常用日语接续词口头禅
- 格式:docx
- 大小:81.22 KB
- 文档页数:3
1、順接の接続詞(1)原因・理由だから午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
それで昨日は飲み過ぎた。
それで、今日は二日酔いだ。
そのためにJRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
その結果毎日練習した。
その結果、スキーが上手になった。
したがって本日は講師が休みだ。
したがって、休講になった。
(2)時・条件・場面それからお風呂に入った。
それから、寝た。
するとカーテンを開けた。
すると、外は雪が降っていた。
そこで玄関のベルが鳴った。
そこで、私はドアを開けた。
では/じゃでは、私はこれで失礼します。
それでは/それじゃ「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」それなら「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」だったら食べないの?だったら、僕がもらうよ。
(3)相手の話を聞き出すそれで「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」それからね、それから、どうしたの?2、逆説の接続詞(1)一般的な逆説しかし彼は勉強ができる。
しかし、スポーツは全然駄目だ。
けれど(も)この製品は安い。
けれども、品質が悪い。
だけどパソコンを買いたい。
だけど、金がない。
だが10時に会う約束した。
だが、彼は来なかった。
でも和食は好きです。
でも、納豆はまだ食べられません。
(2)予想外の結果ところが彼は強そうに見えた。
ところが簡単に負けてしまった。
それが午前中は晴れていた。
それが午後から急に雨が降り出した。
(3)原因・理由の逆説それなのにもう四月だ。
それなのに、まるで冬のような寒さだ。
それにもかかわらず彼は肝臓が悪い。
それにもかかわらず、毎日酒を飲んでいる。
それにしては「彼は大学生だそうだ」「それにしては漢字を知らないねえ」(3)条件の逆説それでもそこは非常に危険な場所です。
それでも、行くんですか。
それにしても「彼、遅れると言ってたけど」「それにしても、遅すぎるよ」3、並立の接続詞そしてとても明るく、そして、美しい女性だった。
日语中的连接词大总结
.闪记日语获得したがって
[连]因此,所以
なにしろ
(何しろ)[副]因为,由于;无论怎样,总之
だから
〔连〕所以,因此
そこで
[连]因此,于是,所以;那么
もって
以て;连语,接続
用、以;因为;到;因此;而且、并且
ですから
〔连〕所以,因此
それゆえ
接
因此,所以
ゆえん
所以;名
原因、来由、根据
まぎれる
纷れる;自下一
混入;(由于忙碌等)忘记、(注意力)分散そして
〔连〕而且,于是
しごとがら
仕事柄;名
(由于)工作关系
すると
[连]于是,接着
それじゃ
[连]那么
しかし
[连]可是,但是
つぎに
(次に)[连]其次,接着
いっぽう
(一方)[连]另一方面;一方面
けれども
[连]不过,可是,但是,然而
ただし
[连]不过,只是
それで
[连]因此
しかも
[连]而且
それはそうと
[连]此外,另外,顺便说一句そうすると
[连]这么说来,这么说
それでは
[连]那么
それに
[连]而且
だって
[连]可是,但是
それでも
[连]即使那样,尽管如此,可是。
日语一级常用接续词整理1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词(1)原因・理由だから・ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。
午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
日本では終身雇用制がふつうだ。
だから、皆会社のために一生懸命働く。
したがって表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于书面语,用于文章或讲演。
日本は火山が多い。
したがって温泉も多い。
過半数人が賛成した。
したがって、この案は可決された。
そのために/このために表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
このため表示其原因更为直接。
JRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
日本は国内に天然資源がほとんどない。
このため、海外から輸入に依存している。
(それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于文言,不能用于口语。
それ可以省略。
三つの辺が等しい。
ゆえに三角形ABCは正三角形である。
人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。
それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。
