日语专4语法练习(5)
- 格式:ppt
- 大小:84.50 KB
- 文档页数:5
もんだいⅠつぎのぶんののかんじ(かんじとかな)はどうよみますか。
1.2.3.4からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
とい1車の中に男の子が何人いますか。
(1)車 1.しゃ 2.くるま 3.ちゃ 4.くろま(2)中 1.なか 2.なっか 3.ちゅう 4.ちゅん(3)男の子 1.おんなのこ2.おとこのこ 3.おどこのこ 4.おうなのこ(4)何人 1.なにひと 2.なんじん 3.なにじん 4.なんにんとい2一日は二十四時間です。
そして、一時間は六十分で、一分は六十びょうです。
(1)一日 1.ついたち 2.ひとひ 3.いちじつ 4.いちにち(2)二十四時間 1.にじゅうしじげん 2.にじゅうよんじけん 3.にじゅうよじかん 4.にじゅうしじかん(3)一分 1.いっぷん 2.いちふん 3.いちぶ 4.いちぶんとい3雨の日は外へ出ないで、家でゆっくり休みます。
(1)雨 1.かぜ 2.あめ 3.ゆき 4.くも(2)外 1.そと 2.はか 3.どこ 4.うち(3)出ない 1.いかない 2.こない 3.でない 4.やらない(4)家 1.へや 2.しつ 3.いえ 4.みせ(5)休み 1.のみ 2.たのみ 3.すみ 4.やすみとい4先に食べてください。
わたしは後で食べます。
(1)先に1.せんに 2.つぎに 3.すぐに 4.さきに(2)食べて 1.とべて 2.のべて 3.たべて 4.くべて(3)後で1.あとで 2.にちで 3.ごで 4.こうでもんだいⅡつぎのぶんののことばはかんじやかなでどうかきますか。
1.2.3.4からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
とい1えきのまえでバスをおります。
そして、みなみのほうへ100メートルぐらいいってください。
ひだりがわにおおきいホテルがあります。
(1)まえ 1.後 2.前 3.先 4.間(2)みなみ 1.東 2.西 3.南 4.北(3)いって 1.言って 2.走って 3.入って 4.行って(4)ひだり 1.左 2.在 3.石 4.右(5)おおきい1.高きい 2.多きい 3.広きい 4.大きいとい2ちちのたんじょうびにねくたいとわいしゃつをあげました。
语法★ どんな~ ★ 讲解:用在名词前,询问状态,用形容词和形容动词来回答。
是中文“(怎样)什么样的~”之意。
例句:これはどんな庭園ですか。
古い庭園です。
これはどんな町ですか。
静かな町です。
学习几个表示颜色的词。
白い(しろい):白色的 黒い(くろい):黑色的 赤い(あかい):红色的 青い(あおい):蓝色的 緑(みどり):绿色的 黄色い(きいろい):黄色的练习翻译:1. 那是什么样的车? 是黑色的车。
2. 这是什么样的地方? 是热闹的地方。
3. 请用日语默写出星期一到星期日这7个词,并标注假名和中文翻译。
答案:1. 那是什么样的车? 是黑色的车。
あれはどんな車ですか。
黒い車です。
あれはどんなくるまですか。
くろいくるまです。
2. 这是什么样的地方? 是热闹的地方。
これはどんな地方ですか。
にぎやかな地方です。
これはどんなちほうですか。
にぎやかなちほううです。
3. 请用日语默写出星期一到星期日这7个词,并标注假名和中文翻译。
日曜日(にちようび)星期天 月曜日(げつようび)星期一 火曜日(かようび)星期二 水曜日(すいようび)星期三 木曜日(もくようび)星期四日语四级语法总结金曜日(きんようび)星期五土曜日(どようび)星期六词汇好きだ(すきだ):(形容动词)喜欢,爱好上手だ(じょうずだ):(形容动词)好,擅长コンビニ:便利店(Convenience store)マンション:(高级)公寓(mansion)ホテル:宾馆(hotel)ゲーム:游戏(game)サッカー:足球(soccer)语法★甲は乙が~です★讲解:表示人的好恶或水平高低时,具有这种感情或能力的人(甲)后用“は”。
感情或能力所及的对象(乙)后用“が”。
例句:張さんはピンパンが上手です。
田中さんは絵が好きです。
わたしは野球が好きではありません。
练习翻译:1. 纯子擅长网球。
2. 我喜欢游戏。
3. 我不擅长足球。
答案:1. 纯子擅长网球。
4级的语法!!献给4级考试的朋友!句型:1 ***間に、*** 表示在一定时间幅度内,进行某一动作或作用。
例えば: 子供が寝ている間に買いものをします。
