日语动词的活用形整理
- 格式:doc
- 大小:25.50 KB
- 文档页数:2
总结的日语动词七种活用形1、动词分类:五段、一段、サ变、カ变、特殊五段动词(除此而外,任何动词亦可分为他动词、自动词)2、动词的时态、敬体简体、肯定否定变化原则。
3、动词的活用形:一、终止形作用:动词的终止形与原形相同。
主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,以增加某种意义。
ケーキを食べる。
(终止句子)雨が降ると思うから、傘を持たほうがいいですよ。
(后续助词)明日一緒に人民広場へ行くでしょうか。
(后续助动词)==========二、连体形作用:动词的连体形与原形相同。
主要用于修饰体言,作定语。
也可以后续某些助词。
==========三、连用形作用:作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词(ます)构成敬体等等。
变化规则。
★动词连用形+て:(主要用于后续接て类语法时、或中顿(表示句子的停顿或并列))接法规则:① 五段动词+て:(发生音变)イ音变:書く→書いて促音变:立つ→立って拨音变:死ぬ→死んで无音变(以す结尾):話す→話して特例:行く→いって② 一段动词+て:起きる→起きて③ サ变动词+て:勉強する→勉強して④ カ变动词+て:来る→きて==========四、未然形作用:后续否定助动词「ない]的形式,表示否定。
变化规则:①五段活用动词:書く→書かない②一段活用动词:起きる→起きない③サ变活用动词:する→しない④カ变活用动词:くる→こない==========五、推量形作用:表示对自身以为的事物的推测,还可以表示意志、劝诱、提议等。
也称为意志形。
推量形的构成:① 五段动词:把词尾「う」段假名变成本行「お」段假名,再接推量助动词「う」。
書く→かこう待つ→まとう飛ぶ→とぼう② 一段动词:去掉词尾「る」,再接推量助动词「よう」。
食べる→食べよう見る→見よう③ サ变动词:する→しよう④ カ变动词:来る→こよう頭が痛いから、学校を休もう。
遅いから、帰ろう。
明日早く起きよう。
==========六、假定性动词的假定性,不分类别,变化规则一致。
1 ます(连用形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2)一段:去词尾る + ます。
(3)する:します。
(4)来る:来ます。
2 て(连用形)(1)五段:う、つ、る:去词尾+ってく->いて(但是:行く->行って)す->してむ、ぶ、ぬ:去词尾+んで(2)一段:去词尾る + て(3)する:して(4)来る:来て(きて)3 た(过去)(连用形)与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
(2)一段:去词尾る + ない。
(3)する:しない。
(4)来る:来ない(こない)。
5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点)(1)五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。
(2)一段:去词尾る + よう。
(3)する:しよう。
(4)来る:来よう(こよう)。
6 ば(假定形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。
(2)一段:去词尾る + れば。
(3)する:すれば。
(4)来る:来れば(くれば)。
7 可能(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
这里发生了约音。
若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
例:書く:書ける(2)一段:去词尾る + られる。
(3)する:できる。
(4)来る:来られる(こられる)。
8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。
(2)一段:去词尾る + られる。
(3)する:される。
(4)来る:来られる(こられる)。
9 使役(未然形)(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。
(2)一段:去词尾る + させる。
(3)する:させる。
(4)来る:来させる(こさせる)。
10 命令形(1)五段:将词尾う段变成相应的え段。
日语动词的活用形整理
1 ます(连用形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
例えば:書く――――書きます会う――――会います
読む――――読みます遊ぶ――――遊びます
(2)一段:去词尾る + ます。
例えば:食べる―――食べます起きる―――起きます
(3)する:します。
(4)来る:来ます(きます)
2 て(连用形)
(1)五段:词尾是う、つ、る:去掉词尾+って
例えば:買う――――――かって待つ―――待って
変わる―――――変わって
词尾是く:去掉词尾+いて
書く――――書いて(但是:行く->行って)
词尾是ぐ:去掉词尾+いで
泳ぐ-----泳いで
词尾是む、ぶ、ぬ:去词尾+んで
遊ぶ------遊んで死ぬ-----死んで
词尾是す:去掉词尾+して話す――――話して
(2)一段:去词尾る + て食べる――――食べて
(3)する:して
(4)来る:来て(きて)
3 た(过去)(连用形)
与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
