标准日本语第17课
- 格式:ppt
- 大小:962.50 KB
- 文档页数:28
《标准日与初级教程练习》》下标准日与初级教程 练习答案第十七課一、1、せんろ 2、ほどう 3、みちいし 4、みちくさ 5、どうろ 6、どうじょう 7、みちとおり 8、いみ9、あじつけ 10、あじみ 11、しゅみ 12、いけん13、いがい 14、いと 15、いちゅう 16、やきゅう 17、やさい 18、のはら 19、のやま 20、やしん21、のやき 22、なかの 23、ののむら 24、うえの25、ようすい 26、みずの 27、ようじ 28、ようほう 29、ようご 30、ようれい 31、かよう 32、かじ33、ひいれ 34、ひけし 35、かやく 36、かき37、ひの 38、ひあそび二、1、の、から、が 2、に、が 3、に、を4、が、が 5、から 6、に、が7、の、を、へ/に 8、から、が 9、を10、な、で三、1、乗って 2、連れて 3、おりて4、帰って 5、置いて 6、借りて7、呼びに行って 8、見て 9、買って、きて10、おろさないで/置かないで 11、焼いて12、とまり 13、閉まって 14、かけて15、消して四、1、彼の足音が聞こえました。
2、私達の学校は飛行場に大変近いので、毎日いつでもとても多くの飛行機を見ることができます。
3、運転手は車を止めました。
4、(むやみに)石を投げないでください。
5、小お川がわが私の家の前を流れています。
6、犬が歩道を走って行ました/犬が歩道を駆けて行きました。
7、荷物を王さんの家に置いて行きましょう。
/荷物を王さんの家に預けておいてから行ったらどうですか。
8、私は日本語を少し勉強してから、日本へ留学に行くことにしました。
9、田中さんは中国語を習ったことがあるので、中国語が上手です。
10、もう大変遅くなったから、早く行ってくださいよ。
第18課一、1もくれい 2かもく 3めうえ 4めやす5おおめ 6にまいめ 7さんねんめ 8にかいめ9めいしゃ 10じゅうしん 11じゅうこうぎょう 12ごじゅう13たいじゅう 14おもゆ 15みおも 16じゅうばこ17しょけん 18しょよう 19じゅうしょ 20ところがき21だいどころ 22ばしょ 23しゅせき 24じしゅ25ひゃくにんいっしゅ 26てくび 27あしくび28くびわ 29ちょうかい 30ちょうめい 31しちょうそん32ちょうにん 33したまち 34まちい二、1が 2へ/に、に、が/は 3に、に、の 4に、か、しか 5か、の/ん 6に、× 7では、が 8と、と/×、が 9だし、も 10にも、し、にも三、1渇いた 2高い 3悪く 4多い5専門な 6あった 7大きい 8すいた9きれいだ 10遅い四、1この花は色もきれいだし、匂いもいいから、買いましょう。
第10课A甲:どんなお土産(みやげ)お買(か)いましたか。
乙:きれいな人形(にんぎょう)お買(か)いました。
B甲:京都(きょうと)はどうでしたか。
乙:とてもきれいでした。
でも,静(しず)かではありませんでした。
C甲:横浜(よこはま)はどんな町(まち)ですか。
乙:大(おお)きい町(まち)です。
そして,にぎやかな町(まち)です。
D甲:東京(とうきょう)の天気(てんき)はどうでしたか。
乙:昨日(きのう)は晴(ほ)れでした。
でも,おとといは雨(あめ)でした。
应用课文美術館(びじゅつかん)長島(ながしま):昨日(きのう) 京都(きょうと)へ行(ぃ)きました。
小野(おの):京都(きょうと)ですか。
京都(きょうと)の紅葉(もみじ)はどうでしたか。
長島(ながしま):とてもきんりぃでした。
でも,町(まち)はあまり静(しず)かじゃありませんでした。
李(り):えっ?長島(ながしま):今(いま) ちょうど修学旅行(しゅうがくりょこう)のシーズンです。
