日本语文法演习
- 格式:ppt
- 大小:175.00 KB
- 文档页数:22
N2文法総合模擬テスト(六)問題Ⅳ次の分のにはどんなことばを入れたらよいか。
最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。
(1)試験の静かにしてください。
1.うち2.あいだは3.まに4.うちに(2)アパートは部屋の中を見た借りるかどうかを決めたい。
1.うえに2.うえから3.うえにも4.うえで(3)お借りした本を楽しくいただきました。
1.読まれて2.お読みに3.読ませて4.読まされて(4)天候にあすの午後2時から試合を行います。
1.かかわらず2.よると3.よれば4.かかわり(5)電話帳で調べたそういう名前の会社はなかった。
1.ところ2.だけに3.からに4.ばかりでは(6)目的にまっすぐに進んでいるときが幸せな時だ。
1.あたって2.のって3.むかって4.あって(7)冗談まじめに考えてください。
1.ぬいて2.しないで3.しても4.ぬきで(8)家にばかりいないで映画でも見に行こう。
1.まいか2.ともしない3.じゃないか4.ともする(9)きょうは卒業式なので妹が私に買ってスカーフをして行こう。
1.いただいた2.くださった3.もらった4.くれた(10)ここでお待ちください。
1.になって2.して3.になさって4.させて(11)この仕事を引き受ける全力でやろう。
1.からに2.からには3.かぎりに4.かぎりで(12)水道代は一か月に3000円かかります。
1.つき2.とって3.わたり4.かけ(13)市役所では市民の生活にさまざまな相談に応じている。
1.かける2.かわる3.かする4.かかわる(14)諸外国に日本は一人が出すごみの量が多い。
1.よって2.くらべ3.しらべ4.はじめ(15)みなさんもご希望に商品を生産していくつもりです。
1.おうじて2.つけて3.じつげんして4.ひかくして(16)日本の6月は1年でいちばん日が暮れるのが遅くて、7時に暗くなりません。
1.なると2.なっても3.なって4.なれば(17)今、そこで地震のニュースを聞いたです。
日本語古典文法目次一、活用型1 四段活用2 上二段活用3 下二段活用4 ラ行変格活用5 ナ行変格活用二、助動詞1 ぬ2 む3 なむ4 らむ5 り6 き7 けり8 つ9 しめる⇒使役10 る・れる⇒受身11 らる・られる⇒受身12 ゆ⇒受身13 らゆ⇒受身14 なり15 たり・116 たり・2正文一、活用型【四段活用】動詞活用の型の一つ。
たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。
その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。
ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。
連用形には、音便形がある。
この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。
口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。
【上二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。
五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。
「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。
【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。
他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。
この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。
「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。
日本語文法の講義(部分)文・文節文には2種類あります。
述語文と、未分化文です。
述語文は、述語のある文です。
人間は、表したい事柄の内容・性質を考えて、事柄をいくつかの種類に分け、それぞれに適当な述語を使って表現します。
「事柄の種類」というのは、ものとものとの関係か、ものの性質か、ものの動きかなどです。
それを表す述語には、名詞述語、形容詞述語、動詞述語の3種があります。
述語文は、一つの事柄を全体的に未分化なままで表すのではなく、述語と補語の組み立てによって分析的に表します。
述語文の成立条件としては、1、内容からまとまった意味を表しているもの2、外形上から終わりで音が必ず切れるもの3、陳述があるもの文末には客体的表現に対して主体的表現が必要です。
それにより、文末は断定、否定、推量、命令,意志、希望などの形になります。
水沢恵子なら、今朝出て行ったよ。
(断定)いいえ、そんなことはありません(否定)北海道を脱出するには、それ以外に方法はないだろう(推量)田中君、走れ!(命令)お差支えがなければお伺いしたいんですが。
(希望)文節とは日本語の言語単位の一つで、文を実際の言語としてできるだけ細かく句切った最小の単位です。
