日语动词た形练习及变形规律
- 格式:xlsx
- 大小:11.36 KB
- 文档页数:1
动词变形总结1.动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2・动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
行く→行かない.買う→買わない。
②一段动词:去る+ない。
食べる→食べない。
起きる→起きない。
③カ变动词:来る→来(こ)ない。
④サ变动词:する→しない。
例:勉強する→勉強しない。
特殊五段动词:帰る→帰らない。
知る→知らない。
其它的以此类推,将る变成ら+ない。
3.动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
行く→行ける。
買う→買える。
②一段动词:去る+られる。
食べる→食べられる。
起きる→起きられる。
③カ变动词:来る→来(こ)られる。
④サ变动词:する→できる。
勉強する→勉強できる。
4.动词て形(1)五段动词:①く→いて。
ぐ→いで。
例:書く→書いて。
脱ぐ→脱いで。
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。
例:買う→買って。
立つ→立って。
終わる→終わって。
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。
例:飲む→飲んで。
死ぬ→死んで。
飛ぶ→飛んで。
④以す为结尾的す→して。
例:話す→話して。
(2)一段动词:去る+て。
例:食べる→食べて。
起きる→起きて。
(3)カ变动词:来る→来(き)て。
④サ变动词:する→して。
例:勉強する→勉強して。
例外:行く→行って。
帰る→帰って。
知る→知って等.5.假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。
例:行く→行けば。
買う→買えば。
②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば。
起きる→起きれば。
③カ变动词: 来る→来(く)れば。
④サ变动词: する→すれば。
动词N种变形1.“テ形”和“タ形”⑴五段動詞:①促音:う、つ、る→っ+て/た;②撥音:ぬ、ぶ、む→ん+で/だ;③ィ音:く→い+て/た、ぐ→い+で/だ;④以“す”結尾:す(し) →し+て/た。
⑤行く:く→っ+て/た⑵一段動詞:る+て/た⑶サ變動詞:来る:き+て/た;する:し+て/た○暑いですから、窓を開けてください。
○王さんはレポートを書いています。
○姉は日系企業で働いています。
○あそこに財布が落ちています。
3.“命令形”4.“意志形”變化規律如下:①五段:“辞書形”的最後一個音節変成其“お”段相應的位置的音節,加長音“う”。
②一段:“辞書形”的最後一個音節“る”変成“よう”。
③サ変:“来る”和“する”、分別是“来よう”和“しよう”。
○そろそろ寝よう。
(提議)○ゴールデンウイークに田舎に帰ろうと思います。
(打算)○夏休み、アメリカに行こうと思っています。
(想法由來已久)5.“可能形式”①五段:“辞書形”的最後一個音節變成其“え”段相應的位置的音節,加“る”。
③サ段:“来る”和“する”、分別是“来られる”和“できる”。
○王さんは日本の将棋ができます。
○田中さんはマーポー豆腐がん作れます。
○菜々子ちゃんは一輪車に乗れます○この川は流れが速いので、泳げません。
○王さんは日本語が上手に話せようになります。
6.“條件形”①五段:“辞書形”的最後一個音節變成其“え”段相應的位置的音節,加“ば”。
③サ段:“来る”和“する”、分別是“来くれば”和“すれば”。
○毎日練習すれば、日本語の会話が上手になります。
○値段がん安ければ、買います。
7.“被動形式”①五段:“辞書形”的最後一個音節變成其“あ”段相應的位置的音節,加“れる”。
②一段:“辞書形”的最後一個音節“る”去掉,加“られる”,形式上與其可能態相同。
③サ段:“来る”變成“来こられる”、與其“可能形式”相同;“する”變成“される”。
○張さんは部長に褒められました。
初级日语学习之动词た形动词た形是动词的过去形式.动词た形的形式:一类动词き→いたぎ→いだび→んだみ→んだに→んだち→ったり→ったい→ったし→した二类动词~た三类动词~した动词た形的句型:句型1:动词た形+ことがあります。
表示过去的经历,曾经~过.例句:私はすき焼き食べたことがあります。
