N2日语阅读练习带答案
- 格式:doc
- 大小:59.50 KB
- 文档页数:5
新世界日语名师解析N2读解(中篇:问题11)作者:石文青老师问题11综述:中篇文章往往对一些细节进行是否理解的考察。
主要包括具体指代的内容是什么;作者认为的原因是什么;作者是如何考虑的之类的问题。
此次N2能力考的三篇中篇文章,也还是延续了历年中篇文章的主要考核模式。
在中篇文章的阅读理解中,往往未必直接能在文章中找到一模一样的答案,但是只要在问题的前后还是可以通过举例、反论、引用、排除等得出结论。
也就是说,答案还是经常出现在问题的附近。
此次中篇阅读中,相对比较难的是第61题。
如果没有找准文章理由根据而是按照一般理解的话,非常容易误选4。
第63题。
完全要通过作者所举的例子归纳。
这题很容易会被理解为选项2。
第 65题。
如果按照自己的理解,很容易误选3。
因此,在做此类阅读时,最重要的归纳、理解,找准说明的所在之处。
并且,千万不可主观地按照自己或者一般的想法。
因为问题是作者想说什么,作者是怎么说的。
(1)60問选1问:時間がどんどん加速されている(时间不断地被加速),指的是什么?1 因为必须要做的事情很多,所以感到时间短暂。
2 只要热衷于什么事,就会感到一天的时间短暂。
3 因为工作效率的提高,一天的工作时间变短。
4 由于技术的进步,花费在工作的时间变短。
解析:文中的第四行「時間の間隔が短くなったような気分で追い立てられているためでしょう(时间的间隔好像变短了的感觉)」。
这句话明确地道出了“觉得时间短暂”,所以首先可排除3、4选项所说的“时间变短”。
文中紧接着问题的这句话之后,就讲到「何事にも「早く、早く」とせかされ、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを(任何事情都被“赶快,赶快”地催促,好像和时间竞争一样被繁忙追赶着)」。
选项2的“热衷于”在此都没有提到。
所以正确选项为1。
61問选2问:いつも何かしていないと気が落ち着かない(总是只要没有在做什么事情就会感到不平静)的原因,作者是如何考虑的?1 只要什么都不做,就会感到心灵空虚。
日语能力考N2读解练习66ある大学で、授業中の私語を止めさせるために、私語の多い学生に対する注意の回数を記録し、成績に反映させることにしたという。
授業中の私語は成績に響くという認識を学生に持たせようというわけだ。
多くの大学の教授たちは、私語に悩まされつつ、学生たちを集中させる授業の展開を研究している。
この大学でも同様の努力が払われてきた。
しかし、成果が見られなかったので、まじめに聴講しようとする学生の権利を保障するために、①やむなく今回のよう処置をとったのだそうだ。
一方、ある小学校で「いじめ」があった。
対処したベテラン教師は、いじめた側の生徒に「内申書に書くぞ」と言って反省を迫ったという。
気になるのは、大学と小学校、対象となる年齢層は違うが同じ教育の場で、成績が脅かしの道具に使われているということだ。
確かに、幼年時代から受験を意識して育った世代には成績ほど怖いものはない。
「他人の迷惑を考えよう」などというより、「成績に響くぞ」という②一言の方が凄みが効く。
現に前述の小学生も、内申書に書くと言われてはじめて、いじめは重大なことだと気づいたそうだ。
人の心の痛みも自分の損得を通して理解できないのである。
こういう学生·生徒は成績で脅かして行動を正させるのが手っ取り早いがもしれない。
しかし、成績万能主義の風潮を利用しただけで、本質的の解決とは言えず、教育の場での処置として安直なのではないだろうか。
1、筆者の意見として、最も適当なものはどれか。
1、学生として、自分の行動が他人に迷惑をかけるかどうか考えてほしい。
2、学校側として、その教育方法は学生の人格を傷つけるかどうか検討してほしい。
3、成績を持って脅かしの道具として学生の行動を正しさせる方法は賢明なものではない。
4、成績万能主義を利用しただけではないが、ある程度利用すれば効果が出る。
正确答案: 3、成績を持って脅かしの道具として学生の行動を正しさせる方法は賢明なものではない。
日语能力考N2读解练习662小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
1、大学の前に古本屋があった。
中古の家電製品も一緒に販売している。
「安くて豊富!」と看板に書かれているが、そのとおりだった。
靴を脱いで店内に入るのも変わってていると感じたが、広い店内に所狭しと並べられた本が文庫本、新書本、漫画本ばかりなのには途惑ってしまった。
かなり広い店なのに研究所は見当たらない。
看板通り「安い」ことは確かだった。
それにしても、古本の中に専門書がないのはなぜだろうか。
数は豊富だが、古本屋として質に欠けている。
正しいのはどれですか。
古本屋なのに、文庫本、新書本、漫画だけしなない点が質に欠けている。
古本屋なのに、中古の家電製品を売っている点が質に欠けている。
古本屋なのに、専門書や研究書が全然ない点が質に欠けている。
靴を脱いで店内に入らなければならない点が質に欠けている。
正确答案: 古本屋なのに、専門書や研究書が全然ない点が質に欠けている。
解释:それにしても、古本の中に専門書がないのはなぜだろうか。
2、人に強い影響(えいきょう)を与えるのは大部(だいぶ)(注1)からなる作品とは限りません。
何気(なにげ)なく(注2)読んだ、たった一言に心打たれることもあります。