そのけっか表示某种原因导致某种结果。
只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。
入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。
明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。
その結果、人々の生活も次第に変わってきた。
(2)顺态发展的接续词すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。
于是…おじいさんが竹を二つに割りました。
すると、中からかわいい女の子が出てきました。
ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。
すると、変な声が聞こえた。
2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。
道を歩いていた。
すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。
ふと窓の外を見た。
すると、雨が降ってきた。
3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。
这么说…今年は15日ですよ。
第六节接续词定义接续词是连接词与词,句与句的词。
1.表示并列和累加的接续词(一)また还,又,再来年またこられますか。
(明年还会再来吗?)パソコンがまた壊れた。
(电脑又坏了。
)彼は学者でもあり、また作家でもある。
(他既是学者,又是作家。
)(二)そして而且,然后,还有(用于连接前后两个名词或句子)広い道を作りました。
そして、新しい家をたくさん建てました。
(铺了一条宽阔的道路。
然后,盖了很多新房子。
)今回の旅行は広島、宮島そして京都に行った。
(这次的旅行去了广岛、宫岛还有京都。
)日本の秋は美しくて過ごしやすい。
そして食べ物もおいしい。
(日本的秋天很美丽,容易度过。
而且食物很好吃。
)(三)それから然后(表示两个动作相继进行)部屋を掃除しなさい。
それから庭もきれいにしなさい。
(请打扫房间。
然后把庭院打扫干净。
)もう12時だから、まずお昼を食べてそれから仕事をしましょう。
(已经12点了,先吃午饭然后再工作吧。
)(四)それに、しかも、その上而且この店は安いです。
それに、品物も豊富です。
(这家店便宜。
而且物品丰富。
)ここは環境もいいし、それに交通も比較的便利だ。
(这里环境好,而且交通也比较方便。
)コンピューターを使って計算すると、速くてしかも正確にできる。
(使用电脑计算的话,就能既快速又准确。
)ここは環境がいいし、その上静かだ。
(这里环境好,而且安静。
)2.表示选择的接续词(一)または、あるいは、もしくは或者(用于两个名词之间)電話またはメールで連絡してください。
(请用电话或者邮件联系。
)北京あるいは上海で展覧会を開催します。
(在北京或者上海开展览会。
)万年筆もしくはボールペンで書いてください。
(请用钢笔或者圆珠笔写。
)(二)それとも还是,或者(用于两个疑问句之间)あなたは中国人ですか。
それとも、日本人ですか。
(你是中国人还是日本人?)会議は水曜日に開くか、それとも土曜日に開くか、まだ決まっていません。
(会议是星期三开还是星期六开,仍未确定。
日语能力考试N2级核心词汇必备—接续词顺接だから因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等)その結果其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬)したがって从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果)そのために为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等)それで因为......所以......(承上启下)ゆえに因为......所以......(书面语,多用于写论文)から主观原因理由ので客观原因理由し强调后项内容的理由之一是......逆接上下文内容相反しかし "但是",语气强烈だけど然而,但是,可是(多用于口语)けれども然而,但是,可是(书面语)ところが可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句)だが但是,可是(书面语)与预想内容相反それなのに、のに尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等それが可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外それにしては照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候それにもかかわらず尽管那样可是......