考研日语真题全文本翻译 2008年
- 格式:doc
- 大小:63.00 KB
- 文档页数:9
2008年全国硕士研究生入学考试日语试题Ⅰ基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。
答えは選択肢[A][B][C][D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。
人と物の関係を端的に示す例がある。
ある外国人女子学生が日本の農村社会での人間関係、行動、習慣を観察すること(1)目的に、長野県の民家に同居し、調査活動をしていた。
その家の大家さんは親切な人で、いろいろと面倒を見て(2)。
私は、その学生に日本語を教授する仕事を引き受けていたが、ある日彼女は(3)ことを言い出した。
「おととい、大家さんと喧嘩をして、大家さんはそれから一言も口をきいてくれなくなった。
一体どうしてでしょうか」というのである。
事情を詳しく尋ねてみると、(4)、おととい大家さんから借りていたストーブが(14)何かの加減で故障してしまったので、持って行き、壊れましたと(15)渡した途端、大家さんは不(19)機嫌になってしまった、というのである。
私はそのとき、実際にどんな言葉遣いをしたのかを確かめてみた。
返答は「この前から借りていたストーブが壊れてしまいました」である。
私は、大家さんの(20)人柄や普段の言語行動についても尋ねてみた。
親切だが、(5)世話やきの感じのするタイプであるらしい。
そこで私はそのストーブの故障の原因について尋ねてみた。
(6)その女子学生は、「理由はよく分からないが、その朝、火をつけようとするとつかなくなっていたんです。
だから壊れましたと言いました」と言うのである。
次に私は、「壊れました」と「壊しました」の表現法の違いについて本人に尋ね、そのことで話しあう(7)。
「壊れました」と「壊しました」は、文法的に言えば、他動詞表現と自動詞表現の差に過ぎない。
しかし、そこでコミュニケーション上問題になるのは、実は、どちらを選択するかということが、物と人との関係の中で、相手に対する自分の態度を明確に表してしまう(8)。
2003年問題Ⅰ例1:男の人と女の人が話しています。
教室はどうなりますか。
男:山田さん、授業でテープレコーダーを使いますから、教室にテープレコーダーを持っていってください。
女:はい。
男:あ、で、ドアは開けたままにしておいてください。
女:はい。
教室はどうなりますか。
正しい答えは、1です。
解答用紙の、問題1の、例1のところを見てください。
ただしい答えは、1ですから、答えはこのように書きます。
例2:夫と妻が友達に上げるものについて話しています。
二人は何を上げますか。
女:結婚祝い、何にしましょうか。
コーヒーカップのセットなんて平凡かなあ。
男:何がいいかなあ。
女:スプーンセットなんてどうかな。
男:うーん、ワインセットなんてどうだい?女:それは、あなたがほしいものでしょ。
男:いっそ、ベビー服っていうのは?女:気が早いわよ。
やっばり、コーヒーカップにしない?男:よし、分かった。
そうしよう。
二人は何を上げますか。
正しい答えは、1です。
解答用紙の、問題1の、例2のところを見てください。
ただしい答えは、1ですから、答えはこのように書きます。
1番女の人が事故の話をしています。
事故はどのようにおこりましたか。
女: 今朝六時ごろ、中央3丁目の交差点で、トラックが右に曲がろうとしたところにバスがぶつかり、6人が大けがをしました。
事故はどの様に起こりましたか。
答え:32番2人の男の子が話しています。
大黒山は、どの人ですか。
男1:あっ、お相撲さんだ……大黒山もいる男2:ほんどだ。
すごい筋肉だね。
男1:背はそんなに高い方じゃないのにね。
男2:うん。
大黒山は、どの人ですか。
答え:23番女の人が鬼について話しています。
鬼はどんな顔としていますか。
女:これはこの地方に伝わる鬼の顔です。
髪の毛は縮れ、頭に角があります。
目や鼻は大きく、耳は尖っています。
鬼はどんな顔をしていますか。
答え:44番男の人と女の人が電車の中で話しています。
吉田さんは、今、どんな様子ですか。
2008年厦门大学817综合日语考研真题一、次の文を中国語に訳しなさい。
(50点)1(25分)姉妹二人の暮らしが、よく電話のかかってくる家だった。
妹の乃婦子が木彫りのアクセナリーを作る仕事をしているし、姉の真津子が生花を教えているから、仕事の上や付き合いで電話の多いののも当然ではあったが、女世帯というのは相手の方で気易いところがあるらしくて、こちらには縁のない家庭のもつれを訴える電話もかかってきたりする。