そして、書物を越えて、私たちは世の中のあらゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです。
つまり、読みとろうと思えばどんなできごとからでも「自分にとって意味あること」を読みとれるということではないでしょうか。
学ぼうとする姿勢があれば何からでも価値あることが学びとれるのだとつくづく私は思うのです。
(注1) 大部(だいぶ): 書物の冊数やページ数が多いこと(注2) 何気(なにげ)なく: はっきりとした目的や理由を持たないで人に強い影響(えいきょう)を与えるのは大部(だいぶ)からなる作品とは限りませんとあるが、なぜかどのような作品でも、読めば読むほど強い影響(えいきょう)を受けるものであるから強い影響(えいきょう)を与えるかどうかは、読み手の姿勢で決まるものであるから人々にどのような影響(えいきょう)を与えるかは、書物によってそれぞれ異なるから書物だけでなく、世の中のできごとからもさまざまな影響(えいきょう)を受けているから正确答案:どのような作品でも、読めば読むほど強い影響(えいきょう)を受けるものであるから以上就是日语能力日语能力考N2读解练662的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。
2级テスト600題1 勉強が嫌いだからといって、サボってばかり()。
1)でかまわない2)でいたくなるだろう3)でいるはずだ4)ではいけない2 体に悪いと知りながら、酒を()人が多い。
1)やめたい2)やめている3)やめられる4)やめられない3 友だちがつき合っている彼には、なんと奥さんがいた。
しかたがない別れ()。
1)させるしかない2)させられないだろう3)させるべきではない4)させるわけにはいかない4 このところからだの調子がすぐれず、朝も遅く()がちだ。
1)なら2)なり3)なる4)なれ5 ただいま担当者がおりませんので、私では()。
1)わからざるをえません2)わかりえます3)わかりかねません4)わかりかねます6 あの人は口が軽いから、秘密をもらし()。
1)かねる2)すぎる3)かねない4)すぎない7 彼の方が悪いんだから、君が謝る()。
1)ことはない2)ことはある3)ことではない4)ことである8 授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには()。
1)いられなかった2)ありえなかった3)おわらなかった4)とまらなかった9 まさか、あの彼が...。
生きていれば歴史を変えたかもしれない彼が。
そう思うと残念で()。
1)ならない2)すまない3)はいけない4)かまわない10 ?映画でも見に行かない?」...「映画?ごめん、今忙しくて、映画()じゃないんだ。
」1)ばかり2)どころ3)など4)しか11 何を始めるにしても、まず資金。
金がないことには()。
1)始まるはずだ2)始まらない3)始めなければならない4)始めようとしない12 会議中だったが、部長の話がおもしろくて、みんな()。
1)笑うのではなかった2)笑わないではいられなかった3)笑ってはいられなかった4)笑わないのではなかった13 一生懸命がんばって、それでもダメだったんだ。
あきらめる()。
1)ほかない2)にすぎない3)せいではない4)に合わない14 夏休みで、Hさんは国へ帰っていたので、連絡の()。
日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)
新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 次の文章を読んで、問いに対する答えとして最も適当なものを、1.2.3.4の中から一つ選びなさい
小さな子供たちは見るもの、触るもの、何でも不思議がります。
「あれなあに?」「なぜ?」「どうして?」の連発で大人たちを困らせます。
いざ説明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分では分かっていると思っていたことが、実はさっぱり分かっていなかった、と発見させられることがあります。
(大野栄ー「数学なんて怖くない」による)
注~の連発で:~と続けて聞いて
いざ:さあ、それでは
問い「発見させられる」とあるが、何を発見させられるのか。
1小さな子どもたちが不思議がっているもの
2自分が理解できていなかったということ
3自分がうまく説明してやれないということ
4子供たちが少しも分っていないということ
答案:2
翻译:小朋友们看到的事物、触碰的东西,不管什么都觉得不可思议。
“那是什么?”“为什么?”“怎么样?”一连串的问题常常让大人们感到很为难。
正想着给他们解释一下的时候,才发现平时自以为很了解的
事情,实际上什么都不明白。
問題10(1)55 选2解析:问的是ハロー効果是什么。
第一句是关键句。
「最初に受けた印象を強めていく」。
选项2第一次见面时候的印象会给将来对这个人的印象带来影响。
与关键句相吻合。
(2)56 选3解析:问的是划线词「植林神話」是什么。
那么稍微往前面看一点,「森林の役割を重視するあまり、自然の循環を忘れた」就是关键句。
选3在自然界森林的作用受到关注,人们认为种树是件好事。
(3)57 选4解析:问的是「ご協力」是谁协助做什么事情。
看到文章里「本製品をお買い上げのお客様へのアンケート用紙の配布およびご協力の呼びかけをお願いいたします。
」因为这是公司写给各家门店的一封信。
所以这句话的意思是,希望营业员们给购买本产品的顾客发问卷调查以及呼吁顾客的协助。
