日本の品词
- 格式:ppt
- 大小:213.00 KB
- 文档页数:22
日本語の品詞日本語においては、さまざまな品詞分類が試こころみられている。
ここでは、学校教育の現場で教えられ、一般に広く知られている橋本進吉の文法(いわゆる学校文法)の例について紹介する。
学校文法では、品詞を自立語か付属語か、活用の有無、活用の形態などによって以下のように分類する。
• 自立語 - 単独で文節を構成できる品詞o 活用するもの(特に用言と言う。
)▪ 動詞▪ 形容詞▪ 形容動詞(学校文法では品詞として立てている。
学校文法以外まで視野を広げると、品詞として認めるかどうかは意見が分かれている。
)o 活用しないもの▪ 名詞(特に体言と言う。
)▪ 代名詞(学校文法では名詞の一つとされている。
名詞の一部とするかどうかは意見が分かれている。
)▪ 数詞(学校文法では名詞の一つとされている。
名詞の一部とするかどうかは意見が分かれている。
)▪ 連体詞▪ 副詞▪ 接続詞▪ 感動詞• 付属語 - 単独で文節を構成できない品詞o 活用するもの▪ 助動詞o 活用しないもの▪ 助詞たいげん 1 【体言】〔文法〕 単語の一類。
自立語の中で活用がなく、主語となりうるもの。
名詞・代名詞の類。
なお、形容動詞の語幹などを含める説もある。
連体詞出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/30 17:50 UTC 版)れんたい-し3【連体詞】品詞の一。
自立語のうち、もっぱら連体修飾語としてのみ用いられるもの。
「この」「その」「いわゆる」「或る」などの類。
〔「大きな」「同じ」などの語を連体詞とする説もあるが、これらの語は、「目の大きな人」「これと同じ色」のように、述語としても用いられるので、本辞典では連体詞とせず、いずれも形容動詞として扱う。
→おおきな・おなじ〕連体詞(れんたいし)とは、日本語の品詞のひとつ。
英語や中国語にはない品詞である。
朝鮮語には連体詞に類似した冠形詞という品詞がある。
体言のみを修飾することば(連体修飾語)。
日本语的词类(品詞)根据词在句子中的作用和活用方式来进行分类的词的类型简称词类。
在学习日本语语法时,学习者经常遇到各种词类,会感到种类繁多,不好掌握。
从1978年到现在,我国的日本语教学百花齐放,采用了不同的教材和教学参考书。
也在日本语语法教学上借鉴日本的语法解释模式,进行了不断的研究和不同的尝试。
同时,日本的日本语教师和研究人员也针对外国人学习日本语的实际情况,一直对此进行了教学实践和研究。
推出与以往截然不同的语法解释方式。
但是日本语语法的解释还没有一个统一的规定。
这给学习者带来了各种困惑和负担。
为了便于学习者掌握日本语语法知识,作以下对比。
1.名词名词表示人和事物。
它没有活用,后面可以接续格助词。
指人名和地名一般叫做固有名词。
有些名词"今日"、"毎日"等的语法作用与副词相接近,其后面可以连接格助词时叫做时间名词。
时间名词可分为以下3种。
后面不接"に"的,接"に"的和可接可不接"に"的。
"はず","よう","つもり","こと","もの","わけ","ついで","ため"等几乎没有实质性语义,一般伴随着修饰语出现在句子当中。
这些词叫做形式名词。
其中"よう"和"こと"有时可以单独使用,很接近于名词。
相对而言,形式名词以外的其他名词叫做实质名词。
把所有的名词还可分为友情名词和无情名词。
2.代词代词在语法性质上是与名词一样的。
但它在说话人和听话人的相对关系上指事物的时候与名词不同。
