日语一级文法3
- 格式:ppt
- 大小:339.00 KB
- 文档页数:35
一級の補充文法今回の試合の結果はひど過ぎる。
選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習をしていたのたろう.(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…这里是语法点,固定的搭配。
表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなしている人は少ない。
◇機会を使いこなす。
2、名詞+に加えて / 再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。
◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。
3、 てもさしつかえない= てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。
◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。
4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。
◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。
◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。
/在上次议论的基础上,展开讨论。
5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。
②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。
6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばかる」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。
/毫不客气的说自己是班上最强的。
◇広言こうげんして憚らない。
/大言不惭。
7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。
例:◇ゴール間際で追いついた。
/快要到终点时赶上了。
◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。
新日本语能力考试n1文法速记1 日本语能力考试N1文法日本语能力考试(JLPT)主要面向日语学习者,是对考生已掌握日语有关知识和技能的评估。
N1是5级考试中最高等级,要求学生具备较好的知识储备和日语技能,可以独立完成听说读写日语任务。
文法是N1考试的重点,也是考生掌握的一大难点。
2 日语文法的特点日语文法在日本国内非常受欢迎,学习者们也对日本文法掌握得较为认真。
日本文法在句子组成上没有主谓宾这种非常死板的英语文法,句子中的动词和形容词都有动态变化,而且容易和动词将头马式地连接起来,使得表达更加流畅。
日语文法有一个特点,那就是风格十分多样——不管是豪放的、或者是诗意的,都可以根据文法中的形态变化,自己拼接成一种美丽的新句式来表达不同的意思。
3 N1考试的文法形式N1的文法形式主要有两种,一种是状体型文法,这种形式内容涉及直接引用、文体形式变化等;另一种是積極型文法,这种文法需要考生联系情景以及必要性来进行推理,从而把文法准确地运用到句子中去。
4 文法重点部分(1)动词形式:考查考生对日语中动词形式变化的熟练程度。
考生要掌握原形、終止形、連用形、促音便形以及形容詞語幹,能准确理解动词变形。
(2)否定形式:学习者要掌握疑問反對,普通否定和把句子拆開的情况下的否定,对常用的否定形式有更深入的了解,可以更高效的用在句子中。
(3)形式变化:除了形容詞形式变化和感嘆形式变化,还需要熟练掌握口语撥音变化,連音变化,段落附加形式等。
5 文法复习方法(1)积极复习:复习时,根据文法的性质,从基本概念到细节,有条有理地思考,进行有效的学习记忆;(2)多角度练习文法:复习N1文法,不仅要积累掌握文法内容,还要要做题,让自己更加熟练地把文法应用于句子中;(3)学习应试的技巧:学习时,注意积累文章和段落,将文法题客观拆分,分清其间的联系;还可以向老师或朋友反复请教,节省复习时间,快速掌握N1文法。
6 总结N1文法对于跨进日语学科有着十分重要的作用,考生大多利用断断续续的学习方式掌握日语文法,要想在考试中取得好成绩,就必须做到熟练掌握N1考试的文法题材,储备充足的文法知识,并且多做练习。
