标准日本语第17课共26页文档
- 格式:ppt
- 大小:2.90 MB
- 文档页数:26
第17課こぶとりじいさん昔、ある所に、ほほに大きなこぶがある、きこりのおじいさんがいました。
ある日、いつものように山の中で、木を切っていると、急に空がくもって、大粒の雨がザーザーと降り出しました。
ピカピカといなずまがひかって、ゴロゴロとかみなりもなり出しました。
仕方なく、おじいさんは、近くの古い小屋の中で雨やどりする(雨がやむまで、待つ)ことにしました。
けれども疲れていたのでねてしまいました。
外でガヤガヤとおおぜいの人声がしたので目をさまし、外を見て、びっくりしました。
赤おにや青おにが集まって、にぎやかに、飲んだり、うたったり、おどったりしていました。
おじいさんは、戸のすき間から、ふるえながら見ていました。
しかし歌やおどりが、とても楽しそうなので、こわさを忘れて、おにたちのわの中に、おどり出ました。
そして、むちゅうでおどりました。
おにたちは、初めはびっくりしましたが、とてもおどりが上手なので、大よろこびで拍手をしました。
おにのかしらは「あしたの晩もぜひ来ておどってくれ。
来ないと困るから、こぶをあずかっておこう」と言って、おじいさんのこぶおもぎとりました。
おじいさんは「あつ!」とおどろきましたが、ぜんぜんいたくありませんし、かおがかるくなって大よろこびで、家へ帰りました。
さて、この働き者のおじいさんの家のとなりに、もう一人、いじわるなおじいさんがいました。
このおじいさんも、反対のほほに大きなこぶがありました。
いじわるじいさんは、おにの話を聞く、うらやましいと思いました。
それで「私も、おににこぶを取ってもらおう」と言って、いそいで、山へ出かけました。
となりのおじいさんは、雨が降っていないけれど、小屋の中にかくれて待ちました。
おにたちのえん会が始まりました。
となりのおじいさんは、こわくふるえていましたが、「さあ、今だ!」とさけんで、外へとび出しました。
そして、おどり方がぜんぜんわかりませんので、でたらめにおどりました。
標準日語初級第十七課もうすぐ7時になります標準日語初級第十七課もうすぐ7時になります標準日語初級第十七課もうすぐ7時になります第十七課もうすぐ7時になります本課辭彙辭彙Ⅰニュース(1) [名] 消息,新聞朝(あさ) (1) [名] 早晨,清晨音(おと) (2) [名] 聲音電気(でんき) (1) [名] 電燈,電つける(2) [動2] 開(電燈)明るい(あかるい) (0) [形] 明亮製品(せいひん) (0) [名] 製品,產品掃除機(そうじき) (3) [名] 吸塵器電子レンジ(でんしレンジ) (4) [名] 電烤箱家事(かじ) (1) [名] 家務短い(みじかい) (3) [形] 短ステレオ(0) [名] 身歷聲音響設備進歩する(しんぽする) (1) [動3] 進步,提高故障(こしょう) (0) [名] 故障発達(はったつ) (0) [名] 發達変える(かえる) (0) [動2] 變,改變以前(いぜん) (1) [名] 以前操作(そうさ) (1) [名] 操作簡単だ(かんたんだ) (0) [形動] 簡單,簡易冷蔵庫(れいぞうこ) (3) [名] 冰箱楽だ(らくだ) (2) [形動] 輕鬆,舒適本當に(ほんとうに) (0) [副] 真豊富だ(ほうふだ) (0) [形動] 豐富…くなる…くする…[に] なる…[に] する~のおかげで辭彙Ⅱ病気(びょうき) (0) [名] 病下手だ(へただ) (2) [形動] 不擅長將來(しょうらい) (1) [名] 將來暗い(くらい) (0) [形] 暗,黑汚い(きたない) (3) [形] 髒本課重點:1....[く] なります(形容詞)2....[に] なります(形容動詞、名詞)3....[く] します(形容詞)4....[に] します(形容動詞、名詞)(1)もうすぐ7時になります。
テレビのニュースの時間になります。
もうすぐ11月ですから、朝(あさ)やよる(よる)の気溫(きおん)が低(ひく)くなります。
