每天10个日语惯用语
- 格式:doc
- 大小:53.50 KB
- 文档页数:18
日语的常用语日语必备的10句常用语近年来,学习日本语的人越来越多。
在日本工作的外国人总结了工作场上必须得知道的十句日常口语,并配备了一些解释说明。
下面来和店铺一起看看吧!01、よろしくお願いします。
(Yoroshiku Onegaishimasu.)解释:Thank you in advance!(请多关照!)这个随处可见的表达非常常用。
当你想要拜托别人帮忙或提出要求的时候,默认需要说这句话,以用来提前表达感谢。
02、ありがとうございます!(Arigatou Gozaimasu!)解释:Thank You!(谢谢!)这句话会很频繁地登场。
作为一个老外,很多日本人会很热情地帮助你(希望如此)。
不管多小的帮助都需要跟对方认真的`道谢才行。
补充:还有一句常用变体,是这句话的过去形式,既:ありがとうございました。
03、おはようございます!(Ohayou Gozaimasu!)解释:Good Morning!(早上好!)早上刚到公司的时候,你需要对所有碰到的人说这句话。
一定要记住跟老板还有客户打招呼说早安!04、お世話になります。
(Osewa ni Narimasu.)解释:Thank you for taking care!(承蒙关照!)如果你想要感谢老板对你的照顾,可以说这句话。
补充:“お世話”是一个礼貌态的短语,表示帮助或援助。
但“お世話になります”表达的是感激之情。
可以跟客户、合作伙伴或者医生等人说这句话,表达感激。
当然你也可以用这句话的过去式“お世話になりました”(之前承蒙关照)。
05、お疲れ様です!(Otsukare sama Desu!)解释:Good Work!(辛苦了!)这句话一般在一天工作结束后说。
当然你也可以在工作中,或者拜托别人之后说。
补充:这句话有很多不同的意思比如:“今天工作做得不错。
”或者“我们今天尽了最大的努力工作了。
”不过这句话因为说的太多了,感觉已经失去了本来的意义了。
日语惯用谚语日语惯用谚语集合学习日语怎能不知道日语惯用语呢?日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。
它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的`极为宝贵的文化遗产。
比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。
今天店铺挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。
希望能帮助大家。
1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。
/那两个人很投缘。
★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。
/我适合在这个场地比赛。
2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。
/对论文的内容提出异议。
★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。
/哥白尼对天动说提出了异议。
3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。
/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。
★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。
/盲目模仿别人的人太没有个性啦。
4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。
/姜还是老的辣,这里就交给他吧。
★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。
/年老阅历多,长辈的话应该听。
5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。
/深更半夜。
★草木も眠る頃になって起きた。
/在夜深人静的时候起床了。
6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。
/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。
7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。
/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。
8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。
(気)的惯用语1、気が荒い----------性格脾气粗暴;2、気がいい----------温顺、温和3、気が多い----------贪得无厌三心二意4、気が大きい-------宽宏大量5、気が重い----------心事重重闷闷不乐6、気が小さい-------小心眼、气量小7、気が強い----------倔强、固执8、気が長い----------慢性子9、気が早い----------急性子10、気が短い--------没耐性、脾气燥11、気が弱い--------胆怯、胆小12、気が若い--------富有朝气13、気が合う--------对脾气、合得来14、気が焦る--------心情焦急、焦虑15、気が置けない---关系融洽没二心16、気がある--------关心、照顾17、気が変わる-----改变主意、变心18、気が利く--------聪明、机灵19、気が狂う--------发狂、疯狂20、気が沈む--------精神不振心情郁闷21、気が済む--------心满意足22、気が