当前位置:文档之家› 商务日语论文

商务日语论文

商务日语论文
商务日语论文

日本の名刺マナー

クラス:日語一組名前:xxxx 学籍番号:xxxxxxx 7 日期:2014/1/10

日本人はビジネス以外でも広く初対面の人と名刺を交わす習慣があります。日本人にとってはこの名刺は、お互いに連絡を取り合うときに便利だという実利的な意味のほかに、実はもっと大きな意味をもっているようです。

敬語や言葉違いにうるさい日本社会ですから、相手の所属する会社名や役所などの肩書きを知ることはコミュニケーションするバイの最優先課題となります。その肩書きを見て相手との対人距離を測り、言葉違いを決めなければなりません。ですから、日本人は名刺に書かれている名前よりも肩書きに最初に目が向かいます。日本人にとって名刺は相手をどのように待遇したらいいのかを「品定め」することにだいいちの意味があるといってもいいでしょう。

今では日本のビジネスマンが世界で最も頻繁に名刺を交換していると言われます。

なぜなら、名刺には肩書きや電話番号、最近はEメールのアドレスなども書いており、連絡などの際に非常に便利なので、初対面のビジネスマンは必ず名刺を交換します。名刺はビジネスマンの必要品で、会社は新人社員に何はとも名刺を支給します。

もう一つこれほど普及した理由は、日本人の名前は、発音は同じでも字が違う場合が結構あります。例えば苗字の場合、「イトウ」は伊藤、伊東、井藤などがあります。名前の場合は「アキラ」は亮、輝、昭、晶???などきりがないくらいです。だから、名刺で書いてある漢字とその読み方を見れば、説明する必要はありません。

名刺の交換にもマナーがあります。もらった後は、丁寧に名刺入れにしまうか、商談の際などはしばらくテーブルの上に置き肩書きや名前を頭に入れた後にさりげなく名刺入れにしまうやり方が普通です。相手の名刺をぞんざいに扱ったり、メモ用紙代わりに使ったりするのは厳禁です。

ビジネスで最も活用される「名刺」ですが、せっかく素敵なデザインの「名刺」を持っていても、名刺交換がスマートでなければ悪印象に繋がりかねません。ここでは、名刺交換のマナーをご紹介しましょう。

「名刺」は、通常目下より先に「名刺」を差し出しますが、訪問先では、相手よりも先に差し出しましょう。もちろん、汚れや折れている名刺は失礼にあたりますので、事前に確認しておきましょう。上司と共に訪問先で「名刺」を交換する場合は、まずは上司と相手。その次に自分と相手という順番に交換と良いでしょう。名刺を渡す前にお辞儀をし、「会社名」「名前」を名乗りながら「名刺」を差し出します。差し出し方は、相手の胸の高さに合わせ、自分の名前を相手の方に向けて両手で差し出します。

相手の名刺を同時に交換する場合は、右手で自分の名刺を差し出し、左手で相手の名刺を受け取ります。相手の名刺を受け取った後はすぐに右手も添えるのが良いでしょう。相手から名刺を受け取るときには両手を差し出し、右手で受けすぐに左手を添えます。このとき、相手の会社名や名前に指がかからないように名刺の両角を持ちましょう。受け取った名刺を腰から下にさげると失礼にあたります。受け取った「名刺」の名前をチェックし、読めない漢字などは、その場で確認しましょう。相手の名前が覚えられないうちは、テーブルの上に置きながら話すと良いでしょう。

名刺入れにしまう場合は、「頂戴します。」と一言添えるのが理想的ですね。受け取った「名刺」に、相手の目の前でメモ書きをするのはよくありません。電話番号やメールアドレスを書き込む程度なら許されますが、それ以外の情報は、訪問先を出てからにしましょう。様々な場面でコミュニケーションの促進に役立つ「名刺」。

小さな紙から、一生に渡るお付き合いや、大きなビジネスが生まれることもあります。頂いた「名刺」は、目の前にいる相手と同じです。大切に心を込めて「名刺」を扱いましょう。

名刺を出すときのポイント:

1、相手が来たら、まず立ち上がって挨拶。訪問先では相手より先に名刺を出すようにする。その場になってあわてないように、訪問の際にはあらかじめ名刺入れを用意しサッと出せるようにしておく。

2、ぞんざいに机の上に突き出したりしては失礼。「○○会社の○○と申します」と挨拶しながら、先方が読めるような向きにして差し出す。

名刺を受け取る時のポイント:

1、名刺は来客の存在そのもの。扱いはくれぐれも慎重に。出された名刺は両手で受け取る。この時も文字に指をかけないように配慮をすること。

2、名刺はしばらくテーブルの上におき、覚えてから名刺入れにしまう。相手が複数の場合は、並んでいる順にテーブルの上に名刺を並べておいてもよい。

私の観点で、日本の名刺マナーは日本の厳しい等級制度を体現する。特に上司と名刺を交換するのさまざまな細い点から厳しい等級制度を見える。しかし、名刺はビジネスの中で最も重要な役割があって、相手と名刺を交換するによって相手を知ることができ、相手と交流協力関係を建立することができる。名刺は、双方に対して交流の橋と言えて、商業の中で欠かせないものである。同時に、名刺をさらに代表者の個人的なだけではなく、会社の中には、話し合いはビジネスマナーの重要な基準になる。

参考文献:

1、《浅谈日本人的姓名和名片礼仪》俞纯;

2、《商务谈判日语》第二版;

3、《日本名片的礼仪》成都东软学院;

4、《日本人的名片礼仪》日本新华桥报网;

[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇

[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文 2篇 日语专业论文范文一:日语专业论文 1.1死生について まず、日本人の死生観をよく分かるために、「生」と「死」の具体的な意味を知る必要があると思います。新明解によりますと、「生」はたいてい生きていること、生命、生きること三つの意味を持っています。「死」の意味は死ぬことです。 1.2生と死の関係 生と死の間にはっきりした区切りがあるので、生と死を簡単に説明すれば非常にやすいと思います。例えば、『昨日、隣のお祖母ちゃんが亡くなってしまいました。』『今日は家の猫が三匹の小猫を産みました。』生と死は明確に区別できるでしょうね。 しかし、生と死は一旦に混ぜられてしまったら、複雑になるのは避けられません。例えば、『あるお母さん難産して、死んでしまいました。不幸中の幸いは子供が無事に生きできました。お父さんは子供を抱いて、悲しみと喜びが一斉に湧き起こりました。妻がなくなったけど、妻との愛の結晶が無事にこの世の中に来ました。』この例の中、生と死の区別はそれほどはっきりしていません。 生と死の間にいったいどんな関係が持っていますか?