翻译:我吃过日式牛肉火锅.讲解:二类动词食(た)べます→食べた例句:北京へ行ったことがありません。
翻译:没有去过北京.讲解:一类动词行(い)きます→行った(特殊)句型2:动词た形+後で,~。
表示在某个动作之后发生.例句:会社が終わった後で、飲みにいきます。
翻译:公司下班后去喝酒.讲解:一类动词終(お)わります→終わった例句:映画を見た後で、食事をしました。
翻译:看完电影后吃了饭.讲解:二类动词見(み)ます→見た句型3:动词た形+ほうがいいです。
表示赞成选择某种行为.例句:もっと野菜を食べたほうがいいですよ。
翻译:还是多吃点蔬菜好啊.讲解:二类动词食(た)べます→食べた例句:ホテルを予約したほうがいいですよ。
翻译:旅店还是先预约为好吗?讲解:三类动词予約します→予約した句型4:动词たり动词たりします。
表示列举若干种有代表性的动作.例句:小野さんは休みの日、散歩したり買い物に行ったりします。
翻译:周末或节假日,小野女士有时去散步,有时去买东西.讲解:三类动词散歩(さんぽ)します→散歩した一类动词行(い)きます→行った(特殊)例句:吉田さんは日曜日には家の掃除をしたり洗濯をしたりします。
翻译:吉田先生星期天打扫打扫房间,洗洗衣服.讲解:三类动词します→した句型5:动词たら,~。
表示假定条件。
例句:明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。
翻译:明天要是下雨,马拉松大会就中止.讲解:一类动词降(ふ)ります→降った句型6:动词た形+ところです。
表示动作或事件刚刚结束.例句:馬さんは、今、空港に着いたところです。
翻译:小马刚刚到达机场.讲解:一类动词着(つ)きます→着いた例句:そのニュースは、たった今聞いたところです。
生命是永恒不断的创造,因为在它内部蕴含着过剩的精力,它不断流溢,越出时间和空间的界限,它不停地追求,以形形色色的自我表现的形式表现出来。
--泰戈尔
日语动词变形规律
一、动词て行
1、一类动词
“き”→いて
“ぎ”→いで
“ちりい”→って
“ひみに”→んで
“し”→して
2、二类动词
直接加て
3、三类动词
直接加て
二、动词“ない”形
1、一类动词:→结尾变“あ”段+ない;い结尾→わ+ない
2、二类动词:直接+ない
3、三类动词:直接+ない
三、动词基本型
1、一类动词:→结尾变“う”段
2、二类动词:直接+る
3、三类动词:直接+する
四、动词た形
1、一类动词
“き”→いた
“ぎ”→いだ
“ちりい”→った
“ひみに”→んだ
“し”→した
2二类动词
直接加た
3、三类动词
直接加た
五、动词命令形
1、一类动词:基本型“う”段→“え”段
2、二类动词:“る”→“ろ”
3、三类动词:
六、动词意志形
1、
2、
3、
七、动词“ば”形(假设形)
1、
2、
3、
八、动词可能形
1、
2、
3、
九、动词被动形
1、
2、
3、
十、动词使役形
1、一类动词:ない形的ない→せる
2、二类动词:ない形的ない→させる
3.、三类动词:くるこ→させるする→させる。
动词た形是动词的过去形式.动词た形的形式:一类动词き→いたぎ→いだび→んだみ→んだに→んだち→ったり→ったい→ったし→した二类动词~た三类动词~した动词た形的句型:句型1:动词た形+ことがあります。
表示过去的经历,曾经~过.例句:私はすき焼き食べたことがあります。
翻译:我吃过日式牛肉火锅.讲解:二类动词食(た)べます→食べた例句:北京へ行ったことがありません。
翻译:没有去过北京.讲解:一类动词行(い)きます→行った(特殊)句型2:动词た形+後で,~。
表示在某个动作之后发生.例句:会社が終わった後で、飲みにいきます。
翻译:公司下班后去喝酒.讲解:一类动词終(お)わります→終わった例句:映画を見た後で、食事をしました。
翻译:看完电影后吃了饭.讲解:二类动词見(み)ます→見た句型3:动词た形+ほうがいいです。
表示赞成选择某种行为.例句:もっと野菜を食べたほうがいいですよ。
翻译:还是多吃点蔬菜好啊.讲解:二类动词食(た)べます→食べた例句:ホテルを予約したほうがいいですよ。
翻译:旅店还是先预约为好吗?讲解:三类动词予約します→予約した句型4:动词たり动词たりします。
表示列举若干种有代表性的动作.例句:小野さんは休みの日、散歩したり買い物に行ったりします。
翻译:周末或节假日,小野女士有时去散步,有时去买东西.讲解:三类动词散歩(さんぽ)します→散歩した一类动词行(い)きます→行った(特殊)例句:吉田さんは日曜日には家の掃除をしたり洗濯をしたりします。