***間、***/***の間、*** 表示在整个时间内进行某一动作或作用。
例えば: 子供が寝てにる間、本をよんでいます。
2 ***か(どうか)、*** 引用不含疑问词的疑问句。
例えば: 田中さんが来るかどうか、教えください。
3 ***かもしれません。
“也许,可能” 表示说话人的推测,说话人不能确定的程度相当大。
例えば: 山のうえは寒いかもしれません。
4 ***て、***/***くて、***/***で、*** 表示前句是后句所述事物的原因或理由。
例えば: 頭が痛くて、勉強ができません。
風邪をひいて、学校を休みました。
5 ***くても、*** 表示由“くても”之前所述的状态中产生出与一般预测相反的情况。
くても之前用形容词。
例えば: 値段がたかくても、かうつもりです。
6 ***ことにします。
表示根据自己的意志做出决定。
例えば: 今度の日曜日は図書館で勉強することにします。
7 ***ことになります。
与自己的意志无关,是某个团体或组织的决定。
例えば: この工場は閉鎖することになります。
8 ***し、***し、***例举几个事物及现象。
例えば: 女性の力も必要だし、男性の力も必要です。
另外,这种形式不仅可以例举代表性的事物及现象,还可以表示各种含义。
例えば: 天気もいいし、日曜日だし、海にいきましょう。
(理由)電気も消えているし、鍵もかかっているし、王さんは部屋にはいないでしょう。
(推测的根据)9 ***すぎます。
表示程度太甚。
例えば: 日本人は働きすぎます。
このへやは狭すぎます。
10 ***そうです。
表示从别人那里听到某事。
例えば: 山下さんはテニスが上手だそうです。
11 ***そうです。
表示根据周围的状况或事物的外观进行判断,好象是这样或认为有这种可能性。
A1みなさんは、せんこう花火を、それほど珍しい、不思議なものと思ってはいないかもしれない。
あれぐらいのものは、世界じゅう、どこにでもあると思っているにちがいない。
(A )せんこう花火というのは、日本にはむかしからあるが、外国にはない花火なのだ。
これこそ日本独特どくとくの花火である。
こういうやさしい美しい花火を発明したわたしたちの祖先そせんは、不思議な力を持っていたといっていいだろう。
外国にも、花火はたくさんある。
このごろ、おもちゃ屋の店先で売っているいろいろな花火は、ほとんど外国流の花火で、そのすみに、おとなしくつつましやかにころがっている(B )小さいせんこう花火だけが、日本独特の花火なのだ。
外国流 ―もちろん中国で発明されたものをふくめて― の花火には、例えば電気花火とか火の玉をぼうんと空高く打ち上げるものとか、華々しい花火がいろいろとある。
それら(C )の花火に比くらべると、せんこう花火は、いかにもつつましく、光も弱く、みすぼらしく見える。
問題:1.(A )の中に入れるのに最も適当な語句は次の中のどれか。
①□そこで②□そして③□しかし④□ところが2.(B )の「ころがっている」とは次の中のどれか。
①□きちんと並べてある。
②□回って進んでいる。
③□立ったり倒れたりする。
④□むぞうさに置いてある3.(C )の「それら」は、次の中のどれをさしているか。
①□日本独特の花火。
②□店先で売っている花火。
③□外国流の花火。
④□中国の花火。
4.せんこう花火の特徴に入れない言葉は、次の中のどれか①□やさしい。
②□つつましい。
③□はなばなしい。
④□おとなしい。
5.この文章はどんなことを述べようとしたものか。
次の中から適当なものを選びなさい。
①□せんこう花火は日本独特の花火である。
②□外国の花火はせんこう花火よりいい。
③□花火は世界じゅうどこにもある。
④□花火を発明した祖先はえらい。
A2日本の農業の中心ちゅうしんは水田すいでんで米こめを作つくることです。
日本语能力测试四级语法总结日本语能力测试四级语法总结导语:语法是学习每一门语言必学的课程,也是必考的题目,下面是YJBYS店铺总结的日本语能力测试四级语法,欢迎参考!1)~は~より~です~比~表示比较,谓语是形容词或形容动词2)~は~ほど~くない/ではない~不如~助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形容词或形容动词的否定形式3)AよりBのほうが~です~比~更~助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか A和B哪个~表示询问A,B相比较时的句型5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあいで/あとで~する~之后/稍后再~表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作8 )~たあとで~之后9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)~ほうがいい还是~为好表示劝说或建议11)~ませんか~吗?