木曽路はすべて山の中である(5文節)花が美しく咲いた(3文節)火事!(1文節)文節の句切り方言葉を話すとき、文の途中に「今日はネ、ぼくはサ、学校をネ、休んだヨ」というように「ネ、サ、ヨ」などを入れることが多い。
ぼくはネ、疲れてサ、もうネ、歩けないヨ「歩けないヨ」は歩けネないヨ」では意味が壊れてしまいますから、文節として分けられません。
補助動詞は1文節になれますが、助詞、助動詞はなれません。
一般的に文節は文より小さく、単語より大きい言語単位です。
これは膠着語といわれる日本語の特徴の一つです。
動詞文は、名詞文や形容詞文にくらべて、いろいろな補語(Nに/Nを/Nへ/Nと、など)をとりえます。
それによって、現実の様々な事象を表わすことができます。
三級日本語文法8 可能形練習1.新宿で千円でいい映画____。
A)を見えますB)がみますC)が見えますD)が見られます2.王さんは上手にピアノ___。
A)がひきますB)がひけますC)をひかれますD)がひかれます3.彼は自転車の運転___。
A)がしますB)がしられますC)ができますD)をしれます4.「明日学校に___。
」「はい、来ます。
」A)来れますかB)来られますかC)来させられますか5.この辞書で漢字の読み方が___。
A)調べますB)調べれるC)調べましょうD)調べられます6.夜のあいだずっと風の音が__眠れなかった。
A)きけてB)きかれてC)きこえて7.めがねをはずすと、何も__。
A)見ませんB)見えませんC)見られません8.祖父は年をとって耳が__なくなった。
A)きけB)きこえC)きかD)きかれた9.となりの部屋から変な声が__。
行ってみると、子猫がたくさん生まれていた。
A)きけたB)きこえたC)きいたD)きかれた10.先生の声が__ないので、前のほうの席に移った(うつった)。
A)きけB)きこえC)きかれD)きか11.アジアセンターへ行けば、アジアの民族音楽のCDが__。
A)きこえますB)きけますC)ききますD)きかれます12.ここはいなかなので、新しい映画は__。
A)見えませんB)見ませんC)見られません。
D)見つかりません13.目が__人は指で字を読めます。
A)見ないB)見ることができないC)見られないD)見えない答1D 2B 3C 4B 5D 6C 7B 8B 9B 10B 11B 12C 13D1是D,表示满足了1000日元的条件,你要是想看的话,就能看到好电影。
2是B.如果是A,那么「ひく」是他动词,如果前面接宾语,宾语后面的助词应该是「を」而不应该是「が」只有动词可能形前面的名词后的助词才用「が」3考察的是「する」的可能性,应该是「できる」使役練習問題1.あの店は客に高い品物を無理に__。
BJT商务日语能力考试文法练习1、仕事が手一杯で、休暇_______んだよ。
1)ばかりじゃない2)どころじゃない3)までじゃない4)だけじゃない2、もう少し価格を下げてくださるんでしたら、_______ んですが。
1)考えなくてもいい。
2)考えなければならない3)考えようとする4)考えないこともない3、経験がないなら______、彼は勤続20年のベテランなんだから、そんな言い訳は通用しない。
1)いざ知らず2)さておき3)とにかく4)のみならず4、目標が達成できたのは皆さんの努力の成果に________。
1)おかげです2)よりません3)ほかなりません4)すぎません5、新しいサービスによって、利便性は______上がるだろう。
1)圧倒的に2)飛躍的に3)比較的に4)客観的に6、資金繰りがこうも厳しくては、プロジェクトからの撤退も________1)やむにやまれない2)やむにやまれる3)やむをえる4)やむをえない7、話の持って生き方_______契約が取れるかもしれない。
1)いかんでは2)次第3)問わず4)かかわらず8、今年の新人の態度は、失礼______。
1)極まらない2)極まりない3)極まれない4)極まれる9、中東情勢の悪化で、現地社員の安全が______。
1)懸念している2)懸念するだろう3)懸念されている4)懸念するしかない10、「3割引でやらせていただきます」とは___、部長を説得する自信がない。
1)言ったものを2)言うどころか3)言うものの4)言ったものの(1-10)正解:24132 4123421、入社してからというもの、営業畑を______。
1)歩きました2)歩いてきました3)歩いたことがあります4)歩いたかもしれません22、ただ量を売ればいいというのは、時代遅れの考え方だと______。
1)言わなければならない2)言わなくてもいい3)言わなければよかった4)言わざるをえない23、私どもといたしましては、「朝型のビジネスマン」に______商品展開を考えております。
日本語能力試験2級の対策文法問題集第1回実力養成問題問題Ⅰ1) 日本にいる知人 、H大学入学の申し込みをした。
1 を抜きに2 を契機にして3 を通して4 を問わず2) あの二人は仲が悪いらしく、人目 けんかを始めたりする。
1 もしらず2 もかまわず3 もみずに4 もかかわらず3) 感謝の気持ち 友だちにプレゼントをおくった。
1 をこめて2 をもとに3 をめぐり4 をかけて4) 会議をしている に、携帯電話が鳴った。
1 現在2 最中3 半面4 中心5) 成績には、試験の点 授業中の態度も考慮される。
1 にこたえて2 にしろ3 にくわえて4 にあたって6) 事情があって彼は、小さいころから祖父母 、育てられた。
