日本の方言について
- 格式:ppt
- 大小:518.50 KB
- 文档页数:43
日本の若者の言葉について论日本青年用语摘要年轻人用语指的是从中学生到30岁左右的年轻人之间使用的特殊用语。
极富自由性和娱乐性,日本年轻人用语推陈出新更新换代异常活跃,年轻人用语的使用频率,相关意义,差别迥异,随着社会的变迁而变化。
日本年轻人通过,省略,谐音,派生等方法创造新语的过程使自己得到娱乐,成为年轻人生活中不可或缺的一部分。
日语中产生大量的年轻人用语,与日本本身的特点以及日本特殊的历史,社会,文化背景等不无关系。
首先,日语是黏着语,这为日语年轻人用语大量产生提供了良好的先天条件。
日语是黏着语,它具有非凡的造语能力,而且在造语方法简单。
日语的,英语的前缀,后缀混杂在一起,粘来粘去便可形成一个新词。
其次,语言是历史,文化的产物,受产生该语言的历史,文化制约。
日本年轻人用语是日本近代化的产物,近代化不仅解放了生产力,而且解放了人的思想,这种思想的解放在语言生活中表现为,年轻人不甘于受词形,词义,词顺等语言固有规范的束缚,大胆发挥个性,以充分享受自由驱使语言的快乐。
日本走上现代化的道路十分特别。
它是在西方列强的炮火下开始的明治维新,才走上近代化道路。
因此崇尚西方文化是日本人的普遍倾向。
大量使用外来语被视为是有知识的表现,也是一种时尚。
其结果,外来语外来语越造越多,外来语词典越出越厚。
再次,日语中的年轻人用语大量产生也有着深刻的社会原因。
年轻伙伴间轻松交流,尤其是频繁地使用贬义评价性语言,调侃性语言,以发泄心中的不满或放松心情,起到消除压力的作用。
另外大多数日本女性的能力和作用得不到社会的认可和充分发挥。
在这种情况下,大部分女性自动后退,把剩余的精力和时间用于吃喝玩乐或者是调侃。
因此,年轻人用语中大部分是女性用语,它成为女性与男性进行抗争的手段。
最后,是社会心理原因。
初中生多是模仿和使用简单的词汇,大学生以及年轻职员逐渐接受成年人在社会上所受的语言规范的约束,语言表现逐渐步入正轨。
而高中生是青春期,对自己和别人都十分敏感。
日本語文法の講義(部分)文・文節文には2種類あります。
述語文と、未分化文です。
述語文は、述語のある文です。
人間は、表したい事柄の内容・性質を考えて、事柄をいくつかの種類に分け、それぞれに適当な述語を使って表現します。
「事柄の種類」というのは、ものとものとの関係か、ものの性質か、ものの動きかなどです。
それを表す述語には、名詞述語、形容詞述語、動詞述語の3種があります。
述語文は、一つの事柄を全体的に未分化なままで表すのではなく、述語と補語の組み立てによって分析的に表します。
述語文の成立条件としては、1、内容からまとまった意味を表しているもの2、外形上から終わりで音が必ず切れるもの3、陳述があるもの文末には客体的表現に対して主体的表現が必要です。
それにより、文末は断定、否定、推量、命令,意志、希望などの形になります。
水沢恵子なら、今朝出て行ったよ。
(断定)いいえ、そんなことはありません(否定)北海道を脱出するには、それ以外に方法はないだろう(推量)田中君、走れ!(命令)お差支えがなければお伺いしたいんですが。
(希望)文節とは日本語の言語単位の一つで、文を実際の言語としてできるだけ細かく句切った最小の単位です。
木曽路はすべて山の中である(5文節)花が美しく咲いた(3文節)火事!(1文節)文節の句切り方言葉を話すとき、文の途中に「今日はネ、ぼくはサ、学校をネ、休んだヨ」というように「ネ、サ、ヨ」などを入れることが多い。
ぼくはネ、疲れてサ、もうネ、歩けないヨ「歩けないヨ」は歩けネないヨ」では意味が壊れてしまいますから、文節として分けられません。
補助動詞は1文節になれますが、助詞、助動詞はなれません。
一般的に文節は文より小さく、単語より大きい言語単位です。
これは膠着語といわれる日本語の特徴の一つです。
動詞文は、名詞文や形容詞文にくらべて、いろいろな補語(Nに/Nを/Nへ/Nと、など)をとりえます。
それによって、現実の様々な事象を表わすことができます。
