井上雅彦著,『伝え合いを重视した高等学校国语科カリキュラムの(精)
- 格式:pdf
- 大小:393.95 KB
- 文档页数:4
文化とメディア研究所の紹介文化とメディア研究所はかつて文化コミュニケーションとして知られている。
2002年5月に設立(社会科学科事務所)、2004年3月の独立した部門を設立、2009年9月大学に文化とメディア研究所と社名を変更しました。
遼寧工業大学は遼寧省の中で、第二のバッチに広告の学部を開いた、国内でコミュニケーション学部の最初のバッチを開始し、遼寧省は、通信学部の大学の唯一のセットです。
文化とメディア研究所は、現在、広告、コミュニケーション研究2と3学部専攻、595の学生を持っています。
文化とメディア研究所の学生は19の州全体、26の民族グループから候補者を選らんでいて、国の真のファミリーです。
大学の広告、広告デザイン、コミュニケーション研究、およびみっつのプロの指導中国と外国の学科「現代実験メディアセンター」、「調教建設プロフェッショナル開発研究センター」、「遼寧省西部文化研究開発センター」、「電子書籍のデータセンター「「遼寧大学キャンパスネットワークテレビ。
"現在、2つの教授、7助教授、12の講師を含む26人のスタッフがいます。
以上18度、2社会人の修士号の修士。
プロの教師は、有名な清華大学、北京大学、北京師範大学、西安交通大学、大連理工大学、遼寧大学、大連海事大学、瀋陽師範大学や他の大学を卒業し、有名な学者、英国に留学していた先生に師事している; 1教師は外国で中国語を教える経験が2年以上を持っている。
教師は省、市の数へのアクセス権を持って、学校は抜群の研究所の裁判官の学術評議会のメンバーや専門家と学術活動のための陪審、遼寧ジャーナリスト協会(HKJA省)が管理する様々な部門の名誉称号を授与された統治、遼寧省ジャーナリスト出版「レポータークレードル」編集委員会1。
高等専門学校の広告アートコンテストの審査員遼寧省シニアディビジョン1;口コミより専門家の遼寧省哲学·社会科学功労賞的なチーム。
漫画と科学寺田寅彦漫画とは何かという問に対して明確なる定義を下す事は困難であろう。
また漫画とそれ以外の絵画との間に截然せつぜんたる区劃線を引く事も容易ではない。
漫画家自身でもおそらく人によってこれに関する所見を異にするに相違ない。
今ここで私がせっかく苦心して定義をこしらえても、それは結局甲某の定義にしかなりそうもない。
それで以下に漫画として論ずるものも結局私の頭の中にある漫画というものの概念に過ぎないから、それがどれだけ普遍的であるかは私自身には分らない。
私のいわゆる漫画の対象材料となるものはほとんどすべて人間あるいは人間化されたる非人間である。
猿であろうが摺子木すりこぎであろうが、それが純粋な猿や摺子木として取扱われている間は漫画の領域に這入はいり得ないように思われる。
次にその対象の見方および取扱いの上に如何なる特徴があるかと考えてみると、その対象の形態的ないし心理的の現象の中である特別な部分を抽象してその部分を誇大しあるいは挙揚して表示するというのが一つの顕著な点である。
例えば鼻の大きい人の鼻を普通の計測的の大きさの比以上に廓大かくだいして描いたり、喜怒の感情の発現を誇張した身振りで示すがごときは、最も月並な慣用手段である。
もう少し進んだのになると、鼻や小鼻の曲線のあるデリケートな抑揚をつかまえて、これを少しアクセンチュエートする事によって効果を挙げ、あるいは手足の機微な位置によって複雑な感情を暗示するものもある。
猿が馬に乗っているにしてもその姿勢なり態度なりが、乗馬者のある特異な、しかし言葉では云い表わせない点を巧みに表わす事によって、漫画としての価値がきまるように思う。
以上のようなものは、私の考えている漫画の中で最も純粋なものである。
そうしてこの種の漫画によって表現された人間の形態並びに精神的の特徴は、一方において特異なものであると同時に他方ではその特徴を共有する一つの集団の普遍性を抽象してその集団の「型」を設定する事になる。