日本人の目には、生はいったいどんなものですか、死はどんなものですか。そして、生と死の間にどんな区別とつながりが存在しているのですか。沢山の質問が出で来ます。では、私は日本人の独特な死生観についてもっと入り込んで分析していきます。 2影響要素 2.1島国意識の影響 皆もご存知のように日本は元々多くの島からできている島国です。国土の84%は未開墾の山で、火山も沢山あります。これだけでなく、地震も古いとき から頻繁に起きます。限ぎられた土地や狭い国土、地震や台風などのような自然災害の影響で、日本人の性格の中で生まれ付きの危機感が持っています。このような危機感は歴史が流れるにしたがって、段々日本人ならではの生死観の一部分になりました。 日本独特な環境の影響があるからこそ独特な死生観があって、独特な死生観があるからこそ大和という特別な民族があります。だから、全世界でも通じる方法や規則などは日本に適するとは限らないんです。私達は日本人の死生観を分かりやすく説明するために、武士道と第二次世界大戦二つの側面から具体的に分析していきます 2.2武士道と日本人の死生観 武士は日本社会の独特な階級として、日本の精神や生活理論に深遠な影響をまたらしました。武士の中の沢山の偉い思想

商务礼仪日语论文

商务礼仪日语论文 日本作为礼仪之邦,其国民尤其重视商务礼仪。下面我为大家收集了商务礼仪日语论文,欢迎阅读! 摘要:中国实行改革开放30年来,经济高速发展,进出口贸易、技术交流和相互投资日益繁盛。我国与日本的经济贸易规模逐年扩大,两国间的经贸往来和文化交流日益频繁。而面对不同国度、不同文化,如何和日本人成功交流成为了一个重要问题,如何通过学习掌握商务礼仪以便更好地和日本人沟通更是难中之难。本文以“鞠躬”和“握手”为中心,通过中日商务礼仪对比,试着给从事相关工作人员提供一些可以借鉴的参考。 关键词:商务礼仪握手鞠躬 1.商务礼仪的重要性 由于不同国家间文化传统的异同,世界上各个国家间的商务礼仪文化也是既有其国际性,又有其民族性。我们与日本人交流或在日资公司工作,应该本着“入乡随俗”的准则,尊重并应用好商务礼仪,不论对从事中日交流的人员,还是对即将走向工作岗位的日语系毕业生来说,都是联系到能否胜任工作的大问题。事实证明:通晓中日两国商务礼仪和规范的人才越来越受到用人单位的欢迎,他们是中日两国经济交流和公司发展不可或缺的部分,在中日两国友好交流事业中占有重要的地位。 那么,为什么商务礼仪如此重要呢?那是因为商务礼仪有三个影响。第一,商务礼仪是处理人际联系的润滑剂;第二,商务礼仪关联到公司形象和业绩的提高;第三,商务礼仪能提高个人的自身修养。商务礼仪是作为职场人士必须遵守

的最基本常识,只有掌握并应用好它才能顺利开展工作,成为职场上的商务型人才。 2.日本人的礼节―鞠躬 鞠躬礼源于中国先秦时代,两人相见,弯腰曲身待之,是为鞠躬礼。日本人通常以鞠躬作为见面礼节,在鞠躬的度数、时的长短、次数等方面还有其特别的讲究。同时,见面鞠躬作为日本特色的礼节,也是日本公司中最常见的礼节之一。在商务场合,鞠躬有三种方式: (1)颔首(轻微点头、倾斜角度是15°)。 这是程度较轻的鞠躬方式,基本用于上下班问候、进入退出时、跟上级或客人擦身而过时等。 (2)中礼(通常鞠躬、倾斜角度是30°)。 这种鞠躬是迎送客人、拜访客户时等常用的鞠躬方式。 (3)敬礼(郑重鞠躬、倾斜角度是45°)。 此种一般为程度最重的鞠躬,一般用于接待地位较高的人或道歉时,也可用在成人式、婚丧节日以及表示感谢时。 当然,若有必要,也有行九十度鞠躬礼的时候,例如深刻道歉时,为了表达自己的歉意并乞求对方原谅时可行此礼。 同时在行鞠躬礼时还需要注意以下几点: (1)考虑到两人上半身要向前倾斜来行礼,因为要空出合适的距离,以免撞头。 (2)身子首先挺直,抬头,注视对方眼睛。 (3)双腿合拢,脚尖稍分开呈V字型站定。

日语专业毕业论文格式与要求-2012版

外国语学院日语专业毕业论文格式与要求 毕业论文由以下12个部分组成,除中文封面、中文摘要及关键词等需要用中文完成的部分用中文(宋体)书写外,其余部分均用日文(MS Mincho体)完成。行距除特别指定外一律1.5倍。 ★★★自目次起使用正文模版,页码标记自目次页开始,目次为1,論文要旨页为2,正文第1页为3,往下顺推。按以下顺序、具体要求写。 1、中文封面 1)采用教务处统一印制的专用封面。 2)日文题目为黑体2号,中文题目为黑体小2号。其余为黑体3号。时间处无需改动。 3)输入各部分靠左对齐,无页码。 2、日文封面 1)全部加粗。 2)日文题目用黑体3号,其余为MS Mincho4号。时间处无需改动。 3)输入各部分靠左对齐,无页码。 3、目录 1)「目次」一词居中,MS Mincho小4号。 2)目录要有层次,并附页码,目录与页码之间加虚线。 3)以目录示例为准。 4、日文摘要与关键词 1)MS Mincho小4号,单倍行距。 2)日文「論文要旨」与「キー?ワード」,均靠左对齐,并黑体加粗,其余