因此「ご協力」是买产品的人协助做问卷调查。
(4)58 选2解析:问的是国际宇航站里用的水是怎样的水。
答案在第3行。
「ステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。
」宇航站里的水是经过回收再利用的。
所以选2把用过的水循环使用。
(5)59 选1解析:问的是表扬教育里的表扬行为是怎样的行为。
关键句是最后2句。
通过表扬给对方的心和行动带来影响,让人有干劲,让人有自信,让人提高。
也就是希望对方能朝着自己所希望的方向发展。
所以选1。
問題11(1)60 选3解析:问的是讲话技术和开车技术哪里像。
根据第一段内容,意思是不管讲话也好开车也好,都不能自说自话,而是应该配合别人的节奏。
61 选3解析:问划线句一边点头一边发动引擎是什么意思。
那么看前一句,想要加入一群人里的时候,先应该不说话而是听别人讲。
所以选3,先听别人说话,来为自己加入对话做准备。
62 选1解析:问的是大家在一起讲话的时候需要注意些什么。
看第4段,综合理解一下就可以知道是选1,控制自己的发言量,并且让不说话的人多说说。
选项2是说好好听发言少的人说话并回答。
但文中没提到要回答。
选项3是说平时不发言的人要好好听大家讲话并参与到会话中来,这是站在不发言的人的立场上说的,与原文不符。
小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
世界に一億千万個もの地雷が埋められていることを、どれだけの人が知っているだろうか。
そして、戦争とは何のかかわりもない女性や子供、老人がその犠牲者になっていることを。
日本生まれのウサギのサニーちゃんが、世界中の紛争地にある地雷で大勢の人が被害にあっているのを知り、地雷を取り除きながら花や木を植えていくという絵本が出た。
子供のための本ではあるが、ここの込められた主張は、子供にではなく、世界中の大人たちに向けられている。
ボランティアで刊行された絵本の収益は地雷の撤去に当てられるが、一冊でカンボジアなら10平方メートルの土地から地雷を除去できるという。
タイトル『地雷でなく花をください』、値段は1500円で自由国民社から。
【問】筆者は言外に主張していることは何か。
1. 戦争はとてもわるいことだということ。
2. サニーちゃんはとてもかわいいウサギだということ。
3. 地雷を取り除くために、みんなボランティアになってくださいということ。
4. 地雷を取り除くために、この本を買ってくださいということ。
答案: 4.地雷を取り除くために、この本を買ってくださいということ。
解释: 这篇文章首先介绍地雷所造成的危害,然后阐述日本作家用卖书获得的收益来支持拆除地雷。
通过文章最后一句我们就可以知道答案了。
以上就是日语能力日语能力考N2读解练习256的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。
小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
夜の時間に行う野球その他の試合を『ナイター』といっている。
「デーゲーム」に対して「ナイトゲーム」という言い方も最近よく聞くが、「試合」のことを平気で「ゲーム」というようになったのは比較的最近のことではなかろうか。
それまでは「ゲーム」というと子供の遊びというニュアンスが強かった。
だから、真剣勝負の気合いで臨む試合に対して「ゲーム」という言葉を使うのは( )。
( )に入る最も適当なものはどれか。
1 奨励されていたことだろう
2 見逃されていたことだろう
3 抵抗があったことだろう
4 差し支えのないことだろう
答案: 3。
抵抗があったことだろう
解析: 这道题括号部分的内容,同样是文章的概括总结部分。
回答问题时,需要弄清括号部分与前面叙述内容的联系。
将「試合」称为「ゲーム」是最近的事情吧,在此之前「ゲーム」一词表示孩子的游戏的预感较强。
因此对于以严肃认真的气势面对比较而使用「ゲーム」总会有抵触吧。
”奖励””被漏掉”以及”没有障碍”放在括号处都不合适,因此选项3正确。
对于像本题这校报题型,通过上下文语境读取作者的观以及论述方向是非常重要的。
以上就是日语能力日语能力考N2读解练习291的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。
日语能力考N2读解练习704
小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
世界は昼と夜、晴れている日とそうでない日に分れている。
そのどちらか一方しか知らない。
見ない撮らないというのはもったいない。
どちらも撮ると写真の世界はもっと楽しくなる。
また、異なるふたつがかさなる時、たとえば夕暮れどき、朝日がのぼる時間、灰色から真っ黒になった曇、土砂降りの雨がやんで陽が差し、虹がでるようなときも写真におもしろそうです。
しかし、保護者の方は、夜の写真撮影に際し、お子さんよりも自分の撮影に夢中にならないようにご注意ください。
<藤田一咲(お茶と写真の時間)による>
1、この文章は何のために書かれたのか。
撮影が好きな人に写真の世界と現実の世界の違いを説明するため
普段気づかない風景を撮ることの面白さと注意事項を紹介するため
世界中の美しい風景をきれいに撮るスキルを紹介するため
子どもを持つ保護者に夜間撮影の注意事項を説明するため
正确答案:普段気づかない風景を撮ることの面白さと注意事項を紹介するため
解释:这篇文章的写作目的是什么?