Aの写真を見て下さい。
問題1これは何ですか。
1ナイフです。
2はさみです。
3ボールペンです。
問題2これで何をしますか。
1歯をみがきます。
2紙を切ります。
3字を書きます。
Bの写真を見て下さい。
問題3正しい説明はどれですか。
1カップの向こうにポットがあります。
2カップの手前にポットがあります。
3ポットの向こうには何もありません。
問題4正しい説明はどれですか。
1カップに飲み物が入れてあります。
2カップから飲み物があふれています。
3カップに飲み物を入れているところです。
Cの写真を見て下さい。
問題5男の人は何をしていますか。
1ハンドルを握っています。
2窓から身を乗り出しています。
3ミラーの角度を調整しています。
問題6どんな時にこうしますか。
1信号が変わりかけた時です。
2左右に人がいないか確かめる時です。
3車をバックさせる時です。
Dのグラフを見て下さい。
問題7韓国の森林率について正しいのはどれですか。
1世界第3位である。
25割を下回っている。
36割を上回っている。
問題8グラフを見て分かることは何ですか。
1年々世界の森林率が減尐している。
2南半球は森林率が高い。
3日本の森林率は世界平均の2倍以上である。
Eのグラフを見て下さい。
問題9中国の女性の労働力率について正しいのはどれですか。
120代30代はほとんど変わらない。
240代で60%を割っている。
360代以上はゼロに等しい。
問題10グラフを見て分かることは何ですか。
1日本はフランスと最もパターンが似ている。
2全ての年齢層で50%に満たないのはパキスタンだけである。
3どの国もピークは30代である。
問題11お仕事は何ですか。
1看護師です。
2甘いです。
3雨です。
問題12何か質問がありますか。
1いいですよ。
2ありません。
3冷蔵庫の中です。
問題13この水は飲めますか。
1はい、大丈夫です。
2はい、水だと思います。
3いいえ、飲みたいです。
問題14日本語を勉強することにしたきっかけは何ですか。
附录 1:给日语语言文学专业及外国语言学及应用语言学(日语专业同学的推荐书目: (以下所有方向中任选 2本即可,可跨方向综合推荐书目王力(1995 《古代汉语》修订版 1-4. 中华书局 .陈望道(2012 《修辞学发凡》复旦大学出版社 .《语言学概论》 (任选中日文版本顾炎武、王力、吕叔湘、丁声树、乔姆斯基、布龙菲尔德、索绪尔等著名语言学家的专业著作(任选日语语言学方向寺村秀夫 (1982a『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』くろしお出版.角田太作 (1991『世界の言語と日本語』くろしお出版.益岡隆志 (2000『日本語文法の諸相』くろしお出版.野田尚史 (1991『はじめての人の日本語文法』くろしお出版.宮島達夫 ? 仁田義雄編 (1995『日本語類義表現の文法 (上単文編』くろしお出版 .森田良行 (1994『動詞の意味論的文法研究』明治書院仁田義雄 (1991『日本語のモダリティと人称』ひつじ書房工藤真由美 (1995『アスペクト ? テンス体系とテクスト』ひつじ書房姫野昌子 (1999『複合動詞の構造と意味用法』ひつじ書房庵功雄 ? 高梨信乃 ? 中西久実子 ? 山田敏弘 (2001『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』株式会社スリーエーネットワーク.森田良行 (1995『日本語の視点~ことばを創る日本人の発想~』創拓社.森田良行 (2002『日本語文法の発想』ひつじ書房.对比语言学方向影山太郎著、于康等译(2001 《动词语义学 -语言与认知的接点》中央广播电视大学出版社影山太郎編 (2001『日英対照動詞の意味と構文』大修館書店.