2015秋浙江大学《日语2》在线作业参考答案
- 格式:doc
- 大小:35.00 KB
- 文档页数:5
15秋《日语听力二》作业2一、单选题(共 10 道试题,共 100 分。
)1. 第二次作业问题7. 1時です。
. 3時です。
. 5時です。
. 7時です。
正确答案:2. 第二次作业问题8. 子どもの声です。
. 女の人の声です。
. テレビの音です。
. ラジオの音です。
正确答案:3. 第二次作业问题4. 体の具合が悪いからです。
. 遅くまで仕事をしているからです。
. お酒を飲みすぎるからです。
. 夜、子どもに起こされるからです。
正确答案:4. 第二次作业问题10. 布団をかけなかったからです。
. お風呂の後体が冷えたからです。
. 雨に濡れたからです。
. 上着を着なかったからです。
正确答案:5. 第二次作业问题9. 起きるのは遅かったからです。
. 家を出るのは遅かったからです。
. 喫茶店でコーヒーを飲んだからです。
. 昔の友達と話していたからです。
正确答案:6. 第二次作业问题1. 昨日鶏肉を食べたからです。
. 今晩鶏肉を食べるからです。
. 鶏肉が食べられないからです。
. 鶏肉が嫌いだからです。
正确答案:7. 第二次作业问题6. 彼女と二人で行きたいからです。
. 道が混むからです。
. 車に5人は乗れないからです。
. 自分で運転したいからです。
正确答案:8. 第二次作业问题5. スポーツマンで、背が高い人です。
. スポーツマンで、背が高くない人です。
. 真面目そうで、背が高い人です。
. 真面目そうで、背が高くない人です。
正确答案:9. 第二次作业问题3. 交番の前です。
. 花屋の前です。
. 喫茶店の中です。
. 本屋の中です。
正确答案:10. 第二次作业问题2. 八百屋です。
. 歯医者です。
. 会社員です。
. 英語の先生です。
正确答案:。
日语二级考试题答案不妨来看看推送的日语二级考试题答案,二级语法试题及答案1)、~からこそ接続:名詞?な形容詞「だ形」+からこそい形容詞?動詞の普通形+からこそ意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是唯一的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。
“正因为……才……”。
注意:因为「からこそ」表达的是讲话人的主观意识,所以一般不能用于有客观因果关系的事情上。
例文:1、交通も、買い物も何でも便利だからこそ、ここに引越したのだ。
/正因为交通、购物等都很便利,所以我才搬到这里来的。
2、これは運じゃない。
必死に頑張ったからこそ優勝したんだ。
/这不是什么运气。
正因为敢于拼搏,所以才获得了优胜。
3、体が弱いからこそ、嫌いなものも無理して食べているわけだ日语二级语法考试试题及答案日语二级语法考试试题及答案。
/正因为体弱,所以尽管是不喜欢吃的东西,还是硬着头皮吃了。
2)、~からといって接続:名詞?な形容詞「だ形」+からと言ってい形容詞?動詞の普通形+からと言って意味:虽然说前项是正确的,但是也未必说后项也是正确的。
虽说前项是能够成立的,但是也不能以此为理由去做后项的事情。
“不能因为……就……”。
“虽说……也不能……”。
“虽说……也不应该……”。
類似:~だけの理由で注意:後ろに否定的な表現がくることが多い。
(后接否定的情况较多)例文:1、私が読んで面白い小説だからといって、必ずしもあなたにも面白いとは言えない。
/虽然我读起来觉得是本有趣的小说,但这并不等于说你也会认为它有趣。
2、一度や二度失敗したからといって、あきらめてはいけない。
/不能因为一次两次的失败就放弃。
3、子供だからといって、わがままを許すのは教育上よくない。
/虽说是孩子,让他任性也是不利于教育的。
宿題:1、実力があるからといって、____。
①必ず成功するだろう②必ず成功するとは限らない③必ず成功しないだろう④必ずしも成功しないとは限らない2、子供を愛する____、厳しくしかるのです日语二级语法考试试题及答案专业日语考级①からには②以上③上は④からこそ3、「優しい人が好き」と言う若い女性は多い。
2015年7月日语N2阅读考后点评+答案大连日语名师潘震炎炎夏日,我和我的同学们一起奔赴了N2级别的考场,体验着一年一度的日语能力测试的洗礼,每当此时我便感慨万千,回忆着自己当年的点点滴滴,心中感慨万千,其实这个舞台从未改变,只不过主角由我们变成了你们。