内容紧随其后,不另起一行。 3)摘要300字左右。概述论文主要内容,而不是罗列论文的目录。 4)关键词3-5个。关键词之间用「、」号隔开。 5、中文摘要与关键词 1)小4号仿宋,单倍行距。 2)中文“论文摘要”与“关键词”,均靠左,并黑体加粗,其余内容紧随其后,不另起一行。 3)摘要300字左右。概述论文主要内容,而不是罗列论文的目录。 4)关键词3-5个。关键词之间用分号(;)隔开。 6、引言(はじめに) 引言又叫前言,其作用在于使读者对论文先有一个总体的了解。引言要写得自然,概括,简洁,确切。内容主要包括:研究的目的、范围和背景;理论依据、实验基础和研究方法;预期的结果及其地位、作用和意义等。 用正文模板,「はじめに」部分3号加粗。 7、正文 5,000~7,000字左右,要求论点正确,论据充分,论证有力,结构严谨。 1)各章标题:3号加粗,并居中。 2)各节标题:小 3号加粗,左起顶格。 3)“节”以下小标题:按“一、(一)①???”的]顺序使用。 4号不加粗,左起顶格。 4)其余内容:用小4号;各章之间空一行;每一自然段开头空一格。 8、结束语(おわりに) 「おわりに」部分3号加粗。结束语是在理论分析和实验验证的基础上,通过严密的逻辑推理得出的有创造性、指导性、经验性的结果描述。其作用是便于

日本人的饮食文化生活-生活习惯-论文-毕业论文-应用日语-商务日语

日本人的饮食文化生活-生活习惯-论文-毕业论文-应用日 语-商务日语 中国某某信息学校 () 0000 00000000 () 00000 2009-4-30 2009-11-25 2008 11 25 毕业设计任务书.........................................................1 毕业设计成绩评定表...................................................2 答辩申请书............................................................3-4 正文.....................................................................5-12 答辩委员会表决意见...................................................13 答辩过程记录表 (14) 课题论日本人的饮食文化生活 一、课题(论文)提纲 1.日本饮食文化的概况 2.日本饮食的典型代表——刺身 2.1 刺身的名称 2.2 刺身的材料和形状

2.3 刺身的品尝程序 2.4 刺身的?四宜?和?四忌? 3. 通过刺身看日本饮食文化的特点 3.1 原味至上 3.2 讲究?色、形、味? 4.总结 二、内容摘要 被日本海与太平洋环绕的岛国日本,近海渔业十分发达,所以古代日本人从很早就开始食用鱼类。此外,日本地处温带,温带特有的气候与地理环境,使得日本的野生植物种类繁多,品种丰富。日本的饮食文化就是在这样的环境影响下 形成的。那么,在这种环境下生活的日本人的性格特征也能从他们的饮食文化中 窥知一二。 三、参考文献 1 [1]杨丽.日本鱼食文化.上海.华南理工大学出版社.1999. [2]王鑫.刺身源于中国.大连.理工大学出版社.1999. [3]郝峰.刺身间或鱼生.外国语大学出版社.2005. 0000 被日本海与太平洋环绕的岛国日本,近海渔业十分发达, 所以古代日本人从很早就开始食用鱼类。此外,日本地处温带,温带 特有的气候与地理环境,使得日本的野生植物种类繁多,品种丰富。 日本的饮食文化就是在这样的环境影响下形成的。那么,在这种环境 下生活的日本人的性格特征也能从他们的饮食文化中窥知一二。

日语毕业论文

日语毕业论文 前言 我们生活在一个充满机遇的社会中,但我们必须清楚和明确的是,在这个社会中同样有着另外一个名词,那就是“挑战”。我们不得不面对和接受各种各样的挑战,从而让自己变得更加优秀。规划自己的职业生涯应该从现在开始就应该深深地根治在我们的脑海中。我始终相信,只有在学习中明确了自己的目标,才能更加迅捷有效地完成自己的人生理想和目标。为了用理智代替茫然,用成熟代替无知,让我们现在就为我们职业生涯的规划努力吧! 一、自我分析 来到民大,学习日语已经将近一年的时间了。在这一年当中,我深刻的认识了自己。我性格活泼开朗、热情好动。对自己所从事的工作总是持续的高度的热情,一旦开始就不会轻言放弃。学习之余,喜欢运动,尤其喜欢散步和跑步。听音乐在我的生活中也同样扮演的十分重要的角色,通过音乐陶冶自己的情操一直是我所信奉的原则。擅于与其他人进行沟通和交流,喜欢和人打交道,具有很好的交际能力。热爱生活,所以留心观察自己身边的人和事,并且和周围的人始终保持的良好和睦的关系。为人耿直正直,做事踏实肯干,因而很容易得到老师领导及周围朋友的信任。对自己的工作及周围发生的事情永远都有自己的想法和观点。有很好的团队精神,同样是我在集体生活以及校园活动中比较活跃的法宝之一。我的劣势是,有的时候稍微有一点情绪化,也会导致事情发展的不顺利。全家的希望都寄托在我一个人的身上,所以我必须具备抛出一切杂念,全心全意倾注于自己的学业和事业的决心,事实证明我的确具备这种因素和理念。偶尔有时候会因为身边人的不重视,而感到烦闷和厌倦工作。 二、解决自我分析中的劣势 根据自我性格的分析,我还存在着很多亟待改善的地方,也许正是这些因素制约着我的前进和发展,因此,我必须紧自己的全力改掉这些坏毛病,是自己得到很好的完善。认真的对待自己的学习和工作,有效地控制自己的情绪,无论如何将属于自己的工作进行到最后一刻。在无法得到大家的关注和重视的时候,也要本着认真负责的态度完成属于袭击的那一份工作和任务。只有这样才能拥有快乐的学习和工作生活。

日语专业毕业论文格式要求及范本

外语外贸学院日语专业毕业论文格式要求与格式样本 一、毕业论文格式要求: 1、毕业论文应依次包括如下页面: 1)中文封面 2)日文封面 3)作者声明 4)致谢 5)日文摘要和关键词 6)中文摘要和关键词 7)正文 8)注释(如无尾注,可省略) 9)参考文献 10)附录 2、页码标号: 正文前页码用罗马数字如 I, II, III, IV,从正文开始用阿拉伯数字1,2,3标明页码。页码一律居中打印。 3、摘要、关键词: 日文 (1)要旨:小四号;“要旨”Ms Mincho加粗; (2)キーワード:3-5个用一个空格分隔;小四号;最后一个关键词后不用标点符号; “キーワード” Ms Mincho加粗; 汉语 参照论文格式范本。 行距为1.5倍。 4、正文格式: 1)文章题目不必出现在正文页。 2)各级标题一般要求左对齐打印。标题一律用Ms Mincho加粗。一级标题:粗体小二字;二级标题:粗体三号字;三级标题等:粗体小四号字。