大河内康憲編 (1992『日本語と中国語の対照研究論文集』 (上 (下くろしお出版. 朱継征 (2000『中国語の動相』白帝社刘月华 ? 潘文娱 ? 故韦华 (1983《实用现代汉语语法》外语教学与研究出版社.朱德熙 (1982《语法讲义》商务印书馆.日语教育方向市川保子 (1997『日本語誤用例文小辞典』凡人社佐治圭三 (1992『外国人が間違えやすい日本語の表現の研究』ひつじ書房.庵功雄 (2001 『新しい日本語学入門 -ことばのしくみを考える -』スリーエーネットワーク迫田久美子 (2002『日本語教育に生かす第二言語習得研究』アルク張麟声 (2001『日本語教育のための誤用分析―中国語話者の母語干渉 20例―』スリーエーネットワーク.认知语言学方向河上誓作 (1996『認知言語学の基礎』研究社出版.中村芳久 (2004『シリーズ認知言語学入門<第5巻>認知文法論Ⅱ』大修館書店谷口一美 (2005『事態概念の記号化に関する認知言語学的研究』ひつじ書房.山梨正明 (1995『認知文法論』ひつじ書房.奥津敬一郎 (1983 授受表現の対照研究―日 ? 朝 ? 中 ? 英の比較―、『日本語学』 2-4、明治書院文学方向《简明中国文学史》 (任何版本均可、《中华活页文选》 (任选《日本文学史》 (任何中日文版本均可日本名家名著(任选中日文版本 :古典如紫式部《源氏物语》等;现当代如:夏目漱石《伦敦塔》、横光利一《上海》《旅愁》等。
曰本青少年高中阶段国语教育政策的新动向解读__以2018年日本高中国语教学大纲修订案为例刘桂萍1朴银实2(1.东北师范大学中国赴日本国留学生预备学校,吉林长春130024;2.东北师范大学外国语学院,吉林长春130024)[内容摘要]2018年3月30日,日本文部科学省公布了高中国语教学大纲修订案,本文以此为例考察和分析日本高中阶段国语教育政策的新动向。
与现行高中阶段的国语教学大纲比较,新大纲主要有四点明显变化:高中国语课改为“现代国语”“语言文化”“逻辑国语”“文学国语”“国语表达”“古典探究”六门课程;国语教学总体目标及各科教学目标的内容要求更为细致;各科的培养内容均分为“知识技能培养”与“素质能力培养”两部分;进一步强调日本民族传统文化在国语教育中的重要性。
[关键词]日本;青少年;国语教育;新高中国语教学大纲[文献标识码]A[文章编号]1674 —6201(2020)04—0038—072018年3月30日,日本文部科学省公布了新的高中阶段国语教学大纲修订案(以下简称“新大 纲”),并将从2022年4月1日开始使用“新大纲”。
本文在对2018年日本新高中阶段国语教学大纲修 汀案进行考察的基础上,解析日本在青少年高中阶段国语教育理念上的新动向及其特点。
目前学界关于日本青少年国语教育的研究可归纳为四个方面:第一,国语教学与教材方面的研究,如洪优以筑波大学附属小学青山老师为例,研究了日本小学国语教育中的思维能力培养模式。
①第二,国语教学大纲方面的研究,如孙宁从教学大纲的视角解读日本小学国语教育改革的动向和特点。
©第三,国语教育政策方面的研究,如郑梦娟总结了日本国语教育政策形成和发展的经验。
③第四,中日国语 教育方面的比较研究,如李广对中日小学语文课程价值取向进行了跨文化研究。
©综上,学界尚无关于 日本青少年高中阶段国语教育变革方面的研究。
本文在概述战后日本历次高中国语教学大纲特点的基 础t:,阐释2018年新大纲的变革缘由、课程目标、具体实施内容,总结日本国语教育的新动向。
必备基础篇出行休闲篇交际职场篇日常生活篇此资源为该书的配带光盘音视频资料,供英语初级学习者参考,供光盘遗失者下载使用。