用日本各地方言说爱你(1)分享到:2012-07-17 11:01 作者:来源:沪江日语字号:T|T栏目关注:日语N5精品走读班日语半年规划班日语N1基础班摘要:日本国家虽不大,各地的方言还是有挺大差异的。
今天就来了解一下如何用日本各地方言表白吧。
>>用日本各地方言说爱你(2)标准版东京语:あなたのことが好きです。
結婚してください。
おじいさん、おばあさんになってもずっと一緒にいてください。
翻译:我喜欢你,请和我结婚吧。
即使变成老爷爷老奶奶也白首不分离。
九州地区:福岡版:うちはあんたのことをえらい好いとお。
付き合ってくれんね。
福冈县位于日本列岛西部,三面临海,交通发达。
因靠近朝鲜半岛和亚洲大陆而被称为“亚洲的大门”。
自然环境优美,是享乐旅游、徒步旅行、海洋体育等野外活动的好地方。
渔业发达,渔产丰富,捕渔量在日本全国居前列,水产品种类繁多,有着“食在福冈”之美名。
印染、纺织机械、食品、水泥、酿造、木材等工业也很发达。
农业以大米、小麦为主,小麦产量名列前茅。
宮崎版:うちはあんたがてが好きやっちゃが。
おんじょばじょになっても一緒にいてくだい。
宫崎县位于日本九州地区东南部,气候温暖,日照时间长,被称为“日向国”。
森林资源丰富,到处生长着繁茂的亚热带植物,号称阳光和绿色的土地,被外县人称为“居住条件优越的县”。
交通方便,景色宜人,风景充满南国情调,旅游观光业发达,是南九州旅游的一大基地,是日本屈指可数的旅游胜地,有“国际会议胜地”之称。
鹿児島版:おやおはんのこっがとても好きです。
付き合ってくいやんせ。
鹿儿岛县,日本九州最南端的县,拥有以世界遗产屋久岛为首的各种特色岛屿,樱岛等火山,茂密的森林,丰富的温泉等,具有多姿多彩的大自然风景和个性力的历史文化等得天独厚的观光资源,是日本为数不多的观光县之一,是日本古代文化发源地之一。
沖縄(本土)版:たんめー、はんめーになってもキャーマジュンいてくぃーみそーれーねんぬ子を産んでやくれねーらか。
日本の方言北海道なまらーーとてもうるかすーー容器に水を張るけっばるーーばんばる内地――北海道以外の日本えぞつゆーー北海道の梅雨青森じゃんぼーー髪の毛じょッばりーー頑固者もちょこちぇーーくすぐったいかちゃくちゃねーー落ち着かないわーーわたし岩手めんこいーーかわいいべごーー牛たまげるーー驚くえなさんーー兄さんけっちゃーーさかさま秋田あずましいーー気分がいいもっちゃぐれるーーもつれるなまがるーーくつろぐごんぼほるーーだだをこねるがっこーー漬物宮城きゃっぼりーー靴の中に水が入るあべとべーー適当なげるーー捨てるちょっすーー触るねっばすーーくっつける山形むがさりーー結婚式くわくわーー急いであがすけーー生意気ごしゃぐーー怒るむじるーーまがる福島かめるーー人見知りをするきかないーー従順でない腹くちーーおなかがいっぱいさすけねーー問題ないめげーーかわいい新潟げっぼーー最下位かけるーーあてる、指名するよっぱらーーたくさん腹くっちぇーー満腹しょったれーーだらしない富山きときとーー新鮮なあんまーー長男えどるーー魚が新鮮でなくなるえんころーー犬だちかん――だめ群馬なからーー本当にはんごろしーーぼたもちきないーー来ないまっとーーもっとびっしょったないーーだらしない栃木らいさまーー雷おっとばすーー追い払うでれすけーーばかこわいーー疲れるおっかけるーー割れる茨城青なじみーー青アザごじゃっべ――ばかな人いしけー――しょぼいいじやけるーーとてもムカつく埼玉こさえるーーつくるこうこうーー漬物ぬくといーーあたたかいなすーー返すおっかかるーー寄りかかる千葉じゃみるーーにじるあんもーー何もつっぼすーー突き刺すかっちゃぐーーひっかくひっべがすーー引き剥がす東京やっちゃばーー青物市場おちゃびー元気のいい女の子あたじけないーーケチみずがしーー果物ざっかけないーーきどらない神奈川こわいーー固いおっべすーー押すやわいーーやわらかいかくなすーー隠すかったるいーー疲れた山梨かじくるーーひっかくさしいことーーしばらくの間はんでーーたくさんほおけーーそですかあほうもねえーーとんでもない長野せうーー言うずくーー意欲ぼけるーー果物が柔らかくなるおとこしょーー男の子たちつめっかくーーひっかく岐阜かうーー(鍵を)かけるつるーー(机を)動かす親さんーー保護者がばりーー画びょうねぶるーーなめる石川理屈なぁーー物事がうまくできているいんぎらぁとーーゆっくりとだらーーばかもみじこーータラコこぼるーー雪に足がはまる福井ながたんーー包丁じゃみじゃみーーTVの砂嵐かぜねうーー口内炎つるつるいっぱいーー液体が器にいっぱいおちょきんーー正座滋賀えがんでるーー曲がっているすっべりーー全部いぬーー帰るほうかーーそうかねきーー隅静岡やっきりするーー頭にくるおぞいーー古臭いはぜるーー爆発するぶしょたい――汚らしいとぶーー走る愛知こっすいーーずるいでらーーとてもけったーー自転車わやーー台無し三重うざこいーーうっとおしいおもしょいーーおもしろいとろくっさいーー動きが鈍いひやかいーー冷たいあかん――だめ和歌山おかしんーーお菓子かいらしーーかわいいひやこいーー冷たいてんごーーいたずらあいたーーあした奈良おどろしいーー面倒くさいもむないーーおいしくないまわりするーー準備するじゃんなんあかんーーしなければならないぬくいーー温かい大阪ごんたーーいたずらこいちびりーーお調子者いけずーーいじわるいらちーー短気やつすーーおしゃれをする京都おばんざいーーお惣菜はんなりーー上品なぶぶーーお茶ばばかりさんーーご苦労様おすもじーーお寿司兵庫ほかすーーすてるじゅるいーーぬかるんでいるせんどぶりーーひさしぶりべっちょないーー大丈夫ごっついーー大きい。
日本語音声の聞こえ方についての感想今日は「日本語音声の聞こえ方日本語母語話者と中国人学習者との相違点」という講座を聞いていただきました。
いい勉強になりました。
中国語と日本語は主に以下の相違点があります。
日本語は高低型のアクセントを使います。
中国語は声調を使います。
声調はひとつの音節の中で変化するもので、アクセントと区別されます。
日本語はアクセントによって、同じ仮名で作った単語も異なる意味があります。
例えば、平板型のあめは飴の意味です。
それに対して、頭高型のあめは雨の意味です。
発音をする時に、二つのアクセントとその意味を区別する必要があります。
そうしないと、聞き取りの時に、話者の言いたいことを通じられません。
日本語は母音の長さによって意味を区別します。
中国の北方方言は母音の長短によって、意味を区別しません。
面白いことは、日本語の学習を通して、中国人は語頭位置の長音の判断が容易になります。
語尾位置の長音の判断はまだ鈍いです。
聞き取り能力の向上を目指すなら、それを注意しなければなりません。
日本語は清音と濁音を区別しますが、中国語では区別しません。
先生はろうか―ろうが、うた―うだを例として挙げました。
確かに濁音の聞き取りは難しいだと思います。
しかし、発音をする時、「か」と「が」を区別しやすいです。
中国語で日本語と似っている「卡」と「嘎」の発音があります。
中国人は読む時に「か」と「が」を明確に分別できます。
なぜ、そういう現象が起こりますか?私はそれにたいしてすごく興味があります。
たぶん、最初に発音が違います。
発音が正しくないと、日本語の聞き取りにも障害を起こる恐れがあるかもしれない。
発音に対する意識を高めるために、豊富なリソースを利用するとか、音声化した発音学習方法を取るとか、音声に関心があって目標を設定するとか、先生は私たちにとてもよい方法を提供してあげます。
積極的に音声教材に接して、意識的に自分と対比すれば、きっと私たちの聞き取り能力を向上できると思います。
日本語の方言(にほんごのほうげん)、すなわち日本語の地域変種(地域方言)について記述する。
日本語の方言は大きく本土方言と琉球方言に分かれ、それぞれがさらに細分化できる(区分章を参照)。
本土方言と琉球方言の間では全く通じあわないほどの違いがあり、本土方言内の違いも大きい。
明治以降、東京方言を基に標準語が確立され普及が進められたが、戦後は標準語・共通語と方言との共存が図られた(歴史・近代以降章を参照)。