とてもにぎやかでした。
李(り):この通(とお)りは静(しず)かですね。
長島(ながしま):ああ,今日(きょう)は平日(へいじつ)ですね。
でも,休(やす)みの日(ひ)は観光客(かんこうきゃく)が多(おお)いです。
とてもにぎやかですよ。
李(り):そうですか。
李(り):あれえ,だれもいませんね。
小野(おの):そうですね。
李(り):ところで,この美術館(びじゅつかん)にはどんな作品(さくひん)がありましか。
小野(おの):世界上(せかいじょう)の有名(ゆうめい)な作家(さっか)の彫刻(ちょうこく)です長島(ながしま):美術館(びじゅつかん)の庭(にわ)にもいろいろおもしろいのがありますよ。
第11课A甲:吉田(よしだ)さんは料理(りょうり)ができますか。
乙:いいえ,全然(ぜんぜん) できません。
B甲:どんな音楽(おんがく)が好(す)きですか。
乙:ロックやポップスなどが好(す)きです。
C甲:長島(ながしま)さん,スペイン語(ご)が分(わ)かりますか。
新版中日交流标准日本语(初级上)第一课李さんは中国人です(ちゅうごくじん)中国人はやし林(にほんじん)日本人おの小野(かんこくじん)韓国人よしだ吉田(アメりカじん)アメりカ人たなか田中(フランスじん)フランス人なかむら中村(きょうじゅ)教授たろう太郎(かくせい)学生キム金(せンせい)先生ヂュポン(りゅうかくせい)留学生スミススミス(しゃいん)社員ちゆうごく中国(かいしゃいん)会社員とうきょうだいがく東京大学(てんいん)店員ぺきンだいがく北京大学(けんしゅうせい)研修生ジエーシーきかくJC企画(きぎょう)企業ぺキんりょこうしゃ北京旅行社(だいがく)大学につちゅうしょじ日中商事(ちち)父こんいちは(かちょう)課長すみませい(しゃちょう)社長どうぞ(でむかえ)出迎えよろしくお願いします(あのひと)あの人はじめましてわたしこちらこそあなたそうですどうもちがいますはい分かりませいいいえどうもすみませんあつ~さん~ちゃん~君(り)李(おう)王(ちょう)張(もり)森应用课文:出迎え李:JC企画の小野さんですか小野:はい,小野です,李秀麗さんですか。
李:はい,李秀麗です。
はじめまして。
どうぞ,よろしくお願いします。
小野:はじめまして,小野緑です。
森:李さん,こんにちは。
李:吉田さんですか。
森:いいえ,わたしは吉田じゃありません。
森です。
李:あつ,森さんですか。
どうもすみません。
森:いいえ,どうぞ よろしく李:李秀麗です。
こちらこそ,よろしく お願いします。
语法解释一、はです~是~~は是主语部分,~です是谓语部分,助词は 用于提示主题,读做わ例:李さんは 中国人 です わたし は 日本人 です です 二、は では ありません相当于汉语的什么不是什么, では=じゃ例:森さん は 学生 では ありません わたし は 日本人 では ありません じゃ ありません 三、は ですか相当于汉语的什么是什么吗。
一般用 はい いいえ 回答 例: ―あなたは 小野さん ですか ―はい,小野です―キムさん は 中国人ですか―いいえ,中国人 では ありません (2)回答疑问句的三种回答方式。
标准日本语中级下册第17课单词讲解生词表1成果日【せいか】①成果,成绩,成就;结果。
(なしとげた結果。
できあがったよい結果)成果をあげる。
/取得成果;获得一定的成就;取得很好的结果。
成果がみられた。
/有成效。
りっぱな成果をあげる。
/获得卓越的成果。
成果はどうでしたか。
/结果怎么样?“成果”“成就”“成绩” の比較“成果”は行動により生まれたよい結果。
“成就”は創造的なことがらや事業について。
“成绩”は仕事・学習・労働について言い、意味が軽い。
