日语第5课
- 格式:ppt
- 大小:103.50 KB
- 文档页数:19
第五课いま(今)[名] 現在せんしゅう(先週)[名] 上个星期らいしゅう(来週)[名] 下个星期さらいしゅう(さ来週)[名] 下下个星期こんしゅう(今週)[名] 这个星期きのう(昨日)[名] 昨天あした(明日)[名] 明天あさつて[名] 后天おととい[名] 前天まいにち(每日)[名] 每天,每日まいあさ(每朝)[名] 每天早晨まいばん(每晚)[名] 每天晚上まいしゅう(毎週)[名] 每个星期ごぜん(午前)/エーエム(am)[名] 上午ごご(午後)/ ピーエム(pm)[名] 下午にちようび(日曜日)[名] 星期日げつようび(月曜日)[名] 星期一かようび(火曜日)[名] 星期二きんようび(金曜日)[名] 星期五どようび(土曜日)[名] 星期六けさ(今朝)[名] 今天早晨こんばん(今晚)[名] 今天晚上らいねん(來年)[名] 明年きょねん(去年)[名] 去年よる(夜)[名] 晚上,夜里,夜晚ばん(晚)[名] 晚上あさ(朝)[名] 早晨がつこう(学校)[名] 学校しけん(試驗)[名] 考试しごと(仕事)[名] 工作ちこく(遲刻)[名] 迟到やすみ(休み)[名] 休息しゅつちゅう(出張)[名] 出差けんしゅう(研修)[名] 进修りょこう(旅行)[名] 旅行てんらんかい(展覽會)[名] 展览会かんげいかい(歡迎會)[名] 欢迎会パーテイー[名] 联欢会おたく(お宅)[名] 府上,(您)家いつ[疑] 什么时候やすみます(休みます)[动1] 休息はたらきます(働きます)[动1] 工作はじまります(始まります)[动1] 开始おわります(終わります)[动1] 结束おきます(起きます)[动2] 起床ねます(寝ます)[动2] 睡觉べんきょうします(勉强~)[动3] 学习いつも[副] 经常,总是ペキンししゃ(北京支社)[专] 北京分社こうべ(神戸)[专] 神户おはよう你早。
标日初级上册第五课单词日本语学习是许多人的选择。
学习日语需要掌握基本词汇,而《标日初级上册》为学习者提供了丰富的单词。
本文将以第五课的单词为题材,介绍并讨论这些单词的意思和用法。
以下是标日初级上册第五课的单词:1. おはようございます (Ohayou gozaimasu) - 早上好2. こんにちは (Konnichiwa) - 你好3. こんばんは (Konbanwa) - 晚上好4. さようなら (Sayounara) - 再见5. ありがとうございます (Arigatou gozaimasu) - 谢谢6. どういたしまして (Douitashimashite) - 不客气7. すみません (Sumimasen) - 对不起8. てんいん (Tenin) - 店员9. がくせい (Gakusei) - 学生10. せんせい (Sensei) - 老师11. きょうし (Kyoushi) - 教师12. かんこくご (Kankokugo) - 韩语13. にほんご (Nihongo) - 日语14. えいご (Eigo) - 英语15. ちゅうごくご (Chuugokugo) - 中文16. でも (Demo) - 但是17. と (To) - 和18. が (Ga) - 但是19. も (Mo) - 也20. すき (Suki) - 喜欢以上是第五课的所有单词。
通过学习这些词汇,我们可以更好地理解日语的基础知识和用法。
希望这些单词能帮助大家更好地学习和使用日语。
感谢阅读!注意:本文所使用的词汇和语法以及相关内容仅供参考,建议结合教材和其他学习资源进行深入学习。
日语课本第五课知识点总结第五课的主题是“日本料理”,在这一课中我们将学习和了解日本的饮食文化,包括料理和食材等方面的知识。
以下是这一课的知识点总结:1. 日本料理的特点日本料理以其丰富的品种和精美的造型而闻名于世。
日本料理注重食材的新鲜和色彩搭配的美感,同时也追求食物的口感和味道的平衡。
日本料理也注重季节和地域性,因此在不同的季节和地区,料理的风味也有所不同。
2. 日本的主要食材日本的主要食材包括米饭、海鲜、豆腐、蔬菜、鱼类、肉类等。