3)日文一律采用Ms Mincho小四号,全文固定行距22磅;如有汉字(参考文献部分),一律用五号宋体。 4)正文中如每一段开头缩进一个汉字或一个假名字符的位置,段与段之间不空行; 如每一段开头不缩进,段与段之间必须空一行。 5)正文中一级标题间前后段落空1行。二三级等标题前后空0.5行。 5、引用: 1)文中引用人名应与参考文献保持一致,即参考文献部分为日文的用日文,汉语的则用汉语; 2)文中直接引用成段文字时,该段文字用五号,第一行缩进6个字符,其余行两端缩进4个字符。 6.注释: (1)除了文学类毕业论文可以使用尾注注释方式,其余要求使用夹注注释方式。(2)夹注中所列指的文献,必须在参考文献中列出。(如作者及作品为中文,夹注中书写作者姓氏时也使用中文。) 7.参考文献: 1)参考文献须另起一页。 2)“参考文献”Ms Mincho四号粗体,居中。 3)日文参考文献按照出版年月排序。日文参考文献在前,中文在后。 4)字体为日文Ms Mincho小四号,中文宋体五号。 例子: 日文参考文献 1.专著: 1) 基本格式(请严格注意标点符号):作者的姓名,书名,出版地:出版商,年份。 如有第二行,与上行并齐。例: 宮島達夫,『日本語類義表現の文法(下)複文?連文編』,東京:くろしお出版,1995。 2) 书的主编(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 3) 机构作者(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 4) 翻译著作(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 2. 文章:

简要分析商务活动中的日语敬语表达

简要分析商务活动中的日语敬语表达 语言是沟通信息、交流思想、联络感情的桥梁,它在人际交往中占据着重要位置,商务活动中的敬语使用更是起着举足轻重的作用。规范地使用敬语不但能体现出商务人士的素质,使客户充满信任,提高商务信誉,还可以营造友好的商务氛围,促进商务目标的顺利实现。这就要求从事日语商务活动的人士必须养成日语的敬语意识,熟练掌握日语的敬语使用原则以及日语的敬语表达方式,养成在相应的场合恰当且正确地使用敬语的商务人士必备的基本能力。 标签:敬语意识集团意识内外意识寒暄语 一、敬语意识 日本社会中普遍存在有集团意识和内外意识〔即ウチ(内)、ソト(外)〕的差别,这些差别决定了每个人在所属集团中及社会活动中的地位和相互间的关系,人们须要按照自己所处的位置和与他人间的上下级、亲疏关系等进行语言交际活动,由此导致敬语在日本社会被广泛使用且已形成了完整的敬语体系。 日语的敬语根据说话人、听话人、谈话人之间的性别、年龄、级别、亲疏等的差异和关系,可分为尊敬语、自谦语、郑重语三种。 1.尊敬语是说话人对话题人或听话人的言行、状态、及其所属物表示恭敬时使用的一种敬语表达形式。其表敬对象一般为身份地位高者、年龄长者、施恩者、生疏者、客人等上位者。尊敬语主要有以下几种形式,不同的形式所表达的敬意程度不同。 2.自谦语是为了实现对谈话对象的敬意而使用的语言。当话题中谈及自己或自己的亲近者(如家庭人员或亲朋好友)时,要以谦逊的语言来描述自己本人或者话题中自己的亲近者的动作行为,是一种通过以自谦的态度叙述自己或自己一方人动作行为的方式来间接地向对方表示敬意的表达方式。自谦语不能用于谈话对象及对象方的人或物,只能用于把自己一方作为话题人物的场合,使用时应特别注意不要与尊敬语相混淆。 3.郑重语是通过对话题中的事物内容和语句的尾部进行郑重的表述来表示说话人郑重其事的谈话。随着现代敬语的表现意义由重视尊敬语和自谦语向重视礼仪、礼貌不断发生变化,郑重语更加突出了照顾郑重场合的礼仪这一特点。它即可以用于对方的行为,也可以用于自身的行为。使用郑重语,在实现对对方尊敬的同时,也显现出自身的品味和修养,并可以使语言表述更委婉。商务场合中的语言基本常识是任何时间、面对任何人都要使用郑重语。 二、日语敬语的使用必须根据时间与场合区别使用,否则反而会导致对对方的不礼貌

日语系本科毕业论文排版格式

日语系本科毕业论文排版格式 本文以“教务[2019]62号华侨大学本科毕业论文的基本要求与书写格式(暂行)”为基础,参考“校优秀毕业论文中英文概要文档格式”,并根据日语系本科毕业论文的特点修改而成。 一、封面 毕业论文的封面由学校统一印制,严格按照有关规定的格式排版、打印。毕业论文开本尺寸均为A4,装订切齐后为205mm×290mm。 二、题目 题目应能准确概括整个论文的核心内容,简明扼要、引人注目,一般不宜超过20字(考虑到日语假名的使用,字数上的限制可以稍微放宽),可用小标题加以说明。 三、摘要(日语:要旨)及关键词(日语:キーワード) 摘要是毕业论文的必要附加部分,是以提供毕业论文内容梗概为目的,不加评论和补充解释,简明、确切记述毕业论文重要内容的完整短文。摘要应以浓缩的形式概括毕业论文研究工作的目的、课题、基本观点、主要内容、研究方法及结论,应具有独立性和概括性,并拥有与毕业论文同等量的主要信息,即不阅读毕业论文全文便能获得必要的信息。 日语系毕业论文的摘要应有日、英两种文字,日文摘要在前,英文摘要在后。日文摘要的字数,毕业论文一般不超过500字(考虑到日语假名的使用,字数上的限制可以稍微放宽到700字),摘要页不写论文题目,摘要内容不宜使用公式、图表及参考文献序号。 关键词是为了适应计算机自动检索的需要,从论文中选取的能够反映文献特征内容的规范性词语,应参照GB3860-83《文献主题标引规则》的规定选取。对于那些反映新学科、新技术中的重要术语,也可作为关键词标出。关键词应放在摘要页最下方(应另起一行),一般列4~7个,不超过15个字(考虑到日语假名的使用,字数上的限制可以稍微放宽)为宜,并按词条外延层次从大到小排列。 日英文摘要文档格式:

专业实习论文商务日语专业论文

专业实习论文商务日语专业论文 高职商务日语专业人才培养模式之探讨 [摘要]随着全球经济趋于一体化的发展,社会对外语人才的需求越来越大。众多高职院校为适应市场经济的要求,都开设了商务日语专业,因此,人才培养目标如何合理定位,课程设置如何满足培养目标的要求, 如何培养出高素质的商务日语人才已经成为当前形势下高职商 务日语专业改革与发展的核心问题,是新形势下商务日语职业教育改革的重要方向。 [关键词]商务日语;人才培养目标;人才培养模式;商务管理操作能力;校企合作 随着中国加入WTO和全球经济一体化的发展,社会对外语人才的能力要求也越来越高,需要的是既精通外语又具备国际商务知识的复合型人才。本文在分析了高职商务日语专业特点的基础上,认为高职商务日语专业的培养模式应为“语言交际能力+商务管理与商务操作能力”,同时应采用“校企合作、工学结合”的培养模式,课程教学重点应突出“以就业为导向”的教学理念,突出高职高专应用型人才培养特色,最终实现人才培养目标。 一、高职商务日语专业的特点 高职商务日语专业区别于一般日语专业,除掌握扎实的日语基本功:熟练的日语听、说、读、写技能外,要求掌握一定的国际贸易基本知识,具有进出口业务所需的外贸单证制作、基本的计算机文字、

信息处理、软件应用、操作能力以及相当的实践能力、交际能力、协调能力和一定的创新精神,要能满足外贸行业第一线工作要求。商务日语人才是既具备相当水平日语技能又具备一定国际商务知识的复合型人才,这就决定了商务日语专业人才培养模式需采用“一手抓语言交际能力,一手抓商务管理与操作能力”的两手政策,最终实现人才培养目标。 二、高职商务日语人才培养目标 高职教育培养目标是培养面向生产管理和服务第一线的德智体全面发展的、具有一定的文化基础知识与专业理论知识、具有较强的实践技能、适应市场经济建设和社会发展需要的高级应用型技术人才。随着社会经济的发展,商务日语专业应该从原来对人才基本技能的能力培养,转向以全面素质和综合职业能力培养为目标。 高职院校在商务日语专业人才培养时首先需重点突出日语听说能力的培养,强调在基础语言知识和技能的训练过程中,侧重培养学生的实用能力和日语应用能力。 要求如下:(1)能正确流利地用日语进行日常交流。 (2)能熟练阅读日语文章。 (3)能掌握基本句子及篇章翻译的技巧。 (4)能运用日文环境下的办公自动化软件。

日语论文范例(2010)

黄冈师范学院 本科生毕业论文 论文题目:日本における集団主義の表現 [要求:MS Gothic体三号字] 作者:xxx【要求:黑体20.5】 专业班级:日语200602班[要求:宋体三号字] 指导教师:xxx【要求:黑体20.5】 学号:200513140610 [要求:Time New Roman体三号字] 2010年4月20日【统一填写此日期】

郑重声明 本人的毕业论文(设计)是在指导教师xxx 的指导下独立撰写完成的。毕业论文(设计)没有剽窃、抄袭、造假等违反学术道德、学术规范的侵权行为,本人愿意承担由此产生的各种后果,甚至法律责任;并可以通过网络接受公众的质疑。特此郑重声明。 毕业论文作者: 2010年4 月20 日【要求:宋体四号字】

要旨 集団主義とは、個人よりも集団に価値を置く思想あるいは自分の利害よりも自分の属する集団の利益を優先する価値観だ。 日本人の国家意識は昔から相当強烈だ。日本人が団結な心を持っていることだ。即ち日本人の集団主義だ。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。集団意識が日本人のもっとも独特な国民性といえる。この集団意識の源は稲作文化の影響にある。日本人の集団意識の中で内外に別あることも重要な心理的特色の一つだ。また日本人の強い依頼心理か表れている。 いずれにしても、日本の集団意識が一種思想理念に属し、集団行為と結びついて、強い力を生み出すが、積極的な進歩行為であろうと、消極的反動的行為であろうと、この集団意識は参考になる値打ちがある、わが国の現代化建設事業の中で、特に国家意識、大局意識、団結の心、努力奮闘する精神をもって、国家と民族の発展進歩中で個人の価値を実現させる。 キー?ワード:集団意識;表現;特徴 标题【要求:MS Gothic体四号字,加粗】 正文【要求:MS Mincho体小四号字】

日语毕业设计模板

安徽中澳科技职业学院毕业设计 设计题目:火祭り 姓名:石倩倩 学号: 2012302120 院系: 国际商务系 专业:商务日语 年级: 2012级 指导教师: 黄艳 完成时间: 2013年11月29日 成绩:

目录 原文…………………………………………………………………3译文…………………………………………………………………5谢辞…………………………………………………………………8

火祭り 富岡町の伝統行事「麓山の火祭り」。僕は今年で六年目になる。 大きな松明に火を付けて、急な坂道のある険しい山を登る祭リだ。 祭りに欠かすことのできない松明、それを今年、僕は父と作ることにした。毎年いとこと参加しているが、今年は父も一緒に登ることになっていたので、人数分の松明が必要だ。 僕と父はまず、祭りが行われる麓山神社の近くにある祖父の家に行った。 必要なものは大きな竹と薪にするための松、針金などで、初めに行ったのは、大きな竹を山から採ってくることだった。 近くの山に行き、自分に合った太さの真っすぐな竹を探した。竹はたくさんあるが、自分に合うものを選ぶのは難しかった。なかなか決めかねていた僕に父がピッタリの竹を見付けてくれた。 次は、松を松明に入れやすいよう形を整える作業だ。これが最も手間と時間がかかる大仕事だった。手順の初めは、松を薪にするため細かく斧割る作業だ。これは、祖父が準備をしてくれていたので、少し時間を稼ぐことができだ。鉈を使って薪の形を整える作業に取りかかる。父の慣れた手付に感心しながら、まれるように僕も薪の形を整えていく。午前十時に初めた作業。父と二人でやっていたが、ようやく一人分が完成するのに、午前中をまるまる使ってしまった。 昼を過ぎて午後一時に、再び作業開始。 父の、「あんま無理すんなよ。暑いんだから休みながらやれ。」の声もあったが、休んでなんかいられない。汗だくになりながら、作業に没頭した。 ようやく、僕と父、それからいとこの三人分を作り上げることができたのは、四時半を回った頃で、「今日はここまでだな。明日はこれを竹に詰める作業だ。」父と一緒に会話を交わしながら、この時、僕はふと思った。「二人でやってこんなに大変なのに、一人でやるともっと大変なんだよな。 僕は今まで、大きなもの、ことを一人でやり遂げたという経験があまりなかった。途中で止めたり、誰かの手を借りたりして、やっとの思いで成し遂げる、そんな感じだった。 父と会話をしている聞ずっと、僕は自分の事を情けなく感じていた。父に頼らないと、何もできない自分がいたからだ。「少しは、人に頼らないで頑張らなくちゃいけない。」と、いう思いが募る。強い『』なので、火を付ける時、とても熱かった。 山へ登り始める。気合いが入った。いとこ、僕、父の順で登って行く。「せんどう、せんどう」という掛け声と共に、どうどう進み、約二十分後、頂上に着いた。全員での万歳三唱に気分も高揚した。今度は来た道を下るのみ。暑い正直きつかったが、「最後まで弱音を吐かずがんばろう。」その思いを胸に下山した。ようやく下に着いた時は、火傷だらけだった。でも、気分は最高だった。やり遂げた充実感が僕を満たしていた。 六年目の火祭リ。今年が一番辛い年となった。だが、一番楽しい年でもあった。最初から最後まで、自分の力で頑張ったからだ。自分を変えることができたと思っている。やり抜く自信も生まれた。けれどもそこには、自分を支えアドバイスを与えてくれた父の存在がある。父の言葉は僕の宝となった。