承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断でも可是,不过それでも尽管如此可是......ところが然而......可是......ところで即便......即使......それにしても即使如此......どころか非但......连......ながら(も)虽然是......但是......つつ(も)与ながら(も)同意,书面语ものの、というものの虽然......但是..... 表示按道理该这样,但事实却不是这样ものをくせに、そのくせ明明……却(责难语气)からといって虽说……此外这些也要注意:あるいは・または或者,(只可连接名词)それとも或者,还是(连接疑问句)けれど?けれども但是こうして这样做それから然后そのほか除此之外それでは那么それなら那样的话さて那么すると于是それに而且なぜならば(为什么那么说呢)因为……また还,又もっとも(最も)最もっとも(尤も)不过,话虽如此赠送以下资料考试知识点技巧大全一、考试中途应饮葡萄糖水大脑是记忆的场所,脑中有数亿个神经细胞在不停地进行着繁重的活动,大脑细胞活动需要大量能量。
1、順接の接続詞(1)原因?理由だから午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
それで昨日は飲み過ぎた。
それで、今日は二日酔いだ。
そのためにJRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
その結果毎日練習した。
その結果、スキーが上手になった。
(2)時?条件?場面それからお風呂に入った。
それから、寝た。
そこで玄関のベルが鳴った。
そこで、私はドアを開けた。
では/じゃでは、私はこれで失礼します。
それでは/それじゃ「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」それなら「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」(3)相手の話を聞き出すそれで「昨日が合格発表の日だったんだ」「それで、どうだった?」それからね、それから、どうしたの?2、逆説の接続詞(1)一般的な逆説しかし彼は勉強ができる。
しかし、スポーツは全然駄目だ。
けれど(も)この製品は安い。
けれども、品質が悪い。
だけどパソコンを買いたい。
だけど、金がない。
だが10時に会う約束した。
だが、彼は来なかった。
でも和食は好きです。
でも、納豆はまだ食べられません。
(2)予想外の結果ところが彼は強そうに見えた。
ところが簡単に負けてしまった。
けど」「それにしても、遅すぎるよ」3、並立の接続詞そしてとても明るく、そして、美しい女性だった。
また彼は政治家であり、また小説家でもある。
4、添加の接続詞しかもこの靴は軽くて、しかも、丈夫だ。
それにこの店の料理は安いし、それに、とてもおいしい。
そのうえ彼は成績もいい。
その上、スポーツも万能だ。
それからパソコンが欲しい。
それから、車も欲しい。
5、選択の接続詞それともコーヒーにしますか。
それとも、紅茶にしますか。
あるいは京都へ行くにはバス、あるいは新幹線が便利です。
またはボールペンか、または万年筆で記入してください。
6、話題転換の接続詞ところでもうすぐ今年も終わるね。
ところで、正月は田舎へ帰るの?そう言えばそう言えば、李君、今どうしているんだろう?。
N1—N3常见日语接续词总结顺接だから因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等)その結果其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬)したがって从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果)そのために为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等)それで因为......所以......(承上启下)ゆえに因为......所以......(书面语,多用于写论文)から主观原因理由ので客观原因理由し强调后项内容的理由之一是......逆接上下文内容相反しかし"但是",语气强烈だけど然而,但是,可是(多用于口语)けれども然而,但是,可是(书面语)ところが可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句)だが但是,可是(书面语)与预想内容相反それなのに、のに尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等それが可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外それにしては照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候それにもかかわらず尽管那样可是......承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断でも可是,不过それでも尽管如此可是......ところが然而......