進む--------高兴、起劲23、気がする--------感到、觉得24、気が散る--------精力分散、走神25、気がつく--------注意到26、気が抜ける-----无精打采、泄气27、気が乗る--------感兴趣、有劲头28、気が張る--------紧张、兴奋29、気が晴れる-----放心、安心30、気が引ける-----难为情、胆却31、気が紛れる-----消遣解闷散心32、気が向く--------感兴趣、来劲头33、気が休まる-----了却心事精神放松34、気が遠くなる---昏迷、没了主意35、気が咎める------感到后悔感到对不起36、気に入る---------中意、满意37、気にかかる------担心、惦念38、気にかける------挂念、总也忘不了39、気にくわない---不喜欢、不称心40、気にさわる------令人不愉快、触怒人41、気にする---------介意、在意42、気に留める------留心、留意43、気になる---------担心、忧虑44、気のせい--------神经过敏、错觉45、気を入れる-----用心钻研、致力于46、気を失う--------昏迷、神志不清47、気を落とす-----失望、泄气48、気を配る--------留神、注意49、気を使う--------费心、劳神、留神50、気を付ける-----注意51、気を抜く--------休息一下、放松一下52、気を張る--------提神、振作精神53、気を引く--------打听、探询54、気を回す--------多心、多疑55、気を揉む-------(为许多事)操心、担心56、気を許す-------粗心大意57、気をよくする--心情舒畅、满足58、気を楽にする--放松、舒心59、気を悪くする--生气、不高兴60、気をきかせる--体贴入微61、気を取り直す--重新振作起来62、気を引き締める--集中精力63、気を持たせる---给予希望、有盼头。
寒暄
1 早安/おはようございます
2 您起得真早呢/お早(はや)いですね
3 您要出门吗/お出(で)かけですか
4 出去一下/ちょっとそこまで
5 您好像很忙呢/お忙(いそが)しそうですね
6 真是辛苦呢/大変(たいへん)ですね
7 辛苦了/お疲(つか)れ様(さま)
8 慢走/行(い)ってらっしゃい
9 路上请小心/お気(き)をつけて
10 好久不见/お久(ひさ)しぶりです
11 您过得好吗/お元気(げんき)ですか
12 托您的福/おかげさまで
13 代我向……问好/~さんによろしく
14 请好好保重/お大事(だいじ)に
15 初次见面/初(はじ)めまして
16 冒昧问一下/失礼(しつれい)ですが
拜访
17 失陪了;不好意思/ごめんください
18 打扰了/お邪魔(じゃま)します
19 欢迎您来/ようこそいらっしゃいました
20 请进/どうぞお上(あ)がりください
21 一点小小心意/つまらない物ですが
22 请坐/どうぞお掛(か)けください
23 请别客气/どうぞご遠慮(えんりょ)なく
24 没有什么可招待您/何(なに)もありませんが
25 不知道合不合您的口味/お口(くち)に合(あ)いますかどうか
26 我就不客气了/いただきます
27 已经吃得很饱了/十分(じゅうぶん)いただきました
28 请一定再来/ぜひまたお寄(よ)りください
29 晚安(再见)/お休(やす)みなさい
30 请留步/どうぞそのままで
——摘自《日本人每天必说的65句》。
常用日语谚语日语为日本口语,日文为日本书面语,两者只有一小部分连接在一起,如读音,其他的大部分都不一样,但大部分时候二者通用。
),是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。
以下是店铺为大家整理的常用日语谚语,欢迎阅读!常用日语谚语1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛常用谚语あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分後足で砂をかける: 过河拆桥後の祭り: 马后炮後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识经典谚语嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路言うは易く行うは難し: 说来容易做来难行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。
(喻)谨小慎微,万分小心医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药急がば回れ: 欲速则不达痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的一か八か: 孤注一掷一言居士: 遇事总要发表自己见解的人一事が万事: 触类旁通。
【精华资料】日语“惯用语”大全,你值得拥有!気:き気が荒い「きがあらい」:脾气暴気がいい「きがいい」:心眼好、性格好気が多い「きがおおい」:见异思迁、不定性、易变気が重い「きがおもい」:心情郁闷気が小さい「きがちいさい」:气量小、胆小気が強い「きがつよい」:要强、好胜気が長い「きがながい」:慢性子気が早い「きがはやい」:性子急気が短い「きがみじかい」:性子急気が弱い「きがよわい」:性格懦弱気が合う「きがあう」:合得来、情投意合気が変わる「きがかわる」:改变主意気が狂う「きがくるう」:发疯気が沈む「きがしずむ」:精神不振、郁闷気が済む「きがすむ」:安心、心中得到安慰、心安理得気がする「きがする」:感觉気が散る「きがちる」:心不在焉、分心、精神涣散気がつく「きがつく」:注意到、察觉到気が抜ける「きがぬける」:泄气、无精打采、松劲気が晴れる「きがはれる」:心情舒畅気が向く「きがむく」:愿意、高兴気が休まる「きがやすまる」:放宽心、放心気が遠くなる「きがとおくなる」:晕过去、神志不清気が重い「きがおもい」:心情