根据文章内容,这篇文章是号召大家去拍摄一些“平时没有关注到的风景”,此外还提到了“拍摄时的注意事项”。
选项1“讲述拍摄平时没有关注到的风景的趣味和拍摄时的注意事项”,与文章内容相符,为正解。
以上就是日语能力日语能力考N2读解练704的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。
小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
次の文章は、「相談者」からの相談と、それに対するAとBからの回答である。
三つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1•2•3•4から一つで選びなさい。
相談者:結婚して約3年、毎年元旦に夫の実家に帰るのですが、正直の実家は話題も少なく、話が無くなると皆で、黙って、大食い勝負などの正月の見たくもないテレビを永遠に見ているのでその苦痛です。
そんな雰囲気になると、もう新しい話題を出す感じでもなく…。
ちなみに、比べるのは悪いですが、私側の実家の両親は、話題が豊富で人の話をひきだしたり振るのも上手なので、夫は退屈するとか、話すおとに全く困りもしていないので羨ましいです。
回答A:お気持ち、よくわかります。
ですがどんな会話でもどんな人たちでも義実家はストレスが溜まる場なのではないかと思います。
洋子さんが「楽しい」と感じておられる話題豊富なご実家は旦那さんにはストレスの溜まる場かもしれないですよ。
会話のない家庭で育ったのなら話を振られることも苦痛かもしれません。
ちょっとは黙って食事させてくれと思っているかも。
そういうことが育った環境の違いでありストレスの原因でもあると思います。
決してどちらが悪いというわけでもない。
回答B:私は結婚5年目で最初は頑張っていましたが最近はひたすら黙ってテレビを見ています。
別に好きなチャンネルでもないし義父母がいるので全く楽しくないしやっぱり苦痛なのですが。
たぶんですが質問者さんの義父母さん家族は「会話を楽しむ」ってことが習慣にないのだと思います。
そういう方々は別に会話が盛り上がらなくても気にしない傾向にあるのでそんなに無理をして反応しなくても大丈夫かと思います。
① 相談者のことと合っているのはどれか。
1 夫の実家は雰囲気が重苦しくて、時間の経つのが遅いと感じている。
日语能力考N2读解练习111
小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。
次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。
現在は過去によって支えられている。
そして現在の生き方が未来を決定する。
現在は過去の結果だが、未来は現在の結果となるのだ。
ここからどう生きればよいかが分かる。
今という時間に全力投球するのがベストなるのである。
現在の自分がどう考え、どういきるかが未来の自分の姿なのである。
とこるが、過去の結果である現在の自分にとらわれて、後悔したり、あるいは弱気になったり、そんな人が多すぎる気がする。
筆者が一番言いたいことはどれですか。
1 人は今という時間をベストを尽くして最高に生きるべきだ。
2 過去にこだわる人が多すぎて残念だ。
3 日々変化する今、未来の自分を想像するのは難しい。
4 これからどう生きるべきかを考えるのは今しかない。
正解: 1
解析:今という時間に全力投球するのがベストなるのである。
文中围绕这句话为中心思想,对过去、现在、未来之间的关联来表达作者的观点。
以上就是日语能力日语能力考N2读解练习111的相关内容,阅读没有更好的办法,基本知识掌握牢固的前提下要多做练习,把握做题规律,祝各考生取得一个好成绩。
n2参考答案n2参考答案N2考试是日本语能力测试中的高级水平考试,对于想要在日本留学、工作或者深入了解日本文化的人来说,通过N2考试是一个重要的里程碑。
在这篇文章中,我将为大家提供一份N2参考答案,希望能够帮助大家更好地备考和理解N2考试。
第一部分:听力听力是N2考试中最具挑战性的一部分,需要考生具备较高的听力理解能力。
以下是一些常见的听力题型及参考答案:1. 对话理解题:根据对话内容选择正确的答案。
答案:根据对话内容,选择与对话相符的选项。
2. 图片理解题:根据所听到的图片描述选择正确的选项。
答案:根据图片描述,选择与图片内容相符的选项。
3. 短文理解题:根据所听到的短文选择正确的答案。
答案:根据短文内容,选择与短文相符的选项。
第二部分:阅读阅读是N2考试中的另一个重要部分,要求考生具备较高的阅读理解能力。
以下是一些常见的阅读题型及参考答案:1. 阅读理解题:根据所给的文章内容选择正确的答案。
答案:根据文章内容,选择与文章相符的选项。
2. 完形填空题:根据所给的文章内容选择正确的答案填空。
答案:根据文章内容,选择与文章相符的选项填空。
3. 标题判断题:根据所给的文章内容判断标题的准确性。
答案:根据文章内容,判断标题是否准确。
第三部分:语法语法是N2考试中的一个重要方面,要求考生掌握日语语法的基本规则和用法。
以下是一些常见的语法题型及参考答案:1. 选择正确的语法形式填空。
答案:根据句子的语境和语法规则,选择正确的语法形式填空。
2. 根据所给的句子选择正确的语法形式。
答案:根据句子的语境和语法规则,选择与句子相符的语法形式。
3. 改写句子:根据所给的句子改写成符合语法规则的句子。
