日语动词变形总结(9种-全)
- 格式:doc
- 大小:65.50 KB
- 文档页数:5
动词形式:五段动词:词干+》段假名结尾;以「& 结尾,且倒数第二个假名为「笳」、巧」、「扭」段假名。
一段动词:以「^」结尾,且倒数第二个假名为X、「元」段假名,在"段为上一段动词,在「元」段为下一段动词。
廿変:力変:来」特殊一段动词:见•§、寝•§、居•§、煮•§、出•§、切一、去歹形:现在时/将来时,动词敬体变形,现在肯定式「去歹」,现在否定式「去乜人」,过去肯定式「去。
尢」,过去否定式「去尢」动词尢形是动词过去时的简体形式,敬体形式时动词三、「疋」形:表示并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)四、动词1、某种动作正在进行。
2、表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果。
过去否定句:「肚」变为「肚力、二尢」滋八中顿龙XI」:主语相同r^<T」:主语不同六、假定形「^」:如果……,后项无过去时「比形与比」、「匕的区别:「尢^」:强调前项动作完成后,才有后项。
「七」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。
「^」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。
七、动词可能态:能够……,会……,可以动作。
当主语是无感情物时,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用「乙七力吉召」表示外部条件。
八、动词意志形、推量形:9/^9七思X去歹力、(第二人称)(第一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了)2、向对方表示号召,劝诱的简体1用于向别人表示自己做某事的意志;想,打算……(表示很想去)思X去歹(第一人称)句型:A 力* E 〜总他动词乜召2、谓语是自动词的使役态(使役者用「肚/力$」表示,被使役者用「总」表示)句型:A 力* B总自动词3、动词使役态+ 」表示说话人请求对方让自己做某事,请允许我十、动词自发态:自发助动词「料召/5料召」2、动作对象即宾语一般用「力$/肚」表示,不用「总」,强调主题情感的心理活动。
【日文初级语法】动词九种变形方法大全1、动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2、动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
例:行く→行かない買う→買わない②一段动词:去る+ない例:食べる→食べない起きる→起きない③カ变动词:来る→来(こ)ない④サ变动词:する→しない例:勉強する→勉強しない特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない3、动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
例:行く→行ける買う→買える②一段动词:去る+られる。
例:食べる→食べられる起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→できる例:勉強する→勉強できる4、动词て形(1)五段动词:①く→いてぐ→いで例:書く→書いて脱ぐ→脱いで②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して例:話す→話して(2)一段动词:去る+て例:食べる→食べて起きる→起きて(3)カ变动词:来る→来(き)て(4)サ变动词:する→して例:勉強する→勉強して例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って5、假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば買う→買えば②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば起きる→起きれば③カ变动词:来る→来(く)れば④サ变动词:する→すれば例:散歩する→散歩すれば⑤形容词:去い+ければ例:安い→安ければおいしい→おいしければ⑥形容动词:去だ+なら例:暇だ→暇なら簡単だ→簡単なら名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら6、动词意向形①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う例:行く→行こう買う→買おう②一段动词:去る+よう例:食べる→食べよう起きる→起きよう③カ变动词:来る→来(こ)よう④サ变动词:する→しよう例:散歩する→散歩しよう7、动词命令形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可.例:行く→行け買う→買え②一段动词:去る+ろ例:起きる→起きろ食べる→食べろ③カ变动词:来る→来(こ)い④サ变动词:する→しろ例:勉強する→勉強しろ动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な例:行く→行くな起きる→起きるな来る→来(く)るな勉強する→勉強するな8、动词被动形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる②一段动词:去る+られる例:褒める→褒められる食べる→食べられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→される例:発明する→発明される9、动词使役形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。
