日语语法结构和变形口诀表 ppt课件
- 格式:ppt
- 大小:85.00 KB
- 文档页数:2
动词ます形的变形规则
按动词的变形规则,动词可以分为四类,
分别是五段动词,一段动词,サ変动词,カ変动词。
他们的特征分别是:
1.五段动词:
①不以「る」为结尾的动词,词尾在「う段」上的动词。
例:買う、行く、飲む、読む、書く、踊る、歌う、休む
②词尾为「る」,倒数第二个假名不在「い段」或「え段」上的动词。
例:作る、分かる、始まる、終わる
ます形的变形规则:
最后一个假名(「う」段假名)→「い」段假名+ ます
例:買う→買います
書く→書きます
分かる→分かります。
2.一段动词:
①词尾为「る」,倒数第二个假名为「い段」或者「え段」上的动词。
例:見る、食べる、起きる、寝る、
*注:有些词虽然符合这个规律但其实仍然为五段动词。
比如:帰る(かえる)、入る(はいる)等。
记忆这些单词时需多加注意。
ます形的变形规则:去掉结尾的「る」+ ます
例:食べる→食べます
見る→見ます
3.サ変动词:
サ変:动词形式为【词干+する】
例:掃除する、勉強する
ます形的变形规则:する→します
例:掃除する→掃除します。
勉強する→勉強します。
4.カ変动词:来る(くる)注:カ变动词只有这一个动词。
ます形的变形规则:来(く)る→来(き)ます
5.动词变形总结:。
日本语初级——形容词时态变形形容词1.定义:以「い」音为结尾,表示事物的性质、状态的独立词。
可做谓语或修饰词。
2.时态变化敬語体普通形肯定形:形容词词干+いです暑いです形容词词干+い暑い否定形:形容词词干+くないです暑くないです形容词词干+くない暑くない形容詞词干+くありません暑くありません过去式:形容词词干+かったです暑かったです形容词词干+かった暑かった过去否定形:形容词词干+くなかったです暑くなかったです形容词词干+なかった暑くなかった形容词词干+くありませんでした暑くありませんでした注意:①形容词现在肯定式的普通体没有「だ」○赤い×赤いだ②形容词过去式没有「でした」的形式○寒かった×寒いでした③形容词否定式,过去否定式将「い」→「く」+ない・ありません/なかった・ありませんでした3.1作谓语~~が/は+形容詞例:あの人の言葉遣いは荒いです。
(那个人说话非常粗暴。
)この子は本当におとなしいですね。
(这个孩子真的很听话。
)昨日は暑かったです。
(昨天很热。
)去年の冬は寒くありませんでした。
(去年的冬天不太冷。
)3.2作定语形容词+名词例:高い山清い川可愛い女の子例如:寒い-寒かった寒い-寒く-寒くない-寒くなかった-寒くありませんでした形容词的基本形也就是原形是「寒い」,在变形的时候首先将词尾的「い」去掉......①变为过去式时「寒」+「かった」=「寒かった」②变为否定形式的时候,首先将词尾的「い」去掉,变为「く」;「寒く」+「ない」=「寒くない」,③变为过去否定式时「寒く」+「なかった」=「寒くなかった」\「寒く」+「ありませんでした」=「寒くありませんでした」练习:1)楽しい-楽しかった楽しい-楽しくない-楽しくなかった-楽しくありませんでした2)嬉しい(うれしい)-嬉しかった嬉しい-嬉しくない-嬉しくなかった-嬉しくありませんでした3)暑い-暑かった暑い-暑くない-暑くなかった-暑くありませんでした4)暖かい-暖かかった暖かい-暖かくない-暖かくなかった-暖かくありませんでした5)美味しい-美味しかった美味しい-美味しくない-美味しくなかった-美味しくありませんでした6)新しい-新しかった新しい-新しくない-新しくなかった-新しくありませんでした7)古い-古かった古い-古くない-古くなかった-古くありませんでした8)大きい-大きかった大きい-大きくない-大きくなかった-大きくありませんでした9)小さい-小さかった小さい-小さくない-小さくなかった-小さくありませんでした10)多い-多かった多い-多くない-多くなかった-多くありませんでした注:「ない」的变化与形容词一致。
日本語の変形動詞の分類・変形一.日语动词为什么有「一类动词、二类动词、三类动词」这种说法?我当时学习日语动词的时候不是采用一类动词、二类动词、三类动词这样的表述方式,而是将动词分为:「五段动词」、「一段动词」、「サ変动词」和「カ変动词」。
其实日语古典语法中动词有9种,分别是四段、上一段、下一段、上二段、下二段、カ変、サ変、ナ変、ラ変,现在专业出身的也不需要学习这些了,稍微了解下即可。
二.为什么会出现区别?这是因为方便教学,各本教材编撰的侧重点和面对的对象会有不同。
以现在市面上比较知名和权威的日语学习教材来说,《中日交流-标准日本语》则是采用一类、二类、三类这种说法(还有一本都很熟悉的教材《大家的日语》也是这么标记的);而上面所提到的一段、五段、サ変、カ変这种说法则是《新编日语》的说法。
有很多同学存在被两种说法绕晕的情况,你只需要记住(定义):1.一类动词 = 五段动词①词尾不为「る」且词尾在「う」段上。
(词尾是う、く、ぐ、つ、す、ぬ、む、ぶ) 例:買かう、行く、泳およぐ、待まつ、出だす、死しぬ、飲のむ、呼よぶ②词尾为「る」且「る」前的(倒数第二个)假名不在「い」段或「え」段上。
例:作つくる、分わかる*特殊一类:要いる、切きる 、知しる、散ちる、入はいる、走はしる、帰かえる、限かぎる。
有学生问好像没有看到以「ず、づ、ふ、ゆ」结尾的一类/五段动词。
其实过去这些词尾都是存在的,在阅读古典作品的时候经常可以看到。
由于假名的混同使得我们难以窥视其本来面貌,一定程度上来说减少了动词词尾的种类,我们就当做在现代日语中不用了吧。
2.二类动词 = 一段动词(上一段、下一段动词)词尾为「る」且「る」前的(倒数第二个)假名在「い」段或「え」段上。
(在「い」段上的动词又叫上一段动词;「え」段上的又叫下一段动词) 例:見みる、落おちる食たべる、寝ねる、減へる、考かんがえる、助たすける、別わかれる *特殊一类:帰かえる、限かぎる。