しかし、各地の伝統的な方言は急速に衰退している。
日本では「方言」という語は、「めんこい」「おもろい」「ばってん」のような標準語や共通語とは異なる各地方独特の語彙や言い回し(「俚言」)あるいはアクセントや発音の違い(いわゆる「なまり」)を指す場合が多いが、言語学ではアクセント・音韻・文法などを全てひっくるめ、その地域社会の言語体系全体を指すのが一般的である。
すなわち、東京という一地域の日本語の体系ということで「東京方言」も当然存在する。
俗に「お国言葉」などとも言う。
標準語・共通語やその基となった東京方言に対して、その他の方言は「教養のない田舎者の言葉」「訛っている」「崩れている」などと否定的に捉えられがちであり、また特定の方言に対する「○○弁は汚い」「○○弁は上品」などの意識が存在する。
しかしいずれの方言も標準語・共通語も日本語の変種の一つであることに変わりはなく、本来全て等しく扱われるべきものである。
日本は地方ごとに語彙・文法・音韻・アクセントなどあらゆる面で方言の差が大きく、異なる地方に旅行や出張をした際に言葉が通じず苦労する場合も少なくない。
特に沖縄県や鹿児島県奄美群島の言語は、文献時代に入るよりも前に本土方言から分岐してしまい、日本本土との往来も少なくなるうちに、5母音が3母音化する(例:おきなわ→うちなあ)など、一聴する限り外国語のように聞こえるほどの差が生じた。
そのうえ、琉球諸島は政治的な統合も遅れ、各地で互いに通じ合わないほどの方言分化が発生した。
绝密★启用前
2019年10月广东省高等教育自学考试
日语语言学试卷
(课程代码 05442)
注意事项:
1.应考者必须按试题顺序在答题卡(纸)指定位置上作答,答在试卷上无效。
2.书写部分必须使用黑色字迹签字笔或钢笔。
一、例を挙げて、次の用語を中国語で説明しなさい。
(8点X5=40点)
1.同義語:
2.モダリティ(法·ムード):
3.屈折語:
4.直语:
5.謙遜語:
二、中国語で次の質問に答えなさい。
(10 点X6 =60点)
6.日本語の母音(元音)、及びそれぞれの発音上の特徴について説明しなさい。
7.混種語(混合词汇)の構成について例を挙げて説明しなさい
8.日本語の人称代名詞の特徴について述ベなさい
9.山田文法の品詞分類、及びその特徴を説明しなさい。
10.日本語の形容詞(广义的形容词)の定義、分類、それぞれの特徴について説明しなさい。
11.日本語における方言区分の基準は何か、簡単に述べなさい。
日语语言学试卷第一页(共1页)。
日本女性用语一、日本語における女性用語の特徴について日本語の中に男性用語と女性用語の区別がある。
女性用語は男性用語より濃い感情色彩、柔らかい、婉曲、高い敬意度などの特徴がある。
これは男性と異なっている女性の心理的、性格的な特徴を表すことができる。
次は、感嘆詞、終助詞、人称代名詞、敬語、表現方式などの方面から女性用語の特徴を論述したい。
(一)感情色彩が濃い場合1.感嘆詞男性と比べて、女性の話は感情の色彩が濃い。
日本語の感嘆詞の使用はこういう特徴を表現することができる。
例えば、例①、女:ねえ、これ、どう。
男:すきなの、じゃ、誕生日プレゼントに。
女:わあ、どうもありがとう。
例②、女:あら、このりんご?大きく高そうね。
男:そう、高いよ、一つ250もするんだ。
例③、女:まあ、かわいい、これ、ほしいわ。
男:そう、じゃ、これにしよう。
例文の中の「わあ、あら、まあ」という濃い感情色彩を持っている感嘆詞は女性用語である。
また、現在では、「ホントー、ウッソー」のように単語の長音化、促音化によって感情を強調するのも女性専用の感嘆詞になっている。
しかし、男性はあまりこのような感嘆詞を使わない。
2.体言止め日本語の中に女性用語はよく名詞で終わる。
例えば、例①、本当にすてきなこと。
例②、すごくいやなこと。
例③、是非してみたいですもの。
「こと」と「もの」で終わる形式は感情色彩が強い表現で、女性の気持ちに適当である。