1 ます(连用形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2) 一段:去词尾る + ます。
(3) する:します。
(4) 来る:来ます。
2 て(连用形)(1)五段:う、つ、る:去词尾 + ってく-> いて(但是:行く->行って)ぐ-> いです-> してむ、ぶ、ぬ:去词尾 + んで(2)一段:去词尾る + て(3)する:して(4)来る:来て(きて)3 た(过去)(连用形)与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动)(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
(2) 一段:去词尾る + ない。
(3) する:しない。
(4) 来る:来ない(こない)。
5 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点)(1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。
(2) 一段:去词尾る + よう。
(3) する:しよう。
(4) 来る:来よう(こよう)。
6 ば(假定形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。
(2) 一段:去词尾る + れば。
(3) する:すれば。
(4) 来る:来れば(くれば)。
7 可能(未然形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
这里发生了约音。
若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。
例:书く:书ける(2) 一段:去词尾る + られる。
(3) する:できる。
(4) 来る:来られる(こられる)。
8 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。
(2) 一段:去词尾る + られる。
(3) する:される。
(4) 来る:来られる(こられる)。
9 使役(未然形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。
(2) 一段:去词尾る + させる。
1、动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2、动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
例:行く→行かない買う→買わない②一段动词:去る+ない例:食べる→食べない起きる→起きない③カ变动词:来る→来(こ)ない④サ变动词:する→しない例:勉強する→勉強しない特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない3、动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
例:行く→行ける買う→買える②一段动词:去る+られる。
例:食べる→食べられる起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→できる例:勉強する→勉強できる4、动词て形(1)五段动词:①く→いてぐ→いで例:書く→書いて脱ぐ→脱いで②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して例:話す→話して(2)一段动词:去る+て例:食べる→食べて起きる→起きて(3)カ变动词:来る→来(き)て(4)サ变动词:する→して例:勉強する→勉強して例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って5、假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば買う→買えば②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば起きる→起きれば③カ变动词:来る→来(く)れば④サ变动词:する→すれば例:散歩する→散歩すれば⑤形容词:去い+ければ例:安い→安ければおいしい→おいしければ⑥形容动词:去だ+なら例:暇だ→暇なら簡単だ→簡単なら名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら6、动词意向形①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う例:行く→行こう買う→買おう②一段动词:去る+よう例:食べる→食べよう起きる→起きよう③カ变动词:来る→来(こ)よう④サ变动词:する→しよう例:散歩する→散歩しよう7、动词命令形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可.例:行く→行け買う→買え②一段动词:去る+ろ例:起きる→起きろ食べる→食べろ③カ变动词:来る→来(こ)い④サ变动词:する→しろ例:勉強する→勉強しろ动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な例:行く→行くな起きる→起きるな来る→来(く)るな勉強する→勉強するな8、动词被动形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる②一段动词:去る+られる例:褒める→褒められる食べる→食べられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→される例:発明する→発明される9、动词使役形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。