可是......ところで即便......即使......それにしても即使如此......どころか非但......连......ながら(も)虽然是......但是......つつ(も)与ながら(も)同意,书面语ものの、というものの虽然......但是..... 表示按道理该这样,但事实却不是这样くせに、そのくせ明明……却(责难语气)からといって虽说……此外这些也要注意:あるいは・または或者,(只可连接名词)それとも或者,还是(连接疑问句)けれど?けれども但是こうして这样做それから然后そのほか除此之外それでは那么それなら那样的话さて那么すると于是それに而且なぜならば(为什么那么说呢)因为……また还,又もっとも(最も)最もっとも(尤も)不过,话虽如此。
1.でも表示上下文意思相反.例えば:私は野球がすきです。
でも、娘は野球が好きではありません。
助词用法:表示示例例えば:中国でも増えます。
2.では改换场面或话题时用的接续词,相当于"那么".例えば:東京よりずっと寒いですね。
では北京で一番いい季節はいつですか。
3.これから今后,以后,从今以后それから以话题中所述的时间为起点,说话人立足于当时的时间あれから以话题中所述的时间为起点,说话人立足于现在的时间これほど这种程度,如此4.ですからだから所以,因此そのため因此―――事故がありました。
そのため、電車が止まっています。
そのうえ并且その後(そのご)后来,以后.このまま・そのまま・あのまま就这样/就那样5.そして起承前句,连接后句.表示时间上的不间断.或陈述结果.例えば:日本人は食事の前に、「いただきます」と、言います。
そして、食事が終わった時「ご馳走様でした」と、言います。
そうして于是,这样.与"そして"意思相同.例えば:田中さんはラジオを聞いています。
そうして中国語の勉強をしています。
それに而且,加之,还有.例えば:それはよかったです。
それに、器がとてもきれいでした。
そうすれば那样的话,表示在假定的条件下将会发生什么现象.それでは同"では"、改换场面或话题时用的接续词,相当于"那么".それなら“那么...”"那样的话..."――傘がないんですか。
それなら貸してあげましょう。
それにしても"即使如此...也..."转化话题是使用."それ"不含指示意义.それで・そこで“表示因果关系”そこで更加口语化,后面的句子应该含有动作及变化的意义.それだけ相应地それ以来从那以后6.ところで终止前面的话,令起话题使用.意为"我说...""可是..."例えば:...。
とことで、日本の人は食べる時あまり話をしませんね。
ところが但是,可是.用于说话人根本就预想不到的,不可期待的事确出现在后句的场合.例えば:雨が降っています。
N1—N3常见日语接续词总结顺接だから因为......所以......(下文可用命令,意志劝诱等)その結果其结果(口语,书面语都行,但是比较生硬)したがって从而,因而(书面语,不强调理由,强调结果)そのために为此,因此(强调理由,不能用命令,意志,劝诱等)それで因为......所以......(承上启下)ゆえに因为......所以......(书面语,多用于写论文)から主观原因理由ので客观原因理由し强调后项内容的理由之一是......逆接上下文内容相反しかし"但是",语气强烈だけど然而,但是,可是(多用于口语)けれども然而,但是,可是(书面语)ところが可是,然而(下文不用意志动词,不用推量命令劝诱等结句)だが但是,可是(书面语)与预想内容相反それなのに、のに尽管......却...... 多用于表示不满,指责等语气,不能使用命令劝诱意志等それが可是,但是不用于书面语,多用于表示感到意外それにしては照......来说却...... 用于实际与预想差距很大的时候それにもかかわらず尽管那样可是......承认前面的内容,但提出自己相反的意见或判断でも可是,不过それでも尽管如此可是......ところが然而......可是......ところで即便......即使......それにしても即使如此......どころか非但......连......ながら(も)虽然是......但是......つつ(も)与ながら(も)同意,书面语ものの、というものの虽然......但是..... 表示按道理该这样,但事实却不是这样くせに、そのくせ明明……却(责难语气)からといって虽说……此外这些也要注意:あるいは・または或者,(只可连接名词)それとも或者,还是(连接疑问句)けれど?けれども但是こうして这样做それから然后そのほか除此之外それでは那么それなら那样的话さて那么すると于是それに而且なぜならば(为什么那么说呢)因为……また还,又もっとも(最も)最もっとも(尤も)不过,话虽如此。
日语一级常用接续词整理1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词(1)原因・理由だから・ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。
午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
日本では終身雇用制がふつうだ。
だから、皆会社のために一生懸命働く。