一级语法总汇1.~あっての有了~才有~接続:名+あっての+名意味:表示前项是后项成立存在的基础和必要条件例:両親あっての私だ日々の練習あっての勝利だB.「~あってのこどだ/あってのものだ」の形式もある(用于结句)例:どんな小さな成功も努力あってのことだ今度の優勝はチームメンバーの協力あってのものだ2.~いかんで/いかんでは/いかんによっては根据~接続:名詞(の)意味:表示根据前期的情况来决定后项或采取相应的措施,相当于【~次第で(は)/~によって(は)】例:火加減いかんでは味が微妙に違ってくる出席するかどうかはその日の体調いかんで決めさせていただきます后项常与:「~こともある/かもしれない/違う/可能性がある」呼应使用B.~いかんだ取决于~(接句尾)意味:表示前期内容是否成立完全取决于后项情况,相当于【~次第だ/~による】例:行くかどうかは明日の天気いかんだ幸福な人生を送れるかどうかは本人の考え方いかんだ3.~いかんによらず/いかんにかかわらず/いかんを問わず不管~无论~(都~)接続:名詞+の意味:表示无论前期如何都与后期结果没有关系,不造成影响例:参加不参加のいかんを問わず15日までにご返事を下さい事情いかんにかかわらず遅刻は遅刻だB.慣用:「いかんせん」->残念ながら/どうにもしようがない例:新しいパソコンを購入したいのだが,いかんせん予算がない★慣用:「いかんともしがたい」->どうしようもない例:助けてやりたい気持ちはやまやまだが,私の力ではいかんともしがたい4.疑问词+う/ようが(ようと)无论~接続:意向形意味:表示无论前项如何,后项该怎么样就怎么样,相当于【疑问词+でも/とも】例:私は誰と結婚しようが,お前と関係はない如何なる困難であろうと,努力によって克服できないものはない6.Aう/ようにもA[可能態]ない即使想~也无法~接続:意向形+う/ようにも同一動詞可能態+ない意味:表示因为既定的原因,即使想做某事也做不成,也没法做到例:人手が足りないので,休もうにも休めない★類义文型:動ます形+たくても~できない即使想~也无法~動意向形+う/ようとしても~できない即使想~也无法~動辞书形+に+同じ動詞可能態+ない想~也不能~(帰るに帰れない、待つに待ち続けられない、見るに見かれて手を出す)動ます形+ようがない无法~~動辞书形+べくもない也是无法~~5.Aう/ようが(ようと)Aまいが(と)无论是~还是不~接続:意向形+う/ようが(と)同じ動詞辞书形+ないが(と)意味:使用同一动词的肯定和否定两种形式,表示后项的动作或状态完全不受前期事情所影响例:雤が降ろうが降るまいが,私はピクニックに行きます彼は本音を言おうが言うまいが,一忚聞いてみようB.Aう/ようがAまいか是~?还是不~?接続:意向形+う/ようか+同じ動詞辞书形まいか意味:使用同一动词的肯定和否定两种疑问形式,表示说话人犹豫不决,举棋不定例:そのことを彼に言おうか言うまいか,まだ決めていない本物かどうかはっきり分からないから,買おうか買うまいか決めかねているC.Aう/ようが(と)Bう/ようが(と)无论是~还是~(都~)接続:意向形+う/ようが(と)対立語+う/ようが(と)意味:前后使用正反或对立的词,表示无论是A也好,B也好,结果都成立例:あいつ死のうが生きようが私に何の関係もない男だろうが女だろうが,あなたが産んでも好きだよ7.~限るだ(かぎりだ)非常~极了接続:(感情類)形容詞/形容動詞の連体形意味:表示说话人自己极度、强烈的感情例:外国で一人暮らして寂しい限りだ一人で夜道を歩く時は心細い限りだ常与:「寂しい限りだ、嬉しい限りだ、残念なかぎりだ、うらやましい限りだ」搭配使用8.~たが最後/たら最後一旦~就~(消极结果)接続:動た意味:表示一旦做了或发生前项的事情,将产生后项消极的结果,相当【动意志う/よう+ものなら】例:そんな病気にかかったが最後絶対に助かるまい一度信用を失ったが最後,もう信頼されなくなってしまう9.~かたがた顺便~、借机~接続:名詞(丁寧語お/ご)意味:表示做前期的同时也做后项,借做前期之机兼做后期事情,相当【~ついでに、~を兼ねて】例:誕生日のお祝いかたがた祖母に会いに行った就職が決まったので,先生にご報告かたがた電話をした常与:「お礼かたがた、お祝いかたがた、お見舞いかたがた、ご報告かたがた」搭配使用10.~傍ら(かたわら)一边~一边~接続:動/名+の意味:表示在一段相对较长的时期内,前后两项动作同时进行(前项为主,后项为辅)例:あの作家は小説を書く傍ら,絵も描いている田中さんは仕事の傍ら,趣味でダンスを教えている常与:「仕事/勉強の傍ら~、~を営むかたわら~」搭配使用11.~がてら接続:動ます形/名意味:表示做件事的时候,顺便到另外一处做其他事(后项多为移动性动词)例:買い物がてら,友達の家へ行って来よう駅前のスーパーまで散歩がてら買い物に行った常用:「散歩がてら、買い物がてら」表达使用12.~が早いか一~就~接続:動辞书形意味:表示前期动作刚一发生,后项动作也马上发生(后项为突发性,同时并可带有期待感)例:彼は旅館に着くが早いか,すぐ温泉に入り行ったその言葉を聞くが早いか,彼女は夫に殴り掛かった13.~からある/からの/からする/からいる接続:数量名词意味:强调表示数量、高度、长度、重量、金额、大小等的程度三高~からある/からの(笼统强调数量)多达、重达、高达~この川は深いところが10メトルからある~からする(个别高强金额)高达~このコルメスの鞄は150万円からするだろう~からいる(个别强调人数)多达~あのレストランは人気がある,毎日800人からいる客が来るそうだ14.~きらいがある有些~的倾向(消极)接続:動辞书形、形、形動連体、名+の意味:表示存在基本种不好的,令人有点不舒服的倾向(语义消极,不用于说话人自己的事)例:彼女は何でも物事を悪い方に考えるきらいがあるあの人は何でも大げさに言うきらいがある常用:「~とかく~きらいがある」搭配使用15.~極まる/極まって/極まりない极为~接続:形動词干意味:表示事情的程度极深、达到极限。
