日语N2必考语法
- 格式:docx
- 大小:43.28 KB
- 文档页数:16
もの1、動基本形+ものだ「~が一般な常識だ」例:動物を大切にするものだ。
2、普通形た+ものだ「昔のことを思い出した」例:以前、この辺は静かだったものだ。
3、連体形+ものだ「驚いたり感心したりしたことを表す」例:新幹線は速いものだ。
4、たい/ほしい+ものだ「願望を表す」例:今年、海外旅行に行きたいものだ。
5、連体形+ものか/もんか「強い否定、反問を表す」例:この料理、たべられるものか。
6、連体形+ものだから/もので/もの「~だから、~」例:おいしかったものだから、食べすぎてしまった。
7、連体形+ものの/とはいうものの「~と言っても、~」例:頭では分かっているものの、実際に使い方を言葉で説明するのは難しい。
8、可能動詞の基本形+ものなら「もし~たら、してください/したい」例:できるものなら、鳥になって国へ帰りたい。
9、(う)よう+ものなら「もし~たら、大変なことになる」例:そんなことを言おうものなら、ひどく怒るだろう。
10、というものは=ということは「個人の感想あるいは感慨などの対象」例:親というものはありがたいものだ。
11、普通形+というものだ「心から~だと思う;個人的な批判、断定などの気持ち」例:長い間の研究がようやく認められた。
努力のかいがあったというものだ。
12、普通形+というものではない「必ず~とは言えない」例:まじめな人だから、有能だというものではない。
13、普通形+ものがある「相当だと感じる」例:友達はみんな都会に出て行ってしまった。
ちょっとさびしいものがある。
こと1、感情を表す形容詞+ことだ「ある事実について、感情を込めて」例:弟が大学に合格できた。
本当にうれしいことだ。
2、動詞の基本形/ない形+ことだ「した/しないほうがいい(個人の意見を忠告として言う)」例:人の悪口を言わないことだ。
3、名詞の+ことだから/ことだ「みんな知っていることから判断して、推量したことを言う」例:まじめな王さんのことだから、時間どおりに来るに違いない。
2级语法汇总1.~一方で~意思:“一方面~另一方面~;~的同时”接续:用言连体形例:1.自分に対して甘い一方で他人に対して厳しいです。
2.まじめな人がいる一方でいいかげんな人もいる。
2.~おかげで~おかげだ意思:“多亏了~”接续:名词+の用言连体例:1.先生のおかげでうまく卒業を迎えました。
2.連絡が便利になったのは電話のおかげだ。
3.~からといって意思:“虽说~但是~”接续:简体例:1.お金があるからといって偉いというわけではない。
2.一度や二度の失敗があるからといって諦めではいけない。
3.努力したからといって成功とは限らない。
4.安いからといってそうなに買ってはだめです。
4.~さえ意思:“甚至于~”接续:体言例:1.その時、貧しくて食事さえできません。
2.疲れて箸さえ持てません5.~さえ~ば意思:“只要~就~”接续:名词さえ+用言假定ば形容词くさえ+あれば形容动词でさえ+あれば动词ます形+すれば例:1.貴方さえそばにくだされば何も入ります。
2.貴方さえうれしくなければ私は何もやります。
6.たとえ~ても意思:“即使~也”接续:用言て形例:1.たとえ勉強は大変でもあまり文句を言わないほうがいい。
2.自分で選んだ道だからたとえ失敗しても諦めません。
7.~たびに意思:“每当~;每逢~”接续:名词の,动词原形。
例:1.彼女に会うたびに顔が赤くなりました。
2.この歌を聞くたびに学生時代のことを思い出す。
8.~たとたんに意思:“一~就~”接续:动词た形例:1.授業のベルが鳴ったとたんにいつも教室に入って来る。
2.卒業したとたんに就職しました。
9.~としても「1」~としても/としては/としての意思:“作为~”接续:体言例:1.友達として君に注意します。
2.先生としての責任を持っています。
3.彼女は先生として母親として素晴らしいです。
「2」~としても/にしても意思:“即使~也~”接续:体言+;用言基本型例:1.結婚したとしても家庭の主婦になりたくないです。
n2语法点
N2语法点主要包括以下内容:
1. 从句:包括名词性从句、形容词性从句和副词性从句,用来修饰名词、形容词或副词,并且在句子中充当特定的语法成分。
2. 接续词:用来连接两个动作或状态。
3. 动词的用法:如使役动词、使动动词、使役被动、使役自动、使役使动等,用于表达不同的动作关系。
4. 形容动词和形容词:包括表示程度、数量、大小、时间、原因等方面的形容动词和形容词。
5. 名词的用法:如数量词、关系词、副词化以及用于表达比较、假设、推测等语义。
6. 时态和语气:包括过去、现在、未来时态的使用,以及命令式、推测、可能性等语气的表达。
7. 助词的使用:如格助词、时助词、接续助词等,用于在句子中标记名词的格、动作的时间、动作间的关系等。
N2语法点的特点和作用如下:
1. 多样性:N2语法点的种类较多,涵盖了从句、接续词、动词、形容词、名词等不同类型的语法点,有助于丰富句子结构和表达方式。
2. 高级性:N2语法点相对于N3语法点来说更加复杂和高级,需要更深入的理解和运用,能够帮助学习者提高日语水平。
3. 实用性:N2语法点在日常交流和阅读中经常出现,掌握这些语法点可以更准确、流利地表达自己的意思,也更容易理解他人的表达。
4. 考试要求:N2语法点是日本日语能力考试(JLPT)N2级别的要求,对于准备参加该考试的人来说是必须掌握的内容。
总之,N2语法点是日语学习中的重要一环,通过学习和掌握这些语法点,可以提高对日语的理解和运用能力,使日语表达更加准确、自然。
例:彼女はお金に困っている言う一方で、ずいぶん無駄遣いもしている。
る一方では…他方では(叙述两件对比的事一方面…另一方面)可放句首例:彼女は一方ではボランティア活動は大事だと言っているが、他方では何か理由をつけて参加するのを避けている。
n+のおかげで(幸亏,多亏,托您的福好事)【た】おかげで例:あなたのおかげで助かりました。
例:あなたが来たおかげで会議を開くことになった。
①nだ+からといって(说是因为…/虽说)用于引述别人的理由≈~とは言うものの形动だ+言Adj+普+例:用事があるからと言って、途中で帰った。
例:アメリカで暮らしていたからといって、英語がじょうずとはかぎらない。
②同上+からといって、…ない(不能因为…就…)例:この本は私には難しい、何について書いてあるかさえわからない。
②连用+さえ…ば/たら(只要…就…)ます形+さえ~ばn+ て形 +さえ~ば动て/で+でも例:ドアを開けたとたん、猫が飛び込んできた。
をあけるがあく②そのとたん(に)(就在这时…)例:友達と30分ほど話して、受話器を置いたそのとたんに再び電話のベルが鳴った。
例:父は出張のたびに、必ずお土産を買ってきた。
例:写真を見るたびに、懐かしい…例:留学するとしても、来年以降です。
例:音楽を聞きながら勉強や仕事をする人のことを「ながら族」と言う。
反例:電車に乗りながら本を読んだ。
主语是1个人②n+ながら(保持原样,不变…)例:このアパートはにしては、都心にしては、家賃が安い。
例:それは本当にあるかどうかは知りません、れいとして言うにすぎない。
例:彼は作品によって国内で絶大な人気があるのみならず、海外でも広く名前を知られる例:学生は勉強するべきだ。
例:人間は自然に対してもっと謙虚であるべきだ。
②(句中)べき(必须,必然,应该,应该值得,社会规则来规定)例:外交政策について、議論すべきことは多い。
(应该值得讨论的地方很多)普+例:日本とは時差は一時間あるから、日本が8時なら、中国が7時なわけだ。
日语N2语法109句(1-20)一からといって/虽说…却不…不要因为…而…「100%ではない,正しい理由にならない/不是百分之百,不能成为正当理由,虽说…却不…不要因为…而…」1.金を持ちだからといって、幸せとはかぎらない。
2.遊びたいからといって、学校を休むことはできない。
3.日本人だからといって、誰もが敬語を正しく使えるというわけではない。
二からには、からは/既然…就…「あたりまえ」という気持ち/当然,既然…就1.約束したからには、守っていただきます。
守らなけば死んでもらいます。
2.もし、この仕事がうまくいかなかったら、会社に多大な損失与えてしまう。
こうなったからは、男して、何が何でも成功させてみせる。
三おかげて、おかげた/多亏…「(良い結果)理由、原因、「ありがたい」という気持ち/(好的结果)由于…,多亏…,托…的福」1.救援隊が早くきてくれおかげて、助かった。
2.試験に合格できたのは、この本のおかげだ。