表示建议或劝诱12)だから/ですから所以~表示原因或理由13)けれども/けれど/だが/しかし虽然~但是~,可是~表示逆态连接14)~かもしれまい也许~表示说话人的推测15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる变的~,会变~表示自然或客观的变化く(に)する把~弄成~,使~成为~表示主观作用于某事物而使其发生变化16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化17)ください请给我~一般用于请或要求对方做某事18)て型19)ばかり1、表示数量次数特别多尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~3、表示大概的数量~左右20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる~以下,~看表示对某种动作的尝试22)~てしまう~完了,~光了,~了表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情23)~ておく~预先,让它~表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管24)~てほしい/~てもらいたい请(你)~表示想请对方为我或我方做某事25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动~过来2、表示某种变化已经开始了~起来了26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动~去了2、表示某物渐渐的向某种方向变化趋于~27)たとえ~ても即使~也~表示让步的表达形式28)~てもいい可以~表示许可29)~てはいけない不可以~,不准~表示禁止30) どんなに~ても(でも) 无论怎么~都~,无论怎么~也~表示无论怎么样的情况,结果都如此31)いくら~ても(でも)和30)相同无论怎么~都~32)~やすい/~にくい容易~,好~;难~,不容易~表示容易和难33)~かた(方) ~法表示方法34)~だす开始~,~起来表示动作的开始35)~すぎる过于~表示过度、过分36)~ながら边~边~,一面~一面~表示一个人同时做两件事37)~しかない1、表示仅此而已只有~,仅~2、表示别无他法只能~38)~おかげで多亏~表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に)1、表示目的为了~2、表示原因因为~所以~41)~つもり打算~表示有做某事的意志后打算。
【菜菜3/4级语法】助词問題______のところになにをいれますか。
1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
問(1)「さようなら」は中国語____なんといいますか。
1.が2.を3.で4.に問(2)ここになまえ____でんわばんごうをかいてください。
1.で2.を3.と4.も問(3)わたしはいつもうちからえき____じてんしゃで行きます。
1.しか2.まで3.ごろ4.で問(4)このバスはびょういんのまえ____とおります。
1.で2.に3.へ4.を問(5)どれ____あなたのかぎですか。
1.は2.や3.を4.が答案:3 3 2 4 4問(1)翻译:「さようなら」用中文怎么说好?语法:名(工具)で+动:で除了可以用来表示交通工具以外,还可以用来表示其他手段以及材料。
例句:李さんは日本語で手紙を書きます。
問(2)翻译:请在这里写上名字和电话号码。
语法:名と名:と的用法,只能用于两者之间的连接,相当于汉语的“和”。
例句:時計と眼鏡問(3)翻译:我从家到车站都是骑自行车去的。
语法:から……まで:からまで是密不可分的一对,表示从什么地方到什么地方;或者从什么时间到什么时间。
例句:私は九時から五時まで働きます。
問(4)翻译:这辆公交通过医院的前面。
