当前位置:文档之家› 使役句

使役句

使役句
使役句

使役句(2006.4.2)

一、使役助动词---せる?させる

1、表示“让”、“使”

2、接续方法:

动五未然形(ア段)+せる

动一未然形(去掉词尾る)+させる

する→さ+せる来る→こ+させる

3、活用规律:一段动词活用

二、使役态

使役态由动词未然形后接使役助动词?せる?させる?构成。

降りる→降りさせる

教える→教えさせる

書く→書かせる

持つ→持たせる

来る→来[こ]させるする→させる

三、使役句

以动词使役态做谓语的句子叫做使役句。使役句主要有以下五种表达形式和用法。

1、使役者+は+使役对象+に+宾语+他动词使役态/让、使

〇先生は学生に発音を聞かせます。

/老师叫学生听发音。

〇母は弟にピアノを習わせます

/母亲让弟弟学习钢琴。

2、使役者+は+使役对象+を+自动词使役态/让、使

〇先生は学生を9時に来させます。

/老师让学生9点来。

〇あの人は両親を大変心配させます。

/他非常让父母担心。

3、动词未然形+(さ)せてください/请让我……;请允许我……。

〇私をアメリカへ行かせてください。

/请让我去美国吧。

〇大変そうですね。私にも荷物を運ばせてください。

/看样子真够呛啊,让我也来帮我搬运行李吧。

4、动词未然形+(さ)せてもらいたい/请让我……;请允许我……。

〇すみません。この電話を使わせてもらえたいんですが。

/对不起,请允许我用一下电话吧。

〇部長、すみませんが、今日は、早く帰らせていただきたいんですが、よろしでしょうか。

/部长,对不起,今天请允许我早点回家,可以吗?

〇先生、すみませんが、明日、休ませていただきたいんですが。

/老师,对不起,请允许我明天休息一天吧。

5、使役对象+は+使役者+に+动词使役被动态/被强迫、被强制。

●?动词使役态+(ら)れる?构成动词使役被动态。其中,动五所续使役被

动部分的?~せられる?可约音成为?~される?。

〇学生は先生に漢字を覚えさせられる。

/老师逼着学生记汉字。

〇病気のとき、母は私に苦い薬を飲まされた。

/生病的时候,母亲让我喝很苦的药。

〇私は先生に宿題をさせられた。

/老师逼着我写作业。

〇私は床屋さんにずいぶん待たされた。

/理发师让我等了很长时间。

使役句

使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。 (1)子供を買い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる親が多い。 (3)試験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗談を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は銀行員に現金を用意させた。 (3)社長は小野さんに資料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを飲ませる時間です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉強する--->勉強させられる (1)昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的) (2)森さんは友達に無理に酒を飲まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了)(3)私は詳しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父親に雨の中をタバコを買いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句)

日语使役态

使役态 三、使役态 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる 其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。 动词的使役态有2种: 1,当主动句的动词是自动词时。 主动句:「妹は买い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を买い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。” 在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。 又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “学生生了病,所以老师让他回去了。” 「急な仕事なので、会社は山田さんを出张先に飞ばせた。」 “因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。” 在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母亲は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母亲は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。 2,当主动句的动词是他动词时。 主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。” 在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。 又如:「母亲は子供に薬を饮ませた。」 “母亲给孩子吃了药。” 「あの会社は社员に一日10时间も働かせる。」 “那个公司让员工一天工作10个小时。” 「この学校は休みの日にも学生に外出させない。」 “这个学校连假日都不让学生外出。” 由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「亲に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。如果必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度说明させる。」而译成:「先生にもう一度说明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。 四、被役态

日语使役态的变化规则是什么

日语使役态的变化规则是什么? 使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。 1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。(1)子供を买い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。 (3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は银行员に现金を用意させた。 (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉强する--->勉强させられる (1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的) (2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了) (3)私は详しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句)

