新版标准日本语第18课
- 格式:ppt
- 大小:307.50 KB
- 文档页数:20
単語:徳栄(とくえい)德荣拝啓(はいけい)敬启者皆様(みなさま)诸位、各位、大家存ずる(ぞんずる)打算、想;知道、认识失礼(しつれい)失礼、失敬;告辞許す(ゆるす)原谅、宽恕;允许、容许御社(おんしゃ)贵公司、贵社酒類(しゅるい)酒类販売ルート(はんばいルート)营销渠道、销售渠道MTS社(エムティーエスしゃ)MTS公司菊池(きくち)菊池後日(ごじつ)改日、将来、日后;事后折(おり)时、时候勝手(かって)任意、随便敬具(けいぐ)敬上、谨启光一(こういち)光一上海PECホテル(シャンハイペックホテル)上海PEC宾馆黒田(くろだ)黑田請求する(せいきゅうする)索要、请求、要求、索取まことに(まことに)由衷、实在、诚然、的确、非常送付する(そうふする)寄送、发送、寄出なお(なお)另外、再者、而且不明(ふめい)不清楚、不明确、不明白気軽(きがる)轻松愉快、爽快、舒畅問い合わせる(といあわせる)询问、问、打听新春の候(しんしゅんのこう)时值新春、新春的问候お目にかかる(おめにかかる)拜会、见面、会见の候(…のこう)…的问候御(おん…)贵…吉日(きちじつ)吉日、好日子元旦(がんたん)元旦御中(おんちゅう)(公函)启、公启若葉(わかば)嫩叶、新叶春暖(しゅんだん)春暖青葉(あおば)绿叶涼風(りょうふう)凉风、清风ご自愛(ごじあい)保重、自己珍重一層(いっそう)更加、越发、更;一层しめ(しめ)封、缄委員(いいん)委员目撃者(もくげきしゃ)目击者研究所(けんきゅうじょ)研究所進化(しんか)进化貴社(きしゃ)贵公司、贵社御行(おんこう)贵行貴行(きこう)贵行貴校(きこう)贵校当社(とうしゃ)本公司、本社、该公司請求書(せいきゅうしょ)帐单、付款通知单明後日(みょうごにち)后天ぴかぴか(ぴかぴか)闪闪发光展示品(てんじひん)展品節(せつ)时节、时候、时期朱(しゅ)朱恐縮(きょうしゅく)抱歉、对不起、过意不去昼食(ちゅうしょく)午餐、午饭合併する(がっぺいする)合并ゲームセンター(ゲームセンター)游戏厅、游戏中心カウンター(カウンター)柜台、服务台お目にかける(おめにかける)出示、给人看殿(…どの)…先生、…台启宛て(…あて)寄给…、送给…越える(こえる)越过、翻过メモする(メモする)做记录、做笔记工事(こうじ)工程、工事運転免許(うんてんめんきょ)驾驶证、驾驶执照花火(はなび)焰火、烟花一瞬(いっしゅん)一瞬、一刹那下記(かき)记在下面、下列次郎(じろう)次郎詩集(ししゅう)诗集感想(かんそう)感想購買傾向(こうばいけいこう)购买意向再度(さいど)再次、再一次係員(かかりいん)工作人员、主管人员了承(りょうしょう)知晓、谅解願う(ねがう)请求、要求、拜托あっという間(あっというま)眨眼间、转瞬间课文:手紙佐藤から北上貿易への手紙平成20年1月19日株式会社北上貿易販売促進部張徳栄様拝啓新春の候,北上貿易の皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。
标准日本语中级上册第十八课本课课文中国では、1982年の第三回国勢調査の時点で、65歳以上の高齢者の人口が、5000万人あまりに達し、総人口の約4.9%を占めた。
国連は、高齢者の人口の比率が7%を超える国を「老年人口型の国」と規定している。
だから、中国の社会は、まだ高齢化しているとは言えない。
しかし、2000年になると、その比率が総人口の7.4%にあたる9300万人となり、高齢化社会の仲間入りをすることになる。
グラフ甲は(略)、日本における、総人口に対する高齢者人口の比率の移り変わりを、示したものである。
日本では、すでに1970年の時点で、高齢者の比率が7%を超えた。