语法:を+自动词:表示动作行为移动的场所,常用的词有通る、渡る等。
例句:川/橋を渡る。
問(5)翻译:哪一把是你的钥匙。
语法:名1が名词2です:何·だれ·どこ·いつ等表示疑问的词做主语时,不能用は、只能用が。
因为这些词不能表示旧信息。
例句:だれがいますか。
つぎの__のところになにをいれますか。
1、2、3、4からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
(1)ナイフ____バンをきりました。
1で2が3に4を(2)おすしを食べました。
それから、てんぶら___食べました1が2か3は4も(3)すみません、お水____くたさい。
1が2を3に4や(4)としょかんで3時間べんきょうしました。
“わ”读作〔wa〕,“は”读作〔ha〕。
如“わたし”“はい”“はじめまして”。
但“は”用作助词时,读作〔wa〕。
如“わたし+は”“田中(たなか)+ではありません”。
注意下面“は”的发音:はい〔ha〕(是,是的)はじめまして〔ha〕(初次见面)こんばんは(wa)(晚上好)こんにちは(wa)(你好)わたしは田中(たなか)です(wa)(我是田中)田中(たなか)ではありません(wa)(不是田中)词汇わたし:我田中(たなか):田中(姓氏)王(おう):王(姓氏)会社員(かいしゃいん):公司职员中国人(ちゅうごくじん):中国人留学生(りゅうがくせい):留学生学生(がくせい):学生日本人(にほんじん):日本人あなた:你语法★甲は乙です★讲解:总总这个句型相当于汉语的“甲是乙”。
例句:わたしは田中です。
(我是田中)わたしは会社員です。
(我是公司职员)王さんは中国人です。
(小王是中国人)王さんは留学生です。
(小王是留学生)田中さんは会社員です。
(田中是公司职员)★甲は乙ではありません★相当于汉语的“甲不是乙”。
例句:わたしは田中ではありません。
(我不是田中)わたしは学生ではありません。
(我不是学生)王さんは会社員ではありません。
(小王不是公司职员)王さんは日本人ではありません。
(小王不是日本人)★甲は乙ですか★讲解:表示“甲是乙吗?”疑问句是在句末加疑问助词“か”构成,类似于汉语的语气助词“吗(么)”。
“か”的音调升高。
例句:あなたは王さんですか?(你是小王吗?)田中さんは会社員ですか?(田中是公司职员吗?)王さんは留学生ですか?(小王是留学生吗?)总结这几句的区别在于句末的“です”“ではありません”“ですか”句子的意思是由句子末尾的因素决定。
这是日语的一大特点。
词汇旅行社(りょこうしゃ):旅行社社員(しゃいん):职员東京(とうきょう):东京大学(だいがく):大学そう:那样语法★甲の乙★讲解:“の”(助词)用于连接名词与名词。
1.AはBです。
/ A 是B。
2.AはBではありません。
/ A不是B。
3.AもBです。
/ A也是B。
4.AもBではありません。
/A也不是B。
5.(句子)か/ 表示疑问か译成“呢?啊?吗?”6.(N1)の(N2) / N1 的N27.(连体形)+名词/ 连体词作定语8.AですかBですか。
/ 是A呢还是B呢?9.AもBも…/ A和B都是10.(疑问词)が…答句要用「が」11.…は(疑问词)答句要用「は」12.です/ 是→(过去时)でした13.ではありません/ 不是→(过去时)ではありませんでした14.(V2-1)ます构成动词现在将来时的肯定的礼貌体15.ます→(否定)ません16.日语现在时,将来时的活用词外形一致17.日语句子中谓语一定在句末18.ます→(过去时)ました19.ます→(过去时否定)ませんでした20.(N1)から(N2)まで/ 从N1到N221.(时间名词)に/ 在…..22.Aへ行きます/ 去A处23.Aで行きます/ 用交通工具A去24.Aからきます/ 从A处来25.Aと行きます/ 同A(一起)去26.Aに行きます/ 到A处去27.(N)を(及物动词)を指出宾语をN 「を」不译,或译作“把”28.Aで(动作动词) / 在A处干某动作29.Aに(状态动词) / 在A有什么状态30.Aを(移动动词) / 在(沿着﹑从)A处移动31.AにBをもらいます/ 从A人处得到B物32.AにBをあげます/ 把B 物给A人33.AからBをもらいます/ 从A人处得到B物34.Aで(动作动词)/ 用工具A做某动作35.Aがあります/ 有A物(或植物)36.Aにあります/ 在A处37.Aがいます/ 有A人(或动物)38.Aにいます/ 某人(或动物)在A处39.Aが(数量词)あります/ 有A物多少40.1A+です=礼貌体41.(1A干)くないです/ 现在,将来否定42.いいです在活用时,要用よいです来变43.(1A干)かったです/ 过去肯定44.(1A干)くなかったです/ 过去否定45.(2A干)+です=礼貌体46.(2A干)+ではあるません/ 现在,将来否定47.(2A干)でした/ 过去肯定48.(2A干)ではありませんでした/过去否定49.(1A4)+名词/ 作名词定语注:1A4即形容词第4变化,又叫连体形,它等于原形。