商务日语敬语

浅谈商务日语中敬语的使用 【摘要】敬语作为日语的一大特色,一直以来都是中国人学日语的难点。中国人之所以难学敬语是因为汉语和日语的敬语体系截然不同的缘故。从事中日商务活动的人士普遍都会有这样的感受:日本人的行为捉摸不透,虽然态度毕恭毕敬,但是其郑重其事的敬语总让人觉得话里有话。本文以商务日语中敬语词的选用问题作为焦点,探讨中国人在商务活动中使用敬语的误区,并剖析其原因,避免在中日商务活动中,因敬语使用不当而引起文化摩擦。【关键字】丁宁语;尊敬语;谦让语 都要面对使用敬语的问题。由于日本是一个纵向型社会而且存在内外意识的差别,所以在日本社会敬语被广泛所有而且具有较完善的系统。在商务日语中敬语具有举足轻重的作用,如果不能恰当地使用敬语就会引起误会甚至失去信用,从而给公司代来经济损失。任何一个从事中日商务活动的人士,不管情不情愿,在商务活动中都不可避免地要使用敬语。对上司和长辈当然如此,特别是对顾客,要最大限度地使用敬语,否则极易导致双方的误会甚至使谈判崩裂。日语的敬语与日本文化有着密切的关系,众所周知,日本是一个极其重视礼仪的国家,在日本,「礼仪ただしさ」被认为是人际关系中最基本的社交素质,其直接反映便是日语的敬语了。在商务场合下,自古日本就有一句「敬语上手は商壳上手」的说法,可见在商务文化中敬语的使用是何等重要。正如「言叶は人なり」,在商务场合,敬语的规范使用不但能够体现商务人员的素质,提高商务资信,还可营造友好的商务氛围,促进商务目标的顺利实现。于是,很多人认为,任何情况下,只要使用敬语,就万事大吉了,殊不知,若不注重场合,即使使用敬语,有时反而会使双方的关系变得疏远以至陌生。日语中「言叶遣い」(措辞)的「遣」字与「思い遣り」(体贴,体谅)的「遣」字是同一个汉字。日语的敬语体现的就是体恤他人,以和为贵的精神。日语敬语分为「丁宁语」、「尊敬语」、「谦让语」。丁宁语(郑重语):不管对方是谁,说话很有礼貌。尊敬语(尊敬语):抬举对方,以表示对对方的尊敬。谦让语(自谦语):贬低自己,以表示对对方的敬意。 一、谈谈中国人使用敬语时的误区。 (一)、盲目使用敬形式 1.「お(ご)」的使用有一定日语基础的人一提到敬语往往马上会联想起「お(ご)」来,并随意前接「お(ご)」,以至闹出笑话来。并非所有词都可接「お(ご)」。以下是不适合使用「お(ご)」的情况。在很多情况下,外来语前接「お(ご)」,是一种错误用法。虽然有「お」「お」等用法,但这些都是个别例外,大部分外来语都不能前接「お(ご)」,比如「お」「お-」「お」等均为错误用法。以「お(ご)」开头的词,也不能前接「お(ご)」。如「お男物」「お带」「お奥样」等。长音节词前不可接「お(ご)」,如:「おじゃがいも」「おさつまいも」「おほうれんそう」。另外,一般与自然、矿产、动植物、形、色、机械工业、组织机构等有关的词语都难以添加「お(ご)」。2.「お~になる」「お~する」等形式「お~になる」「お~する」等是日语敬语的重要形式。但有些人却盲目使用这些用法。如某些特殊动词不适合用这些形式来表达敬意。如:田中さんはいつお行きになりましたか。(田中先生去哪里了?)おいでになりましたか另外,「る」前一音节动词也不适合用这些形式。如:日本の出张中、花火をお见しました。(去日本出差时,看到了放烟火。)拝见しました因此,在商务活动中,千万要避免盲目使用敬语。使用敬语形式时,首先应该考虑是否符合语法形式,同时,也应尊重日本人的语言习惯,将敬语形式公式化是使用敬语时的大忌。

日语专业论文_大学论文

日语专业毕业论文 题目从2004-2007年国际日本语能力测试1级听力浅谈中国日语专业学生听力问题 专业:日语

摘要 根据国际交流基金会的例年统计数据可以得出:中国考生在日语能力考试中的“文字词汇”以及“阅读语法”部分的成绩远远高于欧美考生,与此同时,在“听力”部分的得分却总是不尽如人意。可以说,中国学生学习日语的难点就在于“听力”。以日语专业中国大学生为对象,主要以南通大学05届63名学生在2007年日语能力测试中的听力数据为参考,对于当前中国日语专业大学生在日语听力学习与应试中的难点进行剖析,集中探讨中国日语专业学生听力薄弱的原因。 关键词:日语能力测试听力难度

要旨 日本国際交流基金の統計によると、日本語能力試験のうち「文字·語彙」「文法·読解」の合格率は欧米人受験者より中国人受験者のほうが高く、「聴解」の合格率は欧米人受験者より中国人受験者のほうが低い。つまり、中国人日本語学習者の困難な点は聴解にあるといえる。本文では、日本語を主専攻とする中国の大学生、主として中国南通大学日本語学部2005年9月に入学した63名が2007年12月に受けた日本語能力試験の聴解データを分析し、聴解における問題点を明らかにしようとしたものである。 キーワード:日本語能力試験聴解難度