1~いかん意味がどのようであるか・~によって・~次第で接続[名(-の)]+いかん①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
「いかんせん」<ざんねんが(どうにもしようがない)>・あたらしいパソコンを購入したいのだが、いかんんせん予算がない注意主に改まった場面で用いられる。
2~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく接続「名-の」+いかんによらず①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。
②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。
③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
注意主に改まった場面で用いられる。
3~(よ)うが/~(よ)うと意味~しても・~でも接続[動-意向形]・[い形-かろう]・[な形-だろう]+が①周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
②どんなに入院費が高ろうが、支払わざるを得ない。
③彼が政治家として有力だろうと、法を侵したからには逮捕されるのは当然のことだ。
4~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと意味~しても~しなくても接続[動-意向形]+が+[動-辞書形]+まいか<同じ動詞を二度繰り返して使う。
IIグル-プまたはIIIグル-プの動詞の場合は「まいか」のまえは「ない形」も使われる>①雨が降ろうがふるまが、私は出かけます。
②昔の恋人が結婚しようとしまいと、今の私には関係ないことです。
5~(よ)うにも~ない意味~しようとしてもできない・したいのにできない接続[動-意向形]+にも+[動-ない形]+ない①お金がなくて、新しいパソコンを買おうにも買えない。
②頭が痛くて、起きようにも起きられなかった。
2002年语法真题解析問題Ⅳ次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。
1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
(1)出席欠席の()、同封した葉書にてお返事くださるようお願いいたします。
1そばから2ないまでも3次第にしては4いかんによらずいかんによらず:不管……◆全句翻译:不管是出席还是不出席,都请用信封里的明信片回信。
(2)私は、彼の失礼()態度に我慢ならなかった。
1きわまった2きわまりない3きわめた4きわめないきわまりない:无限的◆全句翻译:我对他极度失礼的态度感到不能忍受。
(3)田中さんは、この1週間と()、仕事どころではないようだ。
1いうもの2いっては3いえず4いうのにというもの是一条文法,意思是自从……以来,就一直……どころではないどころではなく根本顾不上,谈不上◆全句翻译:田中这1个星期以来,好像都顾不上工作。
(4)この町に大きな自転車工場ができるので、来年には労働人口が大幅に変化()と思われる。
1される2させる3する4した変化する:自动词◆全句翻译:这个城市因为办了一个大型自行车工厂,所以明年劳动人口会发生大幅变化。
(5)私の料理を一口()なり、父は変な顔をして席を立ってしまった。
1食べたら2食べて3食べる4食べようなり:一……就……,接动词的原形◆全句翻泽:我刚吃了一口饭,爸爸的脸色就变了站起来走了。
(6)会社を辞めたいというあなたの気持ちは、分からない()が、無断で仕事を休むのはよくないと思う。
1とばかりだ2にかたくない3にいたる4でもないないでもない:并不是◆全句翻译:并不是不明白你想辞职的心情,但是我觉得你没有理由就不来上班是不好的。
(7)周囲の反対()、兄はいつも自分の意思を通してきた。
1であれ2をものともせず3にもまして4しないまでもものともせず:不顾◆全句翻译:哥哥总是不顾周围的反对,按照自己的意愿行事。
(8)それを()最後、君たち二人の友情は完全にこわれてしまうよ。