3.両親のおかげて、日本にこられた。
四せいだ、せいで、せいか/由于…,就怪…「(悪い結果)原因、理由、「~が悪い、私は悪くない」という気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气」1.あいつのせいて、先生に叱られた。
2.お酒をたくさん飲まされたせいか、今日は気分が悪い。
3.彼女に振られたのは、仕事で何回かデートをすっぽかしたせいだ。
五~たところで/即使…也「~しても良い結果にはならない、期待できない/即使…也不会有好的结果,没有希望」1.友人に相談したところで、同じだろう。
2.急いだところで、今からでは無理だ。
3.今から勉強たところで、明日のテストには間に合わない。
六どころか/岂止…,哪里谈得上「~ではない、本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂止」1.もう1年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころかひらがなさえかけない。
2.成績は上がるどころか、下がる一方だ。
3.私はアルコールに弱くて、ウィスキーどころか、ビールも飲めないのです。
2级语法时间1.ところだ就要~2.(ている)ところだ正在~3.(た)ところだ刚刚~4.ところに正在做...........的时候,发生了另外一件事5.うちに趁着、在~的过程中、~内6.最中正是~的时候7.たびに每当~的时候8.ついでに顺便~9.~か~ないかのうちに刚一~就~10.かと思うと、かと思ったら刚一~就~;原以为~却~11.た途端(に)刚一~就~12.上で~之后~13.て以来~以来14.て始めて~之后~15.にあたって、にあたり在~时候~16.際在~时候~17.に際し、に際して在~时候~18.をきっかけに(して)以~为机会~19.を契機として以~为契机~20.を機に以~为机会~21.に先立って、に先立ち在~之前原因、理由、结果1.おかげで多亏了~2.せいで因为~、由于~3.せいか也许是因为~4.ため(に)因为~5.だけに正因为~所以~6.だけあって、だけのことはある正因为~所以~7.ばかりに只因为~才~8.ことから因为~9.ところから因为~10.ことだから因为~11.もの因为~12.ものだから因为~13.につき 1.因为~ 2.名词+~ “每....”14.以上(は)既然~就~15.上は既然~就~16.からには、からは既然~就~学生であるからには勉強をまず第一に考えなければならない/既然是学生,就必须首先考虑学习17.あまり由于过于~而~18.あまりの~に(で)由于过于~19.あげく~的结果,最后~20.末~的结果~21.次第で、次第だ全凭、要看逆接1.といっても虽说~但~2.からといって虽说~但~成功したからといって高ぶるな虽说成功,但是不要骄傲3.ながら(も)虽然~但是~4.つつ、つつも但是~、可是~5.ものの虽然~但是~6.にもかかわらず尽管~但是~7.たところ(が)可是PS:也可表示顺接8.たところで即使~也~(前常与たとえ、どんなに、いくら连用)もうこれ以上話したところでむだだ。
N2语法……ごとに1)名詞+ごとに動詞辞書形+ごとに表示某现象很有规则地反复出现。
多数可以和「~たびに」互换使用。
①彼女はひと試合ごとに/ひと試合のたびに強くなる2)(距離・時間を表す)名詞+ごとに表示等间隔距离或时间。
“每隔……距离或时间”就会重复发生某事情。
「~たびに」没有这个用法②この目覚まし時計は30分ごとに鳴る3)(人・家などの単位を表す)名詞+ごとに表示一个不漏的重复某个动作。
「~たびに」也没有这个用法①彼女は会う人ごとにあいさつをする:……によって/により/による名詞/形容詞(こと)+によって/により/による+名詞表示由于前项的客观原因,后项的实现才成为可能,或造成了后项重大的,甚至是灾难性的结果。
“由于”“因为”この計算は、コンピューターの発達によって初めて可能となった。
/这类计算,是靠计算机技术的进步才成为可能的。
……くせに/くせして名詞「の形」+くせに/くせしてナ形容詞「な形」+くせに/くせしてイ形容詞と動詞の辞書形+くせに/くせして各品詞の「た形」+くせに/くせして表示前项的事实根本不符合后项的内容。
用于讲话人职责、鄙视他人的言行举动。