——题记本次N2级别的阅读可以说简单到家了,甚至说基本上就是白送分给大家的,也不知道大家考得如何.首先,谈谈短文阅读,短文的5篇文章只有第二篇商务文书稍微有那么一点点的难度,剩下基本全是白给的.第一篇文章中作者对外语教科书的观点,符合日本人的构思思维,用非常简单的日常事物作为切入点,作者强调了应该将那些学习者的易错点说清楚,外语教科书不仅仅要教授学生知识点,更要使学习者明确自己的易错点,这正印证了我们日语能力测试的特点.第二篇文章是商务文书,「8種類の異なるスタンプを押したら、総合受付へ行ってアンケート~~~」考生只要把握住技巧原则,即{につきまして、について}为正文内容,把握住{谁让谁干什么}去解决这道题是没问题的.第三题考查了就画线部分提问的问题,我还记得我给大家强调过的三大错误选项特点:如下:本题大家如果利用好这三大特点,想解决出来也不是问题哦,原文明确提出了「新しい木材で作られている名器のような音が出せるもの」而本题的其他三个选项都是在描述「音楽について」「演奏会」「音」利用文章中个别出现过的词汇给我制造了很多很多的干扰信息.第四题作者在讲述表扬的重要性,细心的网友也许会发现此题目和2011年N1级题目中出过的真题简直一抹一样,大家可以参考如下原文:[子供に自分の価値観を押し付けない子供に自分の価値観を押し付けないというのは、ある学者の研究によると、孟子の“古者易子而教之,父子之间不责善”という観点に影响を受けていることが伺えるそうです。
孟子认为父亲不应直接教子,孩子应该由别人来教。
因为父教子必然要因孩子“不善”而责备之,引起父子的对立。
2015年12月n2答案解析1、患者女,20岁。
因话多,行为紊乱2周入院。
2周前与男友分手后出现话多,与医生交谈时喋喋不休,不能打断,注意力不集中,听到外面有声音唱流行歌曲,患者则开始唱流行歌曲,在病房跟着医生查患者,帮工人搞卫生,忙碌不停。
此患者最可能的诊断是0.5分A.心因性反应B.急性症候群障碍C.分裂样精神病D.痴呆发作E.精神分裂症恰当答案:D答案解析:题干的信息:患者有话多,注意力不集中,随境转移,活动多,高度提示此患者可能有躁狂发作,进一步可询问患者有无情感高涨、思维奔逸等症状。
尽管患者发病前有与男朋友分手的事实,但已经出现比较典型的躁狂发作的表现,而不是表现为与失恋有关的一些症状,因此不下心因性反应的诊断。
而要下急性应激障碍的诊断,该应激事件应该是突如其来且超乎寻常的威胁性生活事件和灾难,而且多数患者表现为“茫然”或“麻木”,并伴有一定程度的意识障碍,本题中患者的表现也与该表现不符合。
该患者无分裂样精神病和精神分裂症的证据,因此亦不能作出此诊断。
2、患者女,5岁,学生。
太少语、少动、抑郁,反反复复发作1年。
患者在1年前并无显著诱因在月经前发生抑郁,少语少动,无法上学,月经来潮后,上述症状渐减轻,能够回去上学,一切恢复正常,以后几乎每月均发生上述情况。
本次入院后给与丙戊酸钠化疗,住院第6天,患者发生见到人说道英语,犯罪行为动作减少,民事诉讼高兴,吵着必须回家。
此患者最可能将的确诊就是0.5分后A.周期性精神病B.复发性抑郁症C.双相情感障碍D.精神分裂症E.分裂样精神病恰当答案:C答案解析:根据题干的信息,该患者的精神症状为发作性,1年来精神症状与月经关系密切,主要表现为少语少动,不上学,类似于抑郁的表现,因为每月的精神症状为复写症状,月经过后症状消失,与周期性精神病有类似之处,但住院后出现了躁狂的表现,见人就说英语,高兴,做鬼脸,与以前相比似乎是换了一个人,因此不再考虑周期性精神病的诊断,亦不考虑复发性抑郁症的诊断,没有出现精神病性症状,亦不考虑精神分裂症和分裂样精神病的诊断,因此该患者最可能的诊断是双相情感障碍。
2015年7月日语N2阅读考后点评+答案大连日语名师潘震炎炎夏日,我和我的同学们一起奔赴了N2级别的考场,体验着一年一度的日语能力测试的洗礼,每当此时我便感慨万千,回忆着自己当年的点点滴滴,心中感慨万千,其实这个舞台从未改变,只不过主角由我们变成了你们。
——题记本次N2级别的阅读可以说简单到家了,甚至说基本上就是白送分给大家的,也不知道大家考得如何.首先,谈谈短文阅读,短文的5篇文章只有第二篇商务文书稍微有那么一点点的难度,剩下基本全是白给的.第一篇文章中作者对外语教科书的观点,符合日本人的构思思维,用非常简单的日常事物作为切入点,作者强调了应该将那些学习者的易错点说清楚,外语教科书不仅仅要教授学生知识点,更要使学习者明确自己的易错点,这正印证了我们日语能力测试的特点.第二篇文章是商务文书,「8種類の異なるスタンプを押したら、総合受付へ行ってアンケート~~~」考生只要把握住技巧原则,即{につきまして、について}为正文内容,把握住{谁让谁干什么}去解决这道题是没问题的.第三题考查了就画线部分提问的问题,我还记得我给大家强调过的三大错误选项特点:如下:本题大家如果利用好这三大特点,想解决出来也不是问题哦,原文明确提出了「新しい木材で作られている名器のような音が出せるもの」而本题的其他三个选项都是在描述「音楽について」「演奏会」「音」利用文章中个别出现过的词汇给我制造了很多很多的干扰信息.第四题作者在讲述表扬的重要性,细心的网友也许会发现此题目和2011年N1级题目中出过的真题简直一抹一样,大家可以参考如下原文:[子供に自分の価値観を押し付けない子供に自分の価値観を押し付けないというのは、ある学者の研究によると、孟子の“古者易子而教之,父子之间不责善”という観点に影响を受けていることが伺えるそうです。
孟子认为父亲不应直接教子,孩子应该由别人来教。
因为父教子必然要因孩子“不善”而责备之,引起父子的对立。