日本語能力試験1級の対策文法問題集(5回)第1回練習問題-------------------------------------------------------------------------------問題Ⅰ次の文の下線部にはどんな言葉を入れたらよいか。
1~4から最も適当なものを選びなさい。
------------------------------------------------------------------------------- 1) こんなに名誉ある賞をいただいて、光栄のです。
1 ばかり2 いたり3 いただき4 きわまり2) 優勝が決まった瞬間、感激のに達した彼女の目から、一粒の涙がこぼれた。
1 かぎり2 あげく3 しまつ4 きわみ3) たとえ大きな失敗をしても、人は希望を、なんとか立ち直っていくものである。
1 失う限り2 失わない限り3 失うと思いきや4 失わないと思いきや4) 就職の報告、久しぶりに母校を訪ねてみた。
1 かたわら2 かたがた3 かねて4 ついでに5) 研究開発の結果、性能快適性まったく新しい次元の車が誕生した。
1 とかとか2 といいといい3 なりなり4 やらやら6) 最近、疲れているせいか、テレビをのままで寝ることが多くなった。
1 つけかけ2 つけっぱなし3 つけながら4 つけつつ7) もって生まれた才能と人一倍の努力とが、彼女は音楽家として大成功をおさめた。
1 たりて2 たえて3 あいまって4 あるまじき8) 政府は国民の要求、迅速かつ柔軟に政策を改め、实行していかなければならない。
1 に際して2 に限って3 に反して4 に忚じて9) どんなに苦しい状況でも、経営者は社員会社であることを忘れてはならない。
1 だけの2 きっての3 いての4 あっての10) 予想した、結果はさんざんであった。
1 ごとき2 ごとし3 ごとく4 ごとの11) 敵が油断をしたそのとき、彼は今がチャンスと攻撃を開始した。
2010年12月日语一级(N1)真题解析文法部分未名天日语完整版未名天日语学校推荐,考生可以对照真题及答案2010年12月日语N1级真题文法(未名天日语版)26题正解:4解析:山川铁路于三月迎来开业90周年,以此为契机导入最新型的车辆,从15日线路开始进入实际运营。
1 以......为限。
通常用于表示某动作或者事件最后截止,从此不再进行的日期。
2 以......为开端。
通常后面的表达是同类的事件不断进行。
3 不管......,不顾......4 以......为契机。
通常后句都是一个比较重大的转变。
27题正解:2解析:无论是什么样的理论,如果没有经过数据的实验检验,是绝对不会被大众接受的。
要点:首先要知道动词ます形+はしない。
这个用法表示不......,绝不......。
然后根据句意分析动词应该是被动的形式。
28题正解:1解析:(电视广告)本产品不使用任何添加剂,是健康的食用油。
1 一切,全部。
后面常常加否定,表示一点也没......,完全不......。
2 非常3 一定4 真没想到,居然......;该不会是......。
29题正解:3解析:被委托负责这次的计划,责任在肩令人感到格外紧张,不敢有丝毫的懈怠。
1 想法2 希望,预计3 感觉,心情4 结果30题正解:4解析:这次由于我们发送商品的过失,给您带来了很大的麻烦,我们对此表示深深地歉意。
要点:真是非常的抱歉。
这题考察对敬语的把握:~ていただく是~てまらう的谦让语。
いらっしゃる是动词来る、いる的尊敬语,申し上げる是言う的谦让语。
お詫び申し上げます是~申し上げる这一自谦结构,符合题意的正确表达方式,表示向您致歉。
31题正解:1解析:上司“我说你啊,这下可是非常尴尬啊!资料有错字啊。
多亏了你让我如此地丢脸。
”部下“对不起,我犯迷糊了。
”要点:这里考查到了~じゃないか的用法,动词形容词普通形+ではないか/じゃないか表示一种强烈的反问。
表达一种肯定的语气。
新日本語教程初級(1)文法まとめ➢格助詞で1.表示并列,停顿田中さんは会社員で、日本データ通信の社員です。
(4)2.表示动作,作用的场所(8)喫茶店でコーヒーを飲みます。
3.表示工具或手段(13)鉛筆でマークしてください。
電話か手紙でお知らせします。
飛行機で北京へ行きます。
4.表示材料日本の酒は米で作ります。
7.表示状态みんなで一緒に歌いましょう。
りんごは三つでいくらですか。
➢格助詞に1.表示位置,场所。
(第5課)部屋に机があります。
部屋に学生がいます。
2.表示时间森さんは7時に起きます。
(第7課)3.表示附着点(第13課)電車に乗りました。
教室に入ります。
彼はわたしの席に座りました。
王さんはテレビ台の上に新聞を置きました。
子供は舞台に立って歌いました。
4.表示比较的基准在一定的时间内动作的频率(第14課)オリンピックは4年に1回あります。
私は一ヶ月に2回ぐらい出張します。
5.表示动作作用的方向(第14課)王さんはマイケルさんに中国語を教えています。