したがって表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于书面语,用于文章或讲演。
日本は火山が多い。
したがって温泉も多い。
過半数人が賛成した。
したがって、この案は可決された。
そのために/このために表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
このため表示其原因更为直接。
JRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
日本は国内に天然資源がほとんどない。
このため、海外から輸入に依存している。
(それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于文言,不能用于口语。
それ可以省略。
三つの辺が等しい。
ゆえに三角形ABCは正三角形である。
人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。
それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。
そのけっか表示某种原因导致某种结果。
只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。
入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。
明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。
その結果、人々の生活も次第に変わってきた。
(2)顺态发展的接续词すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。
于是…おじいさんが竹を二つに割りました。
すると、中からかわいい女の子が出てきました。
ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。
すると、変な声が聞こえた。
2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。
道を歩いていた。
すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。
ふと窓の外を見た。
すると、雨が降ってきた。
3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。
这么说…今年は15日ですよ。
日本人常用的接续词(口头禅)あの、あのう→想不出适当的话时,或说话表现出迟疑,经过大脑思考才说出来比较慎重的缓冲用词。
带有‘这个嘛,让我想想看。
恩,讲起来。
我说啊。
啊!对了。
ええと→想不起下句话该怎麼说的时候ˇ一种缓冲用词,没有什麼特别的意思。
不要和搭腔的[ええ,そうです]弄混。
音调较平。
実は→其实嘛!不瞒你说!说真的!老实说!事实上嘛!对了,我要告诉你!(涉及到说话的重点、主题时使用)じつに(真是,实在是)不同。
やはり、やっぱり:果然不错,正如你所说的。
果然不出所料。
我早就知道会这样。
就是嘛,我也这麼认为。
想来想去,最後的结论还是~.我就知道。
经过一番认真思考,根据我的意见嘛,还是认为这样做最明智…。
等等意思!とにかく:两件事情比较,抓出其中优先顺序重要者,先加以关心。
无论如何,好歹,先~就对了。
不管怎麼样,总之,反正~再说了。
尤其特别是,没有料到。
つまり:对同一件事做进一步的说明,也就是说~,总之,就是说~.到底~.要するに:给前面自己所说的话作个总结。
結局:说来说去还是,最後,归根究底。
例えば、たとえば:比方说,我来打个比方说。
ほとんど:大体上来说嘛,大致而言。
なんといっても:不管怎麼说,毕竟,无奈。
言っちゃ恶いけど:虽然说出来不太好,但~.くりかえしもうすと:反过来说的话,话说回来,回过头来说自慢じゃないが:不是我在吹牛的,不是我自夸。
いわば:从某种意义来说,说起来,可以说。
たとえて言うなら:从某种意义来说,说起来,可以说,如果要说的话。
いずれにしても:反正,不管怎麼说,无论如何,总之。
どちらかといえば:要怎麼讲才好?说起来。
あたりまえ:照理说,本来应该~う一ん:恩,这个嘛。
どうしても:无论如何,说来说去,不管怎麼样。
すごく/すごっく:这个实在太~了。
ぜんぜん:简直、根本、完全、丝毫不~.言い換えれば:换句话来说。
そうすると、そうすれば、そうひしたら:这麼一来、如此一来、於是。
そのためには、そのため:因此。
攻克核心接续词1、および及,和東京および大阪は言うまでもなく、日本の二大都市である。
2、すなわち即,就是日本には四季、すなわち春夏秋冬の変化がある。
3、それから还有,其次茶碗、箸、それから皿も持ってきてください。
4、ただし只是,但是レポートは手書きでも可。
ただし、綺麗に書くこと。
5、よって所以,因此よって、正しい答えは3番の584です。
6、そこで于是,所以玄関のペルが鳴った。
そこで、私はドアを開けた。
7、けれども但是このデジカメは写真の写りがいいです。