和4级的「のに」基本相同,但批判、不满的语气要比「のに」强烈的多。
“明明……却……”、“虽然……却”。
警察のくせに/くせして、強盗を見て逃げるなんて、とんでもない。
/明明是警察,看到强盗(作案)时却逃之夭夭,真是岂有此理!:……たび(に)1)名詞「の形」+たび(に)動詞辞書形+たび(に相当于三级语法中的持续动词「と」的用法。
表示每当做前项事情的时候,就会做后项的事情。
或者每当前项发生的时候,总会伴随着后项的出现。
表示一种反复发生。
“每当……就会……”。
木村さんは旅行に行くたびに、お土産を買ってきてくれる……つつ(も)動詞[ます形、去掉ます]+~つつ(も用于连接前后两个相反的事项, 同[~のに]的意思基本相同,书面语。
“虽然......但是......”、“另外,[~つつ]还有“一边一边”的意思生意気な彼をきらいつつ(も)、欠かすことのできない事業のパートナーのものだから、協力せざるをえません。
日语N2语法大全(2)1.~~~ことか别提有多~~~了。
例:先生のやさしい一言がどれほど嬉しかったことか(老师得一句亲切关怀,曾令我多么高兴啊)。
2.用言連体形+ことから“因为”“从~~~来看”“由此”表示判断例:だれも英語が分からないことから、少しは分かる私が通訳をすることになった(因为谁都不会英语,所以就由多少懂一点的我来做翻译。
)。
たくさんの人が集まっていることから、何か事件が起こったと感じた。
(从许多人聚集在一起来看,感到发生了什么事故)カモメが翼を動かさないで飛ぶことから、グライダーを考え出した。
(有人从海鸥不拍打翅膀就能飞翔中受到启发,由此设计出了滑翔机)3.用言連体形現在式+ことだ应该,最好例:やはり自分でやることだ(最好还是自己做)。
健康になりたいなら、毎日運動することだ(要想身体健康就应该|要每天运动)。
4.~~~ことだから因为~~~一定~~~例:「田中さんが病気らしいよ」“山田好像病了”「元気な彼のことだから、すぐ治るでしょう」“因为他一向身体还好,所以很快就会痊愈吧”5.用言連体形+ことなく不~~~例:彼は朝早くから夜遅くまで、休むことなく活動しつづけた。
(他从清早起来就没休息一直忙到深夜)6.用言連体形+ことに|ことには“令人~~~的是~~”多接“驚く、困る、不思議、残念、嬉しい”等的词例:残念なことに、君は一緒に行けないのだ。
(遗憾的是,你不能一起去)嬉しいことに(令人高兴的是)驚いたことに、彼は10歳で作曲を始めたのだという。
(令人吃惊的是据说他10岁就开始作曲了)。
7.用言連体形+ことになっている|こととなっている“按规定”表示客观规定的存续。
例:日本に来た留学生は、最初の三ヶ月はアルバイトはできないことになっている。
(按规定来日留学生在最初的三个月不能打工)8.動詞連体形+ことはない不必~~~例:今度のテストは簡単ですから、心配することはないよ(这次测验很简单,不必担心)。
日语二级句型精要→“要吧、灵”!1体言の|动词たあげく(に)最终(结果)……※后项多见消极表述○いろいろ考えたあげく、会社をやめることにした(多方反复考虑,最终还是决定辞去公司工作)。
○長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった(长期辛苦劳作而最终累死)。
2体言の|用言連体形+あまり因过于……※结果多为消极○嬉しさのあまり、泣きだした(喜极而泣)。
○悲しさのあまり、意識不明になってしまった(过分悲伤而失去意识)。
○熱心のあまり誤解を招かれた(热心过度而遭致误解)。
3名词である|用言连体形+以上(は) /+からには既然……就……○約束した以上は時間を守らなければならない(既然约好了,就要守时)。
○学生である以上、よく勉強すべきだね(既然是学生,就该好好学习的哦)。
4~一方、……(一方面……)另一方面……○情熱も大切である一方、冷静な判断も必要です(热情是重要,另一方面冷静的判断也不可或缺)。
※「一方では、……もう一方では」一方面……,另一方面……5用言连体形+一方だ。
(单方向)……下去※结句,后项多为消极○都市化加速のおかげで、人口は増える一方だ(受城市化影响,人口将渐多)。
○十月の末だね、これからは寒くなる一方だよ(十月末了,接下来将愈发冷哦)。