以上日【いじょう】①(1)以上,不少于,不止,超过,以外。
(それより多いこと、また、優れいる意を表す。
数量を表す場合は、その基準点を含む。
)3時間以上/三小时以上;超过三小时。
50以上/五十以上;不少于五十。
50以上100まで/五十以上到一百。
6歳以上の小児/超过六岁的儿童;(六岁及)六岁以上的儿童。
この子は10以上は数えられない/这孩子只能数到十。
この箱は30キロ以上はある/这口箱子不止三十公斤。
20歳以上の方でないと応募できません/不满二十岁的不能应征。
見たところ彼の年は60歳以上だ/看起来他已经六十出头了。
そのジェット機は時速900キロ以上出していた/那架喷气式飞机时速超过了九百公里。
収入以上の暮らしをする/过超出收入的生活。
惨状【さんじょう】は想像以上である/惨状超出想象之外。
予想以上のでき/出乎意料的成绩以上。
(2)以上,上述。
(そこまでに述べたことすべて。
)以上現状を分析してみた。
/以上对现状作了分析。
(3)写在信件,条纹或目录的结尾处表示“终了”。
(文書、目録などの末尾に記して、「終わり」の意を表す。
)【接助】既然XX,那么。
(したからは;するからには。
)引き受けた以上、責任を持つ]。
既然承担下来,就要负责。
一例日【いちれい】◎一个例子。
(一つの例。
)一例を挙げると。
/举一个例子。
お世辞【おせじ】◎恭维(话),奉承(话),献殷勤(的话);应酬话。
17-20課文法テスト一、一番適当な助詞を選びなさい。
1、間もなく、電車( ) 来ます。
2、このネクタイはあなた( ) 似合っています。
3、学校( ) 出て、社会人( ) なって、とりあえず車( ) 欲しいですね。
4、疲れました。
もう何( ) したくありません。
5、6時にタイムサービス( ) 始まります。
6、日曜日はゆっくり( ) 休みたいです。
たまに家( ) ビデオを見たいです。
7、ここは病院ですから、静か( ) してください。
8、仕事を始める前( ) 何( ) 食べましょうか。
9、李さんは自分( ) 中華料理を作って、吉田さん( )御馳走します。
1、どれ( ) あなたのノートですか。
これ( )わたしのノートです。
2、みんな( )行かなくても、わたし( ) 行きます。
3、あの方( )どなたですか。
ああ、あの方( ) 李さんです。
会社員です。
二、1-4から一番適当な答えを選びなさい。
1、( )は新しい車が欲しいです。
1、わたし2、あなた3、あの人4、この人2、あなたは今何を( ) ですか。
1、したい2、ほしい3、ください4、お願い3、三割り引きですから、定価1万円の洋服が( ) になります。
1、3000円2、安く3、10000円4、7000円4、最近デジタルカメラの種類が( )。
1、ぜひ多くなります2、ぜひ多くします3、さらに多くなりました4、さらに多くしました5、まとめて買いますから、( )。
1、もっと安くなります2、もっと安くします3、もっと安くなってください4、もっと安くしてください6、ビールはやはり( ) ほうがいいですね。
1、冷たく2、冷たい3、涼しく4、涼しい7、そのパソコン( ) ください。
1、を触らないで2、を触らなくて3、に触らないで4、に触らなくて8、( ) 動物園に行きましたが、また行きたいです。
1、何度も2、いつも3、何度4、一度も9、( ) 音がします。
1、何2、何か3、何が4、何も10、人の手紙を( ) ください。