日语使役态变形及用法

日语使役态变形及其用法 很多同学对于日语动词使役态的变形以及用法不是很清楚,今天日语老师路得(318475388)和大家分享一下日语动词使役态的变形和用法: 首先,日语动词使役态定义: 日语动词使役态,用「せる」「させる」表示。表示“使”“让”的意思。 其次,我们看一下接续方式: 一、一类动词(五段動詞) 一类动词(五段动词)+【せる】,把词尾假名变成同行「あ」段假名+【せる】。例如: 習(なら)う---習わせる(習わせます) 行(い)く---行かせる(行かせます) 飲(の)む---飲ませる(飲ませます) 二、二类动词(一段動詞) 二类动词(一段动词)+【させる】,把词尾假名「る」去掉+【させる】。 例如: 調(しら)べる---調べさせる(調べさせます) 食(た)べる---食べさせる(食べさせます)

覚(おぼ)える---覚えさせる(覚えさせます) 三、三类动词(サ変動詞) サ变动词把词尾【する】变成【させる】。 例如: する---させる(させます) 留学(りゅうがく)する---留学させる(留学させます) 四、三类动词(カ変動詞) カ变动词【来(く)る】变成【来(こ)させる】。 以动词使役态作谓语的句子叫做使役句。 使役句表示主语让(叫)别人做某件事。 日语使役句可以表达【强制】【指示】【放任】【许可】等各种含义。第三、使役句的表达形式及用法: 1、自动词的使役态。 表示对象用助词「を」 息子(むすこ)をイギリスへ留学(りゅうがく)させます。 (让我儿子去英国留学。) わたしは娘(むすめ)を自由(じゆう)に遊(あそ)ばせました。(我让我女儿自由地玩耍。) 特殊性: *私は子供(こども)を歩(ある)かせます。(我让孩子走。)

使役句

使役句(2006.4.2) 一、使役助动词---せる?させる 1、表示“让”、“使” 2、接续方法: 动五未然形(ア段)+せる 动一未然形(去掉词尾る)+させる する→さ+せる来る→こ+させる 3、活用规律:一段动词活用 二、使役态 使役态由动词未然形后接使役助动词?せる?させる?构成。 降りる→降りさせる 教える→教えさせる 書く→書かせる 持つ→持たせる 来る→来[こ]させるする→させる 三、使役句 以动词使役态做谓语的句子叫做使役句。使役句主要有以下五种表达形式和用法。 1、使役者+は+使役对象+に+宾语+他动词使役态/让、使 〇先生は学生に発音を聞かせます。 /老师叫学生听发音。 〇母は弟にピアノを習わせます /母亲让弟弟学习钢琴。 2、使役者+は+使役对象+を+自动词使役态/让、使 〇先生は学生を9時に来させます。 /老师让学生9点来。

〇あの人は両親を大変心配させます。 /他非常让父母担心。 3、动词未然形+(さ)せてください/请让我……;请允许我……。 〇私をアメリカへ行かせてください。 /请让我去美国吧。 〇大変そうですね。私にも荷物を運ばせてください。 /看样子真够呛啊,让我也来帮我搬运行李吧。 4、动词未然形+(さ)せてもらいたい/请让我……;请允许我……。 〇すみません。この電話を使わせてもらえたいんですが。 /对不起,请允许我用一下电话吧。 〇部長、すみませんが、今日は、早く帰らせていただきたいんですが、よろしでしょうか。 /部长,对不起,今天请允许我早点回家,可以吗? 〇先生、すみませんが、明日、休ませていただきたいんですが。 /老师,对不起,请允许我明天休息一天吧。 5、使役对象+は+使役者+に+动词使役被动态/被强迫、被强制。 ●?动词使役态+(ら)れる?构成动词使役被动态。其中,动五所续使役被 动部分的?~せられる?可约音成为?~される?。 〇学生は先生に漢字を覚えさせられる。 /老师逼着学生记汉字。 〇病気のとき、母は私に苦い薬を飲まされた。 /生病的时候,母亲让我喝很苦的药。 〇私は先生に宿題をさせられた。 /老师逼着我写作业。 〇私は床屋さんにずいぶん待たされた。 /理发师让我等了很长时间。

日语中的使役被动态精选版

日语中的使役被动态 Document serial number【KKGB-LBS98YT-BS8CB-BSUT-BST108】

使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。 1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。 (1)子供を买い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。 (3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は银行员に现金を用意させた。 (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉强する--->勉强させられる (1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的)(2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了) (3)私は详しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句)本题意为:每每听到关于少年犯罪的新闻,就不得不深思现今的教育方式意思是客观的情势要求说话人进行深思。主要是说话人为主体,如果主体是青少年犯罪,则可使用使役句。但本题主要指的是“说话人听了,少年犯罪的新闻,而不得不深思”,在句子中,虽然没有明确出现“私”,但前后的文脉可以得到确认。 少年犯罪のニュースを闻く旅に、今の教育のあり方について考えさせられる。 考えさせられる是使役被动态是,为什么不用使役态,“让---深思”而要用使役被动态呢 问题补充:什么时候用使役态,什么时候用使役被动态

日语的使役态 ~せる、させる

日语的使役态~せる、させる 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词未然形+せる 其他动词未然形+させる 其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。 动词的使役态有2种: 1,当主动句的动词是自动词时。 主动句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を買い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。” 在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。因此,假如当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。 又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」 “学生生了病,所以老师让他回去了。” 「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。」 “因为是忽然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。” 在这里还应该注重的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。 2,当主动句的动词是他动词时。 主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。” 在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。

日语中的使役被动态

日语中的使役被动态 Prepared on 22 November 2020

使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。 1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。 (1)子供を买い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。 (3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は银行员に现金を用意させた。 (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。 (4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉强する--->勉强させられる (1)昨日は、お母さんに3时间も勉强させられた。(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的) (2)森さんは友达に无理に酒を饮まさせられた。(这句还可翻译成被朋友灌了) (3)私は详しく答えさせられました。(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的) (4)昨日父亲に雨の中をタバコを买いに行かせた。(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。如果以父亲为主体,则使用使役句) 本题意为:每每听到关于少年犯罪的新闻,就不得不深思现今的教育方式 意思是客观的情势要求说话人进行深思。主要是说话人为主体,如果主体是青少年犯罪,则可使用使役句。但本题主要指的是“说话人听了,少年犯罪的新闻,而不得不深思”,在句子中,虽然没有明确出现“私”,但前后的文脉可以得到确认。 少年犯罪のニュースを闻く旅に、今の教育のあり方について考えさせられる。 考えさせられる是使役被动态是,为什么不用使役态,“让---深思”而要用使役被动态呢 问题补充:什么时候用使役态,什么时候用使役被动态

使役态

使役态 一、意义:表示让别人作某种动作的表现手法。 二、形式:动词的未然形+せる/させる 三、构成: 1.五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。如:書く→書かせる買う→買わせる飲む→飲ませる呼ぶ→呼ばせる持つ→持たせる 2.一段动词:去掉词尾「る」加「させる」。 如:寝る→寝させる食べる→食べさせる 3.サ变动词:「する」的未然形「さ」加「せる」。 如:勉強する→勉強させる練習する→練習させる 4.カ变动词:只有一个词。如:来る→来させる 四、用法:根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。也就是“他动词的使役态句型”和“自动词的使役态句型”。 1.他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に…を+动词的使役态 注:这里的「に」表示被使役的对象。「を」表示动词的作用对象。 主动句:「学生は本を読みます。」“学生读书。” 使役句:「先生は学生に本を読ませます。」“老师让学生读书。” 在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。 又如:「母親は子供に薬を飲ませた。」 “母亲给孩子吃了药。” おばあさんは妹に新聞を読ませた。 2.自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を…+动词的使役态 注:这里的「を」表示被使役的对象。 主动句:「妹は買い物に行った。」“妹妹去买东西。” 使役句:「母は妹を買い物に行かせた。」“母亲让妹妹去买东西。”