6体言の|用言连体形+うえに①而且……;又……②在……基础上○道に迷った上に雨に降られた(迷路了,而且还被雨淋了)。
○仕事が忙しいうえに給料まで安い(不只是工作忙,而且工资还低)。
○お世話になったうえにご馳走にまでなった(得到了关照,而且还受到款待)。
○彼女は美人で、そのうえやさしい(人长得漂亮,而且她还温柔贤惠)。
◎今日の繁栄は国民の努力のうえに築かれている(今天的繁荣全凭国民的努力)。
7体言の+うえで(は)在……方面※厘定话题范围○ぼく、健康の上では、別に問題はない(在健康方面嘛,我没什么问题哦)。
○数のうえでは圧倒的だが、必勝とはまだ言えない(数量上占优,但还不敢说必胜)。
jlpt n2重点语法
1.表示时间的词语,如:今、此、即、翌、卒、倏、曩、先、殆等。
2.表示场所的词语,如:这里、那里、何处等。
3.表示方向的词语,如:向、往、至等。
4.表示频率的词语,如:屡次、数次、常常、往往等。
5.表示程度的词语,如:很、非常、最等。
6.表示强调的词语,如:的确、确实、不愧等。
7.表示转折的词语,如:虽然、但是、然而等。
8.表示因果关系的词语,如:因为、所以、因此等。
9.表示假设关系的词语,如:如果、假如、要是等。
10.表示让步关系的词语,如:即使、尽管、纵然等。
除了这些重点词语外,还有表示推荐、提议、谢绝等用法的句型,以及敬语和谦语的用法也需要重点掌握。
考生可以查阅日语语法类书籍或听取日语老师建议获取更详细的信息。
一.~あげく/~あげくに接続:名词+「の」、动词连用形+「た」意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。
可译为:"......之后,结果还是......了"類似:~結果/~末に注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了二.~あまり接続:名词+「の」、用言・助动词连体形意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。
可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“類似:~ので/~で注意:一般是描述不好的结果例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。
/母亲过分担心弟弟的事情,生病了2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。
/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净宿題:1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。
①反面②以上③とたん④あげく2.困った______、妹にお金を借りることにした。
①ながら②まま③より④あげく3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。
①まで②わけ③あまり④ばかり答案:4,4,31.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了2.因为贫困,向妹妹借钱了3.过于在意考试成绩,夜里睡不着三.~以上(は)接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は)い形容词・动词的普通型+以上(は)意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。
谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。
“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。
類似:~からには注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。
例文:1、卒業した以上は、親のやっかいにもなっていられない。
これからなんとか自活の道を探さなければならない。
/既然已经毕业了,那就不能再靠父母养活了。
从现在起,我得设法自谋生路。
2、約束した以上、必ず守ってください。
/既然约好了就必须遵守。