単語:成果(せいか)成果、成就以上(いじょう)以上、超出一例(いちれい)一个例子お世辞(おせじ)恭维话、奉承话国内(こくない)国内売り込む(うりこむ)销售、促销、推销戦略(せんりゃく)战略試飲する(しいんする)试饮敏感(びんかん)敏感、灵敏間(あいだ)当中、之间、期间たいした(たいした)了不起的、惊人的ラベル(ラベル)标签ども(…ども)…们(自谦语)意外(いがい)出乎意料、意外案外(あんがい)没想到、出乎意外賢い(かしこい)聪明、伶俐概略(がいりゃく)概要、概略、梗概堅苦しい(かたくるしい)一本正经、郑重其事台湾(たいわん)台湾温暖(おんだん)温暖気候(きこう)气候飛び込む(とびこむ)跳入、跳进放る(ほうる)抛、扔;放弃、弃之不顾投げ込む(なげこむ)投进、投入、扔进放り込む(ほうりこむ)扔进、投入持ち込む(もちこむ)带入、带进流れ込む(ながれこむ)流入、流进潜り込む(もぐりこむ)潜入、钻入;躲入落ち込む(おちこむ)掉进、掉入少年(しょうねん)少年カップル(カップル)一对儿、情侣、一对男女勉強になる(べんきょうになる)学到东西、有收获名(…めい)名…、著名…込む(…こむ)…进、…入見事(みごと)精彩、出色カロリー(カロリー)热量、卡路里見直す(みなおす)重看、重新审视、另眼相看中高年(ちゅうこうねん)中老年携帯小説(けいたいしょうせつ)手机小说一時(いちじ)一时、临时、暂时一時的(いちじてき)一时的、临时的、暂时的景山公園(けいざんこうえん)景山公园憩い(いこい)休憩、休息家族連れ(かぞくづれ)带着家人、带着家属周囲(しゅうい)周围路地(ろじ)小巷、胡同無数(むすう)无数会话:日本取材の成果以上が、ホームページの「『金星』の故郷の探る」で取り上げる記事の一例です。
すばらしい。
これはお世辞抜きで面白いですよ。
さすが王さん。
ありがとうございます。
でも、まだまだ不十分なところもあります。
それから、ほかにももうひとつ提案があるんですが…。
标准日本语中级上册第十七课本课课文(1)江戸時代にも天気予報があって、幕府の役人が、翌日の天気を予報していたそうだ。
気象観測の技術など、ほとんど無かった時代のことだから、当然、正確な予報はできない。
それなのに、予報が外れると、担当の役人は厳しく責任が追及された。
そこで、役人は責任を逃げれるために、毎日、「明日は雨が降る天気ではない」と言う予報を出していたそうだ。
この予報は、「雨が降る」を「天気」に係る言葉だと考えれば、「明日は雨が降らない」と言う意味になる。
ところが、「明日は雨が降る、天気ではない」と途中で文を区切れば、逆に「明日は雨が降る」と言う意味になる。
句読点が無ければ、どてらにも読み取れる文なのである。
したがって、翌日がどんな天気になっても、「雨が降る天気ではない」と予報しておけば、絶対に外れる心配は無いと言うわけである。
これなら、確かに責任を追及されずに済む。
うまいことを考えたものだと思うが、これはたぶん作り話だろう。
現代では、もちろんこんないい加減な予報は考えられない。
それでも以前は、天気予報といえば、足らないものの代表のように言われていたものだ。
「天気予報を信じたばかりにひどい目に遭った」と言う苦情が気象庁に殺到することもあった。
余り予報が外れるので、「江戸時代のほうが良かった」と思う予報官もいたことだろう。
しかし、最近、天気予報についての苦情はそれほど聞かれなくなった。
気象観測の技術が発達して、予報が正確になったからである。
レーダーで、雲の動きを正確に捉えることができるようになったし、地域の気象を自動的に観測する施設も、全国に整備された。
そして、それらが観測した情報を、コンピューターで分析して、即座に気象の変化を予報できるようになった。
さらに、気象衛星によって、レーダーで捉えられない広い範囲の気象も把握できるようになり、天気予報の制度は、ますます高くなった。
自然が相手だから、100%的中させるわけには行かないが、江戸時代の役人には想像もできない進歩であることは、間違いない。