沉重気に入る「きにいる」:称心如意、看中気にかかる「きにかかる」:挂心、放心不下気に障る「きにさわる」:令人不高兴、令人生气気にする「きにする」:介意、把…放在心上気に留める「きにとめる」:介意、放在心上、留意、留心気になる「きになる」:成了心事、挂在心上気を失う「きをうしなう」:不省人事、装死気を落とす「きをおとす」:泄气、灰心気を配る「きをくばる」:留神、照顾気を使う「きをつかう」:留心、费神気をつける「きをつける」:注意、留神、加小心気を取り直す「きをとりなおす」:重新振作起精神、恢复情绪気を引く「きをひく」:引人注意、试探心意気を許す「きをゆるす」:大意、放松警惕気を楽にする「きをらくにする」:高兴腹:はら腹が黒い「はらがくろい」:心眼儿坏腹が太い「はらがふとい」:度量大腹に一物「はらにいちもつ」:心怀叵测腹を読む「はらをよむ」:猜测对方的心理腹を抱える「はらをかかえる」:捧腹大笑腹を切る/腹が痛む「はらをきる/はらがいたむ」:自掏腰包;切腹腹をこしらえる「はらをこしらえる」:吃饱饭腹を据える「はらをすえる」:下定决心;沉下心去腹を召す「はらをめす」::有身分的人剖腹腹を割る「はらをわる」:推心置腹腹が減る/腹が空く「はらがへる/はらがすく」:肚子饿腹が張る「はらがはる」:肚子发胀腹を下す/腹がくだる「はらをくだす/はらがくだる」:拉肚子腹を決める/腹を固める「はらをきめる/はらをたためる」:下决心,拿定主意腹が立つ「はらがたつ」;生气,发怒腹に落ちる「はらにおちる」:领会,理解腹がいっぱい「はらがいっぱい」:吃得饱饱的腹がぺこぺこだ「はらがぺこぺこだ」:肚子饿瘪了腹が見えすく「はらがみえすく」:看穿心计腹が癒える「はらがいえる」:消气,解恨,息怒腹ができる「はらができる」:吃饱;遇事不慌,有主见腹の虫が治まらない「はらのむしがおさまらない」:恼怒,努不可遏腹が来た「はらがきた」:肚子饿腹を括る「はらをくくる」:横下一条心腕:うで腕を振る「うでをふる」:摆动手臂腕を振るう「うでをふるう」:发挥力量,施展才能腕を貸す「うでをかす」:给予帮助,助一臂之力腕がある「うでがある」:有本事腕を見せる「うでをみせる」:露一手腕を試す「うでをためす」:试试本事腕を買う「うでをかう」:赏识:某人的才干腕一本「うでいっぽん」:赤手空拳,凭自己本事腕に覚えがある「うでにおぼえがある」::对本事有信心,自己觉得有两下子腕によりを掛ける「うでによりをかける」:拿出全副本事,劲头十足,不遗余力腕を組む「うでをくむ」:抱着胳膊;携手腕を拱く「うでをこまぬく」:抱着胳膊;袖手旁观腕を摩る/腕を撫す/腕が鳴る「うでをさする/うでをぶす/うでがなる」:摩拳擦掌腕を磨く「うでをみがく」:磨练本领腕を引く「うでをひく」:发重誓时为涂血而割腕出血腕を伸す「うでをのす」:磨练技艺腕を限り「うでをかぎり」:竭尽全力腕を上げる「うでをあげる」:想要动手打人;本事有所提高腕が上がる「うでがあがる」:长本事,技术水平提高;洒量增加腕の見せ所「うでのみせどころ」:大显身手的好机会腕に任せる「うでにまかせる」:大显身手腕が立つ「うでがたつ」:技术高超,胜任工作腕が後ろに回る「うでがうしろにまわる」:犯罪后被逮捕目:め目にする「めにする」:看见,看到目がある「めがある」:有识别的眼力目がない「めがない」:非常喜欢、着迷;没有眼力目が高い「めがたかい」:有眼力,有见识目に入る「めにはいる」:映入眼帘目もくれない「めもくれない」:无视,不理睬目に見えて「めにみえて」:眼看着,明显目が利く「めがきく」:有眼力,有眼光目に立つ「めにたつ」:显眼いやな目に会う「いやなめにあう」:倒了大霉ひどい目に会った「ひどいめにあった」:吃了苦头目を盗む「めをぬすむ」:背着人白い目で見る「しろいめでみる」:冷眼相待目が回る「めがまわる」:眼花,非常忙目に止まる「めにとめる」:看在眼里長い目で見る「ながいめでみる」:从长远看口:くち口がうまい「くちがうまい」:会说奉承话,能说会道口がすべる「くちがすべる」:走嘴,失言口にする「くちにする」:尝,吃;说,提到口を出す「くちをだす」:插嘴口がかたい「くちがかたい」:嘴严口が悪い「くちがわるい」:说话刻薄口が重い「くちがおもい」:不爱说话,话少口が軽い「くちがかるい」:嘴快,嘴不严口に合う「くちにあう」:合口味口をきく「くちをきく」:说话,搭话;介绍開いた口がふさがらない「ひらいたくちがふさがらない」:目瞪口呆鼻:はな鼻につく「はなにつく」:腻味,厌烦鼻にかける「はなにかける」:炫耀鼻が高い「はながたかい」:趾高气扬,得意洋洋鼻を明かす「はなをあかす」:乘人不备先下手鼻を鳴らす「はなをならす」:哼鼻子,撒娇鼻であしらう「はなであしらう」:冷淡相对鼻も引っ掛けない「はなもひっかけない」:毫不理睬耳:みみ耳にする「みみにする」:听到,听见耳を貸す「みみをかす」:听人说话耳が痛い「みみがいたい」:刺耳,不爱听耳に挟む「みみにはさむ」:听到一点耳を立てる「みみをたてる」:倾听耳を傾ける「みみをかたむける」:倾听耳が遠い「みみがとおい」:耳背耳にたこができる「みみにたこができる」:听烦了,听惯了,耳朵长出老茧来首:くび首を長くする「くびをながくする」:翘首以盼首をかしげる「くびをかしげる」:歪着头,纳闷首にする「くびにする」:解雇首を突っ込む「くびをつっこむ」:尝试首をひねる「くびをひねる」:琢磨,思量首が回らぬ「くびがまわらぬ」:债务压得抬不起头来手:て手が足りない「てがたりない」:人手不足手が空く「てがあく」:闲着,空着,有空手が掛かる「てがかかる」:费事,麻烦手が出ない「てがでない」:无法着手;无能为力手を入れる「てをいれる」:加工,修理;修补,修改;搜捕,警察搜寻罪犯手を貸す「てをかす」:帮助别人手を打つ「てをうつ」:拍手,故障;采取措施;成交;和好手を抜く「てをぬく」:潦草从事手を広げる「てをひろげる」:扩张范围;伸开手手を握り合う「てをにぎりあう」:互相握手手が上がる「てがあがる」:本领提高;字写得比以前好;能喝酒手をたたく「てをたたく」:拍手,鼓掌手が切れる「てがきれる」:关系断绝;崭新手が込む「てがこむ」:「手续」复杂;手工精巧手が付けられない「てがつけられない」:无法下手,无法对付手が長い「てがながい」:好偷东西手が早い「てがはやい」:手脚麻利;好动手手が悪い「てがわるい」:做法不好,品质恶劣,手段卑鄙;字迹拙劣;手气不好手が有る「てがある」:有手段,有办法手がない「てがない人」:手不够;没有办法手に手をとり「てにてをとり」:手牵着手;并肩工作;共同行动手が離れる「てがはなれる」:撒手;小孩长大,不再需要照料;脱手,事情告一段落。
