综合日语第一课笔记
- 格式:doc
- 大小:27.50 KB
- 文档页数:4
考级不等于能力的提高。
一级的目的:自己会灵活运用日语,交流得体。
*词意分析举例:1 大きいN(区别)窗台上有两盆花,一盆小的,一盆是大的。
大きいN(形容)门前有两棵大树(公认的树比较大)。
* 词语的本意与引申四苦八苦:佛教用语四苦:生老病死八苦:四苦和怨憎会、爱别离、求不得、五取蕴。
前四苦是天然的,没法躲避的。
后四苦是人为的,是自己招来的。
*同じように食べる。
*同じにする。
弄成相同(人为变化)同じになる。
变成相同(客观变化)eg:俺をあいつと同じに見ないでくれ。
别把我和那人混为一谈。
*同じ習うなら、日本語を習ったほうがいい。
反正是要学一样,还是学日语的好。
*——ずっ:等量的分配*のぞみたい:1望みたい(他动) a 眺めるb 願う--を望む2臨みたい(自动) a 面する前にするb 出席する莅临,光临動く(自动)移动動かす(他动)使……移动揺れる(自动)树枝摇动揺らす(他动)手摇旗帜付ける a 身に付ける/掌握前日:一个特定的日子。
2.~た(1)过去(静态)a判断だったb描写形容词/形容动词(以前新的)c存在式静态:ある、いるお寺があった。
从前这里有座庙。
(2)完了(动态)a动作,行为行为动词+た表示动词行为的完了。
どうしたのですか。
怎么了?问别人自身的状态,不是问评价。
例えば:病気になりましたか。
(你的那个病生了没有?)说话者本身猜测到这件事情可能发生了。
(——吃饭了吗?——考试通过了吗?)参考91年真题:*実は:挑明对方的未知情况。
実に:对程度的强调。
例えば:この料理は実においしい。
こういう这一种こうした诸如这一类こ:开头的是下文要提到的,下面的例子そ:上文提到的内容。
あ:说话和听话人都知道的过去的内容。
「あの自転車はー」「あれ?」第四课堂讲*関心がある/関心がない。
~を持つ/~を持たない。
~を示す/~を示さない。
関心する。
(错误)没有这种说法*いまだに至今仍然いまだに~ない/尚未*習う:(習:鸟儿震动翅膀),需要反复联系才能掌握的,例:英語を習う。
新版标准日本语课堂笔记じゃ、始めましょう!第一課 李さんは中国人です 文法 一、人称1、 第一人称:私俺(おれ):男性用语,男性用于同辈之间。
僕(ぼく):男性用语2、 第二人称:貴方(あなた):有爱人、老公的称呼,一般不用。
お前(おまえ):A ,用于同辈或者晚辈的称呼;B ,妻子对丈夫的昵称、当家的3、 第三人称:彼(かれ)彼女(かのじょ):她,有时有表示女朋友的意思。
あの人4、 其他人称:さん:只表示对别人的称呼,不用于自己。
ちゃん:用于表示亲昵人的叫法。
君(くん):表示对年轻男子的称呼。
二、文法 1、判断句肯定式:体言(N )+は+体言(N )+です ……是……否定句:体言(N )+は+体言(N )+ではありません/じゃありません ……不是…… 疑问句:体言(N )+は+体言(N )+ですか ……是……吗?例えば:私わたしは留学生りゅうがくせいです。
わたしは李りです。
先生せんせいは中国人ちゅうごくじんです。
森もりさんは日本人にほんじんです。
王おうさんは会社員かいしゃいんです。
李りさんは店員てんいんではありません。
王おうさんは学生がくせいではありません。
わたしは日本人にほんじんではありません。
森もりさんはJC 企画きかくの社員しゃいんではありません。
わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいですか。
いいえ、違ちがいます。
/ いいえ、精華大学の学生ではありません、会社員です。
2、体言(N )+の+体言(N )A 、前者是后者所属的机构、单位、国家;B 、表领属关系、及状况属性、同位等。
例えば:田中たなかさんは東京大学とうきょうだいがくの教授きょうじゅです。
JC 企画きかくは日本にほんの会社かいしゃです。
王おうさんはジェじぇーシしー企画きかくの社長しゃちょうです。
わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいです。
小野おのさんの傘かさ李りさんのラジオらじお私わたしの机つくえわたしの手帳てちょう先生せんせいの雑誌ざっし第二課 これは本です 文法1、方(かた):礼貌用语、丁寧語(ていねいご) 例えば:あの方は先生です。
第一課 「まあまあ」にみる日本人の心森本もりもと哲郎てつろう「そいつは、まあ、なんだな……。
」、「まあ、いいじゃないか。
」「まあ、一杯いっぱい。
」「まあ、そんなに遠慮えんりょせずに。
」、「まあ、待まちなさい。
」、「まあ、ひどい!」……。
日本語にほんごの中なかで、いちばん便利べんりな言葉ことばは、「まあ」という慣用かんよう語ごであろう。
便利べんりということは、多義たぎ語ご[1] ということである。
つまり、どんな場合ばあいにも、いろいろな形かたちで使つかうことができるということだ。
「そいつは、まあ、なんだな……。
」というときの「まあ」は、いわば語句ごく[2] の間あいだに挿入そうにゅう[3] される間投詞かんとうし[4] とみてよかろうが、「まあ、いいじゃないか。
」という場合ばあいの「まあ」は、相手あいてを促うながす[5] 意味いみを持もっている。