四.~一方/~一方で(は)接続:⑴名词・な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~もい形容词・动词的辞書形+一方/一方で/一方では、~も意味:表示并列或累加。
既是前项,又是后项。
既有前项的性质,又有后项的性质。
既做前项又做后项。
“既……又……”,“一边……一边……”,“一方面……另一方面……”。
類似:注意:例文:1、彼は小説家である一方で、登山家でもある。
/他既是小说家,又是登山家。
2、このパソコンは操作が簡単な一方で、値段も手頃だ。
/这台电脑不仅操作简单,而且价格也比较适中。
接続:⑵名词・な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~もい形容词・动词的辞書形+一方/一方で/一方では、~も意味:就一个事物的两个方面进行对比说明,前后项是相反的,相对立的。
“一方面……然而另一方面却……”。
類似:~反面注意:例文:1、私の仕事は夏は非常に忙しい一方、冬は暇になる。
/我的工作夏天非常忙,冬天就闲下来了。
2、仕事に厳しい一方、人に優しいと言った管理者が多くなったようだ。
/对工作要求十分严厉,但同时对职工也十分有人情味的干部好像多起来了。
接続:⑶一方/一方では/その一方で、~意味:作为接续词,就两个不同的事物对照说明。
“一方面……另一方面……”,“与……相反……”,“而……”。
類似:~これに対して/それに対して注意:例文:1、仮名は発音を示すだけです。
その一方、漢字は発音と同時に意味も表している。
/日语假名只能表示发音,而汉字在表示发音的同时,还表达词义。
2、地球上には豊かな人がいる一方では、明日の食べ物もない人がいる。
/地球上有富有的人,也有连第二天饭菜也没有的人。
宿題:1、彼女は行きたくないと言っている____、無理に連れていけない。
①以上は②にしたら③ばかりに④ものの2、先進諸国はどんどん発展している一方、____。
①発展途上国へはあまり援助していないのはなぜだろう②その国の実行している制度などによるところが大きい③地方によってアンバランスになっている④ますます貧困化している国もある3、この辺りは静かな____、駅にも近いので、住むところとしてとてもいい。
①に加え②に限らず③一方で④上で答案:1、①她既然都说了不想去了,就别再勉强带她一起去了。
2、④与发达国家不断发展相反,也有越来越贫困的国家。
3、③因为这附近既安静又离车站很近,作为居住地真的很好。
五.~一方だ接続:V-る一方だ意味:越来越……,一直……,一味……「その傾向がますます進むことを示す」表示某事物或某状态向某个方向发展,变化,具有越来越加强的含义。
注意:该句型多用于消极事情。
用例:1.仕事は忙しくなる一方で、このままだといつか倒れてしまいそうだ。
/工作变得越来越忙,照这样下去,早晚非得累垮不可。
2.痩せるためにスポーツをしているが、かえって食欲がわいて食べてばかりいるから、太る一方だ。
/为了瘦身做运动的,但却勾起了食欲,一个劲的吃,反倒越来越胖了。
3.洋子:最近物価はよく上がるね。
桃子:はい、でももっと上がる一方だそうです。
/洋子:最近物价涨了很多呢。
桃子:是啊,不过听说还会涨得越来越高。
六.~て以来(だ)接続:V—て以来意味:……以来(一直),……以来「~してから、今までずっと~」表示从某个动作发生起或某中状态产生一直持续到现在。
注意:该句型表示过去发生的事情影响一直持续到现在的意思。
后句的内容是以前句发生的时间为起点。
類似:~てから/~てこのかた(~て以来和~てこのかた强调后句是以上句时间为起点,过去发生的事情影响一直持续到现在的意思。
而~てから只是一个动作完成,然后发生下一个动作或事情)用例:1.入社して以来、決して会社を休んだことがない。
/进入公司以来,从没缺勤过。
2.大学に入って以来、妹はまるで人が変わったようだ。
/自从考上大学以后,妹妹好象变了一个人似的。
3.去年初めて会って以来、彼のことが忘れられなくなりました。
/自从去年第一次见面以来,就对他难以忘怀。
七.~上に接続:Nである上にNaな上にA/V上に(活用詞連体形+上に)意味:既……又……,而且「~だけでなく/~に加えて」表示不止在这方面还有另一方面。
一般用与叙述客观情况。