1.いかにも…らしい:非常像……,极像……例:彼女はいつもいかにも教師らしい服装をしている。
今日はいかにも秋らしい天気だ。
2.いくら…ても:无论…也…,尽管…也…例:いくら練習してもうまくならない。
いくら食べても太らない。
3.…以上(は)…:既然……例:約束した以上は守るべきです。
(類義:…からには/…うえは)4.一向に…ない:一点也不……,全然没……例:薬を飲んでいるが、熱は一向に下がる気配がない。
5.一体…か:究竟……啊,到底……呢例:いったい彼は生きているのだろうか。
6.…一方だ:越来越……,一直例:仕事は忙しくなる一方で、このままだといつかは倒れてしまいそうだ。
最近、円は値上がりする一方だ。
(類義:…ばかりだ)7.…一方では…、他方では…:一方面,另一方面又例:彼は一方では女性の社会進出は喜ぶべきことだと言い、他方では女子社員は早く結婚して退職したほうがいいと言う。
8.…う(よう)と思う:想要……例:今日はゆっくり休もうと思う。
9.…う(よう)と決心する:决心……例:彼は辞職しようと決心をした。
10.…う(よう)とする:将要……,想要例:長かった夏休みもじきに終わろうとしている。
お風呂に入ろうとしていたところに、電話がかかってきた。
旅行しようとして、お金をためている。
12時を過ぎたが、寝ようともしない。
11.おそらく…だろう:恐怕……吧例:恐らく彼はそのことを知っているだろう。
おそらくは首相も今回の事件にかかわっているに違いない。
12.…か…か:……或是……例:進学か就職かで悩んでいる。
13.…がする:感到……;发生例:寒気がする。
風邪を引いたかもしれない。
めまい・におい・音・声・感じ・気がする14.(不定语气的词)が…ですか:…是……呀?例:誰が田中さんですか。
15.かと思うと…:以为是…却…;…刚…就例:来るかと思うと欠席だし、休むかと思うと出席している。
息子は帰ってきたかと思ったら、また出かけた。
日本語4級語法总结一、指示代词、疑问代词1、方向指示代词:こちら、そちら、あちら、どちら,是ここ、そこ、あそこ、どこ的郑重表达:例、学生の食堂はあちらです。
(学生食堂在那边。
)こちらは先生の研究室です。
(这边是老师的研究室。
)ネクタイ売り場はそちらです。
(领带柜台在那边。
)エレベ-タ-はどちらですか。
(电梯在那边。
)** 在比较随便的场合,也可以使用こっち、そっち、あっち、どっち:例、学生寮はどっち?(学生宿舍在哪里?)病院はそっちだよ。
(医院在那个地方哟。
だ是です的简慢说法。
)** こちら、こっち用于写信或打电话时,是指说话人本人;そちら、そっち是指听话人本人:例、(写信时)こちらは皆、元気にしています。
そちらはいかがですか。
(我们这里大家都很好,你们怎么样?)(打电话时)こっちはみんなげんき。
そっちはどう。
(我们大家都很好,你们怎么样?)**どちらさま(様)是だれ(誰)的礼貌说法:例、私のことを覚えていますか。
(还记得我吗?)失礼ですが、どちら様でしょうか。
(对不起,您是哪一位?)2、指示连体词(连接体言的词)この、その、あの、どの,不能单独使用,必须后续名词。
** これ、それ、あれ用于指具体的事物,如果指人的话,不礼貌:例あれは山下さんです。
(错)**指人物时,可用この人、その人、あの人,或者この方、その方、あの方,或者用こちら、そちら、あちら来表达。
后两种形式是有礼貌的表达。
例、この人は田中さんです。
(这个人是田中先生。
)この方は田中さんです。
(这位是田中先生。
)或,こちらは田中さんです。
**如果是熟悉的朋友,可用こっち、そっち、あっち;男性间可用こいつ、そいつ、あいつ。
例、こっちは田中さんです。
(这是田中先生。
)こいつは田中さんです。
(这是田中。
)**こんな(这样的)、そんな(那样的)、あんな(哪样的)是修饰名词属性的连体词,它也有近称、中称,远称之分。
どんな(什么样的)是这组词的疑问代词,常常用来询问事物的属性:例、どんなシャツがほしいですか。