次つぎの「まあ、一杯いっぱい。
」も同様どうようだが、こちらの原義げんぎ[6] は、「先まず。
」ということであろう。
次つぎの「まあ、遠慮えんりょせずに。
」「まあ、待まちなさい。
」というときの「まあ」は逆ぎゃくに相手あいてを制止せいし[7] する用法ようほうで、最後さいごの「まあ、ひどい!」の場合ばあいは感嘆かんたん詞し[8] といってよかろう。
こんなふうに「まあ」はさまざま形かたちで使つかわれ、しかも、その間あいだに微妙びみょうな意味いみの濃淡のうたん[9] がある。
さらにその「まあ」を二ふたつ重かさねて「まあまあ」となると、之これはとうてい厳密げんみつに意味いみを分析ぶんせきできない日本語にほんごどくとくの表現ひょうげんとなる。
「お元気げんきですか?」ときかれて、「ええ、まあまあです。
」と答こたえれば、特別とくべつに異状いじょうのないことを表あらわし、「明日あしたの天気てんきはまあまあでしょう。
」と言いえば、快晴かいせい[10] というわけではないが、さりとて[11] 雨あめが降ふるほど悪わるくもな いと言いう意味いみである。
新编日语第一册笔记第一课:五十音图v日语词汇的来源大致有三种。
1)日语原有的词汇,日语叫“和語”。
如:あうあきこえあせたかいわたし2)汉语词汇,日语叫“漢語”,有直接采用汉字的和利用汉字创造出来的两种。
直接采用汉字的:学校先生現在利用汉字创造的:切手時計3)外来语词汇,日语叫“外来語”,主要从欧美语言(多数是英语音译而来)。
如:ノートインクテレビラジオパンv日语的语法特征1)助词、助动词的粘着成分来表示词在句中的地位和语法职能。
2)有四种词有词尾变化,这种变化叫活用,活用有一定的规律。
3)句子成分有一定的语序。
如一般是主语在前,谓语在句子的最后,修饰语在被修饰语之前等等。
不过,在语言实践中,倒装、并列、省略等情况也不少。
4)有系统的敬语体系(尊敬语、自谦语,重语),敬语使用围较宽,用法较复杂。
あア[あ]在日语元音中开口最大,舌位最低。
双唇自然开,比发汉语“啊”略小。
振动声带,声音洪亮。
いイ[い]的发音比发汉语的“衣”时双唇略松,口角咧开较小。
前舌隆起,和硬颚相对,形成狭窄通道。
前舌用力,振动声带,声音较尖。
うウ[う]的发音双唇自然微启,嘴角微拉,双唇不要象发汉语乌那样向前突出,舌面较平,振动声带,声音较弱。
えエ[え]的发音双唇稍向左右咧开,舌面放平,口型和舌尖的位置处于[あ]和[い]之间。
舌抬起,舌根用力,振动声带,声音紧。
おオ[お]的发音双唇稍微放圆,口型大小处于[あ]和[う]之间。
舌面较平,振动声带。
不象汉语“欧”那样从口腔后部发出,声音更要圆浑。
かきくけこカキクケコか行假名代表五个清音,由清音[k]和あ行元音拼合而成。
发[k]音时舌根紧接口盖,然后用无声气流冲破,声带不振动。
さしすせそサシスセソさ行假名代表五个清音。
其中[さ][す][せ][そ]由辅音[s]分别和[あ][う][え] [お]拼合而成。
发[s]音,舌尖置于上齿龈后面,声带不振动,无声气流从舌齿间流出,形成[丝]音,调音点在上齿龈里侧。
はじめまして
(意思:“初次见面(请多关照)”。
初次见面的寒暄语。
)
王宇翔:啊~!对不起
高橋美穂:すみません。
意思是:“对不起”,也可用道谢。
王:あ、日本の方ですか。
こちらこそ、すみません。
1、あ表示吃惊,感叹的。
“日本”是日本的意思。
“方”:这位,用于人,含敬意。
2、格助词,名词+ の:“~~的”。
修饰名词。
中国の方、西安の方。
1、~~~ですか?“是~~~吗?”です:です表示断定。
か:“吗?”
李さんですか?王さんですか?
2、日本的声调为2型,加上变为平板型。
にほんのかたーーにほんのかた。
5、疑问句语调
1、一般读声调,表示疑问。
2、表示确定时读降调。
当对方表示歉意,道谢,客气时,通常回答“”:我才应该(感谢您,向您道歉)
高橋:ああ、日本語学科の方ですか?
王:ええ、そうです。
“是的”(口语),正式场合:はい。
そう:“那样”
高橋:じゃ、また。
1、表示转换话题,“那么”。
“再见”
2、用于比较亲近的人道别时,正式场合不能用。
鈴木真一:王さん、おはよう。
人名,表示尊敬和亲密。
相当于汉语中的“小王”。
“早上好”。
对于年龄地位比自己高的人,“おはようございます”王:あ、鈴木さん、おはよう。
鈴木:こちらは高橋美穂さんです。
“这位”
NはNです。
“~是~”
は是凸显助词,读作wa。
强调N。
N后面加判断词说明N的内容。
王:あ、きのうの方ですね。
高橋:きのうはどうもすみませんでした。
鈴木:あれ?知り合いですか?
王:ええ、ちょっと。
鈴木:高橋さんは高校の後輩で、今、京華大学の語学研修生です。
高橋:はじめまして。
あ、「はじめまして」じゃありませんね。
高橋美穂です。
どうぞよろしく。
王:王宇翔です。
どうぞよろしく。
单词拓展
~第5課
数字:1(いち)②2(に)〇3(さん)04(よん)①5(ご)6(ろく)7(しち)(なな)8(はち)
9(きゅう)10(じゅう)
第~課第1課(だいいっか)(特殊)
~日本
国家:中国(ちゅうごく)韓国(かんこく)アメリカロシア:俄国ドイツ:德国フランス:法国
~語:“~~语”英語中国語ドイツ語フランス語
~学科:“~~专业”美術学科、経済学科、中国語学科。