ます形:カ变:来る-->来(き)ますサ变:する-->します一段:去「る」加「ます」如:食べる-->食べます五段:改末尾的「う」段假名为「い」段假名,再加「ます」如:书く-->书きますて形:カ变:来る-->来(き)てサ变:する-->して一段:去「る」加「て」如:食べる-->食べて五段:イ音便:词尾是く变为い加(て)、词尾是ぐ变为い加(で)促音便:つ、う、る结尾的都变成(って)拨音便:む、ぶ、ぬ(结尾变成んで)***以「ぬ」结尾的动词只有「死ぬ」特例是「行く」变为「行って」シ音便:す变为(して)意志形:A 五段动词所有的五段动词变成意志形的时候,都要把结尾的假名变为相应的「お段」假名,然后加上「う」B 一段动词一段动词的变法很简单,就是把「る」去掉,然后加上「よう」就可以了。
C 特殊动词「する」和「来る(くる)」的变化是「しよう」和「来よう(こよう)」要注意「来」的读法。
た形:カ变:来る-->来(き)たサ变:する-->した一段:去「る」加「た」如:食べる-->食べた五段:イ音便:く(た)、ぐ(だ)***特例是「行く」「行った」シ音便:す(た)促音便:う(た)、つ(た)、る(た)拨音便:む(だ)、ぶ(だ)、ぬ(だ)***以「ぬ」结尾的动词只有「死ぬ」ない形:カ变:来る-->来(こ)ないサ变:する-->しない一段:去「る」加「ない」如:食べる-->食べない五段:改末尾的「う」段假名为「あ」段假名,再加「ない」如:书く-->书かない、买う-->买わない可能形:カ变:来る-->来(こ)られるサ变:する-->できる一段:去「る」加「られる」如:食べる-->食べられる五段:改末尾的「う」段假名为「え」段假名,再加「る」如:书く-->书けるば形:(表示肯定条件)カ变:来る-->来れば(「来」还是发「く」)サ变:する-->すれば一段:去「る」加「れば」如:食べる-->食べれば五段:改末尾的「う」段假名为「え」段假名,再加「ば」如:书く-->书けば、买う-->买えばば形:(表示否定条件)カ变:来(こ)ない-->来(こ)なければサ变:しない-->しなければ一段:ない形去「い」加「ければ」如:食べない-->食べなければ五段:ない形去「い」加「ければ」如:书かない-->书かなければ、买わない-->买わなければ总得说就是动词的ない形,是去「い」然后加「ければ」构成。
日语动词变形
爱されることは幸福ではない。
爱することこそ幸福だ。
あいされることはこうふくではない。
あいすることこそこうふくだ被爱不一定是幸福,去爱才真的幸福。
爱することにかけては、女性こそ専门家で、男性は永远に素人である。
愛(あい)することにかけては、女性(じょせい)こそ専門家(せんもんか)で、
男性(だんせい)は永遠(えいえん)に素人(しろうと)である
对於爱,女人往往是专家,而男人永远是外行。
安定は恋を杀し、不安は恋をかきたてる。
安定(あんてい)は恋(こい)を杀(ころ)し、
不安(ふあん)は恋(こい)を掻(か)き立(た)てる。
恋爱在安定中灭亡,在不安中升华。
男がどんな理屈を并べても、女の涙一滴にはかなわない。
男(おとこ)がどんな理屈(りくつ)を並(なら)べても、
女(おんな)の涙(なみだ)一滴(いってき)にはかなわない
不管男人有如何道理,也敌不过女人的一滴眼泪。
男にとって爱は生活の一部だが、女にとって爱はその全部である。
男(おとこ)にとって爱(あい)は生活(せいかつ)の一部(いちぶ)だが、女(おんな)にとって爱(あい)はその全部(ぜんぶ)である。
对男人来说恋爱只不过是生活的一部分,对于女人来说爱就是生活的全部。
男は目で恋をし、女は耳で恋に落ちる。
男人是用眼睛去爱的,但女人却由甜言蜜语而恋爱了。
恋の喜びは一瞬しか続かない。
恋の悲しみは一生続く。
恋爱的喜悦只是不持续的一瞬,而那悲哀却是一生相随。
动词变形总结1.动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词: 帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2・动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
行く→行かない.買う→買わない。
②一段动词:去る+ない. 食べる→食べない。
起きる→起きない。
③カ变动词:来る→来(こ)ない。
④サ变动词:する→しない。
例:勉強する→勉強しない。
特殊五段动词:帰る→帰らない。
知る→知らない。
其它的以此类推,将る变成ら+ない。
3.动词过去式-----动词た形(1)五段动词:①く→いた。
ぐ→いだ。
例:書く→書いた。
脱ぐ→脱いだ。
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+った。
例:買う→買った。
立つ→立った。
終わる→終わった。