書く――――書かない帰る――――帰らない
読む――――読まない遊ぶ――――遊ばない
注意:词尾是う的时候:う→わ会う-----合わない使う----使わない(2)一段:去词尾る + ない。
広める――――広めない
(3)する:しない
(4)来る:来ない(こない)。
用言各活用型的用法——以动词为中心用言词尾根据其后续的助词或助动词的不同而发生的变化, 日语 语法称之为活用,其活用形可分为七种,既“基本形” 、“未然形”、 “连用形”、“终止形”、“连体形”、“命令形”和“推量形” 。
一、未然形由未然形的“未然”二字可知,用言通过后续否定助动词 「ない」、「ぬ」、「す」等表示该用言的行为、动作、状态尚未进行,具有“未 然”的含义。
1、五段动词的未然形将词尾由 「う」段上的假名变为同行 「あ」 段上的假名。
2、一段动词的未然形去掉词尾最后一个假名 「る」。
3、カ行变格动词的未然形くこカ 行变格动词在日语中只有 「来 る」一个,它的未然形是 「来 」。
4、サ行变格动词的未然形サ 行变格动词在日语中只有 「する」 一个,它的未然形是 「し」、 「さ」、「せ」 三种1。
被动助动词: 「れる」?「られる」 接续“动词未然形” = 被动式 可能助动词: 「れる」?「られる」 接续“动词未然形” = 可能式 2自发助动词: 「れる」?「 られる」 接续“动词未然形” = 自发式关于这三种未然形的适用条件,具体见サ行变格动词此时有约音变化,具体见38 课可能态语法。
敬语助动词:「れる」?「られる」接续“动词未然形” = 敬语使役助动词:「せる」?「させる」?「しめる」接续“动词未然形”构成“使役式”。
5 、注意,形容词和形容动词没有未然形,它们“未”、“无”、“没”等含义是靠其连用形(形容词连用形-く,形容动词连用形- で)后续否定助动词「ない」来表示。
或由「かり」?「なり」活用来表示。
3二、连用形通过“连用形”这一名称可知,用言基本形变成连用形后,该用言是同其他“用言”、“接续助词”、“助动词”等相连接,构成一个完整句节。
1、五段动词的连用形第一连用形:将词尾「う」上的假名变为同行「い」段上的假名。
五段动词的第一连用形可以后续助动词「ます」?「たがる」?「たい」,かか或同其他动词构成复合动词。
日语中动词的活用形共有7个有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。
终止形是其中的一种形式。
一、未然形1、未然形(1)用于动词的否定的情况。
“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。
(2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。
◆“被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる◆“可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる◆“敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる◆“自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる◆“使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる◆“被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる◆“否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい2、未然形的变形规律(接ない构成否定为例):一类动词词尾「う」段假名变成「あ」段假名,再接ない。
二类动词去掉词尾最后一个假名「る」,再接ない。
三类动词没有规律,死记两个する→し+ない;来る→来(こ)+ない。
注意:语法上来说,「う」是属于わ行的,以う结尾的动词,要把う变成わ后接ない。
特例:唯一与上述规律有违的是「ある/ 有•在」。
「ある」的否定形式是「ない/ 没有•不在」,而不是「あら•ない」。
二、连用形指用言的一种变形,这种变形是为了修饰用言的。
分为动词连用形、形容词连用形、形容动词连用形。
1、动词连用形◆变形规律一类动词词尾「う」段假名变成「い」段假名。
二类动词去掉词尾最后一个假名「る」。
三类动词没有规律,死记两个する→し;来る→来(き)。
◆动词连用形的用途转名词使用:悩む(动词,烦恼)——悩み(名词,烦恼)作该动作的人或物因该动作而产生的事(或组织)接其他词形成复合辞:引く+出すー引き出し(拉+出来---抽屉)押す+入るー押し入れ(推+进入---壁橱)2、形容词的连用形。
变形规律:即将形容词词尾“い”变为“く”的形式。
日语中动词的活用形共有7个有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。
假定形是其中的一种形式。
五段活用动词的假定形@变化规律:词尾「う」段假名变为「え」段假名。
例:読む(よむ)→読め(よめ)书く(かく)→书け(かけ)死ぬ(しぬ)→死ね(しね)呼ぶ(よぶ)→呼べ(よべ)上がる(あがる)→上がれ(あがれ)切る(きる)→きれ(きれ)一段活用动词的假定形变化规律:词尾假名「る」变为「れ」。
例:食べる(たべる)→食べれ(たべれ)起きる(おきる)→起きれ(おきれ)着る(きる)→着れ(きれ)寝る(ねる)→寝れ(ねれ)サ行变格活用动词的假定形变化规律:「する」变为「すれ」例:勉强する→勉强すれカバーする→ カバーすれカ行变格活用动词的假定形「来る」变为「来(く)れ」需要注意的是,除个别词外,动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词ば。