類似:~に加えて/~だけでなく用例:1.息子は大学に合格した上に、奨学金ももらえることになった。
儿子考上了大学,又获得了奖学金。
2.彼女は、就職に失敗したい上に、付き合っていた人もふられて、とても落ち込んでいた。
/她没有找到工作,加上又被交往的男朋友甩了,相当的意志消沉。
3.道に迷った上に、雨も降られた。
/迷了路,又挨了雨淋。
宿題:1.寒かった__風が吹いていた。
ア.うえでイ.うえもウ.うえをエ.うえに 2.アジア諸国の経済発展は目覚しい一方、___。
ア.多い会社は倒産していたイ.失業の問題はますます深刻になったウ.所得格差が拡大しつつあるエ.スッパマケットが盛んだ3.__、知識が増え続けている。
ア.入学するイ.入学しょうウ.入学したエ.入学して4.他自从学校毕业后,就在工厂上班。
5.经济不景气,失业率一直攀升。
6.他不仅身体健康,头脑又聪明。
答案:1.エ,不但冷,还刮着风。
2.ウ,亚洲各国的经济持续显著发展,但个人所得差却不断扩大。
3.エ,自从入学以来,知识不断地在丰富。
4.彼は学校を出て以来、工場で働いている。
5.経済が不景気なので、失業率が上がる一方だ。
6.彼は体が丈夫な上に、頭もいい。
八.~上で(は)接続:名词+の、动词的基本形意味:关于……,在……方面,在……上類似:~において/~における~例文:1.その公園は地図の上では近くてすぐ行けそうに見えます(那個公園在地圖上似乎很近)。
2.一応ご両親と相談した上で、ゆっくり考えていただいて結構です(可以在與父母商量的基礎上好好考慮)。
九.~うちに接続:名词+の,用言的连体形意味:在……以内;在……期间;趁……的时候類似:~間に例文:1.勉強しているうちに、友達がたくさんできた(在學習的過程中認識了很多朋友)。
2.彼女は話しているうちに顔が真っ赤になった(她說著說著臉紅了起來)。
宿題:1.健康の___別に問題はない。
①うえでも②うえでは③うえに④うえの2.小説を読んでいるうちに、____。
①いつのまにか眠ってしまった②友達から電話がかかった③面白くないのでやめた④とても面白かった3.鉄は熱い__打て。
①ところ②うえに③うちに④うち答案:1.②在健康方面没有什么问题2.①看小说的时候不知不觉睡着了3.③趁热打铁十.~上は接続:动词原形/た形+上は意味:基本意思和“以上は”相同。
不过它更多地用于“既然已经下了某种决心,或既然已经把话说出去了,或既然已经到了这个份上,那就必须采取与此相应的行动”这种语境。
“既然……,那就只有……”。
類似:~からには/~以上は注意:只能接在动词后面。
例文:1、友人が困っているのを知った上は、黙ってみていられない。
/既然知道朋友困难,就不能漠然视之。
2、社会人になった上は、自分のやったことに対して責任を負うべきである。
/既然已经走上了社会,就应该对自己的所作所为负责。
2.~(よ)うではないか/~(よ)うではありませんか/~(よ)うじゃないか接続:动词意向形+ではないか/じゃないか意味:用于倾诉自己的意见或想法。
表达一种劝诱,一种意志。
“让我们……吧!”,“建议你或大家……吧”類似:~しましょう/~しませんか注意:例文:1、自然保護の運動を広めようではないか。
/让我们开展保护自然的运动吧!2、みなさん、最後までやろうではないか。
/诸位,让我们坚持到最后一刻吧。
宿題:1、みんな力を合わせて、会社を再建____ではありませんか。
①するよう②する③した④しよう2、本を買った____、読みたい。
でないと買わないほうがいい。
①上は②ことから③もの④おかげで3、地球を守るために、環境問題についてみんなで考え____。
①かねない②ようがない③ようではないか④かねる答案:1、④让我们集合大家的力量,重新建设企业吧。
2、①既然买了书,那就要读。
否则的话还是别买的好。
3、③为了保护地球,关于环境问题建议大家还是考虑考虑吧。
十一.~うちに~接続:活用詞連体形(Naなうちに/ Aーいうちに/ Vーているうちに/ Vーるうちに)意味:在……的时候,在……之内,趁……的时候「その間にその状態が変わる前に何かをする」(在该状态变化前做某事)注意:否定式、動詞未然形+ないうちに~「その間にその状態が変わらないで何かをする」用例:(1).昼飯を食べているうちに、ふとそれを思い出しました。