日语常用惯用语気が荒い(あらい) / 脾气暴気がいい/ 心眼好、性格好気が多い/ 见异思迁、不定性、易变気が重い/ 心情郁闷気が小さい/ 气量小、胆小気が強い/ 要强、好胜気が長い/ 慢性子気が早い/ 性子急気が短い/ 性子急気が弱い/ 性格懦弱気が合う/ 合得来、情投意合気が変わる/ 改变主意気が狂う(くるう) / 发疯気が沈む(しずむ) / 精神不振、郁闷気が済む/ 安心、心中得到安慰、心安理得気がする/ 感觉気が散る(ちる) / 心不在焉、分心、精神涣散気がつく/ 注意到、察觉到気が抜ける(ぬける) / 泄气、无精打采、松劲気が晴れる(はれる) / 心情舒畅気が向く(むく) / 愿意、高兴気が休まる(やすまる) / 放宽心、放心気が遠くなる(とおくなる) / 晕过去、神志不清気が重い(おもい) / 心情沉重気に入る(いる) / 称心如意、看中気にかかる/ 挂心、放心不下気に障る(さわる) / 令人不高兴、令人生气気にする/ 介意、把…放在心上気に留める(とめる) / 介意、放在心上、留意、留心気になる/ 成了心事、挂在心上気を失う(うしなう) / 不省人事、装死気を落とす/ 泄气、灰心気を配る(くばる) / 留神、照顾気を使う/ 留心、费神気をつける/ 注意、留神、加小心気を取り直す/ 重新振作起精神、恢复情绪気を引く/ 引人注意、试探心意気を許す/ 大意、放松警惕気を楽にする/ 高兴目が合う/ 目光相遇目がいい/ 眼力好目が覚める(さめる) / 醒了目が届く/ 顾及到目が回る/ 眼花、非常忙、天旋地转目が悪い/ 视力弱、患眼病目に映る(うつる) / 映入眼帘目にとまる/ 看在眼里目に入る(いる)/ 映入眼帘目に触れる(ふれる) / 看到目を配る/ 往四下看目を覚ます(さます) / 睡醒了目をつぶる/ 睡、睁一眼闭一眼、佯装看不见目を閉じる(とじる) / 闭目目を通す(とおす) / 通览、过目目を留める(とめる) / 注视目を引く/ 惹人注目目を向ける(むける) / 面向(农村)、注视足がつく/ (犯人)有了线索、(食品)腐烂足が出る(でる) / 亏空、超支足が向く/ 信步所之足がすくむ/ 缩手缩脚足を洗う/ 洗手不干、改邪归正足を止める/ 停步足をのばす/ 伸腿足を運ぶ(はこぶ) / 特意拜访、去、来足を向ける(むける) / 去(某处)手がつけられない/ (由于困难、危险)而无法下手或处理手が早い/ 动作快手を入れる/ 修理、修改、搜捕手を切る(きる) / 断绝关系手を加える(くわえる) / 加工、修补、修改手を出す/ 参与、吵架、干着试试看手に汗を握る(にぎる) / 捏一把汗手を引く/ 牵着手引路、罢手、撒手不管手を広げる(ひろげる) / 扩大事业范围手を焼く/ 棘手、难办、束手无策口がうまい/ 嘴甜、会说话口が重い/ 话少、沉默寡言口が堅い(かたい) / 嘴严(不泄密)口が軽い/ 嘴不严、嘴快口が回らない/ 嘴不好使口が悪い/ 嘴损口に合う/ 合口味口にする/ 说到、提到、尝、吃口に出す/ 失言口を添える(そえる) / 帮腔、讲好话口を揃える(そろえる)∕异口同声口を出す/ 插嘴口を挟む/ 插嘴口を開く(ひらく) / 开口、开始说起来口を割る/ 坦白交待首が回らない/ 债务压得抬不起头来、债台高筑首にする/ 撤职、解雇首になる/ 被解雇首を切る/ 解雇首をひねる/ 揣摩、思量首を横にふる/ 摇头、拒绝頭が上がらない/ (被势力权威压得)抬不起头来頭がいい/ 脑筋好頭が痛い/ 头痛、伤脑筋頭が可笑しい(おかしい) / 脑子不正常頭が切れる/ 聪明、机敏頭が下がる/ 钦佩、佩服頭が鋭い(するどい) / 头脑灵活、判断力敏锐頭が古い/ 老脑筋、思想陈旧頭が柔らかい(やわらかい) / 头脑灵活頭に入れる/ 放在心上、记住頭に浮かぶ(うかぶ) / 想出、想起、涌上心头頭に入る(はいる) / 接收、理解、听得进頭をかかえる/ 不知如何是好頭をしぼる/ 绞尽脑汁頭を使う/ 动脑筋頭をひねる/ 费心思、动脑筋、想点子顔が売れる/ 有名望、出名顔が立つ(たつ) / 有面子顔がつぶれる/ 丢脸、丢面子顔が広い/ 交际广顔に書いてある/ 写在脸上顔に出る/ 表现在脸上顔に泥を塗る(ぬる) / 往(人)脸上抹黑顔を売る/ 沽名钓誉顔を出す/ 露面、出面顔を立てる/ 赏脸、赏光顔を潰す(つぶす) / 丢脸顔を見せる/ 露面、到场顔を汚す(よごす) / 丢脸、玷污名声腕が落ちる/ 记忆下降腕を磨く(みがく) / 练本事腕をぶす/ 摩拳擦掌腕が鳴る/ 跃跃欲试耳が痛い/ 刺耳耳が早い/ 消息灵通耳を疑う(うたがう) /耳を傾ける(かたむける) / 倾听、认真听耳がいい/ 聽力好耳が遠い/ 耳背耳にはさむ/偶而听到耳にする/ 听到胸を張る/ 挺胸胸がふさがる/ 心情郁闷胸が大きい/ 心胸开阔胸がつぶれる/ 令人心悸胸に聞く/ 仔细思量胸を打つ/ 打动心弦腹が立つ(~をたてる) / 生气、发怒腹を合わせる/ 合谋、同心协力腹にすえかねる/ 忍无可忍腹が黒い/ 黑心肠腹を探る(さぐる) / 刺探他人之心腹をきめる/ 下决心腹を読む/ 猜度他人的心事腹に収める(おさめる) / 藏在心里腹がいえる/ 泄愤、雪恨腹が太い/ 肚量大鼻を高くする/ 把尾巴翘到天上去鼻が高い/ 得意洋洋、趾高气扬鼻に掛ける/ 骄傲自大、引为自豪鼻を折る(おる) / 挫人锐气、鼻をつきあわす/ 面对面、面面相对、天天见面鼻につく/ 厌腻鼻であしらう/ 冷淡相对肩をいからす/ 端着肩膀儿、盛气凌人肩を並べる/ 并肩、并驾齐驱、势均力敌肩が悪い/ 不幸、多难袖を引く/ 