又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。」“学生生了病,所以老师让他回去了。” 「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。」 “因为是忽然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。” 在这里还应该注重的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。如:“母亲让孩子起床。”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親は子供を起きさせる。」但是实际上要译成:「母親は子供を起こす。」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。 李先生は授業中いつも冗談を言って、学生を笑わせる。 両親を怒らせることはこれ以上するなよ。 父は弟をタバコを買いに行かせた。(不过这种句型一般用这种表达:父は弟に命じて/をしてタバコを買いに行かせた。) 由于使役句带有强迫和命令的口气,所以除了「親に心配させる」等少数句子以外,一般不用于长辈作补语的句子。假如必须让长辈作某件事情,则要用补助动词「てもらう」或者「ていただく」。如:“让老师再讲解一次。”一般不译成:「先生にもう一度説明させる。」而译成:「先生にもう一度説明していただく(てもらう)。」关于这一点,不论是自动词的句子还是他动词的句子都是一样的。

日语三级语法 使役形

日语三级语法使役形 使役就是「让做~」。 见到动词后面有「せる」的形式,就要认识,那是使役形,是「让~」的意思。 比如「行く」是「去」,使役形是「行かせる」,就是「让去」的意思。 1 动词使役形的变化 记忆使役形的变换方法,仍然要根据动词的种类来区分记忆。 A五段动词 五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる 比如「使う」变使役形就是「使わせる」 よむ就是「よませる」 かく就是「かかせる」 行く就是「行かせる」 注意∶以「う」结尾的五段动词,这个「う」都是「わ行」的「う」,不是あ行的 B 一段动词 把结尾的る去掉+させる 比如「食べる」变使役形就是「食べさせる」 「あげる」就是「あげさせる」 「教える」就是「教えさせる」 「调べる」就是「调べさせる」 以「い段」和「え段」+る结尾的动词有很多都是一段动词的。如果叫不准是一段还是五段,就蒙一段。 C 特殊动词 最后是「する」和「来る」,分别变化为「させる」和「来させる」(こさせる) 动词的使役形有简短的形式,五段动词是把结尾假名变为相应的あ段假名,然后+「す」。如:「行かせる=行かす」 一段动词的简单形式就是把动词结尾的「る」去掉,然后+「さす」。 如:「食べさせる=食べさす」 这种形式一般不在书面中使用,在口语中经常可以听到,只要认识就可以了。 2 使役形的文形和用法 使役形一般都翻译为「A让B~」,但是用法和具体的意思根据句子的不同而有区别。 在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。 自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。 A动词是他动词的时候 要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。

日语使役态的用法

日语中动词使役态的用法详解 “妈妈让我买酱油”如果要用日语表达就需要使用到使役态了。平成日语酱通过今天的文章为大家剖析使役态的变形规律和用法。用心看完这篇文章,相信你一定会有收获。 一、使役态的变形规律 一类动词最后词尾的假名变为あ段+せる買うー買わせる 二类动词最后词尾的假名る变为させる食べるー食べさせる 三类动词来させる させる来させる出張させる 二、运用 1、谓语是自动词的使役句。 A は B を~させる。A让B~ 例:課長は私を出張させる。 私は子供を自由に遊ばせます。 2、谓语是他动词的使役句。 A はBに~を~させる。A让B~ 例:私は妹に部屋を掃除させます。 母は子供に醤油を買いに行かせます。 3、常用句型 ~させてください。请允许(我)做~~ ~させてもらえませんか。能请你做~~~吗? ~させていただけませんか。能请您做~~吗?(更礼貌)例:考えさせてください。 日本語を教えさせて頂けませんか。 日本語を教えてもらえませんか。