代词里还有"こ,そ,あ"系列的指示代词"これ,それ,あれ,どれ","ここ,そこ,あそこ,どこ"和"私","彼","彼女"等人称代词。
工芸品(こうげいひん)工艺品茶器(ちゃき)茶器木彫り(きぼり)木雕貝殻細工(かいがらさいく)贝雕麦わら細工(むぎわらさいく)草编竹細工(たけざいく)竹编ガラス細工料器(玻璃工艺)泥人形(どろにんぎょう)泥人、玉器(ぎょくき)玉器陶器(とうき)陶器磁器(じき)瓷器、陶磁器(とうじき)陶瓷器、漆器(しっき)漆器堆主(ついしゅ)雕漆青磁(せいじ)青瓷テーブル掛け(テーブルかけ)台布象牙細工(ぞいげざいく)牙雕象嵌細工(ぞうがんざいく)镶嵌切紙細工(きりがみざいく)剪纸七宝焼き(しっぽうやき)景泰蓝白檀の扇檀香扇テーブルクロース桌布、台布ペンダント(耳环)坠子クッション靠垫クッションカバー靠垫套屏風(びょうぶ)屏风刺繍(ししゅう)刺绣蘇州刺繍苏绣フランス刺繍十字绣毛糸刺繍(けいとししゅう)绒绣アップリケ补花レース編み(あみ)网织物ネックレス项链デザイン设计イヤリング耳环腕輪(うでわ)手镯ブローチ胸针ダイヤモンド钻石真珠(しんじゅ)、パール珍珠瑪瑙(めのう)玛瑙翡翠(ふすい)翡翠ルビー红宝石サファイア蓝宝石オパール蛋白石トルコ玉土耳其玉石、猫目石(ねこめいし)猫眼石珊瑚(さんご)、コラール珊瑚アクセサリー服饰用品、生地(きじ)衣料緞子(どんす)缎子サテン、繻子(しゅす)软缎綿繻子(めんしゅす)贡缎フランネル法兰绒、薄呢綿ネル绒布ウール毛料オーバー地(じ)大衣料ラシャ大衣呢ビロード平绒コールテン条绒絹(きぬ)、シルク绸子本絹(ほんぎぬ)真丝ナイロン尼龙ビニロン维尼龙テトロン涤纶真綿(まわた)丝棉羽毛(うもう)鸭绒羽根布団(はねぶとん)鸭绒被ろうけつ染め(ぞめ)蜡染スキーウェア滑雪衣縦縞(たてじま)竖格横縞(よこじま)横格マフラー、襟巻き(えりまき)围巾ネッカチーフ领巾スカーフ头巾ブランド品名牌货ベストセラー畅销货無地(むじ)单色毛皮の敷物(けかわのしきもの)皮褥毛皮(けがわ)皮货皮革(ひかく)皮革ミンク貂皮鹿皮(しかがわ)鹿皮田七(でんしち)田七生薬(しょうやく)生药漢方製剤(かんぽうせいざい)中药ロイヤルゼリー蜂王浆ニット针织格子縞(こうしじま)格子ろくじょう鹿茸麝香(じゃこう)麝香冬虫夏草(とうちゅうかそう)冬虫夏草。
日语的词类竟然只有两种,只占英语词类的五分之一,也太好学了吧!展开全文日语学习最重要的第一步,就是学习词汇!日语的词类又称品词,分为独立词和附属词两大类。
今天我们一起来学习一下这些词汇的用法吧!独立词具有实际词汇意义,在句中可构成独立成分的词称为独立词。
独立词根据其有无活用及所作成分可进一步细分:有活用、能单独作谓语的称作用言,包括以下三类:①动词,表示动作、存在或状态,如「書く」「生きる」「する」「来る」「下さる」;②形容词,表示性质或状态,如「寒い」「高い」「低い」「暑い」;③形容动词,表示性质或状态,如「簡単」「静か」「好きだ」「上手だ」*在日语教育语法中,形容动词被称为“二类形容词”;无活用、能单独作主语的称作体言,包括:①名词,表示人或事物的名称,例词:「テレビ」「電話」「部屋」;②代词,用来代替人或事物的名称,例词:「わたし」「あなた」「彼」「彼女」;③数词,表示数目和数量的单位,例词:「一」「一つ」;★副词,无活用、不能单独作主语的,修饰用言,如「ゆっくり」;★连体词,修饰体言,如「こんな」;★接续词,不作修饰语、只表示接续,如「そして」;★感叹词,不作修饰语也不表示接续,如「はい」「さあ」*在学校语法中,「名詞」也指广义的名词,即体言。
附属词没有或很少具有实际词汇意义,完全或主要表示语法功能的词称为附属词。