夜のおそい二人が電話のべルで起こされたのもしばしばのことだが、姉の真津子が寝巻きの襟をかき合わせ、鳴りつづけるベルにむかって、「はい、はい」と返事をしながら廊下を小走りにきて取り上げた受話器の向かうこ。
「や、まだ寝てはったん。
ごめん!と一応はことわりながら、うっ屈したような声で、「あのなア、ちょっと聞いてほしいねん」と長話の始まることもある。
つい先日もそんな電話だった。
こちらの言葉をさしはさむ余地なく続く話を……(摘自佐多稲子著《電話》、"新潮”昭和49年1月号2(25分)元来、科学の進歩はそれ自体が人間の幸福を高めるために役立つというのが、私たちの常識でありました,だかう、科学者が仕事をする場合には、自主性、自発性、つまりだれからも干渉を受けないで、自分の思い通りのことをするのがいちばんよいのだ、特に政治的な介入は許されないというふう考えられてきました。
またそうであるからこそ科学者の仕事に対しては公共的な財源、つまり政府の補助金とか研究費でもってそれを援助することが常識となっているのであります。
次に、だれもが科学者になることはできないわけで、やはり生まれ持ったある程度の才能が優れていないと第一流の、第一線の科学者としては本当の仕事のできないことが一般の人に認められていて、そういう才能を持った、例えば湯川先生とか朝永先生とかいうかたは、天職として科学にいそしむことを私どもは期待してきました。
2008年JLPT4级试卷文字·語彙 (100点 25分)もんだいⅠ___はどうよみますか。
1、2、3、4からいちばんいいものをえらびなさい。
とい1ここは新しい食堂です。
1.新しい1あらだしい2あたらしい3あらたしい4あだらしい2.食堂1しょうくどう2じょくどう3じょうくどう4しょくどうとい2このむらの男のひとは九十人です。
3.男1おとな2おどこ3おとこ4おどな4.九十人1くじゅうにん2きゅじゅうにん3くうじゅうにん4きゅうじゅうにんとい3きょうは天気がよくて空がきれいだ。
5.天気1げんき2てんき3でんき4けんき6.空1そら2あき3はる4うみとい4後でおふろに入ります。
7.後1そこ2ほか3あと4うち8.入リます1はいります2しまります3いります4おりますとい5女の子が生まれました。
9.女の子1おなのこ2おんなのこ3おなのこう4おんなのこう10.生まれました1うまれました2ふまれました3くまれました4つまれましたとい6きのうはかんじを二百かいもかきました。
11.二百かい1にびゃかい2にひゃかい3にひゃっかい4にびゃっかいとい7すみません、もういちど言ってください。
12.言って1すって2いって3とって4のってとい8このへんは安い店が少ないです。
13.安い1たかい2せまい3やすい4ひろい14.店1みせ2みぜ3むぜ4むせ15.少ない1すきない2すこない3すけない4すくないもんだいⅡ___はどうかきますか。
1、2、3、4からいちばんいいものをえらびなさい。
とい1こんしゅうはたくさんあるいたので、あしがいたいです.16.こんしゅう1先週2今週3合週4近週17.あし1足2歩3哫4是とい2いいらじおですね。
18.らじお1ウジオ2ウヅオ3ラジオ4ラヅオとい3このみちはくるまがおおいです。
19.みち1坂2地3通4道20.くるま1運2里3車4軍21.おおい1明い2太い3多い4大いとい4どようびにみなみのやまにいきます。
`デパートの放送で女の人が話しています。
迷子になっている子供はどんな格好をしc ていますか。
迷子のお知らせをいたします。
二歳くらいの女のお子様を探しています。
お子様は白い帽子をかぶり、花柄のシャツを着て、縞模様のズボンをはいています。
おこころあたりのお客様はお近くの店員までお知らせください。
迷子になっている子供はどんな格好をしていますか。
2.男の人と女の人が電車の席について話しています。
どの席の切符を買うことにしましたか。
男:どこにする?6人だから。
女:二人ずつ三列でもいいわね。
男:そうだな。
女:でもこの座席向かい合えるみたいわよ。
ほら、そうするとこっち側を二列取れば、みんなでトランプもできるんじゃない。
男:そうだな。
そうすると、窓側に二席取れるしな。
どの席の切符を買うことにしましたか。
3.女の人が運動会の競技について説明しています。
説明とあっているのはどれですか。
それでは、次の競技について説明します。
スタートしたら、最初の障害物は下を通ってください。