翻译:吉田先生星期天打扫打扫房间,洗洗衣服.讲解:三类动词します→した句型5:动词たら,~。
表示假定条件。
例句:明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。
翻译:明天要是下雨,马拉松大会就中止.讲解:一类动词降(ふ)ります→降った句型6:动词た形+ところです。
表示动作或事件刚刚结束.例句:馬さんは、今、空港に着いたところです。
翻译:小马刚刚到达机场.讲解:一类动词着(つ)きます→着いた例句:そのニュースは、たった今聞いたところです。
日语动词的“た”型变化规律一、动词的“た”型变化规律日语动词分为五段动词、一段动词、カ变动词及サ变动词(1)五段动词“た”型口诀:(五段动词的“た”型同“て”型)此无路(つうる),命真苦,促音(っ)加“た”,护身符;不怒母(ぶぬむ),恩德足,拨音“んだ”,有后福;くぐ土,缺衣服,い音“た”“だ”,各知足;去“いく”,搞特殊,变成“いった”,装糊涂。
注1:a.促音便,以“つ”“う”“る”结尾的五段动词,其た型是去掉词尾“つ”“う”“る”,加“った”,如“待ち”、“言う”、“やる”的た型分别是“まった”、“言った”、“やった”;b.拨音便,以“ぶ”“ぬ”“む”结尾的五段动词,其た型是去掉词尾“ぶ”“ぬ”“む”,加“んだ”,如“叫ぶ”、“死ぬ”、“読む”的た型分别是“叫んだ”“死んだ”“読んだ”;c.い音便,以“く”“ぐ”结尾的五段动词,其た型是去掉词尾“く”“ぐ”,分别加“いた”“いだ”,如“書く”“泳ぐ”的た型分别是“書いた”“泳いだ”;d.“いく(行く)”这个词的た型,是个特殊变化,直接改为“いった(行った)”注2:口诀只讲了除“す”结尾的五段动词的活用规律,以“す”结尾的五段动词“た”型同其“ます”型。
(2)一段动词,カ变动词及サ变动词的“た”型同其“ます”型。
)二、动词“ます”型口诀:“ます”天天挂嘴边,五段词尾变“い”连。
一段去“る”直接粘,“来る”变“き”来相见。
“する”用“し”替己看,其他特殊按“五段”。
(注:其他特殊主要指:要(い)る、照(て)る、帰(かえ)る、限(かぎ)る、切(き)る、減(へ)る、入(はい)る、走(はし)る、知(し)る、閉(し)める等,它们虽然符合一段动词的定义,但活用变化规律按五段动词的规律。
)以上口诀引自----中国宇航出版社王增强《日语语法口诀36首》一书。
一、动词的“た”型动词的“た”型:动词的“た”型表示过去。
“た”型的变换方式是把的“て”型的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
一类动词:一类动词去掉ます后,最后一个日文是“い、り、ち”,把“い、り、ち”变成って。
再把“て“换成“た”。
買(か)います(买)――かって——かった売(う)ります(卖)――うって——うった待(ま)ちます(待)――まって——まった一类动词去掉ます后,最后一个日文是“に、み、び”,把“に、み、び”变成んで。
再把“で”换成“だ。
死(し)にます(死)――しんで——しんだ。
読(よ)みます(读)――よんで——よんだ。
飛(と)びます(飞)――とんで——とんだ。
一类动词去掉ます后,最后一个日文是“き”,把“き”变成“いて”再把“て“换成“た”。
(特殊:行(い)きます――行(い)って)。
書(か)きます(写)――かいて——かいた一类动词去掉ます后,最后一个日文是“ぎ”,把“ぎ”变成“いで”。
再把“で”换成“だ急(いそ)ぎます(急)――いそいで——いそいだ一类动词去掉ます后,最后一个日文是“し”,把“し”变成“して”。
再把“て“换成“た”。
話(はな)します(说)――はなして——はなした注:一类动词在去掉ます后,最后一个日文就是い段上的(日语一共有五段,“い、き、し、ち、に、ひ、み、い、り、い、”这是い段。
大家自己看看日语表,看一下其他的四个段)。
二类动词:食(た)べます(吃)――たべて——たべた寝(ね)ます(睡觉)――ねて——ねた起(お)きます(起床)――おきて——おきた見(み)ます――みて——みた三类动词:します(做)――して——した来(き)ます(来)――来て——来た勉強(べんきょう)します(学习)――勉強して——勉強した卒業(そつぎょう)します(毕业)――卒業して——卒業した建议:记动词“た”型时,要从“て”型而来。
如果前面的“て”型已经记得很牢固,那末变“た”型时,只要把“て“变成“た”,把“で”换成“だ”即可,由此可见“て”型很重要。