答案:根据句子的语境和语法规则,改写句子成符合语法规则的形式。
第四部分:词汇与表达词汇与表达是N2考试中的一个重要方面,要求考生掌握丰富的词汇和正确的表达方式。
以下是一些常见的词汇与表达题型及参考答案:1. 根据所给的句子选择正确的词汇填空。
2018日语n2真题及答案問題10(1)53.正解:2解析:这篇短文主要是讲了在各种情报容易入手的今天,有没有必要去为了探索有用的情报而努力展开讲解。
本道题目问的是:作者是如何考虑生活在信息化时代里必要的东西的?正确答案是第2个选项:选出对自己来说必要的信息的能力非常重要。
(2)54.正解:4解析:这篇短文是一封邮件,消费者向钟表修理制造厂询问已经过了保修期,再次修理需不需要支付维修费用。
本道题目问的是:这封邮件想说什么事情?正确答案是第4个选项:希望知道过了保修期后,是否需要支付维修费用。
(3)55.正解:1解析:这篇短文主要围绕文化项目的价值评价进行阐述。
文化项目的价值评价并不是人类共通的,在某地域被认为好的文化可能在其他地方并不被认同。
另外即便是同样的事物,时代不同的话评价也不尽相同。
有很多现在被认为好的东西,放在百年前并不被社会认同的也有。
本道题目问的是:关于文化项目的价值评价,和作者想法一致的是哪个?正确答案是第1个选项:根据地域和时代的不同而不同。
(4)56.正解:1解析:这篇短文是一篇通知。
说明了网上销售将于11月30日停止,但是实体店还是在继续销售,等协调好制作工序后,会再通知网店的的重新销售日期。
本道题目问的是:这份通知想要传达什么?正确答案是第1个选项:网上销售将于11月30日停止,在协调好工序之前只有实体店销售。
(5)57.正解:3解析:这篇短文是一位体育运动员选手写的文章。
已经发生过的事情是改变不了的,但是过去的事情所蕴含的意思是可以改变的。
之所以这样说,是因为人生发生的最糟糕的事情会根据之后的生活方式,有时候会被重新定义成人生的转机。
本道题目问的是:和笔者想法相符的是哪个?正确答案是第3个选项:即便是相同的事情,理解的角度不同,意义也会发生改变。
問題11(1)58.正解:3解析:这篇短文是体育指导员关于批评孩子写的文章。
大意是:批评孩子必须要事先预测出孩子会有什么样的反应。
历年n2真题答案及解析历年N2真题答案及解析日语能力考试(Japanese Language Proficiency Test)被广泛认可为衡量非母语人士日语水平的标准。
N2级别是其中的一级,要求考生掌握大约1,000至2,000个日语词汇和文法,能够处理工作、学习和生活中的常见情况。
为了帮助考生更好地备考和了解考试内容,下面将给出历年N2真题的答案及解析。
听力部分是日语能力考试中的一个重要组成部分。
以下是历年N2听力真题的答案及解析。
第一题:请听下面的对话,然后选择正确的答案。
对话内容:两位同事在商谈周末出行事宜。
A:周末你想做什么?B:我打算去海边度假,你有什么计划吗?A:我想在家休息一下。
我最近工作太忙了。
问题:A周末有什么计划?答案:在家休息一下。
解析:根据对话内容可知,A表示自己想在家休息一下,因为最近工作太忙了。
因此,正确答案为在家休息一下。
第二题:请听下面的对话,然后选择正确的答案。
对话内容:两位学生在讨论做实验的事情。
A:我们实验室的一台仪器坏了,请问你知道怎么修理吗?B:我也不太清楚,我们可以找老师帮忙。
问题:B为什么建议找老师帮忙?答案:B也不太清楚。
解析:根据对话内容可知,B表示自己也不太清楚怎么修理仪器,所以建议找老师帮忙。
因此,正确答案为B也不太清楚。
阅读部分也是考察考生对日语语法、词汇和逻辑理解能力的一个重要环节。
以下是历年N2阅读真题的答案及解析。
第一题:根据短文,选择正确的词语填空,使短文意思完整。
短文内容:昨天是姐姐的生日,我买了一本书给她。
姐姐很喜欢那个作家的作品,她_____________了很多他的书。
答案:收集解析:根据短文内容可知,姐姐很喜欢那个作家的作品,买了一本书给她之后,她应该收集了很多他的书。
因此,正确答案为收集。
第二题:根据短文,回答问题。
短文内容:在东京的一个公园里,有一棵古树。
这棵古树的高度约为30米,周围有一圈长椅供人们休息。
在这个公园里,不允许砍伐这棵树。
历年日语等级考试二级阅读真题及答案问题Ⅰ论理的文章社会问题「供给过剰とごみの増加について」约800字八太昭道「新版ごみから地球を考える」による问1 下线部どういうことか正解:1问2 下线部どういうことか正解:3问3 ()に入れる言叶正解:4问4 下线部なに正解:1问5 下线部どれ正解:2问6 ()に入れる言叶正解:4问7 笔者の考え正解:3今年问题一的文章长度不到800字,较往年明显偏短,从心理角度上来说,翻开考卷的瞬间,相对能够有松一口气的感觉。
题目类型仍分为词汇语法角度和文章内容两个方面,但没有一题真正涉及到全文内容的理解,基本上都是阅读了问题所在部分的上下文就可以解决的,因此,可以认为,今年的问题1整体难度有所降低。
第1题是每年必出的「こそあ」指向题。
提问句「こういうとき」出现在第二段第一句,一般来说,「こそ」系列的指向都是在上文中可以找到,这次也不例外,答案就在上一段最后一句的「现在の日本は完全に供给が过剰、需要が不足している时代です」。
选项1「生産が多すぎて、消费が少ないとき」完全符合该句的描述,答案自然就出来了。
第2题和第3题虽然题型不同、但其实重点都在接续词。
前者的划线部分出现在「いわゆる」之后,也就是说,正确答案一定在同一句的「いわゆる」之前,将选项和上文一对照就可以发现选项3和上文的「他とちがうこと」是一回事。