其中,米饭是日本人的主食,而海鲜和豆腐在日本料理中也占有重要地位。
此外,日本特有的调味料如酱油、味噌、日本料理醋等也是日本料理中不可或缺的部分。
3. 日本料理的分类日本料理可以分为寿司、刺身、烧烤、火锅、天妇罗、饭团、拉面等多个种类。
这些料理各有不同的风味和制作方法,代表了日本料理精湛的烹饪技术和丰富的饮食文化。
4. 日本料理的礼仪在享用日本料理时,人们需要注意一些餐桌礼仪。
比如在吃寿司时,要把寿司整个放入嘴里、要注意用餐的姿势等。
在这一课中,学生们不仅可以了解日本料理的特点和食材,还可以学习日本料理的种类以及在用餐时的礼仪等。
这些知识不仅可以丰富学生的饮食文化,还可以让他们更好地享受日本料理带来的美味和乐趣。
通过学习,我们可以感受到日本料理注重食材的新鲜和原味,同时也注重食物的颜色和造型。
在享用日本料理时,我们还要注意一些餐桌礼仪,以尊重日本人的饮食习惯和文化。
希望通过这一课的学习,学生们可以更好地了解并尊重不同国家的饮食文化,同时也能够感受到日本料理带来的美味和乐趣。
第5课1.今四時です。
【现在4点。
】2.森さんは七時に起きます。
【森先生7点起床】3.森さんは先週休みました。
【森先生上周休息】4.私は昨日働きませんでした。
【我昨天没上班】5.今何時ですか。
【现在几点?】6.今午前八時半です。
【现在是上午8点半】7.森さんは毎日働きます。
【森先生每天工作】8.田中さんは明日休みます。
【田中先生明天休息】9.田中さんは今日働きません。
【田中先生今天不工作】10.森さんは明日休みません。
【森先生明天不休息】11.田中さんは明日働きますか。
【田中先生明天上班吗?】12.李さんは先週休みましたか。
【小李上周休息了吗?】13.学校は八時半に始まります。
【学校8点半开始上课】14.私は九時から五時まで働きます。
【我9点到5点工作】15.森さんは月曜日から水曜日まで休みました。
【森先生周一到周三休息了】16.私は九時から働きます。
【我从9点开始工作】17.森さんは二時まで勉強します。
【森先生学习到2点】18.試験はいつ始まりますか。
【什么时候开始考试?】19.仕事は何時に終わりますか。
【工作几点结束】20.展覧会はいつから始まりますか。
【展览会什么时候开始?】21.森さんは何曜日まで休みますか。
火曜日までです。
【小森休息到星期几?休息到星期二】22.森さんは毎朝何時に起きますか。
いつもは七時ごろです。
【森先生,你每天早上几点起床?我一般是7点左右起床】23.遅刻ですね。
【迟到了吧】24.課長さんお宅はどちらですか。
神戸です。
【科长,您家住哪里?】25.北京支社は何時に始まりますか。
八時です。
【北京分公司几点上班?】26.森さんは毎日七時に起きます。
【森先生每天7点起床】27.森さんは来週日曜日に働きます。
【森先生下星期天工作】28.昨日十二時半ごろ寝ました。
【昨晚12点半左右睡觉】。
第5课重点内容: 1.判断句1.振假名和送假名1)标记在汉字上面(横写)或右侧(竖写)的假名叫振假名。
振假名是起注明汉字读音作用的。
如:Error!Error!Error!Error!いError!2)标记在汉字下面(后面)的假名叫送假名。
如:静かだ暖かい良い2.日语的品词名,代,数,连体,副,动,形容,形容动,接续,感叹,助动,助3.日语的语序(定语)主语(补语)(定语)宾语(状语)谓语日语是以谓语为中心的语言,谓语有活用。
4.判断句1)提示助词は接在体言,助词后面,也可以插用言之间,表示将某句子成分提出来强调。
例:これは本です。
此处“は”提示主语,要求谓语部分对其进行说明。
2)です(敬体判断助动词)接在体言后面,表示对事物进行判断。
これは本です。
表示对“本”进行判断。
3)判断句对某事物进行判断的句子。
句型:体言は体言です(其中体言+です一起构成谓语)私は田中です。
田中です为谓语。
4)否定判断句です的否定形为ではありません。
句型:体言は体言ではありません。
王さんは日本人ではあるません。
5)疑问助词か接在一个句子未尾,表示问号。
例:王さんは会社員ですか。