附属词连接在独立词后起语法作用为职能,可分为两类:一类是助词,助词无活用,根据其功能可进一步分为格助词、接续助词、并列助词、提示助词、副助词、语气助词等;另一类是助动词,助动词一般有活用,主要用来增添语法意义,可以表示时、态、体、陈述方式等,根据其功能可进一步分为过去完了助动词(「た」)、被动助动词(「れる」「られる」)、敬体助动词(「ます」「です」)等。
特点日语的词类数比汉语少,且每个词都有着相对固定的词性。
自然,日语中也是有词类活用的,但这种情况一般是一个活用词的某种活用形变为新词,例如:稼ぐ(連用形の名詞化)⇒稼ぎ、悲しい(形容詞の名詞化)⇒悲しみ。
你了解日语中的重要品词吗
日语的词类称为“十二品词”:
名词——表示人和事物的名称。
先生コンピュータ
代词——代替人和事物的名称。
私あなた
数词——表示数目和顺序,如:
1つ2つ三つ
名词、代词、数词统称为体言。
动词——表示动作、作用、状态、存在,有词尾变化。
如:
あるする走る
形容词——表示性质、状态,有词尾变化。
如:
多い嬉しい
形容动词——表示性质、状态,从意义上和形容词一样,但词尾变化不一样,如:
にぎやかだ立派だ
动词、形容词、形容动词通称为用言。
副词——修饰动词、形容词、形容动词和其它副词。
あまりとてもぜんぜん
连体词——修饰名词、代词、数词,如:
このそのあのどの
接续词——连接前后两个句子,起连接作用:
しかしでもところで
感叹词——表示感叹,和句子的其它成分没有语法联系,如:
ああはいええ
上述十个词类,都可以在句子中独立运用,单独作句子成分,称为独立词。
助动词——附属在体言、用言、助词、助动词的后面,表示各种语法意义,有词尾变化,如:だですますないれるられるうよう
助词——附属在独立词、助词或助动词后,表示词与词之间的语法关系,或带来某种意义,语感。
助词可以分为格助词、接续助词、提示助词、副助词、并列助词和终助词。
がにをからはもなどぐらいとやかね
助词和助动词不能在句子中单独作句子成分,只能附属在独立词后面起语法作用,或带来某种意义、语感,或表示各种语气,所以称为附属词。
专业日语词汇2009-08-20 16:16物品(ぶっぴん)物品品物(しなもの)物品代物(しろもの)商品、东西偽物(にせもの)伪造商品,冒牌商品いか物(もの)假货見本(みほん)样品新品(しんぴん)新商品代用品(だいようひん)代用品日用品(にちようひん)日用品部品(ぶひん)零件名物(めいぶつ)名产逸品(いっぴん)珍品とっておき珍藏品虎の子(とらのこ)珍宝粗品(そしな)粗糙的东西見切り品(みきりひん)减价商品安物(やすもの)贱货掘り出し物(ほりだしもの)便宜货付物(つきもの)附属品持ち物(もの)携带物品忘れ物(わすれもの)遗忘的东西,忘带的东西落し物(おとしもの)失物遺留品(いりゅうひん)遗物出土品(しゅつどひん)出土文物非売品(ひばいひん)非卖物品返品(へんぴん)退货納品(のうひん)交纳的物品預かり物(あずかりもの)寄存品,保管品土産(みやげ)土特产、礼品置き土産(おきみやげ)临别赠品集会集会(しゅうかい)集会集い(つどい)集会、聚会寄り合い(よりあい)集合在一起会合(かいごう)会晤パーテイー宴会カクテルパーテイー鸡尾酒会会食(かいしょく)会餐散会(さんかい)散会流会(りゅうかい)会议流产総会(そうかい)全会,全体会议例会(れいかい)例会朝会(ちょうかい)(学校上课前举行的)早会公聴会(こうちょうかい)(日本国会的)意见听取会酒宴(しゅえん)宴会園遊会(えんゆうかい)游园会夜会(やかい)夜宴会茶話会(さわかい)茶话会忘年会(ぼうねんかい)忘年会催し(もよおし)文娱活动学芸会(がくげいかい)学习成绩汇报演出会共進会(