提醒、示意袖にする/ 疏远、不理睬、冷眼看待袖にすがる/ 乞怜、寻找無い袖はふれぬ/ 巧妇难为无米之炊1、腹が黒い==はらがくろい==心眼儿坏2、腹が太い==はらがふとい==度量大3、腹に一物==はらにいちもつ==心怀叵测4、腹を読む==はらをよむ==猜测对方的心理5、腹を抱える==はらをかかえる==捧腹大笑6、腹を切る/腹が痛む==はらをきる/はらがいたむ==自掏腰包;切腹7、腹をこしらえる==はらをこしらえる==吃饱饭8、腹を据える==はらをすえる==下定决心;沉下心去9、腹を召す==はらをめす==(有身分的人)剖腹10、腹を割る==はらをわる==推心置腹11、腹が減る/腹が空く==はらがへる/はらがすく==肚子饿12、腹が張る==はらがはる==肚子发胀13、腹を下す/腹がくだる==はらをくだす/はらがくだる==拉肚子14、腹を決める/腹を固める==はらをきめる/はらをたためる==下决心,拿定主意15、腹が立つ==はらがたつ==生气,发怒16、腹に落ちる==はらにおちる==领会,理解17、腹がいっぱい==はらがいっぱい==吃得饱饱的18、腹がぺこぺこだ==はらがぺこぺこだ==肚子饿瘪了19、腹が見えすく==はらがみえすく==看穿心计20、腹が癒える==はらがいえる==消气,解恨,息怒22、腹ができる==はらができる==吃饱;遇事不慌,有主见23、腹の虫が治まらない==はらのむしがおさまらない==恼怒,努不可遏24、腹が来た==はらがきた==肚子饿25、腹を括る==はらをくくる==横下一条心1、胸が痛む==むねがいたむ==痛心,伤心,难过2、胸が打つ==むねがうつ==感动,打动3、胸が裂ける==むねがさける==心如刀绞4、胸が騒ぐ==むねがさわぐ==心惊肉跳5、胸がすく==むねがすく==除去了心病,心里痛快6、胸がつぶれる==むねがつぶれる==(为忧伤或悲哀而)心碎7、胸がどきどきする==むねがどきどきする==心嘣嘣的跳8、胸がふさがる==むねがふさがる==心情郁闷9、胸が一物ある==むねがいちもつある==心怀叵测10、胸に聞く==むねにきく==仔细思量11、胸に成竹あり==むねにせいちくあり==胸有成竹12、胸に手を当てる==むねにてをあてる==扪心自问13、胸の炎==むねのほのお==爱情的火焰14、胸を打ち明ける==むねをうちあける==倾吐心腹之言15、胸を躍らせる==むねをおどらせる==心情万分激动,满心欢喜16、胸を焦がす==むねをこがす==苦苦思恋,焦虑17、胸を突く==むねをつく==吃一惊,吓一跳,动心1、腕を振る~うでをふる~摆动手臂2、腕を振るう~うでをふるう~发挥力量,施展才能3、腕を貸す~うでをかす~给予帮助,助一臂之力4、腕がある~うでがある~有本事5、腕を見せる~うでをみせる~露一手6、腕を試す~うでをためす~试试本事7、腕を買う~うでをかう~赏识(某人的)才干8、腕一本~うでいっぽん~赤手空拳,凭自己本事9、腕に覚えがある~うでにおぼえがある~(对本事)有信心,自己觉得有两下子10、腕によりを掛ける~うでによりをかける~拿出全副本事,劲头十足,不遗余力11、腕を組む~うでをくむ~抱着胳膊;携手12、腕を拱く~うでをこまぬく~抱着胳膊;袖手旁观13、腕を摩る/腕を撫す/腕が鳴る~うでをさする/うでをぶす/うでがなる~摩拳擦掌14、腕を磨く~うでをみがく~磨练本领15、腕を引く~うでをひく~发重誓时为涂血而割腕出血16、腕を伸す~うでをのす~磨练技艺17、腕を限り~うでをかぎり~竭尽全力18、腕を上げる~うでをあげる~想要动手打人;本事有所提高19、腕が上がる~うでがあがる~长本事,技术水平提高;洒量增加20、腕の見せ所~うでのみせどころ~大显身手的好机会21、腕に任せる~うでにまかせる~大显身手22、腕が立つ~うでがたつ~技术高超,胜任工作23、腕が後ろに回る~うでがうしろにまわる~犯罪后被逮捕1 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりあおし)解説:青出于蓝而胜于蓝。
日语的日常用语(中文版)1、你好——口你七哇(白天)、袄哈有(早上)、空帮哇(晚上)2、谢谢——阿里嘎脱3、再见——撒腰那拉(这个不常用)4、再见——八一八一or甲or甲阿内or甲马塔or马塔内or扫屋甲5、没关系——卡马依马散多依塔洗马洗帖(te)(对方说谢谢时用)6、是!不是!——害!依——挨!7、行!不行!——依——内!打咩!j8、对不起——死米马散!or狗埋!9、不知道——希腊那依10、这是什么?——口来挖囊打卡?11、妈妈——欧卡桑爸爸——欧多桑哥哥——欧尼桑姐姐——欧内桑弟弟——欧偷偷妹妹——依毛偷爷爷辈——欧吉依桑奶奶辈——欧巴阿桑阿姨辈——欧巴桑叔叔辈——欧吉桑12、一到十——一起、你、桑、有、锅、楼哭、娜娜、哈气、哭、九13、太贵了!——塔卡依内!14、这个多少钱?——口来依哭拉跌(de)死卡?15、我也不好意思——口七啦口扫16、好吃——袄依洗衣17、我要开动啦——依塔大ki马死18、我吃饱啦——锅七锁撒马跌洗他19、为什么?——多无洗帖?or囊跌?or哪在?20、小心——阿布那依21、生日快乐——烫叫比偶咩跌偷圣诞快乐——库里斯马死欧咩跌偷(按英语那样读就行)22、最近忙吗?——依马锅楼一扫嘎洗衣跌死卡?23、你多大了?——阿纳塔哇囊撒依跌死卡?24、我回来啦——他大姨妈25、你回来啦——欧卡挨里26、我走啦——依帖ki马死27、你走好——依帖拉瞎依28、好久不见了——偶嘿撒洗不利29、你身体还好吗?——欧赶ki跌死卡?30、你要去哪?——多口挨(e)依哭诺卡?31、您是哪位?——多奇拉撒马32、别吵!——萨瓦古纳33、不要放在心上——ki你洗那哭帖毛依依34、没怎么样——囊跌毛那依35、不,没事——依呀,打依叫不36、不必担心——新拜洗那哭帖毛依依有37、明白了——哇卡他38、你说谎——五锁刺ki39、去哪?——多口挨?40、别过来——口那依跌41、是个什么样的人?——多那嘿(hi)头跌死卡?42、原来如此——那炉火多(阿笠博士和原田常用语~~呵呵~~)43、好可怕——口哇依那44、这样可以吗?——口累跌打依叫不45、去死吧——哭他巴累46、真有趣——欧毛洗楼依内47、很郁闷——武器空跌依鲁48、糟透了——咱咱打咩49、怎么样?——多无?50、真厉害——死锅依!死给(男用)51、该死——哭扫52、好漂亮——ki来(re)依打内53、真可怜——卡瓦伊扫54、真可爱——卡瓦伊依内55、别哭了——那卡那依跌56、我请客——欧锅炉腰57、胡说——五锁58、不!——依呀59、游戏结束——给母欧巴60、太好了——腰卡他61、再来一遍——毛五一起多62、烦人——无路撒依。