『枕草子』のはじめには「春はあけぼの」もこの特徴を表す。
(二)柔らかい、婉曲的な表現日本語の女性用語の柔らかさは語彙の使用に表現される。
例えば、人称代名詞と終助詞の使用は男性用語と区別がある。
1.人称代名詞一般的に、女性が使う一人称は「わたくし」、「わたし」、「あたし」、「あたい」、「うち」、「あて」、「わて」などである。
その中に「うち」、「あて」、「わて」は関西方言①である。
男性がよく使う乱暴な「ぼく」、「俺」などを使わない。
广外自考日语本科历年试题1.日语写作廣外日語寫作就一篇作文,我考的時候是好像是要求寫一篇討論確定經銷商的會議記錄,要求要用到記述手法,條理必須清晰明確,而且必須清楚注明會議時間,地點,人員.討論主題,發言記錄,會議決議,決議執行等,大概就是這樣的內容20XX年10月次の内容や情報に基づいて、800字~1000字の作文を書きなさい(100点)「環境問題」について考えたことがありますか「環境問題」とは何か、またその「問題」を解決するためにはどうすればよいかなど、自分の考えをいくつかの実例を挙げながら、まとまった作文を書きなさい。
注意:1.自分でテーマをつけること。
2.漢字を使うべきところは漢字を使うこと。
3.句読点を入れること。
2. 日语语言学一、例を挙げて、次の説明をしなさい。
(5*8=40分)1、イントネーション:2、形態素:3、ローマ字:4、国語学と日本語言学:5、形式体言:二、(6*10=60分)1、言語の分類について簡単に述べなさい。
2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。
3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。
4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。
5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。
6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい3. 日語翻譯:題型: 1.把一篇文章翻譯為中文(50分)2.中译日:共5句短句(50分)4. 日本文学选读文学选读全部都是选择题~,教材不是网上指定教材的,买那本书《日本文学史》,日本人编的。
考试内容80%左右都是那里的,只要看近世部分和近代部分就好了。
书上的文章不要看,都是考哪个作家属于什么流派之类的,和阅读水平没关系。
出版社好像是第一学习社。
<日本文学史>李光泽,卜庆霞~大连理工大学出版社~定价15元。
文学选读靠那本指定教材是过不了的,估计也就在20分左右(实际上只有前面的几页有用)李光泽编写的我也买了但内容是完全不够的新编也是大连出的,紫色封面的,,另外日本文学简史也可以,灰色封面的5. 日本文化20XX年10月日本文化一是名词解释共20分铜镜遣唐使古文辞学派(还有一个记不起来了)二是简答题每题15分いわゆる三種の神器どのようにできたのか鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか鎖国令の目的は何ですか南蛮文化は日本にどんな影響がありますか三是论述题20分町人文化の形成された背景は何ですか20XX年10月日本文化名词解释每题5分共20分铜铎大化改新古義学派摄关政治简述题每题15分共60分关于日本人的起源至今有几种主要的说法国风文化的特点勘合贸易对中日两国带来影响是什么近世的实施禁教政策的背景是什么论述题20分支撑近世的庶民文化的条件是什么20XX年1月日本社会文化一、次の言葉を説明しなさい。
「言われる」受身文の使い方について許明子要旨日本語の受身文の中には受身文の述語として使われやすい動詞があるが、その代表的な動詞に「言われる」がある。
「言われる」受身文は「聞く」と語彙的ヴォイス対立の関係にあるが、聞き手の立場に重点を置きながら、話し手の発話を受けて聞き手がなんらかの心理的変化を起こしたことをも含んで表現する場合に用いられる。