けれども少し高いです。
8、だのに即使如此,但是蒸し暑くてクーラーをつけた。
だのに、子犬達は暑いとハアハア息を切らしている。
9、さて那么,且说さて、このへんで、次のテーマに移りたいと思います。
10、しかしながら然而,可是,但是しかしながら、このミニpcをデザイだけで判断してはいけないと思います。
11、しかも而且,并且このスープは朝の忙しい時間に簡単に作れ、しかも体にも良いという。
12、すると于是,于是乎ドアを叩いた。
すると、五歳ぐらいの子供が出てきた。
13、そのうえ又,而且,加上彼女はお金を取られ、そのうえ切符までなくしてしまった。
14、そもそも究竟,举凡,毕竟そもそも人間と言うものは、何のために生きていくのだろうか。
15、もしくは或,或者父もしくは私が伺いします。
16、ゆえに所以,因此,故「我思う、ゆえに我あり」はルネ.デカルトが提唱した有名な命題である。
17、おまけに又加上,再加上今日は大雪だ。
おまけに風も強い。
18、それとも还是,或者食事にしますか、それともお風呂にしますか。
19、それなら如果那样,那么「道路が渋滞だそうだ。
」「それなら、電車で行こう。
」20、なお再,还,要今度の打ちあわせは土曜日です。
なお、時間は後ほどお伝えします。
21、なぜなら因为,原因是あの二人は喧嘩しているのかもしれない。
なぜなら一言も話していないから。
22、または或者鉛筆またはぺんでお書きください。
1、かける。
他动词。
接动词连用形之后,表示动作开始或未完接动词连用形之后,表示动作仍在进行中接动词连用形之后,表示向对方做动作2、かかる。
自动词。
接动词连用形之后,表示动作正在进行;眼看就要。
3、渡る【わたる】〈接动词连用形后〉表示做得完全、全面之意。
4、込む〈接动词连用形后〉某种状态的持续。
5、すべき比べき程度高6、开く(あく)是自动词开く(ひらく)既是自动词也是他动词而开ける(あける)是他动词,只有打开、开口、开店之意。
开ける(ひらける)是他动词,只有开展、开发之意。
7、一般用于定义某件事物..という+でも=とでもいう——とでも呼んでください。
称呼我为——吧——とでも思ってください。
你就当是——吧まさか胜てるとでも?=まさか私に胜てるとでも思っているんですか?你不会认为你赢的了我吧这里否认了对方下的“赢的了你”这个定义8、动词连用形+きる表示完全、达到极限的意思,一般较强调该项动作完成的彻底、状态所达到的程度很高9、注:げ为接尾词,接在动词连用形,形容词、名词、形容动词词干后,表示“……的样子”。
10、形容词。
しい是口语体,しき是书面体。
11、~ずにいる持续没做的状态。
~ずに済む从来自己认为需要的事情,意料之外变得不做也可以了。
~ずに済ます自己知道应该做的事情,但是因为麻烦所以不做。
~ずに済ませる和~ずに済ます大致一样的意思。
搜索比如明天有考试的话,勉强せずにいる。
一直不学习。
勉强せずに済む。
不需要学习了(比如明天的考试取消了)勉强せずに済ます。
自己知道应该学习,但是不学习勉强せずに済ませる。
自己知道应该学习,但是不学习12、か、やか,形容动词标志。
る改やか。
13、「抜く」接在动词连用形后来表示到底(拔的话要拔到底才能彻底)。
二级能力考试接续词一。
因果関係それだから、したがって、それゆえ、ゆえに、よって(語気が強い)それで、そこで、すると(語気が弱い)二。
順接関係そうすると、そうしたら、それでは、それなら(表示建议,有时含有不理解的语气)例:私は行きたくないですが、それなら行けばいいのに。
それなら早く出かければいいのに。
三。
逆接関係しかし、ながら、ところが(带有出乎意料的语感)、それなのに、それが、それを、それにしては(常规中有例外,出乎正常范围)、それにしても(肯定前项,但后项情况或结果与前项相去甚远)例:南京路の店の物はとても高い。
それにしてもこの店は安い。
今度の試験はよくできたと思いましたが、それにしても成績を見るまではやっぱり心配だ。
彼女は毎日書道を練習しているそうだ。
それにしては字が下手だ。
例:南京路の店の物はとても高い。
それにしてもこの店は安い。
今度の試験はよくできたと思いましたが、それにしても成績を見るまではやっぱり心配だ。
彼女は毎日書道を練習しているそうだ。
それにしては字が下手だ。
例:南京路の店の物はとても高い。
それにしてもこの店は安い。
今度の試験はよくできたと思いましたが、それにしても成績を見るまではやっぱり心配だ。
彼女は毎日書道を練習しているそうだ。
それにしては字が下手だ。
彼はゴールキーパー(守門員)だってね、それにしては背が低いなあ。
それでも(即便发生前项情况也……)例:行ってはいけないと言われたが、それでも行く。
医者から運動を禁止されたが、それでも彼は毎日ジョギングしている。
とはいえ、とはいうものの、とはいっても四。
並列と追加また、及び(和,以及)、並びに、かつ、のみならず(不但,不仅)、それに、その上、しかも、さらに、それところか(岂止如此)、そればかりか、または、あるいは、それとも、もしくは(或者)、ないし(到、至、或)五。
解説すなわち、なお、ちなみに(顺便提一下,表示附带说明)、例:うちの店は火曜日は休みです。