1.口(くち)がうまい中文意思就是「嘴甜/嘴巧/会说奉承话」。
比如说「有将赞美当做是礼仪的国家,也有是认为那是奉承的」,这个句子的日语表现可以说成「褒めるのを礼仪だと考える国もあれば、口がうまいと考える国もある。
」2.口(くち)がすべる中文意思就是「走嘴/失言」。
比如说「在首脑级的会谈,失言的事情是不可以原谅/允许的。
」的日语表达就可以说「首脑レベルの会谈では、口がすべることは许されない。
」常用日语惯用语生活日语3.口(くち)が坚(かた)い中文意思就是「口紧/嘴严/说话谨慎/守口如瓶」等意思。
「工作认真又说话谨慎的人最适合做秘书。
」的日语说法可以说成「仕事が丁宁で口が坚い人物は秘书として最适だ。
」4.口(くち)が轻(かる)い中文意思就是「嘴快/说话轻率」等意思啦。
比如「一般都说女性比较嘴快,其实并非如此。
」この文章は文国ネットからです、コピーしてはいけませんです。
的日语说法可以说「女性のほうが口が轻いというのが通说だが、そうとも限らない。
」5.口(くち)が重(おも)い中文意思就是「嘴笨/寡言/话少/不轻易开口」等。
比如说「山本老师一般不轻易开口,(一旦)说了就停不下来啦。
」的日语可以说成「山本先生、普段は口が重いけど、话し出すと止まらないんだ。
」6.口(くち)を出(だ)す中文意思是「多嘴/插嘴。
」。
比如说正在讨论一个关于文学部的问题,这时经济学部的人来插嘴,一般都会说「因为这是文学部的问题,请经济学部的不要多嘴!」的日语表达方式就可以说「これは文学部の问题だから、经济学部は口を出さないで!」。
在语气中多含有批判的口吻。
常用日语惯用语生活日语7.苦(く)にする/苦(く)になる中文意思是「(为…而)苦恼/担心/伤脑筋」。
この文章は文国ネットからです、コピーしてはいけませんです。
比如说「如果为了林小姐,而帮忙整理资料的话不算是苦恼的事情。
」的日语表达可以说成「林さんのためなら、资料整理の手つたいくらい苦になりません。
10月201 、はじめまして。
初次见面。
2 、どうぞ/よろしく。
请多关照。
3 、よろしく/ お願(ねが)いします。
请多关照。
4 、こちらこそ/よろしく/お願(ねが)いします。
也请您多关照。
5 、自己(じこ)紹介(しょうかい)/いたします。
我来自我介绍一下。
6 、これ/は/わたしの/名刺(めいし)/です。
这是我的名片。
7 、わたし/は/李(り)/と/申(もう)します。
我姓李。
8 、山田(やまだ)さん/で/いらっしゃいますね。
您是山田先生吧!9 、私(わたし)/は/山田(やまだ)/です。
我是山田。
10 、あのかた/は/どなた/ですか。
那位是谁?10月211おはよう(熟人之间用)早上好2こんにちは你好3 こんばんは晚上好4お休み(やすみ)なさい晚安5お先(さき)に/寝(ね)ます我先睡了6お久(ひさ)しぶり/ですね好久不见7お元気(げんき)/ですか您身体好吗8はい、お陰(かげ)さまで/元気(げんき)/です托您的福我很好9ただいま我回来了10お帰(かえ)りなさい你回来了10月2211 、こちら/は/社長(しゃちょう)/の/松本(まつもと)/です。
这是我们总经理松本。
12 、彼(かれ)/は/中国人(ちゅうごくじん)/ではありませんか。
他不是中国人吗?13 、彼(かれ)/は/中国人(ちゅうごくじん)/ではありません。
他不是中国人。
14 、彼(かれ)/は/日本人(にほんじん)です。
他是日本人。
15 、あなた/も/日本人(にほんじん)/ですか。
你也是日本人吗?16 、そうですか。
是吗?18 、そうです。
是那样的(是的)。
19 、いいえ。
不对(不是)。
20 、そうではありません。
不是那样的(不是)。
抱っこしてあげる(だっこしてあげる)抱你睡!!!!!!!!!10月23日21 、いいえ、ちがいます。
不,不对(不是)。
22 、よく/いらっしゃいました。
欢迎,欢迎。
23 、お迎(むか)えに/きました。
来欢迎您了。
24 、出迎(でむか)えに/参(まい)りました。
⽇语简单的⽣活⽤语⽇语简单的⽣活⽤语 ⼩编整理了⼀些简单的⽇语⽇常⽤语,都是在⽣活中已经常⽤到的哦,⼤家都学起来吧。
ありがとうございます。
arigatogozaimasu 谢谢。
どういたしまして。
douitashimashite 别客⽓。
本当(ほんとう)ですか。
hontoudesuka うれしい。
ulesii 我好⾼兴。
(⼥性⽤语) よし。
いくぞ。
yosiikuzo 好!出发(⾏动)。
(男性⽤语) いってきます。
itutekimasu 我⾛了。
(离开某地对别⼈说的话) いってらしゃい。
itutelasiyai 您好⾛。
(对要离开的⼈说的话) いらしゃいませ。
ilasiyaimase 欢迎光临。
また、どうぞお越(こ)しください。
matadouzookosikudasai 欢迎下次光临。
じゃ、またね。
ziyamatane では、また。
dewamata 再见(⽐较通⽤的⽤法) 信(しん)じられない。
shinjirarenai 真令⼈难以相信。
どうも。
doumo 该词意思模糊。
有多谢、不好意思、对不起等多种意思,可以说是个万能词。
あ、そうだ。
asouda 啊,对了。
表⽰突然想起另⼀个话题或事情。
(男性⽤语居多) えへ?ehe 表⽰轻微惊讶的感叹语。
うん、いいわよ。
uniiwayo 恩,好的。
(⼥性⽤语,⼼跳回忆中藤崎答应约会邀请时说的:)) ううん、そうじゃない。