1 のすえに2 をもとに3 のうえで4 のもとで7) 試験の結果が悪かったことよりも、少しも努力しなかった が問題だと思う。
1 ことこそ2 からこそ3 ことには4 からには8) 会議の時の彼女の態度 、今度のプランには賛成ではないらしい。
1 をもって2 からといって3 をもとに4 からすると9) 彼女の突然の結婚を 、さまざまなうわさが流れた。
1 こめて2 めぐり3 はじめ4 つうじて10) もし機会が 、ぜひ一度、日本のテレビに出てみたい。
1 すれば2 なれば3 あれば4 とれば11) 慎重な彼女は、私がいくら大丈夫だといっても信用しなかった。
しかし、やはり私が言った 、見事に試験に合格してみせたのだった。
1 あまり2 すえで3 せいで4 とおり12) 夢が実現できるかどうかは、本人の努力 である。
1 きり2 しだい3 だらけ4 ながら13) 彼女は一体どこへ行ったのだろう。
親とけんかした 、一週間も家に帰っていないらしい。
1 だけに2 あげく3 くせに4 ついでに14) 私が映画監督の道を選んだのは、よくよく考えた ことなのだから、今さら変えられない。
1 までの2 うえでの3 ばかりの4 わけでの15) 今年は残念 失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。
1、授業中だというのに、まるで家のふとんの中にいる()ようにぐっすり寝ている。
A :かのB :ものC :だのD :との解题分析:句子意思:明明在上课,却像在家里的被窝里一样睡的很死。
语法点:かのよう~~ 意思:好像……似的接续方法:【动词连体形+かのよう】例如:彼はあたかも千金を得たかのように喜んだ。
他高兴得好像一获千金似的。
你觉得题目(1)的答案或解题分析有误、不完整,点击这里反馈信息,每次成功反馈将奖励50金币。
2、かわいくてかわいくて目に入れても痛くない()だ。
A :くらいB :よりC :かぎりD :ころに解题分析:句子意思:太可爱太可爱了以至于放在眼睛里都不觉得疼。
(熟语,表示“捧在手心怕化了”)语法点:くらい意思:表示程度例如:この問題は子供でもできるくらい簡単です。
这个问题简单的连小孩子都会。
你觉得题目(2)的答案或解题分析有误、不完整,点击这里反3、少しずつではあるが、景気も回復しつつ()ようだ。
A :あるB :いるC :するD :みる解题分析:句子意思:虽然只是一点一点地,但经济好像正在回复中。
语法点:つつある意思:正在~~~~(表示正在进行)接续方法:动词连体形+つつある例如:彼の考え方は変わりつつある。
他的想法正在发生变化。
你觉得题目(3)的答案或解题分析有误、不完整,点击这里反馈信息,每次成功反馈将奖励50金币。
4、このたびエイズ()、国際会議が開かれることになった。
A :に関してB :にかけてC :にあたってD :に際して解题分析:句子意思:这次要召开关于艾滋病的国际会议。
语法点:に関して意思:关于……(文语体,较正式) 接续方法:【体言+に関して】例如:そのことに関しては、私は何にも知らない。
关于那件事,我一无所知。
你觉得题目(4)的答案或解题分析有误、不完整,点击这里反5、本日午後3時より37階会議室()、企画会議が行われます。
A :においてB :についてC :に反してD :につれて解题分析:句子意思:今天下午3点在37楼会议进行企划会议。
日本語能力試験文法(1級)のまとめ第一章形式名詞が作る文型(1)こと(命令や禁止)①今日中に教科書代を払うこと。
②その部屋は使わないこと。
(2)ことか(感嘆。
よく~した/とても~だ)母が死んでどんなに悲しかったことか。
(3)ことがある①~する場合や事実がある②~した経験がある。
(4)ことができる①可能性がある。
②能力がある。
(5)ことから(という事実から、=ところから。
判断的根据,严肃的书面语)この辺は桜が多い~、桜ケ丘という名前がついた。
(6)ことだ①〈忠告・命令〉日本語がうまくなりたければ、もっと勉強する~。
②〈感嘆〉羨ましい~。
きれいな~。
ご苦労な~。
(7)ことだから(对人的性格、行为习惯的判断)彼の~、書類はもうできているでしょう。
(8)ことだし(口语,列举理由或根据。
)おいしそうな料理もできた~、私のご挨拶は終わりにしたい。
(9)ことだろう(推测,=だろう。
书面语,郑重,带有各种感情色彩。
)市内でこんなに降っているのだから、山のほうではきっとひどい雪になっている~。
(10)ことで①(关于……)さっきのお話の~、質問があるんですが。
②(原因;方法)カンニングが見つかった~、ひどく叱られた。
(11)ことと思う(推测,多用于书信)ご無沙汰いたしておりますが、お元気でお過ごしの~。
(12)こととて(文語。
表示较为特别的原因,后项接道歉、请求原谅等表现)新入社員で慣れぬ~、失礼があればお許しください。
(13)ことなく(书面语。
=ないで/ずに。
表示预想的可能性并为发生。
)ひどい雪だったが、列車は遅れる~、京都に着いた。
(14)ことなしに(不…(就不可能),后接否定)努力する~、成功はありえない。
(15)ことに(は)(某种情感)(残念な・不思議な・面白い・驚いた)ことに、~。
(16)ことにしている(個人的な習慣)毎朝、牛乳を飲む~。
(17)ことにする(決定)明日からジョギングする~(18)ことになっている(に決まっている。