什么人适合学习这套有声图书——《情景剧式日语口语会话王》呢?● 初学日语、想要马上开口的你● 想要自学成才、无师自通的你● 突然被派去日本出差的你● 想到日本留学或自助旅行的你● 想在求职面试中增加亮点的你● 学习日语多年却迟迟开不了口的你本套图书的5大优点:1. 够全面囊括12大主题、48类生活场景,包罗万象、面面俱到,只有想不到的,没有找不到的!2. 够有趣48组趣味漫画,小王的那些糗事,让你在捧腹大笑的同时不自觉地提高口语水平!3. 够实用192个生动的日常对话,常听日本人说的、你想表达的,都在这里!600多个日语语法点,详细讲解,让你能够“斟”字“酌”句!4. 够清晰总结出48组960句最实用的地道句子,一旦碰上类似情境,自然脱口而出!归纳出48组960个最基础的单词,一次网罗相同情境所有相关用语!5. 够贴心去日本,哪些东西非吃不可?用餐有什么规矩?怎样租房划算?哪些地方一定要逛?如何快速融入日本职场?288篇文化背景知识,为你细数东瀛生活大小事!精心打造MP3音频﹢视频:1.特聘日籍播音专业人员亲自朗读,教你自然说出地道纯正的日语。
2.慢速、常速任你挑选,听日语不再吃力;背景音乐伴奏,给你日本风十足的听觉享受。
3.中日混合版MP3,离开书本也照学不误,成为你挤公车、等电梯时的好伴侣;特别设置纯日语版MP3,帮助你在纯日语环境下“更上一层楼”。
4.外教讲解视频,指导你如何从菜鸟晋升为「ベテラン」。
必备基础篇目录ユニット1 衣パート1 新衣生活マンガ「1割引」は「1折」か/“1割引”是“1折”吗文化最も格式高い着物/最高贵的和服会话1购衣预算套装不能超过5000块哦……五千円以内のスールしか认めないよ会话2选购新衣1我想买件连衣裙……ワンピースを买いたいんですが会话3选购新衣2这件可以试穿吗……これ、试着できますか会话4订做新衣做和服好贵……着物をオーダーメードするのはこんなに高いんですかパート2 洗衣物语マンガこれ、あなたのパンツですか/ 这是你的“内裤”吗文化女性に喜ばれる洗濯机/深受女性“爱戴”的洗衣机会话1洗衣店洗衣口红印能洗掉吗……口红は洗い落とせますか会话2手洗和机洗好衣服最好还是用手洗……いい服でしたら手で洗ったほうがいいですよ会话3洗毛衣毛衣用干洗剂洗……セーターはドラクリーニング用洗剤で洗う会话4晾衣洗的衣服还没干呢……洗濯物はまだ乾いていないのよパート3 时尚是什么マンガパンツに「洞」がありますが/你的裤子上有一个“洞穴”文化日本のフゔッション雑誌/日本的时尚杂志会话1另类装扮这样不挺酷的吗……この格好がいいんじゃない会话2赶时髦最近流行混搭风……最近はバラバラスタルが流行ってるよ会话3漂亮的打扮那款裙子最近很流行呢……あのスカート、最近流行っているよ会话4土气的衣着小博好土……博はダサいパート4 配件也疯狂マンガ自分の呼び方いろいろ/各种各样的自称文化日本のゕクセサリーいろいろ/日本首饰面面观会话1提包我想要香奈儿包包……シャネルのかばんがほしい会话2鞋子我想买去派对穿的高跟鞋……パーテゖに行くハヒールを买いたい会话3领带小博,这是给你的礼物……博、赠り物だよ会话4耳环你戴上耳环变得淑女多了……ヤリングをつけたら女らしくなったよ音楽カフェ世界に一つだけの花……SMAPユニット2 食パート1 外出就餐マンガあやまるばっかりの国/爱道歉的国度文化日本で外食ならどこに行く?/在日本外出就餐上哪儿去?会话1选择餐馆我想尝一尝这家……ここで食べてみたいわ会话2点餐您点这些够了吗……ご注文は以上でよろしいですか会话3用餐我们点的菜还没上呢……料理がまだ来ないんですけど会话4结账和打包服务员,买单……すみません、お会计お愿いしますパート2 家常便饭マンガ服を召す?/吃衣服?文化食事に知らなければならない二つのフレーズ/吃饭时不可不知的两个短语会话1饭前句我开动了……いただきます会话2吃饭中再给我添碗饭吧……ごはん、おかわりちょうだい会话3饭后句我吃好了……ごちそうさまでした会话4叫外卖麻烦外送披萨……ピザの出前をお愿いしますパート3 美食天下マンガ「おおきに」は「大きい」?/“おおきに”是“大”的意思吗?文化刺身はもともと切身?/生鱼片原来是“切身子”?会话1日餐吃生鱼片怎么样……刺身でも食べようか会话2中餐我迷上中国菜了……中华料理にはまっちゃって会话3特色餐肉烤好了……肉ができたわよ。