uunsoujanai 不,不是那样的。
(⼥性⽤语) がんばってください。
ganbattekudasai 请加油。
(⽈本⼈临别时多⽤此语) ご苦労(くろう)さま。
gokurousama ⾟苦了。
(⽤于上级对下级) お疲(つか)れさま。
otsukaresama ⾟苦了。
(⽤于下级对上级和平级间) どうぞ远虑(えんりょ)なく。
douzoenryonaku 请别客⽓。
おひさしぶりです。
ohisashiburidesu しばらくですね。
些常挂在嘴边的惯用语-----小编整理1."百闻不如一见"----「百闻は一见に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2."歪打正着"----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3."青出于蓝而胜于蓝"----「青は蓝より出でて蓝より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4."垂头丧气"----「青菜に塩」(あおなにしお)5.:"光阴似箭"---「光阴矢の如し」(こういんやのごとし)6."一年之计在于春"---「一年の计は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7."滴水穿石"---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8.:"功到自然成"---「石の上にも三年〕(いしのうえにもさんねん)9."满瓶不响,半瓶叮当"---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10."火烧眉毛"---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11."只知其一,不知其二。
"------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)11."一叶落知天下秋。
" ------ 「一叶落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12."一年之计在于春" ------ 「一年の计は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)13."马后炮"------「后の祭り」(あとのまつり)"事后搞庆祝活动"14."八九不离十"------「当たらずといえども远からず」(あたらずともいえどもとおからず)15."昙花一现"------「朝颜の花一时」(あさがおのはないちじ)16."岁月不待人"----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17."养子方知父母恩"----「子をもって知る亲の恩」(こをもってしるおやのおん)18."知子莫若父"----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)19."未雨绸缪"----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20."聪明反被聪明误"----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21."多一事不如少一事"----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22."千里之堤溃于蚁穴"----「千里の堤も蚁の穴から」(せんりのつつみもありのあなから)23."条条道路通罗马"----「すべての道はローマに通ず」(すべてのみちはローマにつうず)24."脍炙人口"----「人口に脍炙する」(じんこうにかいしゃする)25."笑里藏刀"----「笑中に刀あり」(しょうちゅうにとうあり)26."久层则安"----「住めば都」(すめばみやこ)27."天无绝人之路"----「舍てる神あれば助ける神あり」(すてるかみあればたすけるかみあり)28."英雄出少年"----「栴檀は双叶より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)29."宰鸡焉用牛刀"----「大根を正宗で切るなかれ」(だいこんをまさむねできるなかれ)30."前门拒虎,后门进狼。
日本俗语汇总精华1、[青菜に塩」[青菜に塩」原意指水灵灵的新鲜蔬菜被撒上盐后,一下子就边蔫了.比喻由于某种事情没有作好而变好而变的意气消沉,沮丧的样子.汉语为"垂头丧气","无精打采","心灰意冷","沮丧"等.另外,俗语"象霜打的茄子"与其意思相近.例文:あいつは事業に失敗して、青菜に塩のようさ。
2、「上げ足をとる」「上げ足をとる」原意是指趁对方抬脚就立即将其扑倒.引申指拿别人细微的过错的言行来进行挖苦,讽刺.哈于可译作"吹毛求疵","抓小辫子",抓话把儿[言葉尻を捕らえる」与其意思相近.例文:人の上げ足をとる事はやめなさい。
3、「足が出る]「足が出る]原意指在别人面前伸出脚而违反常规礼仪.由此引申为事业的金钱数额超出收入,预算等.汉语为"亏空""出现赤字""超出预算".另外还指事情已经败露.汉语为"露出马脚""现出原形"等.[足を出す]「足がつく」与其意思相近.例文:予定より一万円ぐらい足が出た、予備費でまかなった。
4、[足を洗う][足を洗う]字面意思是"洗脚"之意.这句话若早日常生活中则为字面意思,而作为惯用句使用时,引申为"改邪归正","弃恶从善"及"改变生活态度(职业等)"之意.汉语常做"洗手不干","金盆洗手".例文:私、とても、こうして何時まで政界に泳いでいるつもりないの5、「頭が痛い」「頭が痛い」原义指(因病,身体不适)头痛.作为惯用句使用,表示因某事而烦恼伤脑筋等.汉语中也有"头疼"一词,其意思亦兼有因病而头痛之意和因烦事伤脑筋之意.[頭が痛い]可译作"头疼","伤脑筋"等.例文:今週中に払わなければならない費用のことを考えると頭が痛い。