三、活学活用 1.あの店は客に高い品物を無理に__。 A)売らせるB)買わせるC)売らされるD)買われる 2.この書類は英語なので、私にはよくわかりません。 後でデミさんに___。 A)説明するでしょう B)説明されましょう C)説明させられるでしょう D)説明させましょう 3.彼は大きい会社に入って、___。 A)家族を安心させた B)家族は安心させた C)家族に安心させた D)家族に安心させられた 4.「だれか歌ってくれませんか。」 「_________。」 A)私に歌ってください B)私に歌わせてください C)私に歌わされてくださいD)私を歌わせられてください

日语的态(被动、使役、被役等详解)

日语的*态*(被动、使役、被役等详解) ●日语的态(一) 一、表示可能的方法及可能态 日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式: 1,直接用「できる」。 「私は日本語ができます。」“我会日语。” 「李さんは料理ができます。」“小李会做菜。” 这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。 2,用「ことができる」。 「私は日本語を話すことができます。」 「李さんは料理を作ることができます。」 这里「日本語を話す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「話す」和「作る」是连体形。与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。 用这个方式可以把事情说得更具体一些,如: 「日本語を話すことができます。」“能讲日语。” 「日本語を書くことができません。」“不能写日语” 把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为: 「日本語は話すことはできますが、書くことはできません。」 “日语能说但不能写。” 这里因为采用了对比方式,所以「日本語」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。 3,可能态 ① 形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 句型为:----は----が可能态动词。

「私は刺し身が食べられます。」“我能吃生鱼片。” 「明日は8時に来られます。」“明天8点钟能来。” 五段动词的情况下,动词发生音变: a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。 b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。 c.于是「読まれる」变成「読める」 d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。如:「書く」的可能动词是「書ける」; 「遊ぶ」的可能动词是「遊べる」; 「走る」的可能动词是「走れる」等等。 「私は日本語の新聞が読めます。」“我能读日语报纸。” 「日曜日は休みだから、町へ行けます。」“星期日休息,所以能上街。” 这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「ま」的发音是“ma”,其辅音是“m”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“m”和“e”结合在一起,就成为“me”即「め」。关于约音的概念,不只限于可能动词,其他内容上提到的约音,都可以用此办法处理。 ②サ变动词的可能态本来应该是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的可能态应该是词干加「される」。但实际上基本不用这个形式,而用词干加「できる」的形式。如:「勉強できる」、「説明できる」等。 「図書館は静かだから良く勉強できます。」“图书馆很安静,能好好学习。”「私はまだ日本語で論文が発表できません。」“我还不能用日语发表论文。” 二、被动态 当一个主体受到另外一个事物的动作时,就要用被动态。 形式为: 五段动词未然形+れる 其他动词未然形+られる 这个形式和可能态的基本形式相同,但五段动词没有约音变化。 サ变动词的被动态是「する」的未然形「し」加「られる」而构成。这时「し」和「ら」约音变成「さ」。因此,サ变动词的被动态是词干加「される」。 一段动词和カ变动词的形式,和可能态完全一样,因此必须从句子结构进行区别。 被动态有4种类型:

日语中的使役被动态

日语中的使役被动态内部编号:(YUUT-TBBY-MMUT-URRUY-UOOY-DBUYI-0128)

使役句表示主语让(叫)别人做某事。 使役句的动词要用动词使役态。动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。 使役句的构成 动词使役句有两种。一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。 1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。(1)子供を买い物に行かせた。 (2)最近は小学生を塾に通わせる亲が多い。 (3)试験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。 (4)彼はいつも冗谈を言ってみんなを笑わせる。 2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。 (1)先生が学生に本を読ませる。 (2)犯人は银行员に现金を用意させた。 (3)社长は小野さんに资料をコピーさせた。

(4)今は子供をミルクを饮ませる时间です。 2.动词的使役被动态 由使役助动词加被动助动词构成。使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿, 被让做的。相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。 接续方式: 五段动词的未然形接「される」: 読む--->読ま+される--->読まされる 一段动词的未然形接「させられる」: 食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる 变动词的未然形接「させられる」: 来る--->来(こ)+させられる--->来させられる 变动词将「する」变成「させられる」: する--->させられる 勉强する--->勉强させられる

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档