しばらくすると、二つ目の障害物がありますから、その上を飛び越えてください。
最後はバナナやパンなどいろいろな食べ物が糸で吊ってありますから、その中の一つを口に銜えてゴールしてください。
説明とあっているのはどれですか。
4.女の人と男の人が話しています。
猫はどこにいますか。
女:ああ、あんなとこに猫が寝ている。
男:本当だ、ちょっと飲み物を買ってた隙に…女:あそこが暖かいって知っているのね。
頭いい。
男:あそこにエンジンがあるからね。
屋根よりは暖かいんだよ。
ああ、昨日洗ったばかりなのに、足跡だらけだよ。
猫はどこにいますか。
5.男の人が店内放送をしています。
このスーパーで皿が安く買えるのはいつですか。
毎度光屋をご利用してくださいまして、ありがとうございます。
毎週火曜水曜の88円セールでは冷凍食品、納豆、豆腐など50種類以上の食品が88円となっています。
更に、明日第二水曜のみ二階の日用品が三割引、食器やお鍋などはどうぞこの機会にお求めください。
08年全国硕士研究生入学考试日语试题200820Ⅰ基礎知識(20点)次の文章を読んで、1~20の問に答えなさい。
答えは選択肢[A][][B B][][C C][][D D]からもっとも適切なものを一つ選びなさい。
人と物の関係を端的に示す例がある。
ある外国人女子学生が日本の農村社会での人間関係、行動、習慣を観察すること(1)目的に、長野県の民家に同居し、調査活動をしていた。
その家の大家さんは親切な人で、いろいろと面倒を見て(2)。
私は、その学生に日本語を教授する仕事を引き受けていたが、ある日彼女は(3)ことを言い出した。
「おととい、大家さんと喧嘩をして、大家さんはそれから一言も口をきいてくれなくなった。
一体どうしてでしょうか」というのである。
事情を詳しく尋ねてみると、(4)、おととい大家さんから借りていたストーブが(14)何かの加減で故障してしまったので、持って行き、壊れましたと(15)渡した途端、大家さんは不(19)機嫌になってしまった、というのである。
私はそのとき、実際にどんな言葉遣いをしたのかを確かめてみた。
返答は「この前から借りていたストーブが壊れてしまいました」である。
私は、大家さんの(20)人柄や普段の言語行動についても尋ねてみた。
親切だが、(5)世話やきの感じのするタイプであるらしい。
そこで私はそのストーブの故障の原因について尋ねてみた。
(6)その女子学生は、「理由はよく分からないが、その朝、火をつけようとするとつかなくなっていたんです。
だから壊れましたと言いました」と言うのである。
次に私は、「壊れました」と「壊しました」の表現法の違いについて本人に尋ね、そのことで話しあう(7)。
「壊れました」と「壊しました」は、文法的に言えば、他動詞表現と自動詞表現の差に過ぎない。
しかし、そこでコミュニケーション上問題になるのは、実は、どちらを選択するかということが、物と人との関係の中で、相手に対する自分の態度を明確に表してしまう(8)。
2008年日语能力考二级真题文字部分022008年日语能力考二级真题文字部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅳ次の[51]から[55]は、言葉の意味や使い方を説明したものです。
その説明に最もあう言葉を、1 2 3 4から一つ選びなさい。
[51] 内容がはっきりせず、2つ以上の意味に解釈(かいしゃく)できる。
1 いいかげん2 おおざっぱ3 あいまい4 からっぽ[52] 広く一般に用いられたり、みとめられたりする。
1 引用する2 採用する3 応用する4 通用する[53] 目的もなくあちらこちら歩く。
1 まごまごする2 にこにこする3 うろうろする4 いきいきする[54] 丸くて小さいもの。
1 つぶ2 つれ3 つや4 つな[55] 今までになかった新しいものを作りだすこと。
1 動作(どうさ)2 創作(そうさく)3 製作(せいさく)4 操作(そうさ)問題Ⅴ次の[56]から[60]の言葉の使い方として最も適切なものを、1 2 3 4から一つ選びなさい。
[56] 感心1 このクラスの学生たちの能力の高さに感心した。
2 あの人の上手な英語を感心した。
3 子どもたちのすばらしいダンスに感心になった。
4 りっぱなお寺を感心になった。
[57] 妥当(だとう)1 結婚するなら、なるべく気持ちの妥当な人がいいです。
2 あまり変わったものじゃなくて、妥当なものが食べたいですね。
3 これは妥当な集まりなので、スーツでご出席ください。
4 この仕事に対して1万円は妥当な金額だと思いますよ。