目次 摘要.......................................................... II 要旨......................................................... III はじめに. (1) 1 研究目的 (3) 1.1 総合現状 (3) 1.2 日本語能力試験1級について (4) 1.3 2004-2007年試験データ (5) 2 実例分析 (6) 2.1総合実例データ (6) 2.2試験問題分析 (8) 3 原因究明 (12) 3.1学校方面 (12) 3.2学生方面 (13) おわりに (14) 参考文献 (15)

商务日语小结

如何向公司提出问题? 当面试官问完他们的问题之后,接下来就会给求职者提问的机会。当被问到「何か聞きたいことがありますか」之类的问题的时候,如果求职者的直接回答「今のところ、別にありません」的话,就会使人怀疑他对工作的积极性和干劲儿。因此,这样的问题也是需要在面试前做一些准备的。 在这样的机会面前,切记尽量避免询问有关奖金、涨工资等与金钱有关的内容以及休假等有关待遇方面的内容。而是要通过询问与公司有关的情况来表明自己对公司的关心程度、想要进一步了解公司的诚恳态度,进而给面试官充满干劲、迫切希望加入公司的暗示,加深面试官对你的印象。 先提供可以用做向公司提问的问题内容,仅供参考。 1、御社おんしゃがこれから力を入れようと考える分野をお聞かせ下さい。 1、我想请问一下贵公司今后打算努力开展哪些业务。 2、現在計画されている新規しんき事業がありましたらお聞かせ下さい。 2、要是有现在正在计划中的新业务的话能否让我了解一下。 3、御社では、語学をいかすチャンスがあるでしょうか。 3、在贵公司工作的话有没有发挥语言特长的机会呢? 4、今まで私が積んできた経験で足りないものがあれば教えてください。 4、要是有我至今为止累计的经验还不足的地方的话,请告知我一下。 5、配属はいぞくはどのように決められますか。 5、职位分配的话是如何决定的? 6、この会社に入ってよかったと思いことを教えてください。 6、请告诉我一下有哪些事情让员工感到能进入这个公司真好。 7、入社までに更に勉強をしておくことがあれば教えてください。 7、在入职前要是有还需要进一步学习的地方的话,请告知我一下。 8、志望している部署の仕事について、詳しく教えてください。 8、对于我希望担任工作的岗位,能否详细一点的给予说明。 9、~~の資格を持っているので、御社の事業で活かしたいのですが。 9、因为我有~~方面的资格证,所以想在贵公司中更好的发挥这方面的能力,有没有这样的机会呢? 10、粘り強いねばりづよい性格ですが、どのような資質ししつが必要ですか。 10、虽然我性格坚韧,我还想知道还有哪些素质是必要的。

【开题报告】日语专业毕业论文开题报告

日语专业毕业论文开题报告 日语专业毕业论文开题报告(1)是最新的工作总结的工作总结相关范文,希望《日语专业毕业论文开题报告(1)》对您范文写作有帮助,祝你阅读愉快!感谢您对日语专业毕业论文开题报告(1)的支持.任务书 三、题目真实□、自拟■ (二选一) 四、结业方式:设计□、论文■ (二选一) 五、主要内容: 本课题实际上主要研究的是汉语中一些来源于日本的外来词。对这些外来词进行分类研究,并就外来词中翻译的不准确,有异议的地方提出自己的翻译建议。来源于日语的外来词很多,有的是纯粹来源于日本本民族文化的外来词,像“歌舞伎”“寿司”“榻榻米”等。有的是词源来源于西方,经由日本翻译,后被中国采用的外来词,像“民主”,“科学”“大本营”等。如果统统作以分类研究的话,一来工作量繁重,二来枝杈太多,难下定论。作以本课题只就前一种情况,即来源于日本本民族的外来词为研究对象,对其翻译方法以及翻译中涉及的文化因素进行探讨。本文大体上拟分为以下五部分。 第一部分为破题部分,即说明此课题的研究范围和前提。主要是对来源于日语的外来词作以归类,并指明本课题的研究方向。 第二部分是本文的核心部分,从直译和和意译两方面的外来词分别举例分析。总结适用于直译和意译的一些规律。通过具体例子,指明意译中一些翻译不恰当,有歧义的地方,提出自己的改进意见。 第三部分将就翻译中还需要说明和考虑的一些其他问题作以探讨。众所周知,文字是文化的载体,翻译与文化有着密不可分的关系。所以本部分将从三

章论述。第一,中日两国对于外来语的不同态度。第二,中日语汇间的复杂关系。第三,外来语的引入对于文化间的交流和对本民族文化的冲击。 第四部分,对一些外来词的进行有趣的比较。如“日本料理”和“日本菜”,“章鱼烧”和“章鱼丸子”,“刺身”和“生鱼片”等。 第五部分为该课题的总结及展望,外来词的吸收不仅需要翻译技术的硬件支持,还需要中日两国人民的相互认识和了解的加深。 PS:任务书就主要内容和参考文献部分需要自己写,其他地方都差不多。 开题报告 1先行研究 1.1日本国内における研究 1.2中国における研究

商务日语会话 ビジネス敬语

商务日语会话ビジネス敬語 ビジネス敬語といってもやはり敬語ですから、先ず最低限身につけておかなければならないことがあります。その上にビジネス敬語の世界があります。特に顧客との会話における「内」と「外」の区別による敬語の使い分け、社内の地位の対応した敬語の使い分けが重要となってきます。 1、ビジネス会話は敬語体 (1)ビジネス&フォーマル会話とフレンドリー会話 丁寧語と敬語体会話がビジネス会話の基本です。ですから、日本語の敬語の使い方の基本が身に付いていなければ、そもそもビジネス会話はできません。この教材はそれらが身に付いている学習者を対象に書かれていますから、細かい敬語表現の使い方については説明を省略しています。自分の敬語の知識に不安がある方は、もう一度、この項を再復習してください。 ★身内 家族や親しい友だちや同僚の間で交わされるフレンドリー会話の世界です。使われるのは口語普通体で、「ますです」体も敬語も使われません。「ね/よ/わ」などの終助詞や、省略形が頻繁に使われます。 ★内 学校や会社など所属集団内での会話です。そこでは集団の秩序を維持するための上下関係が存在しています。そのため、友だちや同僚の間で交わされるフレンドリー会話の世界と、先輩や上司や目上に対する「敬語&ますです」体のフォーマル会話が混在する世界です。日本では先輩や上司にはフォーマル会話を使うと覚えておきましょう。 ★外 「外」は「疎」とも言いますが、初めてあった人や、よく知らない人のように、疎遠な人に対しては、相手が子供の場合は別ですが、年齢や地位がどうかに関係なく、「敬語&ますです体」のフォーマル体が使われます。 更に「ございます」体などの丁寧語を使うのが、顧客お客に対するビジネス&フォーマル会話の世界です。 (2)動詞の敬語形と謙譲形 待ち[ます]→お待ちになる<尊敬形> お待ちする<謙譲形> お待ちください<依頼の尊敬形> 遠慮[する]→ご遠慮になる<尊敬形> ご遠慮する<謙譲形> ご遠慮ください<依頼の尊敬形> (3)敬語動詞 普通尊敬謙譲 するなさるいたす 来るいらっしゃるまいる おいでになる伺う お見えになる