2000年には、16.3%にまで達すると推測されている。
高齢化社会において、問題になるのは、多くの老人をどのように扶養していくか、と言うことである。
老人の増加に伴って、年金や医療費の額は急激に増えている。
そして、そうした社会保障の費用を賄うために、国民の税金の負担も次第に重くなっている。
グラフ乙は(略)、15歳から64歳までの人100人が、扶養しなければならない老人の数を表したものである。
1970年には、100人で約10人に老人を養っていたのが、2000年には、約24人を養うことになる。
社会保障の充実を望む以上、それだけ国民一人当たりの負担も重くなるのを、覚悟しなければならない。
財政の面だけでなく、誰が老人を扶養するかということも、大きな問題である。
高齢者の人口が増えるとともに、老夫婦のみの世帯や、老人の一人だけの世帯が増えている。
このような老人たちは、「自分の体が弱って、動けなくなったとき、一体誰の世話になったらいいのか」と、不安を訴えている。
家庭で、子が親を扶養できれば良いのだが、さまざまな事情から扶養できない場合もある。
「仕事の都合で、どうしても親と別居せざるを得ない」と言う人もずいぶんいるようだ。
これは、親孝行を奨励するだけではすまない社会問題である。
第十八课携帯電話はとても小さくなりました。
语法:1 なります“なります”是自动词,表示变化。
“になります”表示从一种状态变化成为另一种状态。
“に”表示变化的结果。
“になります”之前接续名词或者形容动词词干。
例:もう六時になりました。
李さんも先生になりました。
母は掃除してから、部屋がきれいになりました。
毎日食べます。
ですから、嫌いになりました。
“なります”之前接续形容词时,把形容词词尾い变成く+なります,同样表示一种状态变化成另外一种状态。
例:これから暑くなりました。
テレビのチャンネルの数は多くなりましたね。
勉強は前より忙しくなりました。
2 します“します”是他动词,也表示变化。
“~を~く(に)します”表示主观意志积极作用于某事物使其发生变化,相当于汉语的“弄成。
”“使之成为。
”。
形容词改变状态的讲法是“~を~形容詞く+します”形容动词和名词是“~を~形容動詞・名詞+に+します”例:電気を明るくします。
写真を大きくしました。
このネクタイを、ちょっとやすくしてください。
子供が寝ていますから、静かにしてください。
お客さんが来ますから、部屋をきれいにしました。
この教室を会議室にします。
名词+に+します还有一种含义,表示从供选择的几项中选定一项。
“に”表示选定的对象。
例:バスで行きますか。
いいえ、自転車にします。
ビールとジュースがありますが、どちらにしますか。
注:“なります”与“します”的区别“なります”强调于自然状态的变化。
“します”强调于人为因素使事物产生的变化。
3ほうがいいです这是劝对方采取某种行为的表达方式(有时把说明原因、理由的“ですから”放在前面)。
“ほう”之前接续形容词,或者形容动词词干+な。
例:自転車は軽いほうがいいです。
家は駅から近いほうがいいです。
友達が多いほうがいいです。
試験の問題は簡単なほうがいいです。
広告は派手なほうがいいです。
词语与表达:1 まとめて动词“まとめる”的て形,表示汇总,汇集,统一的含义。
第十八課電気(1)もうすぐ7時になります。
快到7点了。
テレビのニュースの時間になります。
到了播放电视新闻的时间了。
もうすぐ11月ですから、朝(あさ)や夜(よる)の気温(きおん)が低(ひく)くなります。
快到十一月了,所以早晚的温度要降低了。
山本さんはテレビの音(おと)を大きくします。
山本把电视机的声音开的很大。
電気(でんき)をつけて、部屋を明(あか)るくします。