第三题的4个选项之间的区别非常明显,从第二段的最后一句和第三段的第一句的关联就可以判断出是前因后果,答案自然就是4了。
第4题仍然是划线部分提问,同样,只要认真阅读上下文就可以找到答案。
第5、第6、第7题同出自最后两段关于「ごみを増やす」的部分,其实考的是同一个问题,或者说选择答案的时候,是从同一个角度出发的。
文章内容本身可以简单列出这样一个过程∶「供大于求企业(生产者)要增加需求缓解供应过剩需求增加(即消费增加) 垃圾增加」这个过程能够理解的话,3题的答案就非常清楚了,第5题中需要缓解供应过剩的是答案2的企业,第6题中,要增加需求的⑥和导致垃圾增加的祸首⑧都是企业,也就是生产者,符合条件的答案就只有4了。
2011年7月N2日语能力考试答案之阿布丰王创作問題11 【答案】2 【解析】选项1:倒れる选项3:乱れる选项4:潰れる2 【答案】33 【答案】1 【解析】选项2:祈った选项3:占った选项4:願った4 【答案】4 【解析】选项2:調整5 【答案】3問題26 【答案】37 【答案】2 【解析】选项1:けわしい选项3:あばれる选项4:きわめる8 【答案】19 【答案】4 【解析】选项1:まねく(まねいた)选项2:すすめる(すすめた)选项3:うけ10 【答案】2 【解析】选项3:へんかん問題312 【答案】213 【答案】114 【答案】415 【答案】2問題416 【答案】417 【答案】4 【解析】“在街上闲逛,遇到了山本。
”选项4:无所事事、闲逛、溜达、散步选项1:水等烧煮滚开的样子或摇摇晃晃选项2:物体碰撞、坍塌的声音(样子)、空空荡荡选项3:粒状物持续落下的样子、许多东西杂乱地接连出现,凌乱、散乱18 【答案】1 【解析】词组“充满活力”选项1:活力选项2:活泼选项3:活跃、大显身手选项4:活动19 【答案】2 【解析】“复印机中塞满了纸,出不来。
”选项2:詰まる堵塞欠亨、塞满;窘迫选项1:潜る潜入、混入人群、私自做选项3:沈む下沉、沉没、消沉选项4:埋まる埋上、填满、填补亏空21 【答案】1 【解析】“田中很长的一段时间心不在焉地看着窗外。
”选项1:模模糊糊地、心不在焉,发呆的样子选项2:松松软软地、轻飘飘地选项3:微微地、薄薄地、隐隐约约地选项4:湿润地、恬静安详地22 【答案】2【解析】“不但是经济,也熟悉法律是他的强项。
”选项2:强项、长处、优点选项1:深处、深度选项3:高处选项4:重量、分量;重要性;威信威望問題523 【答案】3 【解析】“这个流行该不会持续长久的吧”ブーム:热潮、流行24 【答案】4 【解析】“这项操纵请小心谨慎地做”慎重:慎重地、小心谨慎地选项1:抓紧、着急选项2:绝对不忘记选项3:宁静地、静静地选项4:充分地小心25 【答案】1 【解析】“衬衣缩小了”縮む:(长度、大小、建个等由于起皱或减少某些部分而)缩小、缩短、变小、收缩。
2015年7月日语N2阅读考后点评+答案大连日语名师潘震炎炎夏日,我和我的同学们一起奔赴了N2级别的考场,体验着一年一度的日语能力测试的洗礼,每当此时我便感慨万千,回忆着自己当年的点点滴滴,心中感慨万千,其实这个舞台从未改变,只不过主角由我们变成了你们。
——题记本次N2级别的阅读可以说简单到家了,甚至说基本上就是白送分给大家的,也不知道大家考得如何.首先,谈谈短文阅读,短文的5篇文章只有第二篇商务文书稍微有那么一点点的难度,剩下基本全是白给的.第一篇文章中作者对外语教科书的观点,符合日本人的构思思维,用非常简单的日常事物作为切入点,作者强调了应该将那些学习者的易错点说清楚,外语教科书不仅仅要教授学生知识点,更要使学习者明确自己的易错点,这正印证了我们日语能力测试的特点.第二篇文章是商务文书,「8種類の異なるスタンプを押したら、総合受付へ行ってアンケート~~~」考生只要把握住技巧原则,即{につきまして、について}为正文内容,把握住{谁让谁干什么}去解决这道题是没问题的.第三题考查了就画线部分提问的问题,我还记得我给大家强调过的三大错误选项特点:如下:本题大家如果利用好这三大特点,想解决出来也不是问题哦,原文明确提出了「新しい木材で作られている名器のような音が出せるもの」而本题的其他三个选项都是在描述「音楽について」「演奏会」「音」利用文章中个别出现过的词汇给我制造了很多很多的干扰信息.第四题作者在讲述表扬的重要性,细心的网友也许会发现此题目和2011年N1级题目中出过的真题简直一抹一样,大家可以参考如下原文:[子供に自分の価値観を押し付けない子供に自分の価値観を押し付けないというのは、ある学者の研究によると、孟子の“古者易子而教之,父子之间不责善”という観点に影响を受けていることが伺えるそうです。
孟子认为父亲不应直接教子,孩子应该由别人来教。
因为父教子必然要因孩子“不善”而责备之,引起父子的对立。
①どうだみえないだろうわがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうことに成功したおだ!」と声の正体は「消しゴム博士という科学者である。
この博士は、トンポみたいにヒョロヒョロとした(1)ァ「サンだが、頭がいい。
消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと不思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに(2)姿があらわれるのである。
この鉛筆も博士が発明した。
いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言ったが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。
消えている自分の顔を描くと姿が現れる、というわけである。
さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。
こいつは悪いやつで、博士の消しゴムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。
しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は(3)油断をしない。
この不思議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。
では、ふつうの消しゴムとは、(4)なんであるか——ゴムはアマゾン川のあたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。
1839年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムがつくられるようになる。
わが国には明治19年(1886)ころに、消しゴムの製造が始まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて(5)。
しかし、大正3年(1914)ころから、次第によいものができるようになる。
ちかごろはプラスッチク製のものもあるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。
また、ァ♀チャのようなものもあるし、香水みたいににおうものもある。
消しゴムは、会社で事務用に使われるよりも、学童が使うほうがずっと多い。
ハハハ、どうだねこのわたし(6)」と笑い声がする。
見ると、ズボンとクツが歩いているではないか。
上のほうは消しゴムで消してあるの。
いまトイレへ行って来たので、下のほうだけ見えるのよと、博士の声がするのである。
こんあのんきなことをしていて、怪人ゴム男にやられてしまうのではないかしら——-ゴム男と言うのはその名のとうり、ゴムみたいにのびたり(7)するし、(8)はねるし、てごわい相手なのだ。
しかし、消しゴム博士は天才科学者であるから、やすやすとやられる(9)ことはあるまい。
問い1 __(1)はどんあようすですか。
a 細長くて弱弱しいそうな様子b 目を大きく見開いて、落ち着かない様子c じっとしていて、何を考えているのわからない様子d 行いが軽軽しく、じっくり考えない様子問い2 __(2)はどんな意味ですかa いつでもどこでもb びっくりしたようにc その場ですぐにd はずかしそうに問い3 (3)にはどんなことばが入ると思いますかa のんきだからb ァ「イサンだからc 頭がいいからd 消しゴム博士だから問い4 (4)にはどんなことばが入ると思いますかa けっきょくb つまりc いわばd そもそも問い5 (5)にはどんなことばが入ると思いますかa 外国へ輸出をしていたのであるb 外国から輸出をしていたのであるc 外国で使用をしていたのであるd 外国で製造をしていたのである問い6 __(6)はどんな気持ちを表していますかa 自分の姿を見て、われながらおもしろくてたまらない気持ちb 全部消すはずのものが、ズボンとクツだけ消せなくて、残念さを笑ってごまかす気持ちc 自分の発見を満足そうに人にじまんする気持ちd これだったら怪人ゴム男にもやられないだろうという安心した気持ち問い7 (7)にはどんなことばが入ると思いますかa ふえたりb ちじんだりc 飛んだりd 休んだり問い8 (8)にはどんなことばが入ると思いますかa 氷みたいにb 雲みたいにc 石みたいにd ボウルみたいに問い9 __(9)はどんあことですかa 博士の消しゴムがうばわれるb 博士をゴシゴシとけしてしまうc 消えた博士をもとのとおりに見せてしまうd 博士の頭をぬすんでしまう問い10 本文の内容とあっている文はどれですかa 消しゴム博士は消しゴムを消すことに成功したb 消しゴム博士は頭がいいので、決して怪人ゴム男に消しゴムを奪われないc 消しゴムは日本で発見され、世界で最初に製造されたd どこの事務所でもいまは全く消しゴムを使うことはない***********************************************************ー、かつて政治家の選挙事務所の取材をした。
選挙運動中は、応援者や街の人々、取材記者など、さまざまな客が事務所を訪れる。
そのときもしも、コーヒーあるいは紅茶でもてなすと、それは選挙法違反になる。
ところが、日本茶では違反にならないそうなのだ。
当事者の説明によると、「つまり基本的に日本茶は、お金がかからないという先入観念があるから、賄賂にはつながらないのでしょうな」「①」実際には日本茶も、紅茶やコーヒー同様に、相応の経費がかかっているのである。
あれから十年以上の歳月が経っているので、その後の②日本茶問題がどういう方向に向かったかは知らないが、とにかくその話を聞いたときは、おお、③なんて日本茶がかわいそうな存在であることかと深く同情したものだ。
そして私だけではなく、日本人の多くが日本茶を不当に扱っていることを確信した。
そういう意味では何となく、日本茶は亭主にとっての奥さんの存在に似ている。
