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词4)AとBとでは、どつらが~ですか/AとBとどつらが~ですか [A和B哪个~]表示询问A,B相比较时的句型5)~(の中)では、何がいちばん~ですか [在~里,哪个最~]6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあいで/あとで~する [~之后/稍后再~] 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作8)~たあとで [~之后]9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 [又~又~,一会~一会~] 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 [ ~之类的]10)~ほうがいい [还是~为好] 表示劝说或建议11)~ませんか [~吗?] 表示建议或劝诱12)だから/ですから [所以~] 表示原因或理由13)けれども/けれど/だが/しかし [虽然~但是~,可是~] 表示逆态连接14)~かもしれまい [也许~] 表示说话人的推测15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる [变的~,会变~] 表示自然或客观的变化く(に)する [把~弄成~,使~成为~] 表示主观作用于某事物而使其发生变化16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化17)ください [请给我~] 一般用于请或要求对方做某事18)て型 略19)ばかり 1、表示数量次数特别多 [尽~,只~] 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 [尽~,光~] 3、表示大概的数量 [~左右]20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる [~以下,~看] 表示对某种动作的尝试22)~てしまう [~完了,~光了,~了] 表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情23)~ておく [~预先,让它~] 表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管24)~てほしい/~てもらいたい [请(你)~] 表示想请对方为我或我方做某事25)~てくる 1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动 [~过来] 2、表示某种变化已经开始了 [~起来了]26)~ていく 1、主体在说话人的实现中从近往远移动 [~去了] 2、表示某物渐渐的向某种方向变化 [趋于~]27)たとえ~ても [即使~也~] 表示让步的表达形式28)~てもいい [可以~] 表示许可29)~てはいけない [不可以~,不准~] 表示禁止30) どんなに~ても(でも) [无论怎么~都~,无论怎么~也~] 表示无论怎么样的情况,结果都如此31)いくら~ても(でも) [无论怎么~都~]和30)相同32)~やすい/~にくい [容易~,好~;难~,不容易~] 表示容易和难33)~かた(方) [~法] 表示方法34)~だす [开始~,~起来] 表示动作的开始35)~すぎる [过于~]表示过度、过分36)~ながら [边~边~,一面~一面~] 表示一个人同时做两件事37)~しかない 1、表示仅此而已 [只有~,仅~] 2、表示别无他法 [只能~]38)~おかげで [多亏~] 表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に) [为了~] 1、表示目的 2、表示原因 [因为~所以~]41)~つもり [打算~] 表示有做某事的意志后打算42)~まま [~着] 表示保持着原来的状态。