「言われる」受身文には聞き手と話し手の言語活動を表すだけではなく、「文句、不満」などの意味内容が含まれることが多い。
その場合は「聞く」という直接的な能動表現を避け、聞き手の感情や心理的な変化を間接的に表現するために「言われる」受身文が用いられる。
これは日本語母語話者が日常生活で行う会話の中で、話し手と聞き手の両者の関係を中立的に保ちながらも、聞き手中心の表現を使おうとする日本語特有の表現の一面が現れているものである。
【キーワード】言語活動発話行為「言われる」受身文話し手聞き手About the Usage of iwareru Passives in JapaneseHEO Myeongja【Abstract】There are several verbs which are often are being used as predicates in_ Japanese passives. Iwareru is such a typical verb. Iwareru has a voice relation with yu,the distinction between the two, however, depends on direction of emphasis of the speaker’s or listener’s position. In other words, Iwareru has the same semantic content as kiku, but is used to express a causation of mental change in a speaker’s talk.In many instances the passive sentence which contains iwareru not only expresses language activities of a speaker and a listener but also implies the meaning of “having a complaint or being dissatisfied”. In this case, a speaker avoids direct indication of kiku and expresses his/her feelings and mental state indirectly. Moreover, it is considered that while this kind of passive sentence is the type of expression peculiar to Japanese language, at the same time this structure allows to keep the relation between a listener and a speaker neutral.筑波大学留学生センター 日本語教育論集 第20号(2005)1.はじめに日本語の話し手の発話行為を表す動詞には「言う」「話す」「しゃべる」「語る」などの動詞がある。
はじめに日本人は曖昧な言語を喜ぶから、食い違いを隠すには、問題の実質を回避して、衝突に矛盾の激化を避ける。
曖昧語は日本文化中の最も重要な特点の一つで、日本社会のいろいろな特徴を発見すべきである。
本文は日本語を持って背景として、言語のこの鏡によって、日常生活中のあいまいな表現を描写し、さらにあいまい語を生じる原因を分析する。
従って、日本の伝統文化を尊重し、日本人は含蓄で、「和を以って尊重する」の性格の理解する。
日常言語では、語て他の語の意味の境界,けじめがはっきりしなかったり、一つの語の意味内容が確定しにくかったり、あいまいである。
これは曖昧語の定義であろう。
日本人はよく曖昧語を使っている。
曖昧性は日本言語の重要な特徴だけでなく、日本人の伝統生活の態度を反映する。