第十七課私は新しい洋服が欲しいです一、文型表現と文法表現1、表示愿望的「ほしい」和「ほしがる」「欲しい」和「欲しがる」是表示欲望(想要某东西的欲望)的词。
「ほしい」是形容词,一般表示讲话人的欲望,问句也可用于第二人称。
想要的东西在句中构成对象语,用「が」表示。
「ほしがる」是ラ行五段他动词,一般用于叙述第三人称的欲望。
想要的东西在句中构成宾语,用「を」表示。
「ほしがっている」表示现在的愿望。
会话中使用「ほしい」和「ほしがる」要注意场合,避免不礼貌。
誕生日に何がほしいですか。
②一週間ぐらいの休みがほしいです。
③山田さんは大きい家をほしがっています。
④山下さんは新しい車をほしがっています。
⑤子供の頃、ぼくは野球のユニホームがほしかったです。
⑥今は何もほしくないです。
⑦人の物をほしがってはいけません。
2、表示希望的助动词「たい」和「たがる」「たい」「たがる」是表示愿望的助动词,「たい」接在动词连用形后。
「たい」是形容词型活用,表示讲话人想做某事,问句可用于第二人称,后续体言作定语时可用于第二,三人称。
「たがる」是ラ行五段活用,表示讲话人观察到的别人流露在外表或行为上的愿望。
「たい」的对象语用「を」或「が」表示。
用「を」时句子的重点在谓语上,用「が」时句子的重点在对象语上,或者表示本能的愿望。
①李さん、何が飲みたいですか。
②私は水をいっぱい飲みたいんですが、……ああ、暑い。
何か冷たいものが飲みたい。
④李さんはこの仕事を引き受けたがっています。
3、动词连用形+ましょう「ましょう」接在动词连用形后,表示第一人称主动地承担某事和建议或者劝诱对方与自己一起做某事。
「ましょうか」与「ませんか」相同,是礼貌的征求对方意见。
答复这种劝诱时,肯定时用「…ましょう」,否定时用「…ません」。
①部屋の掃除はわたがやりましょう。
②わたしが切符を買いに行きましょう。
③いっしょに帰りましょう。
④映画を見ましょうか。
4、「…ませんか」「…ませんか」和「…ましょうか」基本相同,是礼貌地征求对方意见,含探问对方想不想做该动词所表明的动作的语气。
标准日本语中级上册第十七课本课课文(1)江戸時代にも天気予報があって、幕府の役人が、翌日の天気を予報していたそうだ。
気象観測の技術など、ほとんど無かった時代のことだから、当然、正確な予報はできない。
それなのに、予報が外れると、担当の役人は厳しく責任が追及された。
そこで、役人は責任を逃げれるために、毎日、「明日は雨が降る天気ではない」と言う予報を出していたそうだ。
この予報は、「雨が降る」を「天気」に係る言葉だと考えれば、「明日は雨が降らない」と言う意味になる。
ところが、「明日は雨が降る、天気ではない」と途中で文を区切れば、逆に「明日は雨が降る」と言う意味になる。
句読点が無ければ、どてらにも読み取れる文なのである。
したがって、翌日がどんな天気になっても、「雨が降る天気ではない」と予報しておけば、絶対に外れる心配は無いと言うわけである。
これなら、確かに責任を追及されずに済む。
うまいことを考えたものだと思うが、これはたぶん作り話だろう。
現代では、もちろんこんないい加減な予報は考えられない。
それでも以前は、天気予報といえば、足らないものの代表のように言われていたものだ。
「天気予報を信じたばかりにひどい目に遭った」と言う苦情が気象庁に殺到することもあった。
余り予報が外れるので、「江戸時代のほうが良かった」と思う予報官もいたことだろう。
しかし、最近、天気予報についての苦情はそれほど聞かれなくなった。
気象観測の技術が発達して、予報が正確になったからである。
レーダーで、雲の動きを正確に捉えることができるようになったし、地域の気象を自動的に観測する施設も、全国に整備された。
そして、それらが観測した情報を、コンピューターで分析して、即座に気象の変化を予報できるようになった。
さらに、気象衛星によって、レーダーで捉えられない広い範囲の気象も把握できるようになり、天気予報の制度は、ますます高くなった。
自然が相手だから、100%的中させるわけには行かないが、江戸時代の役人には想像もできない進歩であることは、間違いない。