[58] いまに1 明日では間に合わないので、いまに掃除してしまってください。
2 もう勝負は始まったのだから、いまにやめたいと言っても遅すぎる。
3 最後のテストが終わったら、いまに覚えていたことを全部忘れた。
4 毎日休まずけいこをしていれば、いまに上手になるよ。
問題Ⅰ次の文の___をつけた言葉は、どのように読みますか。
最も適切な読み方を1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1[1]地球温暖化は、私たちにさまざまな影響(えいきょう)を[2]与えている。
[1]地球1じきゅう2ちきゅう3ちきょう4じきょう[2]与えて1あたえて2くわえて3とらえて4そなえて問2[3]人類の[4]未来のために、資源(しげん)の[5]再利用を進めるべきだ。
[3]人類1じんすう2にんすう3にんるい4じんるい[4]未来1みいらい2しょらい3みらい4しょうらい[5] 再利用1さいりよう2ざいかつよう3ざいりよう4さいかつよう問3あの人は時間にはとてもきびしく、[6]一秒でも[7]遅刻すると[8]機嫌が悪くなるそうだ。
[6]一秒1いっぴょう2いっびょう3いちびょう4いちぴょう[7]遅刻1じこく2ちこく3じごく4ちごく[8]機嫌1ぎげん2がいげん3きげん4かいげん問4この[9]公害をめぐる[10]裁判では、会社の[11]方針が問われている。
[9]公害1こうがい2ごうがい3ごうかい4こうかい[10]裁判1さいだん2さいたん3さいはん4さいばん[11]方針1かたはり2ほうしん3ほうじん4かたばり問5[12]皮膚が[13]乾燥しないように、このクリームを[14]塗ってください。
[12]皮膚1はだ2かわ3ほほ4ひふ[13]乾燥1かんぞう2かんそう3けんそう4けんぞう[14]塗って1ふって2はって3ぬって4とって問6この服のデザインは、[15]欧米の[16]流行を[17]参考にしているそうですよ。
[15]欧米1ようべい2ようめい3おうめい4おうべい[16]流行1りょうこう2りゅこう3りゅうこう4りょこう[17]参考1さんこう2さんこ4せんこう4せんこ問7社長からの[18]指示なので[19]悩んだが、この仕事はやはり[20]断ることにした。
[18]指示1さしず2しじ3さしじ4しず[19]悩んだ1くやんだ2おがんだ3うらんだ4なやんだ[20]断る1ことわる2あきらめる3さける4ぬける問題Ⅱ次の文の___をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。
日本語能力試験3級聴解スクリプト問題Ⅰ1番お母さんがデパートの店員と話しています。
いなくなった子供はどの子ですか。
母:すみません、子供がいなくなってしまって。
店員:では、放送いたしますので、どんな格好か教えていただけますか。
母:ええと、猫の絵のセーターを着て、帽子をかぶっています。
店員:はい、分かりました。
母:よろしくお願いします。
2番女の人と男の人がデパートで話しています。
二人は今見ているものはどれですか。
女性:ああ、これ、ちょっといいわね。
いろいろな形のポケットがたくさんあって、おもしろいよ。
男性:うーん、でも、このポケット全部に何か入れたら、重いし、動きにくいよ。
女性:全部に入れなければいいじゃない。
男性:そうか。
じゃ、一度はいて見ようかな。
3番兄が弟にゲームの機械の使い方を教えています。
ゲームの途中で少し休みたいとき、どれを押したらいいですか。
兄:いいか。
始めるときは右の下の白いボタンを押す。
弟:うん、ついたよ。
兄:ちょっと止めておきたいときは、その上の黒いボタン。
弟:うん。
兄:それから、終わるときは、左の黒いボタン。
弟:うん、分かった。
4番女の子と男の子がプールで話しています。
男の子は何をどんな順番にしましたか。
女の子:あれ、たかし君、もう泳いでいるの。
男の子:うん。
女の子:プール入る前に、シャワーを浴びたの。
男の子:浴びたよ。
女の子:準備運動は。
男の子:したした。
家からプールまで走ってきたから。
女の子:それじゃ、準備運動にならないよ。
男の子:大丈夫。
大丈夫。
5番女の人と男の人が絵を見ながら話しています。
二人が見ている絵はどれですか。
女性:見て、この絵、おかしい。
男性:ほんとうだ。
犬と猫がけんかをしている。
ねえ、どっちが勝ってると思う。
女性:猫じゃない。
犬の耳を噛んでいるから。
男性:でも、犬に足を噛まれているよ。
女性:そうだね。
6番女の子とおばさんが話しています。
女の子の一週間の予定はどれですか。