2014年7月日本語能力試験N1(文字語彙・文法・読解)問題1の言葉の読み方として最もよいものを1.2.3.4から一つ選びなさい。
1今回の大会では、若手の躍進が目立った。
1.やくしん2.ようしん3.たくしん4.とうしん2. 計画をきちんと遂行することが大切だ。
1.しっこう2.すいこう3.すいぎょう4.しつぎょう3.作者の思いがこの一言に凝縮されている。
1.のしゅく2.うしゅく3.ぎしゅく4.ぎゅうしゅく4.どの親もわが子が健やかに育つことを願っている。
1.しとやか2.おだやか3.すこやか4.さわやか5.このセンターは、日本のがん研究の中枢を担っている。
1.ちゅうかく2.ちゅうすう3.ちゅうすう4.ちゅうきゃく6.介護制度の整備が遅れているという事実は否めないだろう。
1.いなめない2.ひめない3.こばめない4.ゆがめない問題2()に入れるのに最もよいものを1.2.3.4から一つ選びなさい7.雤の降らない日がこれ以上続けば、農業に影響するだけでなく、日常生活にも()を来すおそれがある。
∙1.苦境2.不況3.支障4.停滞8.その空き地には、()量のごみが捨てられて、山のようになっていた。
∙1.目まぐるしい2.限りない3.極まりない4.おびただしい9.この歌手は若者の間で()な人気を誇っている。
∙1.絶大2.膨大3.偉大4.強大10.話し合いは平行線を()、結局一致点を見いだせなかった。
∙1.あゆみ 2. たどり 3.なぞり 4.つたい11.弊社の採用試験では、筆記試験よりも面接に()を置いています。
1.ウエイト2.トップ3.パワー4.メイン12.当選した林氏は取材に対して、今回の選挙は終盤まで()を許さない厳しい戦いだったと語った。
∙ 1.予期 2.見通し 3.見込み 4.予断13.田中さんはいつも手際よく()仕事を進めている。
1.めきめきと2.さらさらと3.てきぱきと4.すくすくと問題3 の言葉に意味が最も近いものを1.2.3.4から一つ選びなさい。
ここでは大学受験国語の勉強法について考えていきます。
受験国語は「現代文」「古文(古典)」「漢文」に分かれています。
それぞれについて考えましょう。
現代文の勉強よく「現代文は運みたいなものだ。
」「日本人だし国語は普通にできるでしょう。
」「現代文は解けない人には解けない」などと考え、勉強しない人も多いと思います。
しかし、学力の試験としてだされている現代文には、やはり確実に論理が存在するし、求められる解答も1つとなっています。
でなければ、大事な入学試験であいまいな答えがあったら、クレームがつきまくると思います。
つまり、あいまいでなく確実に、解き方があるということです。
「でも現代文の実力は、普段の読書量などで決まるので、どうせ実力のないオレは勉強してもむだだ。
」と思っている人がいるかもしれませんが、まだあきらめるのは早いです。
実は私もそういう考えを持っていたので、最初の受験時はほとんど現代文の勉強をしていませんでした。
しかし、やり方を学び、練習次第で受験国語現代文の実力を大きく上げることが可能であることがわかりました。
それは、解答を導く正しい手続きのプロセスを身に付けるということです。
解答を導く正しい手続きとはどのようなものか。
まず、受験国語現代文読解の仕方を評論を例に書いていきます。
評論の読解の仕方評論問題の読解の仕方とは、1.設問をみて、どういうところを聞いているかをチェックする2.文章を強弱をつけて読み、各段落の大意をつかむ3.傍線部に関する設問を読み、該当部分を注意深く読む。
4.設問を解くと、簡単に書きましたが、詳しく説明します。
まず、1.設問をみて、どういうところを聞いているかをチェックする現代文において、文章を読む前に、設問を見るか見ないかは議論の分かれるところだと思います。
確かに設問の選択肢の文章を全部読んでいると、時間もかかりますし、第一、選択肢のうちの1つしか正解がないのに見るのは、誤った情報が頭に刷り込まれる可能性があり、良いとは言えないと思います。