日本語慣用句(145句)1、道草を食う途中耽搁闲逛目的地に行く途中で、他のことに時間を費やす。
2、焼餅(やきもち)を焼く妒忌嫉妬(しっと)すること、妬(ねた)む3、腹を立てる生气怒る。
立腹(りっぷく)する。
4、水を差す挑拨离间口出しをして関係を隔てる。
邪魔だてをする。
5、手を打つ采取措施想办法必要な手段を講じる。
一策(いっさく)をもちいる。
6、顔を立てる给面子その人の名誉を持たせる。
その人の面目(めんぼく)が持たれるようにする。
7、足を洗う金盆洗手改邪归正悪事やいやしい職業の世界から抜け出す。
一般に、好ましくない行為をやめる、職業や仕事をやめる場合にも用いる。
8、骨を折る卖力气不辞辛劳煞费苦心苦労を厭(いと)わず、精を出して仕事に励む。
面倒がらないで努力する。
また、苦心して人の世話をする。
9、猿も木から落ちる智者千虑,必有一失。
その道に優れている人でも、時には失敗をすることがあるというたとえ。
10、お茶を濁す含糊其词支吾搪塞いい加減な処置をして、その場をごまかしつくろう。
11、暑さも寒さも彼岸まで热到秋分,冷到春分。
残暑(ざんしょ) のきびしさも秋の彼岸ともなればめっきり衰え、余寒(よかん)のきびしさも春の彼岸頃にはいちだんと薄らぐものだの意。
12、夕焼けに鎌(かま)を研(と)げ明日必晴天夕焼けがすれば翌日は晴天になるだろうから、草刈(くさか)りや稲刈(いねか)りをする準備として鎌を研げ。
13、旅は道連(みちづ)れ世は情け旅途要有伴,处世靠人情。
旅行をする時は道連れがあるのが何よりも心強く、同じように世の中を渡るには互いに情けを持っていくのがいちばん大切である。
14、言わぬが花不说为佳口に出して言わないほうが奥床(おくゆか)しく、差し障りもなくてよい15、灯台(とうだい)下(もと)暗し八丈灯台照远不照近当事着迷,旁观者清。
灯明台(とうみょうだい)はそのすぐ下が暗い、身近な事情に疎いこと、手近なことかえってわかりにくいことのたとえ。
11月20日―11月22日10月20日―10月09日1.お茶を濁す「おちゃをにごす」含糊其词,支吾,搪塞。
即答を迫られたが、何とかお茶を濁してきた。
虽然对方要求立即回答,但还是想办法搪塞过去了。
2.お猪口になる「おちょこになる」伞被风吹的翻了过去。
突風にあおられて、傘がお猪口になってしまった。
突然一阵大风刮来,伞被吹翻了过去。
3.押っ取り刀で駆けつける「おっとりがたなでかけつける」风风火火的赶去,急急忙忙的跑去。
事故発生の知らせを受けて押っ取り刀で駆けつけた報道陣で現場はごった返している。
接到发生事故的消息后,风风火火的赶来一群记者,搞的现场混乱不堪。
4.瘧が落ちる「おこりがおちる」兴趣一落千丈,失去热情,大梦初醒,清醒。
一時は競馬に夢中になっていたが、一度大金をすってからは、瘧が落ちたように熱が冷めてしまった。
曾一时沉迷于赌马,但自从输掉一大笔钱后才幡然醒悟,没了兴趣。
5.おけらになる花得精光,囊空如洗,分文不剩。
買った馬券が全部外れ、おけらになってしまった。
买的(赛马)马票全都没中,落得个身无分文。
6. 後れを取る「おくれをとる」(能力,技术等)落后,落在后面。
一週間ぐらいなら、休んでもみんなに後れを取ることはあるまい。
即使休息一个星期左右,也不会落后于大家的。
7.お蔵になる「おくらになる」(特指电影,戏剧)停止演出,(计划)中止。
軍部の圧力で反戦絵画がお蔵になる。
/在军部的压力下,反战电影被禁演。
8.奥行きが無い「おくゆきがない」缺乏深度,才疏学浅。
今日の山田博士の講演は、話が散漫で、奥行きが無かった。
山田博士今天的演讲,东一榔头西一棒子的,内容肤浅得很。
9.臆面もなく「おくめんもなく」厚颜无耻,恬不知耻,厚脸皮。
自分の失敗は棚に上げて、臆面もなくしゃしゃり出られるものだ。
对自己的败举视而不见,恬不知耻的四处招摇。
10臆病風に吹かれる「おくびょうかぜにふかれる」胆怯,害怕。
臆病風に吹かれてしり込みする。
日语日常用语1.あいてる。
你有空吗?2.あきちゃった。
腻了!3.あけましておめでとう。
新年快乐!4.あげる。
送给你。
5.あせらないで。
别着急!6.あたった。
打中了。
7.あたりまえのことだ。
应该做的。
8.あっ。
啊!9.あった。
有了!10.あつかましい。
厚脸皮!11.あとでまたお電話でんわします。
待会再打给您电话。
12.あなたと関係かんけいない。
跟你没关系。
13.あなたに関係かんけいあるの。
跟你有关吗?14.あなたね。
你啊,真是的!15.あなたもね。
你也是的!16.あのう。
那个……17.あほう。
二百五!18.あほくさい。
傻冒儿!19.あまり突然とつぜんのことでびっくりしちゃった。
太突然了,让人大吃一惊!20.あやしいやつだな。
这家伙真怪!21.あら。
天哪!22.ありがとう。
谢谢!23.ありそうな事ことだね。
这是常有的事。
24.あるよ。
有啊!25.あれ。
咦?26.あんのじょうだ。
不出所料!27.いいにおい。
好香啊!28.いいえけっこうです。
不用了!29.いいがいがない。
说也白说!30.いいがたいね。
很难说啊!31.いいかげんにしろ。
算了吧!32.よいご旅行りょこうを。
祝你旅行愉快!33.いいじゃないか。
不好吗?34.いいわけばかりだね。
尽是些借口!35.いいわけだけだ。
那只是借口。
36.いいのか。
可以吗?37.いいな。
真好啊!38.いい機会きかいだ。
大好时机!39.いい天気てんきだね。
天气真好啊!40.意見いけんはない。
我没意见!41.いくじなし。
真没志气!42.いけない。
不行!43.いそいでるところだ。
我赶时间!44.いた。
好痛!45.いったいどういうこと。
到底怎么回事?46.いっしょに行いこう。
一起去吧!47.いってらっしゃい。
你走好!(居家时对出门的人说)48.いってきます。
我走了!(出门时对居家用的人说)49.いつはじまるの。