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んだ例:飲む→飲んだ。
死ぬ→死んだ。
飛ぶ→飛んだ。
④以す为结尾的す→した。
例:話す→話した。
(2)一段动词:去る+た。
例:食べる→食べた。
起きる→起きた。
(3)カ变动词:来る→来(き)た。
④サ变动词:する→した。
例:勉強する→勉強した。
例外:行く→行った。
帰る→帰った。
知る→知った等.五段动词:最后一个假名位于【う段】上(既以う、く、す、つ、ぬ、ぶ、む、る结尾的单词)[某些以る结尾的特殊单词除外]。
例:使う(つかう)、话す(はなす)、休む(やすむ)】。
变【ます形】为将最后一个假名变为【同行い段加ます】例:使う→使います、话す→话します、休む→休みます一段动词:最后一个假名是【る】,倒数第二个假名位于【い段】或【え段】上。
例:起きる(おきる),忘れる(わすれる)【ます形】变法是直接【去掉る加ます】,例:起きる→おきます、忘れる→忘れます、止める→止。
动词变形总结
1.动词ます形变化规则
①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます
例:行く~行きます買う~買います
②一段动词:去る+ます
例:食べる~食べます起きる~起きます
③カ变动词:来(く)る~来(き)ます
④サ变动词:する~します
例:勉強する~勉強します
特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります
入る~入ります要る~要ります
切る~切ります走る~走ります等
2・动词ない形
①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
行く→行かない.買う→買わない。
②一段动词:去る+ない。
食べる→食べない。
起きる→起きない。
③カ变动词:来る→来(こ)ない。
④サ变动词:する→しない。
例:勉強する→勉強しない。
特殊五段动词:帰る→帰らない。
知る→知らない。
其它的以此类推,将る变成ら+ない。
3.动词可能形
①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
行く→行ける。
買う→買える。
②一段动词:去る+られる。
食べる→食べられる。
起きる→起きられる。
③カ变动词:来る→来(こ)られる。
④サ变动词:する→できる。
勉強する→勉強できる。
4.动词て形
(1)五段动词:①く→いて。
ぐ→いで。
例:書く→書いて。
脱ぐ→脱いで。
②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って。
例:買う→買って。
立つ→立って。
終わる→終わって。
③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで。
例:飲む→飲んで。
死ぬ→死んで。
飛ぶ→飛んで。
④以す为结尾的す→して。
例:話す→話して。
(2)一段动词:去る+て。
例:食べる→食べて。
起きる→起きて。
(3)カ变动词:来る→来(き)て。
④サ变动词:する→して。
例:勉強する→勉強して。
例外:行く→行って。
帰る→帰って。
知る→知って等.
5.假定形
①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば。
例:行く→行けば。
買う→買えば。
②一段动词:去る+れば
例:食べる→食べれば。
起きる→起きれば。
③カ变动词: 来る→来(く)れば。
④サ变动词: する→すれば。
例:散歩する→散歩すれば。
⑤形容词:去い+ければ
例:安い→安ければ。
おいしい→おいしければ。
⑥形容动词:去だ+なら。
例:暇だ→暇なら。
簡単だ→簡単なら。
名词:名词直接+なら。
例:日本人→日本人なら。
6.动词意向形
①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う
例:行く→行こう。
買う→買おう。
②一段动词:去る+よう
例:食べる→食べよう。
起きる→起きよう。
③カ变动词: 来る→来(こ)よう。
④サ变动词: する→しよう。
例:散歩する→散歩しよう。
7.动词命令形
①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可.
例:行く→行け。
買う→買え。
②一段动词:去る+ろ
例:起きる→起きろ。
食べる→食べろ。
③カ变动词: 来る→来(こ)い。
④サ变动词: する→しろ。
例:勉強する→勉強しろ。
动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な。
例:行く→行くな。
起きる→起きるな。
来る→来(く)るな。
勉強する→勉強するな。
8.动词被动形
①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる。
例:踏む→踏まれる。
呼ぶ→呼ばれる。
②一段动词:去る+られる。
例:褒める→褒められる。
食べる→食べられる。
③カ变动词: 来る→来(こ)られる。
④サ变动词: する→される。
例:発明する→発明される。
9.动词使役形
①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。
例:行く→行かせる。
飲む→飲ませる。
②一段动词:去る+させる。
例:食べる→食べさせる。
起きる→起きさせる。
③カ变动词: 来る→来(こ)させる。
④サ变动词: する→させる。
例:勉強する→勉強させる。