わたしは母に誕生日のプレゼントを送りました。
李さんは明日長島さんに会います。
小野さんは李さんに手紙を書きます。
張さんはお母さんに電話をします。
6.表示移动行为的目的(第18課)大林さんは喫茶店へコーヒーを飲みに行きます。
映画を見に行きます。
大学院へ勉強に行きます。
7.表示变化●ナ形容词/ 名词になります自発変化(第19課)大学周辺の交通が便利になりました。
人々の生活が豊かになりました。
掃除機を買いましたから、お掃除は楽になりました。
王さんは元気になりました。
●ナ形容词词干+にします人为使之变化(第20課)部屋をきれいにします。
この問題は難しいですから、もう少し簡単にします。
うるさいですから、静かにしてください。
10.名词+にします点餐,买东西,作决定时使用(第20課)わたしはコーヒーにします。
王さんは結局あの赤い服にしました。
➢格助詞と1.表示并列王さんと鈴木さんは夫婦です。
1級文法問題401-800題401日本経済の一日も早い回復を祈って( )。
1)かたくない2)たえない3)やまない4)おかないseikai:3 402会社を発展( )がため、社員一同努力を続けている。
1)させる2)させて3)させん4)させようseikai:3 403多くの困難を( )政治改革を進めた。
1)こめて2)もとに3)皮切りに4)ものともせずseikai:4 404彼も心も入れ替えてやっとまじめに働く気になったと思いきや、( )。
1)まじめに働いている2)飲酒運転で事故を起こしたseikai:23)働かずにはすまない4)遊び歩かないものでもない405幼い子供といえども、罪を犯したからには罰を( )。
1)与えるわけにはいかない2)与えないきらいがあるseikai:43)与えるはずがない4)与えずにはおかない406彼が音楽家として成功した影には、才能もさることながら、相当な努力が( )。
1)あるはずがない2)ないといったらない3)あったにちがいない4)ありかねないseikai:3 407親にとっては、試験の結果にもまして、( )。
1)合格することが一番だ2)合格するまでだseikai:33)子供の健康が何よりも心配だ4)子供の健康どころではない408大雤でいったん試合中止を宣言したが、天候の回復いかんによっては再開( )。
1)するまでもない2)するはずがない3)しないわけではない4)しないまでだseikai:3 409彼は政治家として信頼( )足る人物だ。
1)が2)を3)に4)でseikai:3 410上司の命令( )あれば、いやと言うわけにはいかない。
1)と2)が3)に4)もseikai:1 411自然は一度破壊された( )最後、もう元の状態には戻らない。
1)に2)を3)が4)とseikai:3 412労働( )の余暇である。
ただ休みが多ければいいというものではない。
1)であって2)あって3)とあって4)にあってseikai:2 413互いの信頼関係( )何の友情だろうか。
文法にチャレンジ③問題Ⅰ次の文の下線にはどんな言葉を入れたらよいか。
1~4から最も適当なものを選びなさい。
1) 天ぷらは何と言ってもが一番おいしいよ。
1 揚げぎわ2 揚げたて3 揚げ上がり4 揚げ出し2) 解決策が見つからず、彼は顔をしていた。
1 困り通した2 困り切った3 困りかけた4 困り尽くした3) IT革命の成功、景気の回復もありえないだろう。
1 なければ2 なくしては3 ないでは4 なかろうと4) 政治家としてとる方法を用いた彼の今回の行動は、非難されて当然である。
1 べき2 べからず3 べく4 べからざる5) 一流大学に進学できる、大抵の親は高い金を払って子供を塾へ通わせるだろう。
1 とあって2 とあれば3 といえども4 をもって6) 現在のような情報社会、より速く正確な情報を集め、分析する能力が求められる。
1 としたところで2 としたら3 にもまして4 にあっては7) 窓の外を見ていると、ちらちら白い雪が舞い降りてきた。
1 見ないまでも2 見るともなく3 見ることなしに4 見ていながら8) 理由の、試験開始後の入室はいっさい認められませんので、ご注意ください。
1 いかんせん2 いかんによって3 いかんによると4 いかんによらず9) 駅前に新しい本屋がオープンしたので、買い物寄ってみた。
1 なり2 ならでは3 ごとく4 がてら10) 会社から連絡が入り、そちらにお知らせいたします。
1 なり2 とたんに3 がてら4 しだい11) 都会の便利な生活も、電気がそれまでだ。
1 とまらなければ2 とまりさえしなければ3 とまってしまえば4 とまったところで12) その爆発的なパワーとテクニックとが、彼は今大会最高の走りを見せた。
1 あいまって2 あざむいて3 あいたいして4 あてがって13) 彼の協力は必要だ。
しかし、頭を頼もうとは思わない。
1 下げながら2 下げてこそ3 下げてさえ4 下げてまで14) 医師からの忠告、彼は毎晩のように酒浸りの生活を続けた。