きょうしんかい)评选会评比会コンクール会演コンテスト比赛会コンサート音乐会博覧会(はくらんかい)博览会展示会(てんじかい)展览会個展(こてん)个人作品展览鸟类鳥(とり)鸟鶏(にわとり)鸡雄鳥(おんどり)公鸡雌鳥(めんどり)母鸡ひよこ鸡雏家鴨(あひる)鸭子鵞鳥(がちょう)鹅七面鳥(しちめんちょう)火鸡鳩(はと)鸽子伝書鳩(でんしょぱと)信鸽野鳥(やちょう)山禽鳳凰(ほうおう)凤凰白鳥(はくちょう)天鹅孔雀(くじゃく)孔雀隼(はやぶさ)隼鸟わし雕鷹(たか)鹰みみずく猫头鹰きじ野鸡渡り鳥(わたりどり)候鸟雁(がん)雁すずめ麻雀雲雀(ひばり)云雀カナリア金丝雀燕(つばめ)燕子鴉(からす)乌鸦百舌(もず)伯劳鸚鵡(おうむ)鹦鹉うぐいす黄莺鶫(つぐみ)斑鸫鶉(うずら)鹌鹑郭公(かっこう)布谷鸟きつつき啄木鸟水鳥(みずとり)水禽鴛鴦(おしどり)鸳鸯白鷺(しらさぎ)白鹭鴎(かもめ)海鸥ペンギン企鹅駝鳥(だちょう)鸵鸟饮食用语飲み食い吃喝、饮食立ち食い站着吃買い食い买零食吃つまみ食い(ぐい)偷嘴吃大食(たいしょく)多食、饭量大小食(しょうしょく)饭量小暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)暴食食べ放題(ほうだい)随便吃飲み放題(ほうだい)随便喝食べ過ぎ吃过量飲み過ぎ喝过量絶食(ぜっしょく)绝食断食(だんじき)绝食授乳(じゅにゅう)喂奶,哺乳離乳(りにゅう)断奶給食(きゅうしょく)供给饮食試食(ししょく)品尝美食(びしょく)美食、讲究饮食偏食(へんしょく)偏食粗食(そしょく)粗食米食(べいしょく)以米为主食パン食(しょく)以面包为主食おやつ间食喫茶(きっさ)喝茶喫煙(きつえん)抽烟朝ご飯(あさごはん)早餐,早饭朝食(ちょうしょく)早餐,早饭朝飯(あさめし)早餐,早饭昼ご飯(ひるごはん)午饭昼食(ちゅうしょく)午饭,午餐昼飯(ひるめし)午饭,午餐おひる午饭晩ご飯(ばんごはん)晚饭晩飯(ばんめし)晚饭夕食(ゆうしょく)晚饭,晚餐夜食(やしょく)夜餐晩酌(ばんしゃく)晚餐时饮酒外食(がいしょく)在外面(饭馆,食堂)吃饭弁当(べんとう)盒饭病気一覧疾病一览危篤(きとく)病危持病(じびょう)老病,老毛病リューマチ风湿病癌(がん)癌腫瘍(しゅよう)肿瘤破傷風(はしょうふう)破伤风風邪(かぜ)感冒インフルエンザ流感咳(せき)咳嗽チフス伤寒マラリア疟疾天然痘(てんねんとう)天花コレラ霍乱ペスト鼠疫麻疹(はしか)麻疹しょうこうねつ猩红热ジフテリア白喉脳炎(のうえん)脑炎結核(けっかく)结核肺結核肺结核腸(ちょう)カタル肠炎肺炎(はいえん)肺炎赤痢(せきり)赤痢、痢疾下痢(げり)泻肚腹痛(はらいた)腹痛吐き気(はきけ)恶心やり目流行性结膜炎中耳炎ちゅうじえん)中耳炎耳鳴り(みみなり)耳鸣トラコーマ砂眼虫歯(むしば)虫牙湿疹(しっしん)湿疹汗疹(あせも)痱子瘡(かさ)疮痔(じ)痔疮化膿(かのう)化脓田虫(たむし)顽癣水虫(みずむし)脚癣しもやけ冻疮浮腫み(むくみ)浮肿皹(ひび)皲裂脱毛(だつもう)脱发食当たり(しょくあたり)食物中毒中毒(ちゅうどく)中毒つわり妊娠反应小児麻痺(しょうにまひ)小儿麻痹健忘症(けんぼうしょう)健忘症神経衰弱(しんけいすいじゃく)神经衰弱痙攣(けいれん)痉挛しゃっくり打嗝儿頭痛(ずつう)头痛目眩(めまい)眩晕卒倒(そっとう)昏倒中風(ちゅうぶう)中风日射病(にっしゃびょう)中暑貧血(ひんけつ)贫血戦慄き(わななき)哆嗦寒気(さむけ)发冷高血圧(こうけつあつ)高血压怪我(けが)外伤やけど烧伤、烫伤白内障(はくないしょう)白内障おたふく風腮腺炎アレルギー过敏症腋臭(わきが)狐臭学習通信教育(つうしんきょういく)函授教育夜学(やがく)夜校修業(しゅうぎょう)修业,学习予習(よしゅう)预习復習(ふくしゅう)复习独習(どくしゅう)自修独学(どくがく)自学勉学(べんがく)用功学习篤学(とくがく)好学浅学(せんがく)学习浅薄練習(れんしゅう)练习実習(じっしゅう)实习熟練(じゅくれん)熟练習熟(しゅうじゅく)熟习練達(れんたつ)精通上達(じょうたつ)进步訓練(くんれん)训练洗練(せんれん)精练試練(しれん)考验練磨(れんま)磨练修行(しゅぎょう)(佛)修行苦行(くぎょう)(佛)苦行,苦修稽古(けいこ)练习、学习(学问、技术、技艺等)下稽古(したげいこ)排练、预演寒稽古(かんげいこ)冬季练功調練(ちょうれん)操练ドリル(drill)反复练习トレーニング(training)体育训练研鑚(けんさん)钻研、研究研修(けんしゅう)进修演習(えんしゅう)共同研究,研究讨论,课堂讨论ゼミナール课堂讨论,西明纳尔政治革命立憲政治(りっけんせいじ)立宪政治共和政治(きょうわせいじ)共和政治施政演説(しせいえんぜつ)施政演说鎖国(さこく)锁国開国(かいこく)开国,开始国际交往経国(けいこく)经邦治国治国(ちこく)治国コントロール控制征服(せいふく)征服独裁(どくさい)独裁専制(せんせい)专制暴政(ぼうせい)苛政,暴政悪政(あくせい)恶政倒閣(とうかく)倒阁謀反(むほん)谋反,叛变反逆(はんぎゃく)叛逆内乱(ないらん)内乱動乱(どうらん)动乱一揆(いっき)武装暴动処罰(しょばつ)处罚処分(しょぶん)处分追放(ついほう)驱逐パージ流放,革职手向かい抵抗ノックアウト击败敗北(はいぼく)失败。
日语词汇分类及意义日语中的词类,叫做品词。
通常把日语品词按不同的意义、形态和句中的作用分为十二种,归纳如下:在日语中,能够活用的词称为用言,包括了动词、形容词、形容动词及助动词。
活用是指在日语中,动词、形容词等述语(谓语)的词形变化。
在进行变化时,这些词语的语尾,甚至是整个词语都会发生变化。
在将“用言”接续某些词语来表示时态变化、词类变化、语态等文法上的功能时,必须要将用言活用变化。
在连接不同的助词时,有时也需要将词语活用变化。
几乎所有用言的活用都是规律的。
名词:表示事物的名称。
如:日本(日本)代(名)词:代替名词来直接指代人和事物以及方向、场所等的代替用词。
如:私(我)、彼(他)等。
形容词:描述事物的性质、状态。
如:広い(宽敞的)、いい(好的)等。
词尾均为“い” 例:高たかい 安やすい 嬉うれしい 词尾有活用形容动词:描述事物的性质、状态。
形容动词的词尾均为“だ”但通常词典上只标注词干。
例:静しずか(だ) 賑にぎやか 有名ゆうめい 词尾有活用。
动词:表示事物的存在、动作及变化。
如:洗う(洗)、ある(存在、有)等。
词尾有活用。
助动词:接在独立词或某些附属词后,并增添某种意义的具有活用能力的附属词。
通常接于用言。
词尾有活用。
例:です ます れる られる せる させる ない う よう等接续词:连接两个子句起承先启后的作用。
例:そして(然后、所以)さらに(而且)副词:修饰用言(形容词、形容动词、动词)的状态、程度、形容词与形容动词经由语尾变化可以变成副词、例:少し(稍微)、とても(很、非常)等。
连体词:连接在名词之前作修饰,有指示作用。
例:このN こんなN感叹词:单独用来表达感叹,应答等。
助词:没有活用,不能独立使用,添加意义于所接续的词汇,通常接于体言。
助词可分为以下六类1.格助词.主要接在“体言”后面,表示该“体言”在句中的“格关系”(与谓语的关系),按其表示的“格关系”的不同,又可分为四种:①主格助词が,与所附“体言”一起构成主语。