日语专业毕业论文格式

1、写作要求: I.论文长度不少于5,000单词。 II.论文结构包括标题、目录、日文摘要、中文摘要,关键词、引言、正文、结论、注释、参考文献等。正文一词不要出现在论文中。 III.标题、作者姓名、年级专业为第一页。目录为第二页,摘要与关键词为第三页。引言及正文从第四页开始。论文编页从はじめに开始到終わりに结束。目录、日文摘要、中文摘要,关键词,注释、参考文献均不参加编页。页码设置在页脚居中。 IV.摘要通常由一个段落构成。日语摘要总长度不少于500个单词。摘要通常回答如下问题: 1.选题的中心问题是什么? 2.你用了什么研究方法来证明自己的观点? 3.得到了什么结论? 4.论文有何意义? V.关键词3至5个。除专有名词外,词与词之间以分号隔开。关键词应是反映论文的主要内容且出现频率较高的词,它们往往就在标题与摘要中。关键词多为名词。 VI.引言(はじめに)的功能是: 1.介绍主题 2.限定研究范围 3.指明研究的主要目的 4.表明论文的大致安排或结构 VII.在引言与结语之间的正文部分应分若干章节。章、节应当编号并根据其内容列出小标题。编号应前后一致。如主要章节用阿拉伯数字1,2,3…… 排序,较小章节则用1.1, 1.2, 1.3…, 1.1.1, 1.1.2…。 VIII.结论(終わりに/まとめ)应与引语部分有所呼应。作者在这一部分将总结或复述文章的基本观点或回答引语部分提出的问题。还可就这一论题的进一步研究提出自己的设想。和引语部分一样,结论部分也不宜过长。IX.注释(注)采取尾注形式,按文章中出现的先后排序。注释部分位于参考文献之前。 X.参考文献指论文写作过程中作者参阅过的各种文献资料,包括书籍、报刊杂志文章、网上查找的各种资料等。作为毕业论文,参考文献应在6篇以上。内容包括:作者姓名、出版年份、书名或篇名、刊名、刊物的卷号或期号、文章的起止页码等。 XI.论文为WORD形式打印稿,纸型为A4。 XII.字号要求:论文题目为三号加黑,大标题为四号加黑,小标题及正文为小四号。注释与参考文献内容为五号字体。. 2、答辩要求 每个答辩小组由三至四名教师和两名记录员(学生担任)组成。答辩小组组长为该小组的招集人,负责该组答辩的组织工作并主持答辩。答辩程序如下:I.答辩教师宣布答辩开始及学生答辩的次序。 II. 先由学生陈述论文的主要内容与观点及论文的研究与写作过程。时间为五分钟。

日语专业毕业论文答辩自述稿.doc

日语专业毕业论文答辩自述稿 毕业论文答辩是一种有组织、有准备、有计划、有鉴定的比较正规的审查论文的重要形式,下文为大家介绍毕业论文答辩自述稿,让我们一起来看看具体内容吧! 各位老师,下午好!我叫郑彬彬,是11级日语专业的学生,我的论文题目是《日本的防火文化及启示》,论文是在江静导师的悉心指点下完成的,在这里我向我的导师表示深深的谢意,向各位老师不辞辛苦参加我的论文答辩表示衷心的感谢,并对四年来我有机会聆听教诲的各位老师表示由衷的敬意。下面我将本毕业论文的目的和主要内容向各位老师作一汇报,恳请各位老师批评指导。 首先,我想谈谈这个毕业论文设计的目的及意义。 各位の先生、こんにちは!私の名前は郑彬彬は、11级日本语科の学生で、私は卒业论文のテーマは『日本の防火文化および示唆点」の论文が江静、担任の子育てのアドバイスで决まる」との、ここで私は、私の担任に対し感谢を後にして、各位の先生手际よく持て成す参加私の论文の答弁心から感谢していますし、4年间で私の机会が得教えの各位の先生に心から敬意を表します。次に私は本卒业论文の目的とする内容を骨子とする、各位の先生にことを报告して、恳请各位の先生批判指导を受けてきた。 まず、この卒业论文设计の目的を话したいです。 文化从广义概念上来说是指人类在社会历史发展过程中所创

造的物质和精神财富的总和。包括精神文化、物质文化和制度文化三个方面。精神文化是指思维方式、审美情趣、宗教信仰等;物质文化指的是人类创造的种种物质文明,包括交通工具、日常用品等,属于可见的显性文化;制度文化是指生活制度、家庭制度、法律制度等。本文所指的日本防火文化正是引用文化的广义概念,从防火精神文化、物质文化和精神文化三个角度进行分析。前三章分别是从这三个角度对日本的防火文化进行分析和研究,第四章则是在前三章的基础上得出启示。研究日本的防火文化并从中得出启示这一选题不仅可以丰富我国防火文化建设的内容,而且具有很大的实际意义,总结有如下三点:一、给公安部消防局在制定防火相关类法律法规时提供依据和参考;二、对我国阻燃产品的生产和研发提供一定的经验;三、敲响社会防火防灾警钟,提高人民群众的防火防灾意识,从身边的小事做起减少火灾的发生。 文化とは、広义の概念と指人间がこの社会歴史の発展の过程の中にの创造物质と精神の富を合わせたものだ。精神文化を含む、物质的文化と制度の文化の3つの面でだった。精神文化とは思惟方式、美的楽しいや宗教的信仰など;无形文化が指さしたのは人间の様々な物质文明、乗り物、日常用品などで、でもあった高発现文化;制度の文化とは、生活制度や家族制度的?法律的な制度などが含まれている。本文の指さすところを日本の防火文化が引用文化の広义の概念は、火灾の精神文化、物质的文化と精神文化の3つのレベルを分析してみた。前三章は、この三次元で、日本の防火文化を分析、

相关主题
文本预览
相关文档 最新文档