奥さんがどんなに健気に家中を走り回って家を整理整頓しようが、たくさん洗濯をしようが、おいしい御飯を作ろうが、亭主はあたりまえだと思っているあえて評価する気も、改めてお駄賃を支払うつもりもさらさらない。
養っている以上、主婦がそれだけの仕事をするのは当然だと、考えているのだろう。
しかし主婦の側に立ってみれば(って、立ったことないんですけどね)、毎日のこととはいえ、もう少し感謝の気持ちを表してくれてもいいんじゃないかと、内心寂しく感じているのではないか。
日本茶はそんなところが主婦に少しにているような気がする。
飲食店に入れば、挨拶がわりにサービスされるものだと思い、わざわざメニューに目を通して選ぶほどの飲み物とは考えていない。
問1「①」には入るのはどれか1しかし2つまり3やはり4それで問2②「日本茶問題」とは何のことか1日本茶はかわいそうな存在であること2多くの日本人が日本茶を不当に扱っていること3日本茶も経費がかかっているのに選挙違反につながらないこと4選挙運動中に客にコーヒーあるいは紅茶、日本茶をごちそうすること問3下線③で「日本茶はかわいそうな存在」と筆者が思う理由はどれか1日本茶は賄賂につながらないという法律があるのは不当だから2日本茶はお金を払わなくてもいい飲み物だと軽く考えられているから3日本茶は選挙運動中にも客に出されないから4日本茶は選挙運動中に出しても、客にあまり喜ばれないから問4「日本茶」と「奥さん」が似ているとことはどんなところか1相手に感謝されるとこと2あってもなくてもいいとおもわれているとこと3経費がかかるとこと4存在していることがあたりまえだと思われているところ***********************************************************二、次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。
答えは、1234から、最も適当なものを一つ選びなさい。
そこは、ぼくが東京に来て初めて入った食べ物屋さんだった。
受験のために上京したぼくは、そば屋に入るのさえこわがっていたのだそして、すきっ腹をかかえて、やっと飛び込んだこの店で、恐る恐る壁に書かれた目品を見上げ、一番安いものを注文したのだ。
あれから十一年が過ぎていた。
得たものも多い。
だがその間になくしたものも大きかった。
「えっこんなところに入るのいやよ、あたし」硝子戸に手を掛けたぼくに、連れの女は露骨に不快な表情を向けてそういった。
その女との結婚を考えていた僕は、急に心が冷めたように感じた。
ぼくはかまわず戸を引いた。
そのとき、ぼくの脳裏に高校生の娘の顔が浮かんだ。
注文を受けた彼女は、数分後に申し訳なさそうな目をして、作られた料理を僕の前に置いたものだった。
それを見て、ぼくは①全身に冷や汗をかいた。
玉ねぎの薄り切りがでていたからだ。
ァ∷ァ◇スライス。
何かの飯だとぼくは思っていたのだ。
「いらっしゃいませ」暖かい目をしたふくよかな②女性が十一年ぶりにぼくを迎えてくれた。
問1①「全身に冷や汗をかいた」のはなぜか。
1注文したものをまちがえて持ってきた高校生をかわいそうに思ったから2高校生の失敗を店の人に気づかれないようにしようと思ったから3自分がまちがえて注文したことに気がついて、あわてたから4まちがえて注文した料理が、とても冷たい料理だったから問2②「女性」はだれのことか111年前に、ぼくの注文を受けた高校生211年前に結婚を考えていた女3ぼくの注文を受けた高校生の母親411年ぶりに上京したぼくの母親**********************************************************イヌやネコなどのペットを飼う人が増えている。
しかしマンションやアパートの多い都会では、ペットを一日中部屋に入れている家庭も多く、ノミやダニなどが発生し、困っている人も少なくない。
そこに目をつけた商品が、ペット用の「ノミとり首輪」である。
ノミとり首輪の代表格といえるドギーマンハヤミの「ドギーマンのみ取りバンド」。
外見は通常のイヌ用首輪と変わらない。
しかしこの製品には、ビレスロイド系殺虫剤のペルメトリンが練りこまれている。
ペットの首に巻くと、ペルメトリンが染み出てみてノミを退治するというわけだ。
(中略)しかし、ペルメトリンには発ガン性があるのだ。
アメリカ環境保護局(EPA)が、87年に発表した報告によると、動物実験で発ガン性が示されたため発ガン物質に指定され、アメリカ科学アカデミーも、発ガンの危険度の高い殺虫剤としてあげている。
注1ノミやダニ:血を吸う小さな虫注2練り込む:よくすりつぶして、中に入れる注3染み出る:中のものが表に少しずつ出てくる注4退治する:殺す、やっつける問1下線の「ドギーマンのみ取りバンド」はどのように使うのか1バンドを取り出し、殺虫剤を練りこんでから、犬の首に巻きつける2普通の犬の首輪と同じように、そのままバンドを犬の首にまきつける3普通の首輪のようにバンドを犬の首に巻いてから、殺虫剤を練り込む4目の保護のために目に薬をつけてから、バンドを犬の首に巻く問2筆者は、この商品をどんな商品だと述べているのか1室内で飼うペットにはいいが、外で飼うペットには便利とは言えない商品2アメリカで使うと危険だが、日本では安全に使える商品3強い殺虫効果でノミやダニを完全に退治できて、室内の環境によい商品4ノミやダニはとれるが、ペットや飼い主の健康を害する恐れがある商品四、次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。