打开电灯,使房间明亮。
(2)山本さんの家には電気製品(でんきせいひん)がたくさんあります。
山本家有很多的电气产品。
奥さんは毎日掃除機(そうじき)を使(つか)って、部屋をきれいにします。
山本夫人每天用吸尘器把房间打扫干净。
電子(でんし)レンジを使って、料理を作ります。
用电烤箱烧菜作饭。
電気製品のおかげで、家事(かじ)の時間はとても短(みじか)くなりました。
多亏有了电气产品,家务劳动的时间大大缩短了。
テレビとラジオとステレオもあります。
还有电视机、收音机、立体声响设备。
技術が進歩(しんぽ)しましたから、テレビやラジオの故障(こしょう)が少なくなりました。
由于技术进步,电视机和收音机的故障少了。
ステレオの値段も安くなりました。
立体声音响的价格也便宜了。
電気製品の発達(はったつ)は人々の生活(せいかつ)を変(か)えました。
电气产品的发达改变了人们的生活。
(3)李:山本さんの家には電気製品がたくさんありますね。
您家的电气产品真是不少啊!山本:ええ。
以前(いぜん)はテレビもステレオも高(たか)かったです。
でも、今は安くなりました。
是的。
以前,电视机,立体声音响价格昂贵,可现在都便宜了。
李:技術が進歩しましたからね。
这都是因为技术进步了啊!山本:ええ。
操作(そうさ)も簡単(かんたん)になって、故障も少なくなりました。
是啊,操作比以前简便了,故障也少了。
李:台所にも冷蔵庫(れいぞうこ)や電子レンジがありますね。
厨房里还有冰箱和电烤箱呢。
山本:はい。
家事(かじ)が楽になりました。
第十八課携帯電話はとても小さくなりました一、文型表現と文法表現1、体言+になります1)「体言+になる」表示从一种状态变化成另一种状态。
「に」表示变化的结果。
「なる」是自动词,表示变化。
①もう六時になりました。
李さんは先生になりました。
③彼女は働きすぎて病気になりました。
④もうすぐ7時です。
ニュースの時間になります。
⑤「あなたは将来何になりたいか。
」「私は医者になりたいです。
」2)「形容词、形容动词连用形+なる」表示状态变化除「体言+になる」表示一种状态变化成另一种状态外,「形容詞・形容動詞+なる」也能表示状态的变化。
①これからだんだん暑くなります。
②勉強も前より忙しくなりました。
③お酒を飲んで顔が赤くなりました。
④部屋がきれいになりました。
⑤毎日食べます。
ですから、嫌いになりました。
2、体言を+体言にする1)这种表达方式表示人为促使某事物发生变化。
「に」表示经过改造后出现的结果。
①来年、この建物を図書館にするそうです。
品物を金にしました。
子供を医者にしたいんです。
ここを職員室にしました。
⑤田中さんは子供を医者にしたがっています。
2)「…を…く(に)する」表示改变状态「…を…く(に)する」表示主观意识积极作用于某事物使其发生变化,相当于汉语的“弄成…”“使之成为…”。
形容词改变状态的讲法是“…を形容词连用形(く)+する”,形容动词是“…を形容动词连用形(に)+する”。
子供が寝ていますから、ステレオの音を小さくしてください。
②写真を大きくしました。
お客さんが来ますから、部屋をきれいにしました。
④すみません、少し静かにしてください。
⑤教室を明るくしてください。
⑥髪の毛を短くします。
話を簡単にします。
生活を豊かにします。
⑨パーティーをにぎやかにします。
⑩体を元気にします。
⑪もう少し値段を安くしてくださいませんか。
⑫贈り物ですから、包みをきれいにしてください。
3、「用言連体形+ほうがいい」比较两个以上事物的性质,认为其中一个比较好时,可用「形容词+ほうがいいです」「形容动词连体形+な+ほうがいいです」的形式,表示自己的选择或向别人提议。