6)领格助词の日语中,体言与体言之间要用の连接,相当于“的”例:東京大学の留学生2.こ、そ、あ、ど系词汇代指示事物これそれあれどれ指示场所ここそこあそこどこ词指示方向こちらそちらあちらどちら连体词このそのあのどのこ—指说话人身边的人或物;そ—指听话人身边的人或物;あ—指听话人,说话人之外的人或物;ど—指不定称。
1.事物指示代词用これ、それ、あれ、どれ、代替具体的事物;これ表示近称,即表示第一人称身边或涉及到的人、物。
それ表示中称即第二人称身边或涉及到的人、物。
二者在对话中可互相转化。
あれ为远称即第三人称涉及到的人、物。
或远处的人、物。
どれ为不定称。
これは本ですそれは雑誌ですあれは辞書ですこれはなんですかそれは本ですそれはなんですかこれは本です2.指示连体词用この、その、あの、どの直接修饰体言,作定语用。
第5課新生活ユニット1会話はじめまして(清晨7:50。
高桥美穗疾步走在校园里。
她约好与铃木见面,眼看就要迟到了,不巧又差一点撞上骑自行车的王宇翔)王宇翔:啊—!(眼看就要撞上了,他一个急刹车停下。
道歉)对不起!高橋美穂:すみません!王:(听了她的话)あ、日本の方ですか。
(又看了看高桥,简直呆住了)こちらこそ、すみません。
高橋:ああ、日本語学科の方ですか。
王:ええ、そうです。
高橋:(嫣然一笑)じゃあ、また。
(王呆呆地目送着高桥)(次日,在校园内,铃木和高桥遇上了王)鈴木真一:王さん、おはよう。
王:あ、鈴木さん、おはよう。
鈴木:こちらは高橋美穂さんです。
王:(惊讶地)あ、きのうの方ですね。
高橋:きのうはどうもすみませんでした。
鈴木:あれ?知り合いですか。
王:ええ、ちょっと。
鈴木:高橋さんは高校の後輩で、今、京華大学の語学研修生です。
高橋:はじめまして。
あ、「はじめまして」じゃありませんね。
高橋美穂です。
どうぞよろしく。
王:王宇翔です。
どうぞよろしく。
(王小声问铃木,不让高桥听见)王:高橋さんは鈴木さんのガールフレンドですか。
鈴木:ええ、まあ。
ユニット2会話家族の写真(次日,小王和高桥在一起谈论着各自的家庭)高橋:王さんのご家族は何人ですか。
王:3人です。
両親とわたしです。
わたしは一人っ子です。
父はサラリーマンで、母は医者です。
高橋:そうですか。
王:高橋さんのご家族は何人ですか。
高橋:6人です。
父と母と祖母と姉と弟とわたしです。
(拿出几张照片一边给王看一边说)父は会社員で、母は小学校の教員です。
王:おばあさんは、お母さんのお母さんですか。
高橋:いいえ、父の母です。
(指着照片上的弟弟)弟です。
王:弟さんはおいくつですか。
高橋:今、高校2年生で、17歳です。
(指着照片上的姐姐)姉です。
姉はOLです。
王:(指着照片上的一位男士)この方はどなたですか。
高橋:ああ、その人は姉の婚約者です。
(又拿出另外一张照片)わたしの恋人はこちらです。
动词的分类及ます型
一.1类动词:
(1)不以「る」结尾,肯定是1类动词,如:買う、話す、行く、飲む、喜ぶ、待つ
(2)以「る」结尾,且倒数第2个假名不在「い」段或「え」段上的也是1类动词,如:作る、分かる。
※1类动词的ます型:将最后一个假名改为「い」段相应的假名,再加ます、如:
買う買います、話す話します、行く行きます、飲む飲みます、作る作ります、分かる分かります
二.2类动词:
2类动词必须同时具备以下条件:以「る」结尾,且倒数第2个假名在「い」段或「え」段上。
如:見る、食べる、助ける、別れる。
※2类动词的ます型:去掉る,再加ます、如:
見る見ます、食べる食べます、助ける助けます、別れる別れます有些动词比较特殊,虽然也符合2类动词的判断规则,但仍然属于1类动词,像:
帰る、限る、混じる、切る、知る等,它们的ます型要按照动1来变化,如:帰る
帰ります,知る知ります。
这类特殊的动词不多,要靠平时的积累和记忆。
三.3类动词:
以「する」结尾一定是3类动词、如:勉強する、出張する、留学する等、
※3类动词的ます型,将「する」改为「します」、如:勉強する勉強します、出張する出張します、留学する留学します。
※サ変动词:来る来ます。
练习:。