同時に日本民族の文化個性および生活倫理も反映する。
曖昧語の特色は、婉曲であり、含蓄があり、人々に愉快的、優しい人間関係を持つので、日本人は大好きだ。
しかし、多くの外国人は理解できない。
実は、世界的範囲から見えば、中国語でも、英語でも、曖昧な表現のない言語はどこにも存在しないように思うが、ただ日本人は特に曖昧語を喜ぶ。
どうして日本人はそんなに曖昧語が好きなのか、ここでは日本人が普段何気なく使っている言葉を例に日本人の曖昧さを捉えていく。
第一章日常会話の曖昧の表現1.1挨拶の類日本人が町で知人と出会いの時は、常に公式化したあいまいのあいさつの語を使用する。
たとえば:A:こんにちは。
おでかけですか。
B:こんにちは、ちょっとそこまで。
A:そうですか、気をつけて。
B:どうも。
その会話での表した「ちょっとそこまで」中の「そこまで」はいったいどこかわからない。
答え者のBははっきりと言わない。
それと同じように尋ねるAの人は実際にBの人がどこへ行くことか質問せずに、同様に相手もどこかが行くことがさっぱりわからない。
答え者のBも一体どこへ行くかと返答しない。
女性用語について言語は特定の社会の中で認められて、一般化する産物である。
いかなる1種の言語の発生と変化は、すべて民族と国家の地理と、社会の文化、風土と人情が密接な関係がある。
女性言葉の存在は日本語の著しい特徴の1つで、1つの日本社会の縮図である。
1.女性語の意味とその成立の背景1.1女性語の意味井出祥子が「男女性語の比較」の中にそういうことを書いた。
言語の性別の相違は2つの種類に分けることができる。
一つはどちらか一方の性によってのみ使われる絶対なものである。
例えば、「わよ」、「あら」、「あたくし」などは女性専用の言葉である。
もう一つはどちらか一方の性により多く使われる傾向にあるものである。
例えば、敬意と丁寧さを表す「お」「ご」などの接頭語は女性用語の中でよく現れる言葉である。
一言で言えば、女性語とは、女性特有の言い回しや言葉である。
1.2女性語成立の背景日本語のおいては、いわゆる女性語が成立し、普通語、男性語と隔離して発達を見たが、それは女性特有の性格、温和、しとやかさなどから来た面もあろうが、主としては地位の差、男子より劣位にかれた結果の,必然的産物と考えられる。
長い歳月に、日本の女性はずっと従属の地位にあって、政治の上であれ、社会の地位の上であれ、すべての面で支配される位置にあった。
日本女性の伝統的な人生の価値は家庭と社会が与えたので、このような価値の特徴は:女性が生まれつきに、従順で、恭順で、上品な女性で、男性に従属して頼る女性である。
そのため、言語の風格で、女性は限界を超えることができなくて、無礼なことを言うことができない。
女性が恭順の言語を使うのはもっと時代の流れと社会の要求にかなう。
2.女性用語の歴史日本の女性語は最初からあるではない。
古代から奈良時代までの男女の使う言葉は大体同じである。
例えば、「古事記」という日本の古書と日本最初の歌集である「万葉集」の言葉から見ると、性差は殆どないと言われている。
日语口语:口语中「の」「たかない」的用法本系列文章为大家提供了日语日常生活口语、日语动漫口语以及有趣的日本方言等内容。
希望大家通过小编整理的文章可以慢慢积累,学习到最地道的日语口语!
会話場面でしか使わない日本語の口頭語用法について
关于只能在会话场合使用的日本口语的用法
「の」に関わる用法:
“の”相关的用法
・のだ→んだ・もの→もん・ものだ→もんだ
例:1、どうしても海外旅行に行きたいのだ。
→どうしても海外旅行に行きたいんだ。
无论如何想去国外旅游。
2、音楽はすばらしいものだ。
→音楽はすばらしいもんだ。
音乐是很神奇的东西。
3、世の中はうまく行かないものだ。
→世の中はうまく行かないもんだ。
世间总是行不通的啊。
・たくはない→たかない
例:1、あなたに言われたくはない!→あなたに言われたかない!
不想被你说!
2、自分があのような人間になりたくはない!→自分があのような人間になりたかない!。