」构成假定条件,形成条件状语从句例:① 先生が本を読めば、学生も一绪に読む。
(假如老师读书,学生也一起读。
)② 私が食べれば、子供も食べる。
(我吃孩子也吃。
)③ 王さんが勉强すれば、李さんも勉强する。
(小王学习,小李也学习。
)构成与假定无关的惯用形a、句形:「……も……ば、……も……」,表示“同时出现两种情况。
” 翻译为:“既……,又……。
”例:① 运动会で、亲も走れば、子供も走る。
(在运动会上,父母跑,孩子也跑。
)② 彼は外国から帰国して、政府要员との相谈にも出れば、同窓会にも出る。
(他从国外归来,又出席和政府要员的商量会,又出席同学会。
)③ 小林さんは中国语も勉强すれば、パソコンも勉强する。
(小林先生又学习中国话,又学习电脑。
)b、句形:「动词假定形+ば、同一动词连体形+ほど」,表示“变化过程。
”翻译为:“越来越……。
”① この本は読めば、読むほど面白くなる。
(这本书越读越有趣。
)② あの果物は食べれば、食べるほど食べたくなる。
(那个水果越吃越想吃。
动词的七种活用 形五段动词(書く)一段动词 カ变动词 (食べる) (来る)サ变动词 (する)动词的未然形書か食べこし、せ、さ动词的连体形書く食べる来るする动词的连用形書き (音变时: 書い) 食べきし动词的终止形書く食べる来るする动词的假定形書け食べれくれすれ动词的命令形書け(買え)食べこいし、せ动词的推量形書こ食べこし动词形态使用V+ます形时 (连用 書きます 形加ます)食べますきますしますV+ない形 (未然形 書かない +ない)食べないこないしない动词て形 (连用形 書いて(音变) 音变加て)食べてきてして动词假定态 (假定 書けば(買えば) 形加ば) 动词意向形 (五段 推量形加う、 其他 書こう 推量形加よう) 动词命令形 (命令 形,五段不加后 書け(買え) 缀,其他加) 动词禁止形 (原形 書くな 加な)食べればくればすれば食べようこようしよう食べろこいしろ食べるな来るなするな动词被动态書かれる食べられる こられるせられる (词干+さ れる) (せ)词干 させる动词使役态書かせる食べさせる こさせる动词可能态1 (五 書ける(買える) 段变え段) 动词可能态2(动 词未然形+らる、 られる)食べられる こられるできる書かれる食べられる こられる词干+でき る。
日语动词的活用形整理
1 ます(连用形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2)一段:去词尾る+ ます。
(3)する:します。
(4)来る:来ます。
2 て(连用形)
(1)五段:う、つ、る:去词尾+って
く->いて(但是:行く->行って)
す->して
む、ぶ、ぬ:去词尾+んで
(2)一段:去词尾る+ て
(3)する:して
(4)来る:来て(きて)
3 た(过去)(连用形)
与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动)
(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
(2)一段:去词尾る+ ない。
(3)する:しない。
(4)来る:来ない(こない)。
5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点)
(1)五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。
(2)一段:去词尾る+ よう。
(3)する:しよう。
(4)来る:来よう(こよう)。
6 ば(假定形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。
(2)一段:去词尾る+ れば。
(3)する:すれば。
(4)来る:来れば(くれば)。
7 可能(未然形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
这里发生了约音。
若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
例:書く:書ける
(2)一段:去词尾る+ られる。
(3)する:できる。
(4)来る:来られる(こられる)。
8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)
(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。
(2)一段:去词尾る+ られる。
(3)する:される。
(4)来る:来られる(こられる)。
9 使役(未然形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。
(2)一段:去词尾る+ させる。
(3)する:させる。
(4)来る:来させる(こさせる)。
10 命令形
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段。
(2)一段:去词尾る+ ろ。
(3)する:しろ/せよ。
(4)来る:来い(こい)。
11 终止形:动词原形
12 连体形:这个是用来连接体言的,即动词的原形。
但比方说:来た人、書いている人、行く人、先生だった時、寒かった天気、暖かい部屋など、这些都算连体形。
再有就是动词活用形的变化记住这个应该没什么坏处吧。
未然(あ)连用(い)终止(う)连体(う)假定(え)命令(え)推量(お)。